出来事・お知らせ
6年 校外学習 2/10(水)
6年生は3学期の理科で、「発電と電気の利用」について学習しています。
その学習の一環として、今日は校外学習で真岡発電所みらいんへ行ってきました
電気がどうやって作られているかを動画で見た後、タブレットを使って身の回りの様々な場面で電気が使われていることを知り、「え!こんなところでも使われているの!?」と驚いている子どもたちの様子も見られました。
実際に工場の敷地をバスで移動し、施設の大きさを肌で感じることもできましたね
6年1組 プログラミングでドローンを飛ばそう 2/10(月)
プログラミングで命令を出し、ドローンを飛ばしたり、旋回させたりする授業を行いました。初めて打つコマンドばかりでしたが、自分が組み立てたプログラミングでドローンが動く様子を見て子どもたちは喜んでいました。友達と協力して、次々と新しいプログラミングを考え、試行錯誤することで学びを深めていました。
5年生 エプロンづくり 2/10(月)
5年生は家庭科の時間に、ミシンボランティアの方々と、ミシンを使ってエプロンづくりをしました。
不慣れな子どもたちにミシンボランティアのみなさんが丁寧に、優しく教えてくださり、楽しく、安心して作業を進めることができました。
ミシンボランティアの皆様、大変お世話になりました!!
6年 太々神楽鑑賞
総合的な学習の時間に杉山太々神楽保存の会の皆様をお招きし、市貝町の杉山太々神楽の鑑賞を行いました。
「鬼女の舞」をご披露していただき、子どもたちは迫力ある神楽に目を輝かせている様子が見られました
子どもたちの感想からは、「迫力のある演技がすごかった」「演目の役になりきっている演者の演技力に圧倒された」といったような声が挙げられました。
演目で使われているお面や太鼓にも触れさせていただきました。明治時代の初期から代々伝わる市貝町指定無形民俗文化財である太々神楽の歴史や伝統を肌で感じることができました。貴重な経験をになりましたね
読み聞かせ
にじいろの会の皆様による、読み聞かせがありました。
子供たちは、毎回読み聞かせの日を楽しみに待っています。みんな今回も聞き入っていました。
出前授業
市貝中学校の菅野彩奈先生が来校し、6年生に英語の授業をしてくださいました。
グループごとに担任や外国語担当の先生の誕生日、好きな食べ物などの情報を集め、英語で発表する活動を行いました。
みんな楽しく、積極的に学習することができました。
4年 福祉体験学習
アクセシブル・ラボ代表理事の大塚訓平氏を講師にお招きし、福祉体験学習を行いました。
講話をいただいた後、車椅子の方でも運転できる自動車、多目的トイレ、ユニバーサルデザインの家の設備などを見せていただき、福祉とは誰かを思いやる心であることを実感していました。
朝会
校長先生のお話がありました。
「心地のよい距離感を考えることが、よい友達関係をつくる。」ということを、
「二匹のヤマアラシ」という寓話を基に、子供たちに話してくださいました。冬のある日、凍えることを防ごうと体を寄せ合うヤマアラシ。近づきすぎると相手のトゲが刺さり痛く、離れると寒い・・・。そういったことを繰り返し、ほどよい間隔を発見したという話です。自分にとって心地よい距離と相手にとっても心地よい距離を考えていくことが大切ですね。詳しくは「学校だより」を御覧ください。
第2回 小中連携あいさつ運動 1/30(木)
登校の時間に市貝中学校の生徒と一緒にあいさつ運動を行いました。中学生の大きなあいさつに驚いている児童もいましたが、それに応えようと大きな声であいさつを返している児童も多く見られました。あいさつの後に話をしている姿も見られ、和やかな雰囲気の中活動ができました。気持ちのよいあいさつができる児童がだんだん増えてきています。
6年社会科校外学習
子供たちに、戦争の悲惨さと命の大切さを知ってもらおうと、町遺族会による「戦後の暮らし講話」が開催され、本校の6年生が参加してきました。町内の6年生約90人が、町民ホールに集まりました。
町民ホールでは、講師の永嶋静江様の体験を聞いたり、戦時中の物品を見たりしました。
英霊殿の見学も行い、戦後80年目の節目にあたり、戦争について考える貴重な機会となりました。
今日の一コマ 1/30(木)
今日の業間は、学級で遊ぶ共遊でした。
