学校の様子

令和6(2024)年度

「生きる力」とは?

 3年道徳授業の様子。「うみねことたんぽぽ」という教材文を通して、「生きる力とは何か?」について考えました。

 先生からの発問や資料が生き生きと投げかけられ、子どもたちは“自分事”として真剣に考えていましたキラキラ

初雪のふる日

 4年国語の授業。教室に入ると、物語文「初雪のふる日」の音読に取り組んでいました。

 教科書18ページにも及ぶ長文ですが、一人一人が責任をもって自分の“読み”を披露しました。

正方形と長方形

 2年生の算数授業。この日は、家から持ち寄った“空き箱”を使って、正方形や長方形を学びました。

 空き箱の面を紙に写し取ると様々な四角形があることに気づき、新鮮な発見を通して子どもたちは意欲を高めていました花丸

会場準備

 明日に予定されている卒業式予行に向けて、5年生が体育館の会場を整えてくれました。

 「6年生のために」という思いをもって、一人一人が真剣に働く5年生の姿が見られましたキラキラ

卒業式練習③

 この日の練習は「入退場・卒業証書授与」でした。引き締まった表情で入場し、しっかりと卒業証書を受け取ることができました。練習を重ねる度に、卒業への意識が高まっているように感じられますキラキラ

展開図

 5年生の算数は、展開図の学習に取り組みました。工作用紙に展開図をかき、それを丁寧に切り取って“三角柱”を作っていきました。夢中になって学習活動に取り組み、完成した三角柱をながめる子どもたちの眼差しが印象的でした花丸

1つ分の大きさの表し方

 2年算数授業の様子。分数の学習に取り組んできた2年生。本時のめあては「同じ大きさに分けた1つ分の大きさの表し方を調べよう」というものでした。

 先生の適切な指示や発問、巧みな働きかけで子どもたちは楽しそうに学んでいますキラキラ

 

 

矢板市の年表づくり

 3年生の社会科は、昔の道具調べを中心にした「矢板市の年表づくり」に取り組んでいます。イラストを描いたり、見やすいように色をつけたりしながら、子どもたちは工夫を凝らして年表づくりに励んでいましたキラキラ

版画の仕上げ

 4年生が図工で取り組んでいる木版画も、いよいよ仕上げの段階となりました。

 この日は、彫り終わった児童から版画用紙に刷っていきました。自分の作品の仕上がり具合に、子どもたちは満足そうな表情を浮かべていましたにっこり

よさを伝え合う

 6年国語の授業。6年間の思い出を詩で表現し、それをグループ内の友達同士で読み合っています。

 さらに友達の「作品のよさ」を見つけ、ノートにコメントを記入していました。

一斉下校時に黙とうを捧げました

 東日本大震災の発生から、今日で13年が経ちました。今の小学生は全員が東日本大震災後に生まれた子どもたちですが、震災の記憶や教訓は後世に受け継がれなくてはなりません。

 そのような意味を込めて、一斉下校時に教頭先生から東日本大震災についてのお話がありました。

 そして、震災にあわれた方々に哀悼の意を表するため、発生時刻の午後2時46分から全校生・全教職員で1分間の黙とうを捧げました。

 

モチモチの木③

 3年国語の授業。本時は「主人公が本当におくびょうなのかを考えよう」というめあてで、主人公の心情を場面ごとに考えていきました。

 班ごとの音読から始まり、子どもたちは真剣な表情で取り組んでいましたキラキラ

調査結果を発表しよう

 4年国語授業の様子。この日は、班ごとに調べたことを発表する時間でした。

 クラス全体を対象にしたアンケートをとり、結果をGoogle Formsの機能を使ってまとめました。聞いている人に分かりやすい発表を目指し、緊張しながらも発表に臨む子どもたちの姿が見られましたキラキラ

 

河津桜

 地域の方から頂き、校長室に飾っている「河津桜」が花を咲かせました。雪が降るなどして寒い日が続いていますが、春はすぐそこまで来ているのが感じられます。

校長先生との会食〈6年生〉

 本日から「校長先生との会食」が始まりました。卒業を間近に控えた6年生が校長室を訪問し、校長先生と給食を一緒に食べながら楽しくお話をするという企画です。

 第1日目となった今日は、5名の6年生が一緒に給食を食べました。

 

思い出を言葉に

 6年国語の授業。「思い出を言葉に」という単元に入っています。

 本時は「伝えたいことを明確にする」というめああてのもと、6年間の思い出の中で何を特に伝えたいのかを友達と確認し合い、決めていきました。

練習、気合いが入ってます!!

