学校の様子

2021年4月の記事一覧

部活動の活躍!(バレー部)

 4月29日(木)は白山中学校で女子バレーボールの葛南大会が行われました。鎌ケ谷三中と鎌ケ谷二中と戦い、両試合ともに2-0で勝ちました。選手たちは練習の成果を発揮し、サービスやアタックを決めていました。試合は今後も続くので、さらに頑張っていってほしいです。皆様、応援をお願いいたします!

授業での新しい学び

 授業では、一生懸命問題を解いたり、仲間と意見を交換したり・・・と新しい発見や学びが広がっています!その様子を紹介いたします。

 1年家庭科の「衣生活」の学習で、「振り袖と留め袖の違い」を考えていました。「結婚」がポイントになるという気づきがあり、日常生活を普段とは違う角度から見ていました。正装についても考え、制服が冠婚葬祭など正式な場所でも使えることから、「制服をきちんと着こなす」ことの大切さにも気づきがありました。

 3年理科の授業で「浮力」についての学習です。まとめとして、お互いに自分の言葉で「浮力」について説明し合っていました。発信することでわかっていないこともわかり、自分の知識となっていきました!

 3年英語の授業では黒板一杯に書かれた本文を使って内容を皆で考えたり、前時に皆で作ったスキットを読んで学び合ったりしていました!「友だちの上手な表現にびっくりした。次から真似をしてきたい。」という感想もありました。1年数学の授業では、自分のノートを見て学習のまとめをするという振り返りを行っていました。生徒たちは自分のノートを大切にしていく基礎をここでつけているのが見て取れました。

 生徒たちは、多くの授業で経験や体験を通じて、学びを深めていっています。

部活動の活躍!(卓球部・サッカー部・ソフトテニス部・バスケットボール部)

 4月に入り、葛南春季大会など多くの大会が行われています。4月18日(日)に我孫子中で葛南春季大会が行われ、団体戦で女子優勝、男子3位という結果でした。女子は県大会への出場権を獲得!一人一人の選手が全力で戦い抜きました。

 4月24日(土)はソフトテニス部のスプリングカップ大会が湖北中で行われ、金井さん・栗原さんペアが6位入賞し、6月に行われる県大会に出場します。暑い中ですが、選手、応援ともに頑張りました。

 また、湖北中でサッカーの試合も行われ、初戦久寺家中に6-0で勝利、2回戦目鎌ケ谷二中に2-0で勝ちました。体力が奪われるほどの暑さで大変でしたが、どのチームの選手も頑張っていました。25日(日)に行われた決勝戦は我孫子中との対戦で1対1の引き分けで、延長戦。そこで1ゴール入れて2-1で勝利。選手は「白山頑張るぞ!」とお互いに声をかけ合って頑張り抜きました。素晴らしいガッツを見せた選手に会場が感動しました。

 バスケットボール部は女子は久寺家中と戦い、結果は敗れてしまいましたが、試合の中でボールから離れない根性を見せ、どんどん強くなっていきました。礼儀も素晴らしく、本気で自分の力を出し抜きました。男子は1回戦 勝利。また1日、2日と試合は続きますが、目標をしっかり持って戦ってくれると思います。これからのますますの頑張りに期待してください。

