赤羽小NEWS

出来事・お知らせ

業間活動 1/30(火)

大縄跳びの練習 3回目!!

今日の練習は、まず、6年生のデモンストレーションから

8の字跳びのお手本を見せてくれました。

「すごい!」「速いね!」そんな声があがっていました。

お手本を見た後は、それぞれ班ごとに練習をしました。

6年生のおかげで、先週以上に上手に跳べる班が増えました!!

 跳ぶのはもちろんですが、跳びやすいように縄を回すのも上手になってきました。担当の先生方も一生懸命に縄を回していました。

青空の下、元気な子どもたちの声が校庭いっぱいに響いていました!!

能登半島地震災害義援金への御協力、ありがとうございました! 1/30(火)

JRC委員会が行った災害義援金募集への御協力、ありがとうございました。

児童や保護者、職員の協力で集まった義援金を能登半島地震災害に見舞われたみなさんに届けていただくために、JRC委員会の児童を代表として、町の社会福祉協議会の方にお願いしました。

協議会の方からは「みなさんの善意をしっかりお届けします」との言葉をいただきました。

ご協力くださったみなさん、ありがとうございました!

【義援金総額:63964

益子焼体験 4年 1/30(火)

社会科見学で益子町の「陶芸メッセ」見学と「絵付け体験」をしてきました。

陶芸メッセでは、美術館で学芸員さんから益子焼の生活用品としての歴史と芸術としての歴史を学び、濱田庄司邸や登り窯も見学しました。

そのあと、「つかもと」さんに移動して、絵付け体験を行いました。説明をよく聞いてから、素焼きした湯飲みに絵を描きました。完成までには1ヶ月ほどかかるそうですが、今から楽しみです。

子供たちは、話を真剣に聞いたり、展示作品を食い入るように見たりしていました。絵付け体験も真剣で一生懸命でした。「本物」を通じて学習したことを深めているようでした。

 

 

 

 

 

給食集会 1/29(月)

業間にキラキラ給食集会キラキラがありました。

給食委員会によるクイズや読み聞かせを通して、朝食の大切さ給食にかかわる人への感謝を学んでいました。

校長先生からも、農家の方々や調理員さんだけでなく、人や動植物の命など、「食」にかかわる多くのものへの「感謝」についてお話を聞きました。

第6学年「木版画に全集中!」1/26(金)

 今、6年生は木版画に全集中です。

彫刻刀も今年で3年目。ずいぶん慣れて、細かい作業も上手です。

作品の完成をお楽しみに!授業参観の時に掲示できるようにがんばります。

 

 

 

お昼の放送 1/26(金)

お昼の放送で・・・

今日の給食は「昔の給食」がテーマでした。

赤羽小では、毎週金曜日のお昼の放送は「英語」をメインに行っています。

そこで、今日の放送では外国語クラブの皆さんが給食のメニューを英語で紹介してくれました。

「rice   miik  ・・・」放送室にみんなで集まって、入れ替わり立ち替わりマイクの前で話していました。

それから・・・

図書委員会からのお知らせもありました。

「クラス対抗本のお知らせランキング」合格の中間発表です。

今のところ1年生が1位だそうです。この後、どのようになっていくのか楽しみです。

またお知らせしますね!

避難訓練 1/24(水)

予告なしに・・・

 2校時終了と同時に、非常ベルがなり、「理科室から出火しました!!」お知らせと、校内放送。

 今日は、予告なしでの「火災を想定した避難訓練」を行いました。

 子どもたちは、上履きのまま避難しました。1年生は「理科室が燃えちゃう!!」と、後ろを振り返りながら避難をしていました。

いざというときのために、訓練は必要です。

ご家庭でも、万が一の時は・・・ ぜひ、お話してみてください。

「自分の命は 自分で守る!!」

業間活動 大縄跳びの練習 1/23(火)

2回目ですが・・・

大縄跳びの練習を今日もしました。

まだ、2回目の練習ですが、どの班もすごく上手に跳べるようになっていました。

学年ごとに練習したり、休み時間に友達と練習したりした成果ですね!

来月の大縄跳び大会が楽しみです!!どこまで記録を伸ばせるかな?