 図工室のそばを通りかかると、2年生の元気のよい声が聞こえてきました。卒業式に向けて、“呼びかけ(お別れの言葉)”の練習をしています。

 皆が一つになって大きな声を出している姿から、6年生への感謝の気持ちが伝わってきましたキラキラ

水を熱したときの変化

 4年理科の授業。水を熱したときに出てくる「泡の正体」を調べました。

 分かりやすい実験の説明を聞き、子どもたちは班ごとに実験を行いました。理科実験は事前の準備が大変ですが、理科支援の先生のおかげで充実した実験が展開されています。

 

同時進行

 4組の教室に入ると、算数の授業が行われていました。2つの学年の同時進行の授業です。

 一方の学年は「展開図」、もう一方の学年は「かけ算の筆算」を学んでいました。一人一人が集中力を高めて授業に臨んでいましたにっこり

モチモチの木②

 3年国語「モチモチの木」の授業。本時のめあては「音読の練習や言葉の意味を調べよう」でした。

 個人で、さらにはグループで音読の練習に励み、国語辞典を使って文中に出てくる語句の意味を調べました花丸

卒業式練習②

 5校時に、体育館にて卒業式の練習が行われました。入退場の仕方に加え、今回は「卒業証書授与」の練習も行われました。真剣な態度で練習に臨む6年生の姿が多く見られますキラキラ

調べて話そう、生活調査隊

 4年国語の授業。学習計画表に基づき、本時は「調べたことを整理しよう」というめあてで授業が展開されました。

 タブレット端末の機能を使って班ごとに作成・集計したアンケート結果を整理していきました。

モチモチの木①

 3年生の国語は、今週から物語文「モチモチの木」に入っています。この日は第1時ということで、登場人物やあらすじの確認をグループと全体でしていきました。

点と点をつないで

 1年算数の授業。点と点をつないで、さまざまな形を作る学習活動です。

 「先生、できました~」「校長先生、すごいでしょ!」などという言葉ともに、子どもたちは意欲的に取り組んでいました。“学びの意欲”を大切に育んでいきたいですね期待・ワクワク

 

国旗当番引継ぎ

 3月に入り、学校全体にかかわる役割が6年生から5年生へと引き継がれています。今週から国旗当番も5年生が引き受けます。

 この日は、国旗の結び付け方や掲揚の仕方・たたみ方などをクラス全体で確認しました。

読み聞かせ

 朝の時間帯に、今年度最終となる“お話ポットの会”の皆様による読み聞かせが行われました。

 各教室では、読み聞かせによる束の間の「本の世界」を楽しむ子どもたちの姿が見られました。

学習の足跡

 4年教室の掲示物。算数や理科で学習した内容を掲示物にまとめ、子どもたちがいつでも復習できるようにしています。

 基礎基本を重視する担任の先生の姿勢が表れていますね了解

 

 

文章問題に挑戦

 2年算数授業の様子。文章問題の場面を読み解いて立式し、きちんと答えを求めていました。

 一人一人の進捗状況を担任の先生がつかみながら、子どもたちの活動的な学習が展開されています花丸

卒業式練習①

 3月は卒業のシーズンでもあります。体育館では、今日から6年生の卒業式の練習が始まりました。

 体育館練習初日の今日は、「入場の仕方」や「基本的な動き」を練習しましたお祝い

ワックスがけ

 いよいよ年度末。5校時には、全学年で「水ぶき」と「ワックスがけ」が行われました。

 各教室のあちらこちらで、子どもたちが一生懸命に働く姿が見られましたキラキラ

跳び箱!

