庄和地区公民館ブログ

庄和地区公民館

子育てサロン「あそびにおいでよ!!」

子育てサロン「あそびにおいでよ!!」

読み聞かせ、音楽レクに脳トレ遊びなど盛りだくさん!!

 

令和7年5月15日(木)

10:00~11:30

庄和南公民館・和室

でやるよ♫

 

みんな遊びに来てね!!

井戸端サロン・4月14日(月)は「春の散歩」に行ってきました♫

こんにちは。

 

令和7年4月14日(月)は、

「井戸端サロン」で、春の散歩に行ってきました。

※「井戸端サロン」は毎月第2・4月曜日、高齢者の方を中心に集まり

おしゃべりやイベントを楽しむ会です。

(令和7年10月末までは正風館工事のため庄和総合支所の会議室で実施してます)

 

この日は、

庄和総合支所から庄和総合公園を散策。

 

桜はほとんど散ってしまっていましたが、

可愛らしい花々が元気よく咲いていました。

春ですねぇ♫

 

 

↑こちらの写真は地域のボランティアさんの協力により手入れをしてもらっている花々。

こうして考えてみると市や町の美しさは、どこかの誰かによって成り立っていることが分かりますね。

ありがたいことです。

 

記念写真。参加者の皆さんで「ハイチーズ」

 

1時間ほどの散歩でしたが、皆さん春を満喫できたようです。

次回は、4月28日(月)です。

お待ちしております♩

 

井戸端サロン・3月24日(月)で「防犯対策セミナー」を開催

こんにちは。

令和7年3月24日(月)は、

庄和総合支所101会議室にて「井戸端サロン」を実施しました。

 

※「井戸端サロン」は庄和地区公民館の事業で毎月2回月曜日に

50歳以上の方を対象におしゃべりやイベントを楽しむ会です。

 

この日は、

 

くらしの安全課職員

春日部警察署

防犯協会

 

の方々に来ていただき

「防犯対策セミナー」を開催しました。

 

解説、質問、動画、劇、など大ボリュームの内容で

あっという間の2時間でした。

 

現在、庄和地区でも多くの窃盗事件、詐欺事件などの犯罪が起きており

怖いですが「自分の身近に犯罪がある」という事実を知りました。

犯罪者の手口は巧妙になっています。

 

・電話番号の乗っ取り(着信があり調べたら警察署の電話番号であった。しかし実際は、犯罪者がそのように表示できるように変えており、警察のフリをして詐欺を働く)

・逮捕状詐欺(相手の住所名前も記載のあるニセの逮捕状を見せてきて「振り込めば逮捕を免れる」という詐欺)

・別々の組織、銀行、警察、のフリをして銀行のキャッシュカード、暗証番号を聞き出し、現金を奪う

・世間話のふりをした情報の聞き取り

・闇バイトなど

 

 

一方で我々も地域のネットワークでそれらを未然に防ぐ手立てがあることを知っておいてください。

・挨拶の心がけ 

・防犯カメラの設置 

・身近な人同士の相談 

・まず疑問に思うこと

 

こういった小さいことから自分、ひいては地域の安全をみんなで守っていくことが大切です。

 

 

※こちらは、講師の方から皆様へ詐欺対策のために配布いただいたもの。

ありがたいです!

 

 

「どうやって自分の身の安全や財産を守るか」

に重点を置いたセミナーでした。

 

講師の皆様、ありがとうございました!!

 

 

 

 

 

 

スポレクと音楽レクで心も体も健康に!