 応援に来てくださった方、朝からお弁当を作ってくださったお家の方、ありがとうございました。お陰様で子どもたちは頑張れました。これからもよろしくお願いいたします。

授業の様子

 今日は日常の授業の様子を紹介します。(左上)1-5理科の授業オリエンテーションでお互いの意見を確認しあっていました。(上中央)1-7家庭科の授業では自己紹介で「好きな食べ物、苦手な食べ物」を話してお互いに意外な面を知り、盛り上がりました。(上右)1-5数学の授業では、日常生活に見られる「マイナス」現象を探しました。(左下)3-2美術の授業では、自己紹介と先生の作品紹介がされ、これからの創作に向けての心構えの話がありました。(下中央)2年なのはな学級の社会の授業では、地図を使って、その土地を想像していました。(下右)2-2国語の授業では、重松清さんの「タオル」という作品を読んでいましたが、興味深そうに参加していました。 (下の写真・左上)2-1英語では英会話をグループで作成し、かなり集中していいものを作っていました。(上中央)3-1社会では近代日本で地券の写真を見たりして、日本の発展の基礎を学習。(上右)3-4社会でも近代日本について自分の考えを仲間と確認し合っていました。(下左)3-7国語では谷川俊太郎の「春に」について学習していました。(下中央)3-5数学で「式の展開」とその理由を深く考えていました。(下右)3-6理科では力の釣り合いについて学習していました。

 また、2-3社会の授業(下)では、「君の名は」というタイトルで、歴史上の人物のクイズを作っていました。一人一人がユニークな問題を作成し、楽しそうにヒントの絵を描いたり、今までの知識を確認していました。そのうちの一つを下に紹介しますが、力作ぞろいでした! 担当の先生は「1年生の復習としてやったが、皆が自分のこだわりを持って問題を作っている姿が素晴らしかった。一人一人が自分だけでなく、仲間と協力して作っていたのが印象に残りました。」と話してくれました。これからも楽しい授業をやっていきたいとのことでした。

 

1年生 校外学習に清水公園へ行きました!

 4月22日(木)晴天の下、1年生は校外学習で清水公園へ行きました。てるてる坊主を作っていたクラスもあり、願いがかないました!今回は密を避けて少し遅めの電車で行き、クイズラリーやアスレチックを楽しみました。まだ出会ったばかりの仲間とお互いに知り合うことが目標です。

 皆楽しい時間を友達と過ごし、お互いの距離が縮まり、とても仲が良くなりました!また、班長や係の人達の声も自信が出てきて、しっかり声を出して仲間に指示が出せる姿が見られました。聞いてくれる仲間がいるので、自信が出てきたのでしょう!一緒に行った先生方も1年生のことをほめていました。これからの学校生活でも、今回の経験を生かしていってほしいと思います。

 

学校の様子~授業・掲示物・ボランティアの取り組み~

 3年2組の英語の授業では、英語の歌を聞いた後、不定詞の新しい用法などを学習し、実際にスキットを作りました。活発に意見が出され、間違いを恐れず積極的に取り組んでいました。スキットを作るのは楽しく、ペアで協力してなかなかよい作品が出来ていました。使いながら覚えていっていました。

 水曜日はノー部活デイですが、朝女子バスケットボール部の人たちが正門前の落ち葉を清掃してくれています。ボランティア活動を通じてお互いに絆が深まったり、学校の皆のために働いてくれて心を磨いているのを感じます。ありがたいことです。

    1年なのはな学級では切り絵にチャレンジしています。なかなかの出来ばえで美しいです。今まで先輩が作ってくれた作品も掲示されていて、ちょっとしたギャラリーになっています。作品が作り終わったら、また紹介します。楽しみにしていてください。 

授業参観・年度初め保護者会

 4月17日(土)は午前中授業参観を行い、午後保護者会とPTA総会を行いました。昨年度は実施できなかったこともあり、多くの保護者の方が参観に来てくださいました。感想箋をお願いしたところ、多くの方から感想をいただきました。「コロナ禍でも参観日を設けてくれ、子どもたちの様子がわかって有り難い。」「発表や話し合いが多く、授業に活気があった。」「花が多く、きれいで気持ちが良い。」などと嬉しいコメントもいただき、生徒、職員ともに励みになる言葉をいただき、ありがたいことです。また、感染症対策等についてのご意見もいただいたので、学校職員で共有しできることからやっていこうと思います。ありがとうございました。

 PTA総会は学年毎に場所を分けて、WEB承認という形で行いました。PTA活動でもデジタル化を試みていますので様々変わりますが、ご理解をお願いいたします。総会でPTA本部役員の新旧交代のあいさつがありましたが、令和2年度にはコロナ対策など、本部役員の皆様にご苦労をおかけし、学校の大きな力になっていただきました。心より感謝申し上げます。また、新たなPTAの活動が始まりますが、白山中学校の教育活動へのご理解・ご協力をお願いいたします。下は授業参観の授業の様子です。

 

新入生歓迎集会で学校・部活動の紹介!