1年生の図工 1/23(火)

「見て!見て!」お知らせ

スタンピングを頑張っている1年生。

いろいろな野菜の断面を使って版を押して形をつくっています。

先生にいろいろ教えてもらいながら、素敵な作品になるように頑張って制作しています。

仲良し5年生 1/22(月)

クラス対抗でドッジボールをしました!!

校庭から歓声が上がっていたので、撮影しました。

みんなで楽しく、仲良く活動していました。

さすがだったのは・・・

この荷物の置き方お知らせです!!

昇降口にきちんと整えておいてありました。ぬいだ服もたたんでありました。

さすが!!

おまけです。

赤羽小の靴箱は、いつもきちんと靴が整えられています。花丸

「靴が揃うと、心も揃う」どこかで聞いたことがありますが・・・

整然としていると、気持ちがいいですね。

エプロン制作<5年> 1/19(金)

 手際がいい!!花丸

5年生の家庭科のエプロン制作は順調に進んでいます。

みんな、どんどん自分たちで考えてミシンがけができました。

早く終わった子が他の子を教えてあげる姿が見られました。

お互い教え合って学習を進めることができる素晴らしい5年生たちです!

とりあえず、形になりました!!

あともう少しで完成です。了解

1年生の給食は・・・ 1/19(金)

1年生の給食の様子です!!

最近は、給食を食べる量がぐんと増えました。

また、好き嫌いをいわず、何でも食べられる子が増えてきました。

何より、「苦手なものでも頑張って食べる!!」と、はりきっています!!

片付けも上手になりました!

おまけ・・・

給食の終わりの時間を待って、急いで校庭へ!

「みんな 早く行くよ~」

元気な1年生です。

今日の赤羽小 1/19(金)

しっかり学習!!

今日は、3年生が社会科の校外学習に出かけました。

学校に残っていた他の学年の様子をお伝えします。

〔2年生は図工の時間。紙版画を制作中〕

〔4年生は音楽の時間。小宅先生と学習中。〕

〔6年生は外国語の時間。集中して取り組んでいました。〕

〔5年生も図工の時間。作品展に向けて制作中でした。〕


業間活動 1/18(木)

今日はクラスごとに遊びました!!

今日の業間活動は、クラスごとにみんなで遊びました。

今日は、大縄跳びが人気でした!先生方が縄を回していました。

クラスごとに仲良く遊び、結束が深まったかも?

週1回のクラスで遊ぶ時間は「絆」を強くする時間です。王冠

 

全校ボランティア  1/17(水)

一生懸命働きました!!

今日は、赤羽小学校の大事な活動の一つ「全校ボランティア」を行いました。

始めに、JRC委員を中心に開会行事を行い、校長先生からお話をいただきました。

いよいよ活動開始!!

花丸学校外に出て活動した学年  地域のために働きました!!

花丸学校内で活動した学年  学校のみんなのために働きました!!

とってもきれいになりました!笑う

みんな、ありがとう!!お知らせ

ミシンの学習 1/16(火)

NEW  5年生がミシンの学習をしました!!

ミシンがけに挑戦しました。

まずは、自分たちでミシンの準備をするところから。

上糸をかけるのにちょっぴり苦戦!!

練習布の印に合わせて慎重に縫っていました。

「まっすぐに縫えたよ!!」

次は、いよいよ「エプロン制作」にチャレンジです!!

体力つくり  1/16(火)

寒さに負けずに!!雪

業間の体力つくりは、大縄跳びをしました。

2月の「縦割り班対抗 大縄跳び大会」の練習です。

縦割り班ごとに「八の字跳び」をして、3分間に何回跳べたかの競争をします。

 

実は、雪が降っていたのです!!

寒くても、声を掛け合って一生懸命練習していました!!

これからも、たくさん練習をします!!ピース

 

3学期初の委員会活動 1/10(水)

3学期の委員会活動がありました

今日は3学期初の委員会活動をしました。

どの委員会も今学期の活動計画を立てた後、さっそく活動を始めました。

〔計画を作成中〕

〔活動開始!!〕

給食の消毒を準備しています。

学級文庫の本を各クラスに運んでいます。

花壇やプランターの手入れをしています。

学校のために!みんなのために!一生懸命働く5,6年生です。花丸

5年生 3学期始動! 1/9(火)

 

明けましておめでとうございます!