皆様、こんにちは。

令和7年3月5日(水)は大凧文化交流センター「ハルカイト」で

教養講座「スポレクと音楽レクで心も体も健康に!」を開催しました♪

 

参加者は全17名。

寒い中でのご参加ありがとうございました。

 

講師には「日本レクリエーション協会公認指導者、埼玉県レクリエーション協会指導専門委員会委員」

山森 澄子 先生、サポートに栗岡一矛様
に来ていただきました。

※山森先生には1月の子育てサロンでもお世話になっております。

 

 

今回の講座のねらいは

楽しさを通して心と体の元気づくり、健康長寿を延して「いきいき百歳」を目標とすることです。

 

内容は心と健康に関する話と実技、リズム体操、音楽レクリエーション、シートボッチャ、歌など

と盛りだくさんでした。

 

 

 

 

開始してしばらくの間は、みなさん、ちょっと遠慮がちでしたが、

30分ほどするとリラックスしてきました。

「シートボッチャ」というチーム戦では

白熱した試合を繰り広げていました。

 ※「ボッチャ」とは?

障害のあるなし、年齢、男女の区別、関係なくすべての人が競い楽しめるスポーツです。

障害の内容や程度によってクラス分けも可能。赤と青のボールをチームで投げ合い、ジャックボール(目標球)に近づけたかで勝敗が決まります。

今回行った「シートボッチャ」は「1から10」の数字を書いたシートを床に置き、点数を競い合う競技です。

 

 

最後は、みんなで歌を歌って終了。

 

皆さん、満足してくださり何よりでした♪

 

今回の参加者は60代から90代の方々に参加していただきました。

今後もさまざまな事業を行いますので是非おこしください!

井戸端サロン・2月10日(月)に開催しました♫

こんにちは。

令和7年2月10日(月)は、

「井戸端サロン」を実施しました。

※「井戸端サロン」とは庄和地区公民館の事業で毎月2回月曜日に、

50歳以上の方を対象におしゃべりやイベントを楽しむ会です。

 

今日は、最近横行している「詐欺メール」について

井戸端サロンの代表と職員から注意喚起をしました。

 

「宛名のないメール、名乗らないメール」は基本、詐欺であることを説明。

 

最近では、

実際にある銀行を名乗って『急いで手続きしないと口座を凍結する』などの巧妙な手口も流行っています。

(実際、筆者の私にもメールが届いたりしますが、全部削除しています)

「まずは疑問に思うこと」を第一にしていただくようお願いしました。

 

次は「救急かすかべ」を配布。

倒れている人を発見したとき、「何をするべきか」の情報を知っておくために、下の写真の紙を配りました。

「まさか」の時を知っておくと心強いと思います。

 

 

続いては井戸端サロンの代表から参加者へのプレゼント♫

 

参加者の方からハート型の折り紙を持ってきていただき、それを配布。

 

中に書かれている番号とプレゼントの番号を交換しました。

 

皆さん、喜んでくれました。

 

 寒い中、19名の方が来てくださいました。

ありがとうございます。

 

次回は令和7年3月10日(月)

庄和総合支所で開催します。

よろしくお願いします。

子育てサロン・親子のひろば「歌にあわせてジャンプ!」を開催しました♪

皆様、こんにちは。

令和7年1月23日(木)は庄和南公民館で

子育てサロン・親子のひろば「歌にあわせてジャンプ!」を開催しました♪

 

参加者は5組のお母さんとお子さん達。

 

講師には「よしかわファミリー・サポート・センター」の山田優子先生に来ていただきました。

またサポートには山森澄子先生も来てくださいました。

 

内容はコミュニケーション運動、うた遊び・手遊び、パネルシアター、牛乳パックコマと盛りだくさんでした。

 

開始してしばらくの間は、お子さん達も緊張していたようですが

先生の手遊び、親子体操などをしていくうちに、20分もするとチビッコ達は楽しく動き回るように。

 

その後、先生とお母さん達が輪になって自己紹介をしたことで一気に仲良く盛り上がっていきました。

 

↑こちらは牛乳パックコマ。お母さん達へ先生からのプレゼント。「お子さんへどうぞ」と私(筆者)ももらっちゃいました。

 

↑節分ということで山森先生はオニの格好をしてくれました。

 

最後は、みんなで「幸せなら手をたたこう」を歌って終了。

お母さん、お子さんと皆さん、満足してくれたようで何よりでした♪

 