冷たい北風が吹くなか各学級の子どもたちは、元気に遊びました
1年生 大縄跳び、2年生 大縄跳び、3年生 鬼ごっこ、4年生 ドッヂビー、5年生 ドッヂボール でした。
寒さを吹き飛ばす元気な声が校庭いっぱいに響き渡っていました
6年生は、校外学習で町の英霊殿に出かけていきました。
4年社会科校外学習 陶芸メッセ(益子町)
28日に、4年生は、社会科の単元「特色ある地域と人々のくらし」の学習の一環として、益子町の「陶芸メッセ」を訪れました。焼き物作りが盛んな益子町について、美術館や旧濱田邸、登り窯などの見学を通して学習しました。
◇登り窯の見学
◇美術館見学
◇旧濱田邸見学
学校保健委員会開催
本日の5,6校時に、5、6年の児童と、PTA会長さん、希望してくださった保護者の皆様が参加のもと、学校保健委員会を開催しました。
講師として、古河ヤクルト販売株式会社の栗原様をお招きしました。
初めに、保健運動委員会から、生活習慣アンケートの結果をについて発表しました。その後、「おなか元気教室」と題し望ましい生活習慣の形成について講話をしていただきました。
合い言葉は 「早寝 早起き 朝ご飯 朝うんち」 ですね(*^o^*)
避難訓練
業間に地震を想定した避難訓練を実施しました。
今回は、教室以外の場所にいるとき地震にあったらどのような行動をとるのかを確認して、実施日は知らせずに行いました。
訓練開始の放送が流れると、一人一人が自分で判断したり、近くにいた先生の話を聞いたりして避難しました。
校長先生からは、「地震はいつ起こるか分からない。近くに大人がいないこともある。自分の命は自分で守るように。」というお話がありました。
1・2年 学級活動「好き嫌いのない食べ方」「何でも食べよう」 1/21
市貝小学校栄養教諭の久保光子先生に食に関する指導を行っていただきました。
1年生は、「好き嫌いのない食べ方」という学習を行いました。なぜ好き嫌いせずに食べたほうがよいのかを考えさせ、何でも食べて自分の体をしっかりと成長させることの大切さを学びました。また、毎日の給食には「えいようの木」を大きくするための材料が揃っていることを知り、苦手な食品でもがんばって食べようとする意欲をもつことができました。
2年生は、「何でも食べよう」という学習を行いました。嫌いな食べ物は、一口食べようと努力している児童が多いが、さらに食べる量を増やすために「まほうの食べ方」という楽しい食べ方を知りました。「まほうの食べ方」を継続していくことで苦手なものでも食べられるようになり、好き嫌いが減って、元気な体を作ることができるということを学習しました。
大縄とび
業間に、縦割り班ごとに大縄とびを行いました。
2月に実施する「全校大縄とび大会」に向け、励ましの声を掛け合いながら頑張る姿が見られました。
3年生 社会科校外学習
真岡消防署市貝分署と茂木警察署を見学してきました。
市貝分署では、どんな仕事をしているかや、消防車・救急車のつくりについて教えてもらいました。
なんと実際に救急の連絡が入り、出動する様子も見ることができました。
茂木警察署では、パトカーに積んである装備や、警察官の仕事について教えてもらいました。
子供たちは熱心に話を聞き、メモをたくさんとったり、質問したりしていました。
お仕事中にも関わらす、詳しくお話しを聞かせてくださった市貝分署の皆様、茂木警察署の皆様、ありがとうございました
2年生全校ボランティア
2年生は、図書室の清掃を行いました。テーブルやいす、床、本棚をきれいにしました。自ら進んでおこなうことで、奉仕の心や思いやりの心を高めることができました。
全校ボランティア 4年生の取組
15日の全校ボランティアでは、4年生は校内美化に取り組みました。普段の清掃では取り組みにくい流しや階段の床の汚れ落としを中心に行いました。時間いっぱい取り組み、とてもきれいになりました。子どもたちからは、「時間が足りない」「もっときれいにしたい」など、前向きな言葉がたくさん出ており、この気持ちが普段の生活にも生かされることを期待したいです。
1月15日 全校ボランティア開会式
業間に第3回全校ボランティアの開会式が行われました。
今回は、日本赤十字社栃木支部の職員の方2名が、活動の様子を見学するため来校しました。
組織振興課長小松崎様からあいさつをいただきました。