本年もよろしくお願いいたします!

 

 

さて、3学期は6年生の0学期ともいえます。今まで6年生が中心となって、築き上げてきた赤羽小学校の歴史を受け継ぐために、しっかりと準備をしていきましょう。

目標をもち、何度でもトライ

感謝の気持ちを忘れずに、3学期も最高の思い出を作っていきましょうピース

第3学期始業式 1/9(火)

朝明けましておめでとうございます!夜

子供たちが元気に登校してきました。第3学期の始まりです。

始業式では、校長先生から冬休みの様子や3学期のめあてについて、お話を聞きました。

式後、学習指導主任から「読書」や「家庭学習」など、3学期に頑張ってほしいことについてのお話がありました。

その後、大谷翔平選手からの「グローブ」の贈呈式を行い、6年生が代表として受け取り、早速そのグローブを使い、キャッチボールを披露しました。

始業式後は、休み中の様子や思い出を話し合ったり、席替えをしたり係を決めたりするなど、各クラスごとに過ごしていました。

 

6年生 ~12月の思い出~

 6年生は12月も、多くの授業や行事で充実した日々を過ごしました!!

12/20(水)和太鼓体験

 この日は、市貝町和太鼓振興会の方々をお招きして、和太鼓の体験をさせていただきました。

はじめに振興会の方々のかっこいい演奏を鑑賞し、子どもたちも実際に太鼓をたたきました。

最後には子どもたちでリズムを覚えて演奏も行いました。古くから伝わる伝統の和太鼓に触れ、

「楽しかった!」「またやりたい!」という声が多く聞かれる良い体験となりました。

 

 

 

 

12/19(火)・21(木)調理実習

 1組は19日、2組は21日にそれぞれ調理実習を行いました。今回のお題は「ベーコン巻き」

子どもたちは3~4人の班に分かれ、仕事を分担しながら順序よく調理実習を行いました。

出来上がった料理を子どもたちはとてもおいしそうに食べていました ♪

また、先生方にもおいしくできた料理をおすそわけし、大変喜ばれました。

おうちでもぜひチャレンジしてみてくださいね!!

 

 

 

12/21(木)5・6年生合同スポーツレクリエーション大会!!

 続いて21日には、5年生を招待して、合同でスポレク大会を行いました。種目は綱引きとドッヂビーです。

綱引きはここ数年、運動会でも実施できておらず、1年生ぶり、久々の種目です。

ドッヂビーは、4年生のときの市貝町ドッヂビー大会ぶりとなりました。

どの勝負も白熱した戦いでしたが,綱引きは6年1組の優勝、ドッヂビーは6年2組の優勝となりました。

勝敗に関わらず、どのクラスからも笑顔が見られ、子どもたちの仲を深めるとても素敵な大会となりました。

 

 

 

12月も思い出いっぱいの月となりました。

卒業まで残り3ヶ月ほど、小学校最後の瞬間までたくさんの思い出を詰め込んで、中学校に向けて心の準備をしていきましょう!!

それでは、この一年も大変お世話になりました。良いお年をお迎えください。

 

第2学期終業式 12/25(月) 

第2学期が終了しました!

終業式では、3人の代表による「2学期の振り返り」の作文発表がありました。

校長先生からは、「安全で元気に過ごそう」「お手伝いをしよう」とのお話と、

来年の干支『辰』にちなんで「龍のように、勢いをもって上にあがれるように、『一年の計は元旦にあり』一年の始まりに、しっかりめあてをもとう」というお話がありました。多くの子供たちが、うなずきながら話をしっかり聞いていました。

校歌斉唱では5年生が伴奏デビューを果たしました。緊張していたようですが、最後までしっかり弾いてくれました。

式の後、児童指導担当から「冬休みの過ごし方」の話がありました。この冬休みの過ごし方のキーワードは

まるまるまるまるだそうです。何になるかは子供たちに聞いてみてください。

各種の表彰もありました。校長先生からは各クラスに「校長賞」が渡されました。

今学期も大変お世話になりました。

よい年をお迎えください。

5・6年生 外国語科 クリスマスゲーム 12/22(金)