 4月16日(金)新入生歓迎集会を体育館と教室リモートで行いました。2,3年生は2分という制限の中、部活動を紹介。体育館で練習の様子を再現するので大変だったと思いますが、どの部活動も工夫した内容でわかりやすい発表内容でした。終わった後、1年生は「迷ってしまう。」とか、「様々な活動をやるということがわかった。」と感想を聞かせてくれました。今日から仮入部が始まるので、体験を通してじっくり決めていってもらいたいと思います。

 今回は部活動紹介に加えて、プロローグで生徒会本部役員が「学校・先生紹介」クイズを行いました。1年生は先生方のことや学校のことを楽しく知る機会になりました。2,3年生も知らなかったことがあったほどです。時間のない中、各部活動も生徒会本部もよく準備してくれました。やはり、今年このような歓迎会を行えて後輩を迎えられるという気持ちが、頑張りに繋がったと感じました。校長の話の中で、「好きこそものの上手なれ。」の言葉を送りました。「好き」なことを見つけ、長く続け、「得意」にしていってほしいと思います。

 最後に今年度の生徒会活動として、SDGsのことが紹介されました。SDGsが決まるまでの経緯、2030年までの取組、17の目標が紹介され、白山中学校でもできることをやっていこうという声かけがありました。自分たちの世界を自分たちで守っていきたいものです。白山中学校の生徒の活躍をご期待ください!

第1回学年レクで交流(1年)

 入学してから1週間が過ぎ、1年生も少しずつ学校生活に慣れてきました。今日は、皆でボールを持っての学級リレーを楽しみました。レク大会の目標は「お互いに知り合おう!」で、プロジェクト委員を中心に大会を運営しての実施です。ボールを落としてしまったり、マスクを外した級友の顔がわからず探してしまうなどのアクシデントもありましたが、勝敗だけでなく皆で声援を送って、仲間を応援しました。

 結果は1位6組、2位3組、3位5組でした。結果発表の時に一番声が上がったのは7組。このレクを通じて友達とも知り合うことができ、校外学習に向けての取組も始まりまっています。プロジェクト委員から「教室に入る前に手指消毒をしてください」という声かけもあり、1年生も感染症対策を取りながら学校生活を進めています。

交通安全教室(1年)と避難訓練を行いました!

 4月13日(火)に1年生対象で恒例の交通安全教室を体育館で行いました。我孫子市警察署交通安全課の方に来ていただき、正しい自転車の運転の仕方やルールの講話と交通安全に関するビデオ上映をしていただきました。生徒達は真剣に聞いていました。

 「ぶたのシャベル」などの覚えやすいキーワードで大切なことをわかりやすく教えてくれました。自転車での事故で人身事故に巻き込まれることもあるので、特に気をつけたいと思います。

 4月14日(水)は避難訓練を行い、体育館への避難を学年毎に行いました。「いざは普段なり」と言います。これからも防災意識を高めていきたいと思います。

4/12 学校の様子(1年・3年)

 3年生の教室に行くと、修学旅行で行きたい場所について調べ学習を進めていました。金閣寺や銀閣寺、二条城、東大寺など自分の興味のある場所を雑誌や本、持ってきた資料、iPadで調べてまとめていました。

 1年生は今日は自己紹介や学級組織決めなどを行っていました。各クラスで掲示物づくりも進めていて、1-2では手形の色紙を飾り、1-3では皆で美しい桜の花を咲かせていて、各クラスとも工夫をしています。1年生の教室には、学年目標「信じよう 認めよう 信じ合おう」が手のひらに載ったハートのデザインと共に掲示されています。温かみを感じました。学級組織決めでは立候補で決めていて、席決めも自分たちで行っている様子も見られて積極的に取り組んでいました。

2年生 第4回太田杯 レクでクラスの団結始動!

