学校の様子

校長室より

「振り返り」と「反省」

12月5日(月)
早いもので今年も残り一カ月足らずとなりました。
今月は,2学期の「振り返り」の月です。今年度4月に
提示した重点目標について先生方にアンケート調査
を実施しました。
今月の経営方針と10月と11月の振り返りを合わせて
ご一読ください。

【12月の経営方針と11月の振り返り】
10月の振り返り.pdf
重点目標職員アンケート結果.pdf
11月の振り返り【アンケート分析】.pdf
12月の経営方針【「評価&改善」】.pdf

白山中生 大活躍!

11月30日(木),12月2日(土),3日(日)
11月30日(木)に全日本学生音楽コンクール全国大会の
フルート部門中学校の部で、3年生の久田萌さんが2位
入賞を果たしました!毎日5時間の練習,本当にスゴイ!
「すべてを出し切りました。」のコメントがとても素敵
でした。悔いのない演奏ができたようです。

12月2日(土)
けやきプラザで我孫子市社会福祉協議会の50周年記念
式典が開催されました。その中で1年生の本林春香さん
がポスターコンクールで社会福祉協議会長賞を受賞しま
した。また,第3部で吹奏楽部がミニコンサートを行い,
来場した方々から大きな拍手をいただきました。



12月3日(日)
群馬県にある前橋総合運動公園で関東駅伝大会が
行われました。結果は,男子優勝,女子4位入賞
でした。全国大会に照準を合わせているので,
ベストコンディションではありませんでしたが,力強い走り
を見せてくれました。



様々な場面で素晴らしい活躍を見せてくれました!
それぞれが持っている可能性を発揮し,今後に
つなげて欲しいと思いました。
それと同時に,この大活躍を一緒に味わえることに
嬉しさを感じています!本当に多方面に渡っての
生徒の頑張りが形になって表れました。そこには,
日々の練習や学習,生活の積み重ねを忘れてはなら
ないと思いました。

ボランティア清掃を頑張っている生徒,学校に復帰
し始めた生徒,進路実現に向けて本気で勉強し始めた
生徒,委員会の活動を率先して取り組んでいる生徒,
いつも明るく挨拶してくれている生徒,図書館の本を
何冊も読破している生徒,授業で一生懸命説明して
いる生徒,このように目立たない日常の中の頑張りや
積み重ねを,白山中のみんなが意識して取り組んでいる
ことが土台となっているからこその成果だと思います。
これからの活躍が本当に楽しみです。

学力向上交流会

11月27日(月)
 先週金曜日に東葛管内の各小・中学校と特別支援学校
の研究を推進している先生方が集まり,「学力向上」につ
いて研修が行われ,参加してきました。

 学校教育法に規定された学力の要素は,「基礎的な知識
及び技能」と「思考力,判断力,表現力」そして「主体的に
学習に取り組む態度」の三つです。それぞれの力をどのよう
に身に付け,伸ばしていくかが,学校に課されている課題な
のです。

 3年生の面接もかなり進んできました。「授業の雰囲気は
変わりましたか?」と質問すると,「1学期とは全然違って,
みんな集中しているし,発表する人も増えてきています。」
と嬉しい返事を聞かせてくれる生徒が増えています。

 2学期も残すところ後1カ月足らずとなりました。再度この
「学力向上」について「彼方」に書きました。ご一読ください。

【彼方】です。クリックしてください↓
32「学力向上に向けて」.pdf

感激の合唱コンクール!

11月22日(水)
 手前味噌ですが、本当に素晴らしいコンクールになりました!
特に三年生の演奏は目を見張るほどの成長ぶりでした。
 仲間の作り上げた演奏をしっかりと聴き,それを楽しんでいる
姿に感激しました。
 賞に入るとか入らなかったということではなく,どの学級も
今までの取り組み,プロセスに大きな拍手を送りたいと思い
ました。
 とても「心豊かで」楽しくワクワクした時間を過ごせました。

【彼方】です。クリックしてください↓
31「合唱コンクール 心ひとつに!」.pdf

朝礼で伝えたかったこと

11月20日(月)
久しぶりの朝礼でしたが,真冬の寒さを感じさせる
体育館に全員が集合し,よく話を聞いてくれました。

「自分を変える」というテーマで話をしました。三年
生と個別面談をしていると,例外なく今の自分を変え
ようとしている様子がうかがえます。しかも目標が具
体的な生徒ほど前向きに自分を変えようと努力してい
ます。

「変わる」というのは,「成長する」ということです。
進路実現に限らず,日々の生活でも,自分をよりよく
変えていこうと目標を作ったり,具体的な手立てを決
めて,皆で取り組んだりします。それを繰り返してい
くことで成長していくのだと思います。

変わりたいけど変えられない,変わりたいけど続かな
い,誰でもぶつかる壁だと思います。そんな時に思い
出して欲しいと思いながら話しました。

【彼方】です。クリックしてください。↓
30「自分を変える」.pdf