学校の様子

校長室より

第2回到達度テスト

 今日と明日の2日間で、到達度テストが行われます。今回のテスト前は3連休でしたが、1・2年生のなかには部活動の大会に参加した生徒もいます。そういう生徒は、10月末の面談期間中に下校時間が早かったので、テスト勉強を早めに取り組んでいたようです。到達度テストは、日頃学習したことが理解できているか確認するためのテストです。直前に知識を詰め込んで、テストが終わったら忘れてしまうのでは、学習する意味がありません。日々の学習を大切にして、直前に焦って詰め込むことのないようにしてほしいと思います。

   

読書週間

 10月27日(金)~11月9日(木)までの期間、読書週間となっています。白山中では図書委員会で「白山図書館大賞」として人気の本(推しの本)ベスト10を紹介しています。

 1位「5分後に意外な結末」シリーズ  2位「ONE PIECE」シリーズ  3位「ふしぎ駄菓子屋銭天堂」シリーズ

 4位「ハリーポッター」シリーズ  5位「かがみの孤城」  6位「あの花が咲く丘で君とまた出会えたら。」

 7位「読書の時間に読む本」中学生版  8位「3分間ミステリー」シリーズ  

 9位「カゲロウデイズ」シリーズ、「愛蔵版 DORAEMON(ドラえもん)」全10巻 SHOUGAKUKAN ENGLISH COMICS

 こうしてみると、シリーズものが人気のようです。本の展示だけでなく、それぞれの本のお勧めのポイントも紹介されていて、本を選びやすいように工夫していました。また人気のある本は、図書館に戻ってくるとすぐに借りていく人がいるので、展示することができないそうです。図書館の入口や階段の踊り場には、図書委員会のお勧めの本も紹介されています。新刊本もたくさん入っているので、秋の夜長に読書をするのもいいのではないでしょうか。

ニュージーランドとの交流

 3年生がニュージーランドの中学生と交流をしました。事前に質問することを考えておき、英語で聞きました。日本の漫画やアニメを知っているか聞いたり、好きな食べ物を聞いたりしていました。はじめのうちは緊張もあってか、タブレットから離れていましたが、話が通じるとだんだんとタブレットに近づいていき、笑い声も聞こえ楽しそうでした。後半は、ニュージーランドの生徒が日本語で質問してきて、こちらから答えていました。同じ年代なので、楽しく会話ができたようです。

冬服or夏服?

 生徒達は登校すると校内服で過ごしているので、制服は廊下にかけています。今日で10月が終わりますが、まだまだ夏服で登校している生徒がいます。朝晩は涼しくなりましたが昼間は暑いので、いつ冬服にしようか迷っているのかもしれません。衣替え期間は決まっていないので、しばらくは夏服で登校する生徒がいそうです。

1年生国語の授業

 1年生の国語の授業では、草野心平さんの「河童と蛙」という詩を学習しています。「河童と蛙」は、リズミカルでとても楽しい詩です。今日の授業では、班ごとに群読の台本作りをしていました。コラボノートという学習支援ツールを使って、それぞれの意見をタブレット上で共有していきます。同じ画面を班員で共有して、書いたり消したり出来るので、相談しながら進めていました。どんな群読になるのか楽しみです。