赤羽小NEWS

2022年6月の記事一覧

6年 図工科の時間 6/16(木)

今6年生は図工科の時間にくるくるクランクを作成しています。回すと動く仕組みを使って何を表現しようか一生懸命考えながら取り組んでいました。児童それぞれの工夫が見られました。できあがった作品は廊下に掲示する予定です。

 

 

 

演劇鑑賞教室 6/16(木)

「劇団ポプラ」によるミュージカル『ピーターパンとウエンディー』を体育館で観劇しました。

感染症対策を取り、1回目は3・4・5年、2回目は1・2・6年の3学年ずつで行いました。

自分たちの目の前で、歌ったり踊ったりしながら物語が進んでいく様子に、子どもたちは約90分間、真剣に見入って、楽しむことができました。

臨海自然教室⑧6/15(水)

臨海自然教室最終日は、貝の根付を行いました。

熱心に説明を聞き、それぞれが一生懸命取り組むことができました。

友達と作品を見せ合い、賞賛しあったりする姿も印象的でした。

形に残る思い出の品なので大切にしていきたいですね。

その後、退所式を行い今回の自然教室を締めくくりました。

今回の宿泊を伴う学習を経て、子供たちは一段も二段も成長できたのではないでしょうか。おうちの人にも、たくさん話をしてあげましょう。

保護者の皆様、とちぎ海浜自然の家の皆様、一緒に活動をしてくれた市貝小学校、小貝小学校の皆様、3日間大変お世話になりました。

 

 

 

臨海自然教室⑦6/14(火)

2日目は、午前中に塩作り、午後には砂浜活動を行いました。

班の仲間と協力して塩を作ったり、砂の造形をつくったりすることができました。

子供たちにとって、かけがえのない思い出となったのではないでしょうか。

明日は最終日、夜はしっかり休んで最後まで元気にがんばりましょう。

臨海自然教室⑥6/14(火)

先ほど、担任からの連絡で、2日目の日中の予定を順調に終えることができたようです。

これから夕食やお風呂になります。

全員元気に過ごしているそうです。

臨海自然教室⑤6/14(火)2日目

1日目、みんなで楽しく終えることができました。今日の2日目も塩作りや砂浜活動など、海辺ならではの活動が盛りだくさんです。みんなで協力して楽しんでいきましょう!!

 

臨海自然教室④6/13(月)

引率の先生からの連絡で、

○日中の活動は無事終了した

○全員元気だ

という旨の連絡がありました。

今頃は、夕食?入浴?楽しそうですね。

今日の赤羽小の様子 6/13(月)

1年生

生活科の学習でタブレットを持って学校内を探検していました。

学校の中のお気に入りを探して歩いていました。

校長先生に校長室を見せて欲しいと話しています。

廊下の壁面の掲示が気に入ったようでした。

2年生

教室後方のロッカーの上にこんな本が・・・

「外国の小学校について聞こう」の学習をしているので、合わせて読んでいるようです。

日本の小学校と外国の小学校では、違いがたくさんあるようです。

 

 

3年生

図工の学習で「クルクル ランド」という工作をしていました。

図工が大好きな3年生。みんな真剣に取り組んでいました。

 

4年生

みんなでお道具箱を整理整頓しています。

「余計なものを持ってきてないかな?」「使ったティッシュなんて、入っていないかな?」

 

6年生

少し肌寒かったのですが、今年度初めてのプール学習でした。

感染症対策のため、大声を出さずに、間隔を空けて入りました。

 

運動委員会の児童が、予めプールの中に台を入れてくれました。

これで、小さい学年の児童もプールに安心して入ることができます。

これから暑くなり、プールには入れるのが楽しみですね。

 

さらに・・・

これは地域の方からいただいた「バナナの木」です。

よく見ると、小さなバナナがなっているのが分かります。

この後、どうなっていくのか・・・。楽しみです。

 

初プール! 6/13(月)

先月のプール開きからだいぶ経ちましたが、今日、今年度初のプールでの体育を行うことができました。

気温・水温ともに十分な状態になり、6年生が息継ぎや潜水、バタ足など、水の感触を楽しみながら取り組んでいました。

臨海自然教室③6/13(月)

お昼にはバイキング形式での食事をいただきました。自分たちで食べ物を選び、おいしそうに食べていました。