出来事・お知らせ
学級委員の任命を行いました
今日の業間に、第1学期の学級委員の任命を行いました。
今回は校内放送で呼名をし、校長室で任命書を手渡しました。
校長先生から、一人一人に「がんばってくださいね。」「よろしくお願いします。」などの声をかけていただきました。
学級委員を中心に、どのクラスも明るく仲の良いクラスになるように頑張ってほしいです。
2年生の教室から
今日は2年生になって初めての図工の授業がありました。
花を見て絵を描く・・・はずでしたが、あいにくの天気だったため、先の「にぎにぎ粘土」という学習をしました。
粘土を握ってできた形から、想像を広げて、思いついた物をつくる学習でした。久しぶりに使った粘土だったため、堅くなっていて、にぎにぎするのが大変そうでした。
自席に座って、落ち着いて取り組めています。さすが、2年生!!
今日の授業の様子
5時間目の2年生は、国語の授業でした。漢字の学習を行っていました。
デジタル教科書を使い、電子黒板での指導を行っていました。
5年生の教室をのぞくと、総合的な学習の時間でした。「環境」についてどんなテーマで調べたいのかを考える時間でした。各自がタブレットを使って、「環境」に関する様々な情報を調べていました。
もうすっかりタブレットの操作にも慣れた5年生。これから、どんどん活用して学びに生かしていきましょう!
交通安全教室を行いました
天気が崩れる予報だったので、朝から担当者は空を見上げながらの準備でした。
1校時は5・6年の自転車を使っての学習です。
赤羽駐在所の駐在さんに指導をお願いしました。 コースを使っての練習です。
コースに沿って、安全に運転できるように練習しました。 自分の体に合った自転車に乗るのも大切ですね。
次は、1~3年生です。下学年は、下校班ごとに歩く練習です。
横断は、班員が横になり、1列で渡ります。手のあげ方、1列歩行が上手ですね。
4年生は、4時間目に時間変更をして行いました。
横断歩道は、自転車を押して横断することや、車などの障害物があるときには、一旦降りて押して進むことを学習しました。
4年生は、まだ運転に慣れていない児童も多いので、家庭で十分練習させてほしいです。
1年生、小学校での給食開始!
4月9日(金)に入学した27名が、全員元気に登校してきました。
今日は、小学校での初めての給食。献立は、「入学おめでとう献立です。
1年生は、2つのグループに分かれて給食を食べることにしています。場所は、1年教室とひまわり教室です。
給食当番の児童は、先生に爪のチェックをしてもらいます。 先生と一緒に配膳です。
児童も上手に配膳することができています。明日からも、みんなで協力て配膳し、おいしい給食を食べましょうね。
身体計測(2・4・5年)実施
本日と明日の2日間、身体計測を実施します。今日は、2・4・5年生が行いました。
聴力検査を待つ2年児童です。きちんと並んで待っています。 視力検査を行っています。
家庭科室では、身長と体重の計測を行います。
子どもたちは、それぞれの場所で、約束を守ってしっかりと計測や検査を受けることができました。
明日は、1・3・6年生が実施します。
令和3年度入学式
本日は、令和3年度の入学式が行われました。男子16名、女子11名の計27名が入学しました。
1年生の入場です。 みんな、きちんと自分の席に座ることができました。
担任から、1年生の名前が一人ずつ呼ばれました。 校長先生のお話もしっかり聞けました。
みんな、しっかり返事ができました。
教育委員会の方のお話を静かに聞くことができました。 みんなで記念撮影。いい顔で撮れましたね。
来週から、ランドセルを背負って登校することになる1年生の皆さん。安全に気を付けて来てくださいね。待っています!
令和3年度新任式・始業式行われる
令和3年度の新任式・始業式を行いました。今回も体育館に集まらず、ZOOMでの実施です。
新任式の様子です。今年度は、7名の先生方をお迎えすることになりました。
先生方には、お一人ずつあいさつをいただきました。それぞれの先生方が、赤羽小の児童に期待する言葉などをお話くださいました。そのあと、6年の代表児童が歓迎の言葉を述べました。一言一言、心を込めて、歓迎の気持ちを伝えることができました。
教室では、児童が静かに画面を見つめる姿が見られました。
この後、第1学期始業式が行われました。
始業式の「校長先生の話」です。校長先生からは、3つのお願いとして、①疑問をもつこと②健康で安全な生活をすること③みんな仲良しで過ごすことのお話がありました。
今日から、児童も職員も新たなスタートです。「みんなで一緒に」の考えのもと、232名の児童と26名の職員がチームとなり、すてきな学校を目指して進んでまいりましょう!保護者の皆様、地域の皆様、学校関係者の皆様、どうぞ1年間よろしくお願いいたします。
令和2年度修了式
新型コロナウイルスによる臨時休業や分散登校に始まった令和2年度。今までにない新しい生活様式の中で、何ができるか、どうすればできるか……。児童にとって安全安心で、しかも学力の保障をし、思い出もたくさん作ってあげたい。本当にいろいろ悩みに悩んだ一年間でありました。
昨日は修了式。これも通常どおりとはいかずに、zoomで行いました。うまくつながらずに開始が少し遅れたり、途中で画像が見えなくなったりのハプニングはありましたが、何とか最後の離任式まで終えることができました。
【修了証を代表でいただく児童と作文発表の児童たち】 【校長先生のお話】
離任式の様子です。2名の先生方とお別れです。 代表の児童が手紙を読み、花束を渡しました。
どうぞ転出先での学校でも健康に留意され、御活躍ください。
タブレットの操作の学習をしました
先週から、タブレット端末を使っての学習が始まりました。学習とはいっても、パスワードを入力して画面を見るなど、操作に慣れるという内容の学習をしています。
5年生の様子です。講師の先生と担任の2人体制で授業を行いました。さすがに5年生は、スムーズに入力ができ、これから学習の中でどのようにタブレットを活用していくのかや、こんな事には注意してほしいというようなルールなども学ぶことができました。
3年生の授業の様子です。しっかり先生の話を聞いて、取り組んでいます。タブレットにはマウスが付いていないので、画面をタッチして操作することを学びました。先生からは、慣れているからと言って、勝手にどんどん操作しないことや、慣れていない人でもこれから練習していけば全く心配ないことのお話があり、児童はうなずきながら真剣に聞いていました。
次年度からは、このタブレットをどんどん活用して学習を進めていくことになります。今までとは違った新しい学習が期待できそうで、とても楽しみですね。