学校の様子

2021年4月の記事一覧

学校の様子~授業・掲示物・ボランティアの取り組み~

 3年2組の英語の授業では、英語の歌を聞いた後、不定詞の新しい用法などを学習し、実際にスキットを作りました。活発に意見が出され、間違いを恐れず積極的に取り組んでいました。スキットを作るのは楽しく、ペアで協力してなかなかよい作品が出来ていました。使いながら覚えていっていました。

 水曜日はノー部活デイですが、朝女子バスケットボール部の人たちが正門前の落ち葉を清掃してくれています。ボランティア活動を通じてお互いに絆が深まったり、学校の皆のために働いてくれて心を磨いているのを感じます。ありがたいことです。

    1年なのはな学級では切り絵にチャレンジしています。なかなかの出来ばえで美しいです。今まで先輩が作ってくれた作品も掲示されていて、ちょっとしたギャラリーになっています。作品が作り終わったら、また紹介します。楽しみにしていてください。 

授業参観・年度初め保護者会

 4月17日(土)は午前中授業参観を行い、午後保護者会とPTA総会を行いました。昨年度は実施できなかったこともあり、多くの保護者の方が参観に来てくださいました。感想箋をお願いしたところ、多くの方から感想をいただきました。「コロナ禍でも参観日を設けてくれ、子どもたちの様子がわかって有り難い。」「発表や話し合いが多く、授業に活気があった。」「花が多く、きれいで気持ちが良い。」などと嬉しいコメントもいただき、生徒、職員ともに励みになる言葉をいただき、ありがたいことです。また、感染症対策等についてのご意見もいただいたので、学校職員で共有しできることからやっていこうと思います。ありがとうございました。

 PTA総会は学年毎に場所を分けて、WEB承認という形で行いました。PTA活動でもデジタル化を試みていますので様々変わりますが、ご理解をお願いいたします。総会でPTA本部役員の新旧交代のあいさつがありましたが、令和2年度にはコロナ対策など、本部役員の皆様にご苦労をおかけし、学校の大きな力になっていただきました。心より感謝申し上げます。また、新たなPTAの活動が始まりますが、白山中学校の教育活動へのご理解・ご協力をお願いいたします。下は授業参観の授業の様子です。

 

新入生歓迎集会で学校・部活動の紹介!

 4月16日(金)新入生歓迎集会を体育館と教室リモートで行いました。2,3年生は2分という制限の中、部活動を紹介。体育館で練習の様子を再現するので大変だったと思いますが、どの部活動も工夫した内容でわかりやすい発表内容でした。終わった後、1年生は「迷ってしまう。」とか、「様々な活動をやるということがわかった。」と感想を聞かせてくれました。今日から仮入部が始まるので、体験を通してじっくり決めていってもらいたいと思います。

 今回は部活動紹介に加えて、プロローグで生徒会本部役員が「学校・先生紹介」クイズを行いました。1年生は先生方のことや学校のことを楽しく知る機会になりました。2,3年生も知らなかったことがあったほどです。時間のない中、各部活動も生徒会本部もよく準備してくれました。やはり、今年このような歓迎会を行えて後輩を迎えられるという気持ちが、頑張りに繋がったと感じました。校長の話の中で、「好きこそものの上手なれ。」の言葉を送りました。「好き」なことを見つけ、長く続け、「得意」にしていってほしいと思います。

 最後に今年度の生徒会活動として、SDGsのことが紹介されました。SDGsが決まるまでの経緯、2030年までの取組、17の目標が紹介され、白山中学校でもできることをやっていこうという声かけがありました。自分たちの世界を自分たちで守っていきたいものです。白山中学校の生徒の活躍をご期待ください!

第1回学年レクで交流(1年)

 入学してから1週間が過ぎ、1年生も少しずつ学校生活に慣れてきました。今日は、皆でボールを持っての学級リレーを楽しみました。レク大会の目標は「お互いに知り合おう!」で、プロジェクト委員を中心に大会を運営しての実施です。ボールを落としてしまったり、マスクを外した級友の顔がわからず探してしまうなどのアクシデントもありましたが、勝敗だけでなく皆で声援を送って、仲間を応援しました。

 結果は1位6組、2位3組、3位5組でした。結果発表の時に一番声が上がったのは7組。このレクを通じて友達とも知り合うことができ、校外学習に向けての取組も始まりまっています。プロジェクト委員から「教室に入る前に手指消毒をしてください」という声かけもあり、1年生も感染症対策を取りながら学校生活を進めています。

交通安全教室(1年)と避難訓練を行いました!

 4月13日(火)に1年生対象で恒例の交通安全教室を体育館で行いました。我孫子市警察署交通安全課の方に来ていただき、正しい自転車の運転の仕方やルールの講話と交通安全に関するビデオ上映をしていただきました。生徒達は真剣に聞いていました。

 「ぶたのシャベル」などの覚えやすいキーワードで大切なことをわかりやすく教えてくれました。自転車での事故で人身事故に巻き込まれることもあるので、特に気をつけたいと思います。

 4月14日(水)は避難訓練を行い、体育館への避難を学年毎に行いました。「いざは普段なり」と言います。これからも防災意識を高めていきたいと思います。