 5・6年生の2学期最後の外国語科はクリスマスゲームをしました1ツ星

絵伝言ゲームをしたり、ジェスチャー伝言ゲームをして楽しみました。習った英語を上手に使い、頑張って答えを考えていました。

 2学期の外国語も楽しく取り組むことができ、3学期も頑張りたいと話す児童もいました興奮・ヤッター!

 

 

4年 外国語活動 12/18(月) 

クリスマス  レッスン!!

今日の外国語活動は、テキストからはなれた「クリスマス レッスン」でした。

始めに、クリスマスに関係のある単語の学習をしました。

さすがに4回目なので(1年生からやっているので)、けっこう単語を覚えていました。

その後は、いす取りゲームをしました。

クリスマスに関わる音楽をかけていただいて、音がとまったらいすにすわる。

オーソドックスなゲームですが、みんな大はしゃぎ!!(いすに座れなくて泣き出す人がいなかったのは、さすが4年生です!!)

フィリピンのクリスマスで食べるものを聞いて、びっくりした子どもたち!

ぜひ、何を食べるのか聞いてみてくださいね。(日本では、一般にチキンを食べていますが・・・チキンではないそうです。)

児童集会 12/18

全校 大玉転がし!!

今日の児童集会は「全校大玉ころがし」をしました。

運動会で行った「全員リレー」が楽しかったからという理由で、企画委員が計画を立ててくれました。

今回は「縦割り班」でチームを組んで行いました。

半周ずれてスタートしたはずでしたが、途中で、横並びに・・・

大盛り上がりの児童集会でした。

おまけ・・・

クライミングネットに飾り付け!!

サンタさんにお願いをクライミングネットにつけました。

クリスマスっぽくて素敵です。

12/15 5ー2 日産自動車栃木工場見学

 

日産自動車栃木工場見学に行ってきました!

 

子どもたちはこの日をとても楽しみにしていました。

行きのバスの中では、自動車づくりに関するクイズやなぞなぞをしましたバス

 

エントランスに展示されているかっこいい車とともにパシャリキラキラ

たくさんの車に子どもたちは大興奮でした!

工場内はとても広いため、バスで移動しました。

バスから見える工場の景色には、車を開発する上でのたくさんの工夫があり、興味津々で話を聞いていました。

工場内では、調査員として潜入調査をしてきました。

車がどのように完成していくのかという話を聞いたり、組み立てる工程を見たりしながら、与えられたミッションを達成することができました。

さらに、自動車づくりの知識が深まり、とっても楽しく学習することができました音楽

 

 

冬 12/13(水)

夕方の屋上から・・・

音楽 遠き~ 山に~ 日は 落ちて~音楽

放送の音楽が流れた時間に、赤羽小学校の屋上から富士山が見えました!!

屋上から富士山が見えるのは、空気が澄んでいるから。

いよいよ「冬」だなあと、改めて感じます。

 

明日の夜からは、ふたご座流星群がピークだとか。

ちょっと空を眺めて見るのもいいかもしれません。

 

おまけで・・・学校内では・・・

職員室付近の飾りです。

2学期も登校はあと8日です。「有終之美」になるように!!お知らせ

 

4年生 総合的な学習の時間から 12/11(月)

福祉についての学習をしました!