小さいお子さんがいる親御さんは右も左も分からずに不安になってしまうことがあると思います。

ぜひ、子育てサロンにお越しいただき、輪を広げるきっかけにしていただければ幸いです。

 

教育学科教養講座「埼玉の魅力って何だろう?」

みんな真剣です 9月27日(金)埼玉県の出前授業として、埼玉県県民生活部県民広聴課魅力発信担当の倉林雅人氏、菅家はづき氏を庄和支所ホールにお招きし、「埼玉の魅力って何だろう?」の講座を実施しました。


 会津若松市から都会に出て来て、埼玉県に住み始めて約半世紀になります。本日お話をお聞きして、埼玉県をつぶさに知ることが出来、まさに「目から鱗」の思いを致しました。恥ずかしながらなんとなく住んでいただけで、実は何も知らなかった次第であります。「安住の地」であることの意識はありましたが、実は数多くの特性やメリットを有している県でありました!!!


 交通の利便性がとても良く、自然災害が極めて少なく、農産物の宝庫でもあり、教育子育てに至っては何と日本一であります。これ以上何を望みましょう?
県の魅力度が3年連続45位というのは外から眺めた場合であり、自然&人口を問わず、単に「観光資源」が少ないというだけの話かと私は思います。結果として外観的には「ダサい」という風評になるわけですね。


グループ会議 「ダサい」というのは「カッコ悪い、やぼったい、あか抜けない」らしいですが、「カッコつけて、きどって必要以上におしゃれする」のは言い換えれば、自分を偽ることですから、私にとっては自然に振舞える「ダサい」生き方の方が遥かに住みやすい土地柄のように思えます。現に大宮、浦和がそして程なく春日部もランクインする日は遠くない!と思います。


 無理矢理に人口的観光地を作って、インバウンドの外国客や若者を呼び寄せるのは「彼らのマナーの悪さ」も同時にやって来ますから、地域社会を騒がし、汚れももたらしますので、必ずしもメリットばかりでは無いです。


 埼玉県が現在有している「特性やメリット」をさらに充実させ、それを全国に「何らかの方法」で知らしめるコトの方が有意義ではないかと私は思います。
 「ダサい」はむしろメリットなのです!
                                            

                                            

 

 

夏休み緊急企画「遊びにおいでよ!」

「子どもの遊び場」で8月9日、23日の2回にわたり「遊びにおいでよ!」を開催しました。

パネルシアター・英語と音楽・スポーツゲームなど、盛りだくさん!!

「宿題は終わった?」

「うん、終わったよ」

それじゃ、おもいきり楽しんで、遊んでいってね!

今年はパリオリンピックの年

もうじきパラリンピックも始まるよ!

「ボッチャ」ってパラリンピックの競技種目なんだよ(^^♪

今回は子供用の大きさで体験しようね。

白いジャックボール(目標球)に一番近いボールは何色かな?

こどもたちは真剣です。

音楽に合わせて音を出し、リズムをとったり

からだをたくさん動かしたり・・・

たくさんの遊びを教えてくださったボランティアさんのおかげで

「子どもの遊び場」は文字通り、子どもたちの楽しい遊びの空間でした。

 

 

市民大学新庁舎見学講座

8月2日(金)春日部市民大学の学生38名は、春日部市役所新庁舎見学の為訪問、

先ず管財課長の小峰様より、パワーポイントで新庁舎の概要について、基本方針

のご説明を頂いた。

①人に優しい庁舎 ②災害に強い庁舎 ③環境・経済性に配慮した庁舎

④機能的で効率的な庁舎 ⑤春日部市にふさわしい庁舎

以上の5項目について、具体的な事例をご紹介頂いた。

特に災害面では、大地震対策として免振構造や洪水対策、現代の役所機能としては

重要な要素と思います。

 

小峰課長より新庁舎概要説明

 

