赤羽小NEWS

2022年6月の記事一覧

臨海自然教室①6/13(月)

臨海自然教室に向けて出発しました

いよいよ待ちに待った臨海自然教室の日がやってきました。みんなワクワクした気持ちでいっぱいです。

それでは、行ってきます!

朝会&表彰 6/10(金)

 業間に朝会と表彰を行いました。

 校長先生からは、みんな仲良く学び合いを進めるためには、相手を認めたり自分のことを我慢したりすることも大切だという話とともに、金子みすゞさんの詩「私と小鳥と鈴と」の「みんなちがってみんないい」という一文の紹介がありました。

 そのあと、郡と町の陸上記録会で上位入賞した児童への賞状伝達がありました。上位に入賞した児童がとても多く、時間の関係から一位のみへの伝達とし、二位以下の児童へは担任から伝達してもらいました。

6年 社会科校外学習 埋蔵文化センター 6/9(木)

6年生は下野市にある埋蔵文化センターに社会科校外学習で行ってきました。勾玉作り体験をしたり、文化財を見学したり、古墳に登ったりしました。これから歴史の学習を学校でも行っていきますが、児童はすでに興味津々の様子でした。

 

石を鑢(ヤスリ)で削って丸い形の勾玉作りに挑戦しました。つるつるの勾玉に感動していました。

 

栃木県で2番目に大きい琵琶塚古墳に登りました。これが昔のお墓なんて驚いていました。

 

展示物もたくさん見せていただきました。

 

お昼ご飯のお弁当もおいしかったです。

職員研修6/8(水)

心肺蘇生法の研修会

水泳の学習が始まることもあり、心肺蘇生法の職員研修をしました。

講師は、市貝消防分署の方々です。

 

新型コロナウイルス感染症対応をしながら、真剣に取り組みました。

「命のバトン」をつなぐために、とても重要な研修会となりました。

クラブ活動6/8

スポーツクラブ

 バスケットボールを体育館で行っていました。

 大人気のクラブのため、大人数の子どもたちが交代で試合を行っていました。

英語クラブ

 みんなでジェスチャーゲームとアルファベットしりとりをしていました。

 英語でしりとりができるなんて・・・すごいですね。

ボード・ゲームクラブ

 みんなで人生ゲームやオセロなど、様々なボードゲームを楽しんでいました。

 毎回、ゲームや対戦相手を選ぶことができるため、新鮮な気分で取り組むことができるようです。

クラブ活動は子どもたちがとっても楽しみにしている活動です。

次回は、どんなことをするのか。楽しみですね。

 

1年生 外国語6/7(火)

外国語の学習がありました。

今日の学習内容は「数字」です。1から10までの数を使っていろいろな活動をしました。

男女の2チームに分かれての活動です。

1から10までの数字を使って、歌ったり、踊ったりしました。

おまけで、気持ちの言い方も学習しました。

How   are  you?  I am  happy!!

みんな嬉しそうです!!

 

 

大学で学ぶ先生たち6/7(火)

先生を目指す現役の大学生と、専門的な研究をするため大学で学んでいる現役の先生が、赤羽小に来てくださいました。

大学生は本校の出身者でもあるそうです。

週1回程度ですが、子どもたちと遊んだり、担任と一緒に勉強を教えたりします。

業間には、放送室からお二人の紹介を行いました。

1年生 生活科校外学習 6/2(金)

生活科の校外学習へ行ってきました!

学校近辺を散策する予定でしたが、ゴロゴロと雷の音が聞こえ・・・

残念でしたが遠くまでは行けませんでした。

それでも、初めて日傘をさして、元気に散策することができました。

まずは、学校の東方面へ。

赤羽郵便局まで行きました。

一度学校の敷地内に戻って、学校前の赤羽駐在所の前を通りました。

駐在所や郵便局の役割は、2年生の生活科で学習します。

正門を北方面へ。消防小屋を見ました。「中はどうなっているの?」興味津々です。

本当は、もう少し歩きたかったのですが雷には勝てませんでした。

月曜日から傘差し登校が始まります。

こんなふうに傘を入れるよう練習をし、校外学習を終えました。

6年生 租税教室 6/3(金)

 

本日、3時間目に租税教室があり、税金の学習を行いました。

税務課の職員の方から税の仕組みや種類、必要性について、お話をしていただきました。

クイズを行ったりDVDを鑑賞したりしながら、税金について楽しく学ぶことができました。

最初、「税金は必要ない!」と言っていた児童たちも、授業の終わりには「税金の無い世界は大変だ・・・。」と話す様子が見られました。

最後にアタッシュケースから現金1億円(見本)が登場し、児童達は大興奮。

実際に持ってみると、想像以上に重く、驚いた様子でした。

今回の租税教室で、税の役割や必要性について深く理解することができました。