 4月12日(月)、2年生では恒例の「太田杯」が行われ、クラス別長縄と綱引きで対戦しました。長縄では縄持ちの人が大きく回せるか、皆でどこまで気持ちを合わせて跳べるかが問われます。どのクラスもやっているうちに、「みんな声を出そう!」「跳べる跳べる!」と雰囲気を作って行き、新しいクラスの輪ができていきました。回数は2年6組が12回でダントツでしたが、続いて3組が8回と続き、どのクラスも1回以上は跳べました!

 続いて長縄はトーナメント戦で、みんなの前で対戦。真剣勝負で、総合成績は6組が優勝、5組が準優勝でした。6組優勝クラスの生徒に感想を聞いたところ、「数を数えたり、せ~のと声をかけたり、皆でやっているうちに一つになって頑張れたので楽しかった。優勝してよかった。」と話してくれました。準備期間は短くとも、学級委員が中心になって会を運営し、先生たちも皆に楽しんでもらおうと準備していました。一生懸命、皆で仲間と励まし合って頑張る姿、先生が声をかけている姿、ここから学級の歩みが始まっているのを感じました。

 終わった後は学年全員で記念撮影。友達とちょっと距離が縮まった、思い出に残るイベントになりました。

 

野球部 第32回松岡杯市内大会で善戦!

 4月10日(土)と11日(日)に「第32回松岡杯 我孫子市内中学校親善野球大会 兼・我孫子市民体育大会野球競技(中学生の部)」が市民体育館野球場で行われました。

 初戦は湖北台中学校との試合で「6-0」で勝利しました。投手は金澤さんで、ヒットも出てよいスタートが切れました。2回戦は久寺家中学校と対戦しました。1回表で相手の攻撃、ランナーが出てピンチを迎えましたが、投手の竹内さんやレフトの島本さんの押さえ等、皆のチームワークで急場をしのぎました。その裏で相手のエラーで1点を取り、よいスタートが切れました。

 しかし、回が進むと相手のヒットが続き3点が奪われ、こちらもヒットを出しますが加点には及びませんでした。3位決定戦では正堺さんが投手で臨み、布佐中と湖北中の合同チームと対戦。「4-0」で勝利、3位を決めました。試合を進めながら、3年生が2年生の声出しについてのリードがあったり、チーム作りも進んでいったのを感じます。実践を通じて得たものをこれからの練習に活かして行くことでしょう。

 保護者の皆様が沢山応援に来てくださり、力強かったです。これからも引き続き、ご支援をお願いいたします。

1日日課が始まりました!

 昨日は夕方雹が降ってくるなど、荒天でしたが、生徒たちが無事に帰宅することができ、ほっとしています。保護者の皆様、ご理解ご協力いただき、ありがとうございました。傘を持ってきてくださった方もいて、ご心配おかけしました。

 今日は良い天気で、各学年とも自己紹介、記念撮影や組織作り、年度初めの決意の新聞作り、掲示物作りなど、学級作りがスタートしました。

 朝1年生の教室に行くと、3年生が廊下にいて制服の掛け方を指導していました。多くの生徒が制服の扱いに苦戦していましたが、きっとやっていくうちに慣れていくことでしょう。しかし、ぎりぎりに来る生徒は少なく、朝の読書をさっと始めていました。

 2,3年生の教室を見ると、さすが上級生。静かに自分の好きな本を読み、落ち着いた雰囲気で1日をスタートしていました。2年生の教室には学年目標「自芯」がしっかり貼られています。「自ら正しく行動ができ、心の中に強い芯を持ち、優しくて笑顔あふれる学年にしよう!」という副題。自分をしっかりもち、思いやりと笑顔あふれる学年になるよう、個人でクラスで頑張っていってもらいたいと思います。生徒達の頑張りに期待してください!