 今日は社会福祉協議会の北井さんと車椅子ユーザーの大塚さんに来ていただいて、「足が不自由な方の生活」について学習をしました。

 始めに、大塚さんに、4年生がまとめた「足が不自由な方の衣食住、外出、仕事、排泄、入浴」についてのプレゼンをグループごとに行いました。

 これを受けて、大塚さんから、実際の生活はどうなのか話していただきました。「聞く」ことに集中するようにしたこともあり、みんな真剣に話を聞いていました。

3時間めは、「赤羽城址公園」へ移動しての学習でした。

実際に大塚さんが車から車椅子に乗るところを見せていただいたり、車を見せていただいたりしました。また、多目的トイレや障害者用の駐車場についてのお話も聞かせていただきました。

 その後、また、学校に戻って、大塚さんへ一人ずつ質問をしました。

 今日は、各自、学びの振り返りを家庭で行うことになっています。

 「できない」ではなく「どうしたらできるようになるかを考える」それが「バリア(できない・障害)」を「フリー(できるようにする・壁をはずす)」ことになる。「バリアフリー」お知らせなるほど!と思える言葉でした。

 大塚さんから、たくさんのことを教えていただきました。今後は、学んだことをもっとたくさんの人に広めていけるよう、より、学習を深めていく予定です。

学習会 12/8(金)

児童が下校した後に・・・

今日は、子どもたちが下校した後に、職員の学習会をしました。

みんなで知恵を出し合い、話し合ったことを発表し、共通理解を図りました。

教室の子どもたちと同じように、私たち職員も学んでいます!!

 

クリスマスかざり 12/8(金)

1年生の廊下の壁には、かわいらしいサンタさんクリスマスリースが飾ってあります。

ALTのマリー先生も、階段のところにかわいらしい飾りを作ってくれました。

クリスマスまであとわずか。

みんな「サンタさん」を心持ちにしているようです。

校内人権週間 12/8(金)

みんな仲良く!!

今日まで「校内人権週間」でした。

今年度は、各クラスごとに「人権標語」「感謝の花束」をつくりました。

そして,今日は、企画委員が、お昼の放送で標語を紹介してくれました。

力作ぞろいです!! 各クラスで、よく話し合ってつくったようですね。

 

12月10日は「世界人権デー」です。

誰にも幸せに生きる権利があります。みんなが仲良く生活することができるといいですね。

5ー2調理実習<担任より> 12/6(水)

 

今日の3・4時間目の家庭科で「ごはんとみそ汁」の調理実習を行いました。

計画の時間に班ごとにみそ汁の具材を決め、どんなみそ汁を作るのか勢いよく話してくれました。

それぞれの班がこの日をとても楽しみにしていて、朝からやる気満々でした晴れ

 

お米は、透明な鍋で炊いたため、炊けるまでの様子がよくわかりました。

音や香りにも注目して作ることができました。

 

みそ汁は昆布からだしを取りました。

わかめや豆腐、なめこ、ねぎ、大根、サツマイモを使って作りました。

ぜひ、お子さんにどの具材を使ってみそ汁を作ったのか聞いてみてください。

 

 

みんなが力を合わせて一生懸命に作ったごはんとみそ汁は、ほっぺたが落ちるほどおいしかったですハート

ありがとう、ごちそうさまでした興奮・ヤッター!

 

 

 

子どもたちは他の班のご飯とみそ汁も試食して、大満足の様子でしたピースぺろりと完食です花丸

 

家庭科の授業から 12/6(水)

 5年2組で調理実習を行いました!!

 今日は、5年2組が調理実習をする番でした。

 1組同様、お米を早めにといで、水につけておきました。

 味噌汁の出汁は、2組はどの班も「昆布出汁」を選びました。

 具材は、定番の「豆腐・なめこ・大根」や「わかめ・ねぎ・大根」などでした。中には、「さつまいも・豆腐・わかめ」という班もありました。(甘くておいしかったそうです!!)花丸

 味噌汁の具材の準備に一苦労!皮をむいて、いちょう切りをして・・・衝撃・ガーン

でも、根気よく、協力し合ってがんばりました!!

教室に持って行って、みんなで食べました!!「完食でした!!」

家で実践できるように(家でも味わっていただけるように)冬休みの宿題にしま~す。

5年生 食育指導 12/6(水)

 5年生では市貝小学校の平野栄養士さんを講師として食育指導を行いました。今回は朝食をとることの大切さについて学びました。主食、主菜、副菜を朝から食べることで体のスイッチが入り、脳のスイッチが入り、やる気スイッチが入ることを知ることができました!

