出来事・お知らせ
2年生生活科
サツマイモの苗を植えました!
今日の3時間目にサツマイモの苗を植えました。
平野先生と矢板橋先生のご厚意で、畝を立て、マルチもかけてくださっていたので、すぐに植え終わりました。
まずは、平野先生から植え方を教えていただきます。
今回は、大きなサツマイモがとれる植え方を教えていただきました。収穫が楽しみですね。
サツマイモの苗を植えた後は、自分が育てている野菜のお手入れと、観察写真撮影をしました。
明日、労力奉仕で除草作業をしていただくので、まずは、家庭科室の軒下にいれました。
その後、タブレットを使って記録写真をとりました。もう、タブレットで写真を撮るのもお手の物です。
今日が晴れたため、トマトが赤くなりはじめました。
たくさん収穫できるようになるのが楽しみですね。
プール学習実施
今年のプール学習は、密を避けるために1クラスごとの実施としました。できるだけ間隔を空けて行うことやマスクができないので会話をしないで行うことなど、ルールを守りながらの学習です。本来なら、キャーキャー言いながら入るプールですが、今年は「声を控えて」がポイントです。
このところ天候が不順で、プールに入れるかどうか悩ませられる日が続いています。週に1~2回しかないチャンスですので、できるだけ晴れてほしいのですが…。梅雨のこの時期、空を眺める日が続きます。
1年生 学活「歯の王子様を守ろう」
学活の時間に、第一大臼歯(通称 6歳臼歯)について学びました。
紙芝居や〇✕クイズを通して6歳臼歯について知り、鏡を見ながら
自分の歯の様子を確かめました。その後、歯の磨き方の動画を見ました。
歯と口の健康週間は終わりましたが、これからの毎日の歯磨きに生かしてほしいです。
1年教室前の廊下には、子どもたちが描いたよい歯のポスターが掲示してあります。
1年生 学校探検
生活科の学習で、3人グループに分かれ、1年生だけの学校探検を行いました。初めて入る校長室や職員室にドキドキしながらも、校長先生に自己紹介をしたり、職員室にいる先生のお名前を聞いたりして、一生懸命活動していました。また、スタンプラリーをしながら校舎を回り、上級生の授業の様子や、給食室の様子を見学させてもらいました。赤羽小学校のことが、前よりもよく分かるようになった1年生です。
避難訓練(竜巻・Jアラートの際の避難)実施
先週は、不審者に対応する避難訓練を行いましたが、本日は竜巻やJアラートの際の避難について確認しました。
竜巻は、今の時期から多く発生しやすく、過去には芳賀地区でも大きな被害が出たことがあります。子供たちが、自ら安全を考えて判断し、的確な行動がとれるように避難の仕方を学びました。
頑丈な壁を生かしての避難です。頭を守るようにして避難します。
ガラス窓は危険です。できるだけ、窓がない場所を選んで避難しました。
今回の学習で学んだ知識や経験を、今後の生活の中で生かしていってほしいと思います。
2年生 初めてのプール!!
今日、小学校に入って初めての水泳の授業がありました。
昨年は、プールの開設をしなかったこともあり、水泳の授業は全くできませんでした。
密にならないように、離れて水慣れをしています。
プールの中には、台があるので、深くはありません。
でも、慎重に歩いています。
今日は、歩くことまでしかできませんでした。でも、みんな泳ぎたい!!と言っていました。
感染症が怖いので、歓声などはあげられませんが、初めてのプールは楽しかったようです。
おまけ・・・
地獄のシャワー!!(なぜか、子どもたちはそう呼びます。)
それでも静かに浴びることができました。
部活動再開!
新型コロナウィルス感染症のため休部状態だった、合唱部と吹奏楽部の練習が今週から再開しました。
しばらくは週に1回の活動ですが、久しぶりにみんなで音楽ができる喜びを感じていました。
↓合唱部 コロナ対策で、体育館で距離をとって練習しました。
↓吹奏楽部 久しぶりに楽器ケースを開け、まずは楽器のお手入れです。
校庭で鍵盤ハーモニカの練習【2年生】
新型コロナウイルス対応で、今までなかなかできなかった鍵盤ハーモニカやリコーダー。最近は、校庭で練習するクラスが多くなりました。
きょうは、2年生が東を向いて、間隔をとりながら練習していました。
2つの班に分け、半分ずつの演奏です。
教科書などが見られないという不自由さの中ですが、鍵盤ハーモニカの音が校庭に響き渡ることの幸せを改めて感じました。一日も早く、通常のように教室や音楽室で楽器の演奏や歌唱ができる日が戻りますようにと願うばかりです。
花や野菜たち すくすく育つ!
ベランダや畑などでは、各学年で育てている花や野菜が植えられ、子供たちの手で世話が行われています。
あさがおは蔓が伸びてきました。 ホウセンカは、葉の数が増えて茎も太くなりました。
花壇でサツマイモやピーマンなどを育てています。 立派なミニトマトが鈴なりに!
5年生のへちまは、ネットに蔓がからまり始めました。 4年生のへちまもすくすく育っています。
3年生の畑には、今日サツマイモの苗が植えられました。 6年生のジャガイモです。花が咲いています。
学年ごとにいろいろな植物を育てていますが、生長の仕方を学んだり、収穫の喜びを味わったりすることでしょう。
社会科見学に行ってきました!!【6年生】
本日6年生は、来週から始まる歴史学習のオリエンテーションとして栃木県埋蔵文化財センターと、その周辺施設の見学に行ってきました。
センターでは、縄文時代から平安時代までの貴重な資料や展示物を見学させていただき、子どもたちは歴史学習への意欲を高めていました。また、体験活動として勾玉作りを行い、一人一人の個性あふれる素敵な飾りを作ることができました!子どもたちが一生懸命作成した勾玉ですので、ぜひご家庭でご覧になってください。
▲▼土器やアクセサリーなど、様々な展示物がありました。
▲県内2番目の大きさを誇る「琵琶塚古墳」。その全長は、なんと200m以上!!
古墳の中でも格式の高い「前方後円墳」です!
▲オリジナル勾玉!全集中で石を削りました!!納得のいく勾玉が作れたかな?
▲その他、見学の様子
▲ルールを守り、楽しく見学できました。
歴史学習、頑張るぞ!