次に管財課のご担当者4名の案内で、新庁舎の内部を班毎に分かれ説明を伺った。

最初に訪問した場所は、5階の市議会議場で、紫の絨毯や傍聴席の椅子の配色、

桐の素材を思わせる壁は、春日部の特産を想像させる、大変お洒落な造りと

なっていました。

また1階の外では、マルシェやフリーマーケット、ステージを利用した音楽イベントや

ダンス発表会など様々な屋外イベントに利用できるスペース、「まちなかひろば」を

ご案内いただきました。

 

次に危機管理防災課の竹野様より、1月1日発生の石川県能登半島沖大地震の被災者

支援の為、八日間七尾市の小丸山小学校に出張し、対応した経験談をパワーポイント

を使用、、写真や動画で説明頂きました。

小丸山小学校では、訪問した時102名の被災者が避難されており、様々な作業の

ご紹介を頂きました。

七尾市職員と、埼玉から応援で駆け付けた役所職員と、ボランティア支援員のコミュ

ニケーションの難しさについては、課題を残す事となったようです。

新しい春日部の魅力を発見することができ、有意義な見学会となりました。

 

 

市民大学林業体験講座

  2024年6月14日(金)・15日(土)の1泊2日で大滝元気プラザに於いて林業体験講座を行いました。

手作りのしゃもじを持ってハイポーズ

【林業体験は人気の講座の一つです】 
趣旨として
・大学開講の早い時期宿泊学習を行うことは、出来るだけ早くお互いに顔と名前を覚えて仲間づくりの手助けをするためです。
・森の役割についてと多くの役割を果たす森の為に木を育てると言うことを学び薪づくりをします。
コロナが5類移行になり、今年は5年ぶりに体験講座を再開することが出来ました。
5年間の間にはコロナ前と変わった所がいくつかありました。例えば屋内で出来たことが屋外になりました。又、退所の後の部屋の点検がすごく厳しくなった等々。これはしょうがないのかとは思いましたが。
 場所は秩父市の「埼玉県立大滝元気プラザ」と言って標高900mの所にあり山々に囲まれ、空気も良く場所としては申し分ない閑静なところです。

皆で協力丸太切り

 市民大学は恒例により1日目・2日目に体験学習があり、今年、1日目は薪作りです。
長さ5~6mの丸太を40cm位に切り、それを斧で割り薪にします。これはそれなりに体力が要ります。

 しゃもじ研磨作業真剣です

 2日目・・・午前中、今年は学生の多数決により、いくつかの中からしゃもじ作りに決まり、講師の方の説明にて皆さん真剣に取り組んでいました。出来上がりはそれなりに素晴らしい出来、用途は個々色々の様です。
 こうして2日間の体験は何事もなく無事に終えることが出来ました。皆さんどなたも本当に楽しそうでした。
2日間共、危ない道具を使う事に於いて、最大の気の使う所でした。学生には、再度気を付ける様に伝えました。何事もなく終わることが出来、私達担当者は、本当にホットしました。


 学生・・・楽しかった。・・・記念品も作れた。・・・と喜び、笑顔
 皆さん、時間を守り、又決まりもきちんと守ってくれて誰一人として、具合の悪くなった人もなく、無事に正風館に帰ってきました。これが普通なのかもしれませんが、これには学生をはじめ運営委員、事務局の方、皆さん全体での多大な協力があったからこそだと、それが一番ではなかったかと思いました。本当にありがとうございました。


 以前に林業体験があるから市民大学に入ったのに・・・と言われた方が何人かいました。その年はコロナ禍の為取り止めになっていました。がっかりした顔が思い出されます。
 「楽しかった・・・」と言う事を聞き体験したかったのでしょう!!
・学生参加者25名  ・運営委員8名  計33名

 

 

 

 

 

 

 

6月28日~7月26日ディベート講座

文教大学人間学部准教授を招いてディベート講座(6/28~7/26)のご指導をいただきました。

 