 学んだことをもとに、授業の最後に自分で献立を考えました。「えー!こんなに食べないといけないの?」と驚きの声を上げる児童もいましたひらめき

 ぜひ明日の朝からバランスのとれた食事をして元気に学校生活が送れるようにしてほしいと思います笑う

 

 

 

6年生 総合 杉山太々岩戸神楽 12/5(火)

 総合的な学習の時間に、市貝町の無形文化財に登録されている杉山の太々神楽を鑑賞させていただきました。

華やかな踊りや楽器の音色を直接肌で感じることができ、子どもたちも真剣に見入っていました。

 

演目のあとは、お面や楽器に触れさせてもらいました。

珍しく、貴重な品々に、子どもたちも大興奮でした!!

 

 

3学期には、今回鑑賞、体験させていただいた太々神楽をはじめ、市貝町の魅力についてまとめていきます。

この度、太々神楽を見せてくださった保存会の皆様、大変ありがとうございました!!

表彰・伝達 12/4(月)

たくさんの児童が表彰されました!!花丸

今日は持久走記録会、芳賀地方芸術祭の書写書道展、町民祭表彰などの表彰・伝達を行いました。

体育館は、ちょっぴり寒かったのですが、きちんとした態度で臨むことができていました。

 表彰・伝達の後、少しだけ校長先生からお話をしていただきました。

 2学期も残りあとわずか。「有終之美(有終の美)合格と、なるように学習や生活のまとめをさせていきます。(来週は、学力テストもあるので・・・眼鏡

5-1 日産自動車工場校外学習 12/1(金)

 調理実習の後、5-1の児童は社会科の校外学習として日産自動車工場に行ってきました。

エントランスを入るとさまざまな車が展示してあり、大興奮でした興奮・ヤッター!

 工場内を見学するときは、車がどのようにして完成していくのか興味津々に説明を聞いたり、製造工程を見たりしていました。実際に製造しているところを間近で見ることができ、多くの学びを得ることができました鉛筆

 見学の最後にはお土産もいただき、大喜びでした花丸

 

 

※工場内の写真撮影は禁止のため掲載できません。

(5ー2の社会科校外学習は12月15日です。)

家庭科の授業から 12/1(金)

ごはんと味噌汁の調理実習をしました(5年1組)

 5年1組でご飯と味噌汁の調理実習をしました。

 朝のうちに、お米をといで、十分に水を吸わせて、鍋でたきました。(お米の変化がよく見えるように、ガラスの鍋を使用しました。)ぐつぐつしている様子、水が引いていく様子などをよく見ることができました。

 味噌汁は、こんぶや煮干しで出しを取り、グループごとに具を考えてつくりました。出汁のいい香りが家庭科室中に充満していました。(香りをお届けできないのが残念お辞儀

この後、社会科見学に行くため、おかずは家から持ってきての食事となりました。

北原先生や原田先生にも食べていただき「おいしかった!!」花丸と、高評価をいただきました。

冬休みは、各家庭で実践してもらう予定です。ピース

(5年2組は、12月6日に実習をする予定です。)

学年、学級ごとの共遊 11/30(木)

みんな仲良し!!

今日の業間は、学年、学級ごとにみんなで遊ぶ「共遊」でした。

どのクラスも、みんなで話し合って遊びを決めて活動しました。

今週は、赤羽小学校では「人権週間」になっています。

友達のことを考えて、仲良くみんなで遊ぶことができました。

おまけ・・・

音楽真っ赤だな~ 真っ赤だな~音楽

今が見頃かもしれません。あまりにきれいだったので、おまけの1枚です!

授業参観・保護者会 11/29(水)

お世話になりました!!授業参観・保護者会

今日は2学期の授業参観と保護者会が行われました。

校庭の駐車場は満車状態!!

そして、どの教室も大盛況!!

教室の中だけではなく、廊下まで保護者の方でいっぱいになっていました。

保護者会では、2学期の学習や生活の様子についての話をしました。

また、冬休みの学習や生活についての話もしました。

 保護者の皆様、今日の授業の様子のこと、保護者会での話題など、ぜひ、夕食時等の団らんの時間にたくさんお話していただけたらと思います。ハート

 

縦割り班 共遊 11/18(火)

花丸楽しかったよ!!

