学校の様子

令和6(2024)年度

10月15日(木)第2学期始業式①

 10月15日(木)から令和2年度第2学期が始まり、本日8時10分から始業式をオンラインで行いました。

【校長先生の話】
今日から、2学期が始まりました。
 校長先生からは、2学期、片岡小学校として、みんなで取組んでいきたいこと、がんばっていきたいことを学習面、運動面、生活面に分けてそれぞれ2つずつお話します。
 【学習面】
 授業では、授業の中で友だちの考えや意見をよき聴き、自分は、どんなことを話せばよいかよく考えて、つないでいきましょう。キーワードは「つなぐ」です。
 2つめは、家庭学習ノートを1日1ページ、続けていきましょう。
 【運動面】
 1つ目は、10月24日の運動会を、「チーム片岡」で練習していき、楽しい運動会にしましょう。
 2つ目は、体育の時間を中心に行なっていく縄跳びを、頑張りましょう。
 【生活面】
 1つめは、各学級のでの係の仕事や、日直や給食当番の仕事、5、6年生は、委員会の仕事をみんなのためにがんばっていきましょう。
 2つめは、2学期も新型コロナ感染症予防対策をしっかり行っていきましょう。
皆さん一人一人が楽しく学校生活を送っていくために、学習面、運動面、、生活面、すべてに共通することは、自分で達成可能な少し高い目標をもって、友達や学級、学年、片岡小学校みんなのことを考えて、思いやりをもって行動することです。
 2学期も、1学期と同じようにみんなでがんばっていきましょう。

10月9日(金)Web会議参加試験

 10月9日(金)15時30分から、Web会議参加試験を行いました。先日貸し出されたタブレットを活用して、コロナ対策として再度臨時休校になったときに、家庭でのオンライン授業を行う際の予行として行いました。
 多くの児童が参加し、オンライン授業のときの出席の取り方や発言のしかたについて確認しました。













10月9日(金)令和2年度第1学期終業式

 本日、令和2年度第1学期終業式を行いました。新型コロナ感染症対策のため、テレビ配信での式になりましたが、子供たちは集中して式に参加することができました。

【校長先生のお話】
 今日で、第1学期が終わります。
 1学期に学校へ来た日数は、1年生が82日、2年生以上が84日でした。
 今朝の運動会の全体練習での入場行進やラジオ体操の皆さんの姿を見て、皆さん一人一人が成長し、片岡小学校としての「チーム片岡」の団結が強まっているのを、校長先生は感じました。
 1学期を振り返ってみると、片岡小学校としてのよいところ、成長したところがたくさんあります。その中から5つお話します。
 1つ目は、ノーチャイムでの行動です。2校時休み時間や昼休みなど、授業の5分前には昇降口に向かって戻っていきます。2分前着席ができている人もたくさんいますね。
 2つ目は、心のこもったあいさつ、自分から先にあいさつをする人が多くなってきました。学校の外での交通指導員さんや見守り隊の方々、地域の人たちにも校内でのあいさつと同じようにできるといいですね。
 3つ目は、水やり・草むしりなど、花壇の世話を学校・学級でよくやっていました。10月に入り寒くなってきましたが、サルビア・マリーゴールド、そしてベゴニアの花が今でも元気に咲いています。植物を大事にする人は、優しい心の持ち主です。植物や動物への愛情は、人への優しさ、思いやりにつながっているんですね。
 4つ目は、皆さんが落ち着いて生活していたことです。コロナ対策をきちんと行い、毎日生活していますので、友達と触れ合ってけんかになることや、室内で大声で騒いでいることがほとんどありませんでしたね。
 5つ目は、どの学級も授業に真剣に取り組みましたね。手が挙がる人も増えてきました。友達の考えや意見をよく聞いて、自分の意見を発表しようとがんばっていましたね。
 今年度は、コロナ対策のため、清掃や遊びなどなかよし班での活動は行っていませんが、片岡小学校の皆さんが落ち着いて、けじめをつけて行動できているのは、5・6年生の高学年の皆さんがよいお手本になって行動しているからだと、校長先生は思っています。
 本日『通信票、あゆみ』を皆さん一人一人に担任の先生から渡します。校長先生は、全員の『あゆみ』を読みました。そして、ハンコを押しました。先生方は、皆さんのよいところ、頑張ったところをよく見てくれています。『あゆみ』に書かれていることを楽しみにしていてください。
 今日帰ったら、この『あゆみ』をおうちの人とよく見て、よく読んで、1学期に自分で頑張ったこと、できるようになったことを振り返りましょう。そして、頑張った自分をぜひほめてください。
 来週の水曜日までの5日間が休みになります。台風14号の動きが気になりますが、最新の情報を受け入れ、安全に気を付けて楽しい秋休みにしてください。
 そして、2学期が15日、木曜日からスタートします。皆さんが元気に登校してくるのを待っています。










 本日は一斉下校で、子供たちは交通ルールを守って1列で下校することができました。水曜日まで秋休みです。安全に気を付けて過ごしましょう。




10月8日(木)5年生 高齢者福祉について学ぶ

 5年生の総合的な学習の時間の『支えあおう、助け合おう』の学習で、高齢者福祉について、講話を聴きました。
 片岡ディサービスセンター長の方に来ていただき、高齢者の方との関わり方や介護士の方の介護の仕方についてお話をいただきました。また、高齢者の方の視界を体験し、その後、高齢者の方がリハビリのときに行うレクリエーションも体験しました。
 子供たちは真剣な様子で話を聴き、様々な体験をしたことで、高齢者の方への理解を深めることができました。














10月7日(水)「ともなりライブラリー」オープンセレモニー

 10月1日から、矢板市立学校電子図書館「ともなりライブラリー」が開館され、そのオープンセレモニーを2年1組教室で行いました。
 ともなりライブラリーの館長である矢板市のキャラクター、ともなりくんが突然教室に訪れ、子供たちは大興奮でした。
 館長のともなりくんのメッセージを矢板市長さんが代読しました。
 次に、2年生のカウントダウン「5なり」「4なり」「3なり」「2なり」「1なり」「スイッチオンなり」で、市長さんが電子図書館に接続し、同時に、ともなりくんがくす玉を割りました。
 その後、電子図書館の読み聞かせ機能を使って、蔵書の絵本を電子黒板とタブレットで見ました。
 これから、ともなりライブラリーを活用することで、子供たちが、より一層読書への意欲を高めるとともに、タブレットの学習への活用を期待しています。