ディベートの講座テーマ検討、班ごとに肯定派、否定派に分かれ、資料やデータ収集を行い、

発表する内容等の検討と自主勉強会および作戦会議を行いました。

 

ディベート講座(6/28~7/28)も4回目、とうとう最終日となりました。

いよいよ本番試合開始です。

 

第1試合のテーマは、

「終活は必要か否か」を肯定側4班、否定側2班で行いました。

 

第2試合のテーマは、

「自動車免許を返納する年齢を設けるべきか否か」を肯定側1班、否定側3班で行いました。

どちらのテーマも白熱したバトルを展開しました。

また、今回は初めて正風館の大ホールを会場としまして、多くの先輩方・学友会の

メンバーを招いての発表となり一段と緊張のある中での試合展開でした。

 

双方とも大変意義深い体験ではなかったでしょうか。お疲れ様でした。

 

写真は各班の試合中の発表の様子と終了後の青山先生とのほっとしている学生たち

の笑顔の写真です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

救急車が来る前に!

大切なわが子を、いざという時に守れるように!!

子育てサロン「親子のひろば」

7月18日(木)乳幼児救急救命講座~救急車が来る前に~を開催しました。

心肺蘇生・胸骨切迫についてお子さんに見立てた人形で実際に行います。

春日部市消防職員の丁寧で分かりやすい人工呼吸の正しいやり方に、ママたちも真剣!

 

お子様の不慮の事故の対処法ということで、ママたちは必至で学びました。

この後、お子さんが異物を飲み込んだ時の異物除去、AED(自動体外式除細動器)

の使用法についもお人形を使って行いました。

「ママ~!遊んで~」と、ぐずりだしたお子さんも

ママの必至の学ぶ姿を背中で感じ取ったことでしょう。

「何かあったらあなたを絶対に守るからね!!」

次回の子育てサロンは

9月12日(木)10:00~11:30

「歌ってあそぼう!」

歌や親子たいそうなど、たくさんからだを使ってあそびますよ!

 

 

 

「2024 庄和地区公民館まつり」を開催しました♪

令和6年6月8日、9日に「2024 庄和地区公民館まつり」を開催しました♬

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入り口には参加団体のポスター掲示を行いました。

 

 展示発表では、皆さんの様々な力作を展示いただきました。

 

 

舞台発表では、迫力ある楽器演奏や綺麗な歌声を響かせていただきました。

  

 

 

お昼の時間帯には飯沼中学校、葛飾中学校の吹奏楽部の演奏がありました。ロビーが埋まるほど多くの方にご来場いただき大盛況でした。

 

 

皆様、素敵な発表をありがとうございました!また、ご協力いただきました皆様、ありがとうございました!

 

「子育てサロン・乳幼児救急救命講座~救急車が来るまでに~」を開催します!

 

令和6年7月18日に(木)に子育てサロン「親子のひろば」乳幼児救急救命講座~救急車が来るまでに~を開催します。

心肺蘇生・胸骨圧迫・AED(自動体外式除細動器)の使用法・異物除去・応急手当など、お子様の不慮の事故の対処法について学びます。

参加希望の方は正風館048(746)6666までご連絡ください。

皆様のご参加をお待ちしています!

 

科学学科生物講座(産業技術研究所)

5月31日(金)科学学科生物講座講師に産業技術総合研究所

主席研究員、深津武馬様を招き講座を受講いたしました。

 

 

ともに生きる昆虫と微生物、その多様性と繁栄の秘密をご教授いただき

ました。

 

特に昆虫類にみられる多様かつ高度な微生物共生を分かり

やすく丁寧にお教えいただきました。

 

サンプルの回覧(アブラムシ・カメムシ)

 

サンプルを手に昆虫と微生物の貴重な役割や共生について、

学ぶ機会をいただき理解を深めました。

 

質疑応答があり、実りある白熱した講座となりました。

講座終了後、学友会、クラブ活動の紹介、6月に行われる林業

体験講座や古典芸能鑑賞講座の説明を受け、終了となりました。