出来事・お知らせ
芳賀・塩谷地区バレーボール新人大会
16日(土)と24日(日)に芳賀・塩谷地区バレーボール新人大会が実施されました。
16日(土)に予選リーグ、24日(日)に決勝リーグが行われました。子どもたちは練習の成果を発揮し全力で頑張りました。 選手の頑張りと応援の頑張りが一体となってすばらしい試合を展開しました。結果は準優勝でした。 おめでとうございます。
16日(土)に予選リーグ、24日(日)に決勝リーグが行われました。子どもたちは練習の成果を発揮し全力で頑張りました。 選手の頑張りと応援の頑張りが一体となってすばらしい試合を展開しました。結果は準優勝でした。 おめでとうございます。
音楽集会
22日(金)の業間は音楽集会でした。今回は1年生と6年生の発表でした。その後、いろいろな楽器の紹介がありました。とても楽しい音楽集会でした。
1年生の発表・・・「とんくるりんぱんくるりん」 「こいぬのマーチ」
※1年生らしくとてもかわいらしい発表でした。
6年生の発表・・・・「星の世界」の三部合唱 「愛唄」の合奏
※6年生らしい美しい歌声と堂々とした合奏の発表でした。
楽器の紹介 学校評議員さんにも聴いていただきました。
クラブ見学
14日のクラブ活動のときに、3年生はクラブ見学を行いました。来年度の活動参考に各クラブの活動を見学しました。上級生の説明を聞いたり、実際に体験させてもらったりして、有意義な見学になりました。 3年生はクラブ活動への夢がふくらみました。
上級生が、各クラブの様子をやさしく教えていました。
とちまる隊来校
18日(月)、赤羽小に栃木県のマスコットキャラクター「とちまるくん」がやってきました。一緒に「とちまるくん体操」をしたり、記念写真を撮影したりしました。最後に一人一人がとちまるくんと握手をしてお別れしました。とちまるくんのステッカーもいただいて大満足の様子でした。
避難訓練
18日(月)に火災の避難訓練を行いました。 避難の後、真岡消防署市貝分署の皆様の指導で、消火器の使い方を教えてもらったり、煙体験をしたりしました。とても貴重な体験でした。
健康ウォークラリー
14日の昼休みに1,2年、15日の昼休みに3,4年、19日の昼休みに5,6年が健康ウォークラリーを行いました。
保健委員会が企画、運営をした活動で、カードを持って、健康に関する問題に挑戦しながら進んでいきます。
問題は①かぜ予防に大切なことを三つ言う。
②体温の測り方を教えてもらう。
③ポケットからハンカチを出す。
④豆運びをする。
⑤手の洗い方をビデオを見ながらやってみる。
楽しみながらクイズに取り組み、健康・保健に対しての関心が高まりました。
全部クリアした人は、保健委員会からしおりをプレゼントしてもらい、嬉しそうでした。

保健委員会が企画、運営をした活動で、カードを持って、健康に関する問題に挑戦しながら進んでいきます。
問題は①かぜ予防に大切なことを三つ言う。
②体温の測り方を教えてもらう。
③ポケットからハンカチを出す。
④豆運びをする。
⑤手の洗い方をビデオを見ながらやってみる。
楽しみながらクイズに取り組み、健康・保健に対しての関心が高まりました。
全部クリアした人は、保健委員会からしおりをプレゼントしてもらい、嬉しそうでした。
3年生の3学期の様子
3学期になってからの行事を紹介します。
音楽発表会~1月25日(金)の自由参観日に行いました。授業中の発表会でした。
これまでに習った曲を、クラス全体で、一人ずつでと演奏スタイルを工夫して発表しました。
笛や歌がとても上手に演奏できました。たくさんの方に見ていただきまして、ありがとうございました。
また、2月8日(金)には、社会科見学で「県立博物館」に行ってきました。クラスごとに分かれて、説明を受けたり、体験したりと楽しく充実した見学になりました。
二人で天秤を担ぎました。 お手玉、福笑い、双六で遊びました。
みのをつけて、すげがさをかぶり、雪ぐつを
はいて、水おけを天秤棒で担いでいるところです。
おべんとうは、とてもおいしかったです。
日本の伝統文化を体験しました
2月15日(金)、総合的な学習の時間に、日本の伝統文化を体験しました。地域のボランティアの講師の先生方にご協力いただき、「生け花」「茶道」「尺八」「絵手紙」の4つの体験をすることができました。
「生け花」ではマンサク・チューリップなどの春の花をかごに生け、すてきな作品ができあがりました。同じ花材でも、一人一人個性あふれる生け方となり、すばらしかったです。
「茶道」は赤い毛氈の上で、礼儀作法や茶道の歴史についてお話を聞いた後、お茶のいただき方を学びました。みんな、お行儀よく正座してしっかり参加していたと、講師の先生にほめていただきました。
「尺八」は楽器の説明や歴史についてのお話を聞いた後、実際の演奏を聴かせていただきました。また、一人一人に尺八を貸してくださり、みんな一生懸命音を響かせようと練習しました。とても難しい楽器ですが、ほとんどの子が音を出すことができ、うれしそうでした。
「絵手紙」では、筆を使って墨で絵を描きました。手漉き和紙を用意していただき、果物や野菜、花など自由な画題でのびのびと描きました。また、思い思いの言葉を書き添え、色をつけると、すてきな絵手紙になりました。
どの活動も貴重な体験でした。日本の伝統文化のよさを感じることができたのではないかと思います。今後、体験したことや調べたことをまとめ、発表し合う予定です。
共遊の時間
今日の業間は共遊で、縦割り班の長縄跳び大会をやりました。これまで2回練習し、だんだん多くとべるようになってきて、今日はいよいよ大会です。 どの班も、たくさん跳ぼうと回し方や跳び方を工夫していました。最高は41回でした。縦割り班の団結力は素晴らしかったです。
心を合わせて1・2・3・・・・・・・・ ものすごいジャンプ力です!!
先生チームもがんばりました。
一日入学
6日(水)に、一日入学がありました。来年の1年生は55名です。呼名では、みんな元気よく返事ができました。その後、現1年生の歌や合奏の発表を聴いたり、一緒にゲームをしたり、絵を描いたりして、楽しく過ごしました。
4月に入学してくるのを楽しみに待っています。
4月に入学してくるのを楽しみに待っています。
給食全部食べたよ!!(4年)
4年2組で今年度初めて、給食を全員が残さず食べることができました。
今後も栄養のバランスを考えて、苦手なものでも一口は食べられるようにして
いきたいです。
5年 電気についての出前授業
1月30日(水)、理科の電気についての学習の一環として、関東電気保安協会の出前授業がありました。
3名の講師の先生にお世話になり、電気の安全な使い方について学んだり、リニアモーターの原理などについて実験を見せていただいたりしました。電池や磁石を使ったクリップモーター作りの体験では、くるくる巻いた導線が磁石の上で動き出すと、「わー。回った!!」と歓声が上がりました。楽しみながら、電気についての知識や理解を深めることができました。
社会科見学 陶芸メッセ・益子(4年)
社会科見学で、益子町の「陶芸メッセ・益子」に行ってきました。
益子焼きの歴史や作成の様子について丁寧に解説していただき、
伝統工業のよさについて考えることができました。
また、湯飲みに絵付け体験もしました。出来上がりが今からとても
楽しみです♪
雪の日の登校・雪遊び
15日(火)の朝は、道路が凍って滑りやすく危険でしたが、、子どもたちは安全にi気をつけて元気に登校してきました。
休み時間や昼休みには、雪遊びを思い思いに楽しんでいました。