 先週に引き続き、今日も縦割り班ごとに遊びました。

 今日は、大縄跳びの練習をしているグループが増えました。その他にも、ドッジビーやドッジボールを楽しむ子どもたちが見られました。校庭の東の方では鬼ごっこをして、走り回っている班がありました。先週同様、どの班も6年生がしっかりと面倒を見ながら、仲良く活動していました。

おまけ・・・

紅葉がとてもきれいです!!

明日は授業参観と保護者会があります。その際に、ぜひ、御覧ください!!

 

 

 

ピース 1年生 小動物ふれあい事業11/27(月)

1年生は5時間目に、ウサギとふれあいました。

自分の心臓の鼓動や友だちの心臓の鼓動、ウサギの心臓の鼓動を聴診器を使って確かめました。

ウサギの心臓の鼓動は速いことなどを直接体験することができました。また、生きていることは体温があることなども確認できました。

小動物に触れ合うことで、生きていることを実感することができました。

 

 

 

 

 

 

 

今日の赤羽小のひとこま 11/21(火)

笑う縦割り班で遊びました!(業間の縦割り班 共遊)

今日の業間は、縦割り班ごとに遊びました。

班長さんを中心に、何をして遊ぶのか相談をし、みんなができる遊びを考えて遊びました。

始めに班ごとに整列をし、予定を確認してから活動を始めました。

人気の遊びは、鬼ごっこや大縄跳び、ドッジビーでした。

高学年が下学年の面倒を見ながら仲睦まじく活動していました。

 

晴れのち曇り今年度最後のあかはにタイム

 久しぶりのあかはにタイムでした。5,6年生は落ち葉掃き、3,4年生は落ち葉拾いや除草、1,2年生は石拾いをしました。どの子も一生懸命に活動していました。ちょっと前は、熱中症が心配で活動が制限され、校庭の除草作業が中心だったのですが・・・。季節の移ろいを感じました。

日中は暖かいですが、朝晩はぐっと冷え込んできました。風邪などひかないようにお気を付けください。

晴れ 2年生生活科 とびだせ!町のたんけんたい11/20(月)

2年生が町たんけんを行いました。学校周辺の赤羽駐在所さん、赤羽郵便局さん、慈眼寺さん、ファミリーマートさん、くにい商会さん、赤羽保育園さん、コメリさんを探検しました。

春に探検したときと周辺の自然や作物はどのように違っているか調べたり、お店や公共施設等では事前に作成した質問をしながら新たな発見を見つけながら、理解を深めることができました。

2年生保護者ボランティアの方々の見守りの中、安全に探検することができました。大変有り難うございました。

 

 

 

 

 

 

学校保健委員会 11/20(月)

学校保健委員会を行いました!

今日は、学校歯科医の頼近先生、学校薬剤師の中澤先生をお迎えして「学校保健委員会」を行いました。

校長先生のお話の後、本校の保健委員会児童から「生活習慣アンケート結果」についての発表がありました。

本校では、虫歯がない児童は全学年の「50%以上」をしめているそうです。にっこり

歯垢については、学年が大きくなるにつれて「付着あり」の児童が増えているということが分かりました。衝撃・ガーン

続いて、頼近先生から「歯と口の健康」というテーマでお話をいただきました。

 歯の寿命についてや虫歯ができる仕組みについて詳しくお話していただきました。

 健康に生活するためには、はとても大切です。虫歯や歯肉炎などにならないよう、しっかりケアしたいものです。

 最後に、薬剤師の中澤先生からもお話いただきました。「風邪をひきやすい季節。栄養と睡眠をとって、予防をしましょう!!」ということです。

 お二人の先生から、健康に生活するためのヒントをたくさんいただきました。

 毎日元気に生活するためには「健康第一」です。お知らせ

 

晴れ 市貝町芸術祭ギャラリー展

市貝町芸術祭ギャラリー展が、市貝町農業者トレーニングセンターで開催(11/17(金)~19日(日))されました。

本校創立150周年記念の展示と児童の習字や絵画が展示されていました。

児童の取組や本校の様子を、多くの方々に御覧いただけました。