出来事・お知らせ
プール清掃
5月23日(金)、5,6年生がプール清掃をしてくれました。汚れていたプールが見違えるようにピカピカになりました。 水泳学習が楽しみです。 5,6年生、お疲れ様でした。
3年 校外学習
3年生は、5月13日(火)、「自然にチャレンジ」というテーマで、総合的な学習の時間の一環として、ツインリンクもてぎで校外活動を実施しました。
午前中は小雨が降ったり止んだりの天気でしたが、雨がっぱを着てスタッフの方の説明を聞きながら、森の中で自然観察を行いました。水の通り道や雨の日にだけ見られる不思議なきのこなど、雨の日ならではの楽しい観察ができました。涼しい気候も、山道を歩くのにはぴったりでした。
おいしいお弁当を食べると天気も回復。今度は3つのグループに分かれ、遊びの森でアスレチックを楽しみました。「はだしの小道」や「うりんぼ迷路」など、森の自然を生かした施設は、子どもたちに大人気でした。この豊かな体験を、今後の学習に役立てていきたいと思います。




午前中は小雨が降ったり止んだりの天気でしたが、雨がっぱを着てスタッフの方の説明を聞きながら、森の中で自然観察を行いました。水の通り道や雨の日にだけ見られる不思議なきのこなど、雨の日ならではの楽しい観察ができました。涼しい気候も、山道を歩くのにはぴったりでした。
おいしいお弁当を食べると天気も回復。今度は3つのグループに分かれ、遊びの森でアスレチックを楽しみました。「はだしの小道」や「うりんぼ迷路」など、森の自然を生かした施設は、子どもたちに大人気でした。この豊かな体験を、今後の学習に役立てていきたいと思います。
賞状伝達
9日の昼休みに賞状伝達がありました。今回の表彰は次のとおりです。
◎2014東京都小学生バレーボール連盟近県交流大会 第3位 赤羽小女子バレー部

※よくがんばりましたね。入賞おめでとうございました。
◎2014東京都小学生バレーボール連盟近県交流大会 第3位 赤羽小女子バレー部
※よくがんばりましたね。入賞おめでとうございました。
避難訓練
9日(金)の業間に避難訓練がありました。
地震が発生したときの避難の仕方について学びました。「
おさない
かけない
しゃべらない
もどらない
ちかづかない」の約束を守ってすばやく避難場所に行くことができました。
机の下に避難
真剣に避難中
校長先生の講評
地震が発生したときの避難の仕方について学びました。「
読み聞かせ(にじいろの会)
5月1日(木)、にじいろの会の皆さんによる読み聞かせがありました。
子どもたちは、読み聞かせが大好きで、毎回楽しみにしています。
にじいろの会の皆さんには、お世話になります。今年度もよろしくお願いします。


子どもたちは、読み聞かせが大好きで、毎回楽しみにしています。
にじいろの会の皆さんには、お世話になります。今年度もよろしくお願いします。
JRC登録式
「気づき、考え、行動する」という基本的な生活態度を身につけ、進んで人のために奉仕活動をしようとする意欲をもつために、JRC活動を行います。
各学年からの名簿の提出の後、校長先生から1年生へバッジの贈呈がありました。
今年度も「全校ボランティア」や「アルミ缶回収」・募金活動を通して奉仕の心を育てていきます。
1年生へバッジの贈呈
JRC委員会の皆さんによる話
児童の決意
各学年からの名簿の提出の後、校長先生から1年生へバッジの贈呈がありました。
今年度も「全校ボランティア」や「アルミ缶回収」・募金活動を通して奉仕の心を育てていきます。
通学路点検・こども110番の家確認とあいさつ
16日(水)の放課後、登校班ごとに通学路の点検とこども110番の家にあいさつに行きました。
安全に登下校ができるように危険箇所を確認しました。
こども110番の家の皆様にはいろいろとお世話になります。子どもたちの安全のためによろしくお願いいたします。
学級委員任命
16日(水)の業間に1学期の学級委員の任命式がありました。
学級の代表として、学級のまとめ役として、がんばってほしいと思います。

学級の代表として、学級のまとめ役として、がんばってほしいと思います。
交通安全教室
15日(火)、交通安全教室がありました。交通指導員さん、駐在所のおまわりさんにご指導をいただき、自転車の安全な乗り方や安全な歩行の仕方を学びました。
交通事故にあわないように一人一人が気をつけましょう。


交通事故にあわないように一人一人が気をつけましょう。
離任式
10日(木)に、離任式がありました。3月で赤羽小を去られた4名の先生方が赤羽小学校にいらっしゃいました。
久しぶりにお会いできて子どもたちはうれしそうでしたが、お世話になった先生方とのお別れは悲しく涙を流している子もいました。児童代表がお手紙と花束を渡し、花のアーチの中、握手をしてお別れしました。
児童のみなさん、教えていただいたことを忘れずにがんばっていきましょう。
手紙と花束贈呈
4名の先生方と握手でお別れ・・・・・・・お元気で!!