登校の様子

昼休みの様子・・・・・雪合戦や雪だるまつくり

プールにカモが遊びにきています。 スケートを楽しんでいます。
休み時間や昼休みには、雪遊びを思い思いに楽しんでいました。
登校の様子
昼休みの様子・・・・・雪合戦や雪だるまつくり
プールにカモが遊びにきています。 スケートを楽しんでいます。
雪の一日・明日の登校について
今日成人の日は一日雪でした。学校にも雪が降り積もり、真っ白な寒い一日でした。
明日15日の登校は、通常より1時間遅れの9時になります。路面の凍結に気をつけて登校してください。



校庭も真っ白・・・・・・・・3階の音楽室から撮影
明日15日の登校は、通常より1時間遅れの9時になります。路面の凍結に気をつけて登校してください。
校庭も真っ白・・・・・・・・3階の音楽室から撮影
学級委員任命・賞状伝達
業間に、第3学期学級委員の任命がありました。みんな立派な態度で任命書をいただくことができました。校長先生から「よりよい学級づくりのためにがんばってください。」という励ましの言葉がありました。
学級委員のみなさん、よろしくお願いします。
昼休みに、校長室で賞状伝達がありました。
◎第29回真岡ロータリー杯争奪少年サッカー大会
4年の部 Bブロック 1位
6年の部 Eブロック 5位
※サッカー部のみなさん、よくがんばりました。おめでとうございます。
第3学期始業式
楽しかった冬休みが終わり、子どもたちは元気に登校してきました。静かだった学校に子どもたちの歓声が響き、学校らしくなりました。
いよいよ第3学期が始まりました。1~5年生は51日、6年生は49日の短い日数ですが、充実した日々を過ごして、それぞれ進級、卒業させたいと思います。
今学期も、保護者の皆様、地域の皆様のご協力、ご支援をよろしくお願いいたします。
◎始業式の様子


立派な態度で、しっかりと校長先生の話を聞いていました。校歌も元気よく歌えました。
いよいよ第3学期が始まりました。1~5年生は51日、6年生は49日の短い日数ですが、充実した日々を過ごして、それぞれ進級、卒業させたいと思います。
今学期も、保護者の皆様、地域の皆様のご協力、ご支援をよろしくお願いいたします。
◎始業式の様子
立派な態度で、しっかりと校長先生の話を聞いていました。校歌も元気よく歌えました。
もうすぐ新学期
冬休みは楽しく過ごせましたか。
いよいよ明日からは3学期、元気に登校してきてくださいね。
持ち物をよく確かめて、忘れ物のないようにしてください。
始業式があります。式にふさわしい服装でお願いします。

冬休み最後の日・・・・サッカーの練習を頑張っていました。
赤羽小のシンボル もみの木も、グリーン広場の二宮金次郎像も皆さんが元気に
登校してくるのを待っています。
いよいよ明日からは3学期、元気に登校してきてくださいね。
持ち物をよく確かめて、忘れ物のないようにしてください。
始業式があります。式にふさわしい服装でお願いします。
冬休み最後の日・・・・サッカーの練習を頑張っていました。
赤羽小のシンボル もみの木も、グリーン広場の二宮金次郎像も皆さんが元気に
登校してくるのを待っています。
市貝町書き初め大会
1月5日(土)に市貝町の書き初め大会が行われました。
町民ホールの広いフロアで行われ、本校からは8名の児童が参加しました。
心を落ちつけて真剣に書いていました。 日本の伝統文化にふれた貴重な時間でした。

町民ホールの広いフロアで行われ、本校からは8名の児童が参加しました。
心を落ちつけて真剣に書いていました。 日本の伝統文化にふれた貴重な時間でした。
新年のごあいさつ
新年あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
赤羽小学校 職員一同
誰もいない学校はさびしいです。 楽しい冬休みを過ごしてくださいね。