第43回 入学式を挙行しました。

 4月8日(木)穏やかな春の日差しの中、第43回入学式を無事終えました。1年生242名、7学級となのはな1組でのスタートです。生徒、職員ともに、新入生が来るのを楽しみに準備をしてきました。制服を着て初々しい様子でしたが、入学式での呼名での返事もはっきりでき、やる気がみなぎっていました!

 リモートで参加した3年生は、新入生を教室の廊下から拍手で出迎え、見送り、学校全体が温かい雰囲気でした。式辞では、白山中プライドのひとつの、「生徒主体」を紹介しました。「自分で考えて行動すること」で、失敗を恐れず自分を磨いていってほしいと思います。原稿は下に添付いたします。

 新入生誓いの言葉では、不安と期待の両方を感じながらも、中学生として頑張ろうという気持ちが伝えられました。また、在校生歓迎の言葉では、「入学時は不安があるかもしれないが、仲間や先輩を信じていれば、学校生活を楽しめるようになるので大丈夫。」という話がされました。在校生ともども、新入生に素晴らしい3年間を過ごしてほしいと願い、職員一同精一杯支援して参ります。今後ともよろしくお願いいたします。

入学式式辞 R3.4.8.pdf

令和3年度 着任式、始業式を行いました

 4月6日(火)に新しい先生方12人を迎え、着任式を行いました。先生方からは、「皆さんと会えてうれしい。一緒に頑張って行きたい。」という話がありました。生徒会長の寺島さんから歓迎の言葉が伝えられ、爽やかな出会いで始まりました。

 続いて、始業式を行いましたが、2年生が体育館で、3年生はリモートで教室での参加です。始業式の話は下に添付しますので、よろしければご覧ください。「目指す生徒像」について話し、仲間と共に自分を高めていってほしいと願いを伝えました。これから、生徒たちが、挑戦すること、諦めずに粘り強く頑張ること、人に優しく、人のためになることを実行できることを大切にできるよう支援していきたいと思います。生徒たちの瞳には、新しい生活に向けての意欲が感じられました。

 学級、担任や部活動顧問の発表を行い、各学級、部活動では新たな出会いが始まりました。今年度もご迷惑も多々おかけすることもあるかとは思いますが、白山中学校を温かく応援してください。どうぞ、よろしくお願いいたします。

 令和3年度1学期始業式の話.pdf

 

令和3年度 学校を美化! 女子バスケ部チームワーク発揮!!

 4月に入り、いよいよ新年度が始まりました。今年度も日々の学校の様子をお伝えしていきますので、どうぞよろしくお願いします。

 3月末から桜の花が楽しめましたが、今は花びらが舞っています。なかなかの美しさではありますが、清掃も必要です。今日は早朝、管理の先生方が花びらを集めてくれましたが、花びらの山があちこちに。女子バスケットボール部の生徒が「手伝います!」と言って積極的にボランティア清掃を行ってくれました。

 部長さんを中心に3人の生徒が「まだ練習前に時間があるので、やります」と進んでやってくれ、その後、ほかの部員も合流してくれたのです。特に大きな声掛けもなく、自然に手伝ってくれる姿に朝から出会い、ありがたいと思いました。聞いてみると、「卒業した先輩たちから、こういうこと(ボランティア)はやった方がいい」と聞いてきたというのです。ごみ捨て、使った用具の片付けまで言わずともやってくれました。女子バスケ部の自主性とチームワークに感動!うれしい姿でした。その後、職員清掃で先生方がバトンタッチで清掃。女子バスケットボール部も頑張っています。応援をお願いします!!