 1年体育の授業風景。体育館に足を伸ばすと、1年生の体育が行われていました。

 担任と副担任の先生の補助のもと、一生懸命に「跳び箱を使った運動」に取り組む子どもたちの姿が見られました花丸

初めての木版画

 4年生は、図工で初めての木版画に取り組んでいます。本時は、版画版に下描きした線をはっきりとなぞり、色の配置を決めていきました。

 「早く彫ってみたい!!」という子どもたちの気持ちが高まっている様子でしたキラキラ

 

コンピュータのローマ字入力

 3年生の国語は「コンピュータのローマ字入力」という単元に入りました。この日はその第1時ということで、担任の先生からローマ字表記の確認、さらにはコンピュータ入力との違いの説明がありました。

 分かりやすい説明に、子どもたちは理解を深めていました。

 

スーホの白い馬

 2年国語の授業。物語文「スーホの白い馬」に入りました。本時はまず物語全体の内容をつかむことを目的に、担任の先生の朗読が行われました。

 先生の「読み」を真剣に聞き、意欲的に取り組んでいる2年生ですキラキラ

学び合いの音楽

 4年の音楽授業。担当する楽器ごとの班になり、練習に励んでいます。

 この日も、自分のパートを上手に演奏できるようにしよと、友達と教え合い・学び合いながら意欲的に取り組んでいました。

理科に夢中(^o^)丿

 3年理科授業の様子。「ものの形を変えたとき、重さは変わるのだろうか?」というめあてでした。

 粘土で“丸い形”“長細い形”などを作って、夢中になって実験を行っていました。このような体験を伴って得られた知識は、ずっと定着しますね期待・ワクワク

 

海の命③

 6年国語の授業。本時は「主人公の迷いを考えよう」という内容のめあてでした。

 やや難しいめあて(課題)でしたが、子どもたちはグループで協力して考えをまとめていきましたキラキラ

作品バッグ

 1年教室に行くと、ちょうど図工の時間。作品バッグを作っていました。

 思い思いの絵を描き、子どもたちはとても満足そうに活動に取り組んでいます。

約束を守ることはなぜ大切?

 3年道徳の授業。教科書教材「やくそくを守ることはなぜ大切?」に出てくる登場人物の心情を自分事として考えることを通して、“規則の尊重”について学びました。

 一人の発言を受け、全体に「問い」を投げかける先生の姿勢が随所に光り、子どもたちは意欲的に授業に臨んでいますキラキラ

楽しく算数!!

 2年生の教室に行くと、算数の授業が行われていました。全員が黒板前にスペースに集合し、二桁のたし算の問題に取り組んでいます。

 先生から出される問題を解決しようと、全員が意欲に満ちていました。友達や先生と楽しく学び合いながら、そして一生懸命に考えている姿にほっこりとしますね期待・ワクワク

 

どうぶつの赤ちゃん

 1年生の国語は、説明文「どうぶつの赤ちゃん」に入りました。本時は段落ごとの“問い”を確認し、ライオンとシマウマの違いをまとめていきました。

 集中して取り組む1年生の姿に、成長を感じますキラキラ

ふわふわ言葉辞典

 健康保健委員会が中心となって、全校生から募集した“ふわふわ言葉”を国語辞典のような形にして掲示しています。

「ふわふわ言葉辞典」というネーミングも素敵です。

 また、毎週水曜日の給食時にはオンライン保健指導(講話)が行われおり、子どもたちは自分の心との向き合い方などについて学んでいますハート

新登校班編制

 昼休み後の“なかよしタイム”に、各教室で新登校班編制が行われました。今までリーダーとして頑張ってきた6年生に代わり、4・5年生が中心となって登校班の話合いを進めました。

クラブ活動

 20日(火)の6校時に、今年度最終となるクラブ活動がありました。校内を回ると、それぞれのクラブで「個に応じた活動」「思い出となる活動」が行われていましたキラキラ

 

かたちづくり

 1年算数の授業風景。算数セットのタイルを敷きつめ、教科書の練習問題と「同じ形」をつくっていきました。

 先生のお話をよく聞き、意欲的に取り組む姿がたくさん見られました笑う

もののあたたまり方

 4年生の理科は「もののあたたまり方」を学習しています。本時は学習のまとめとして、練習問題に取り組みました。なぜそうなるのか、友達同士で自分の考えを伝え合いながら理解を深めていきました。

 

 

6年生を送る会

 3校時、「6年生を送る会」が体育館で開催されました。コロナ禍以降、本校ではずっとオンラインによる「6年生を送る会」だったので、全校生が集まって行う形態は4年ぶりです。

 〇×クイズや歌のプレゼントなどが楽しく催され、6年生からはお返しにエールに満ちた歌のプレゼントがありました。

 5年生が中心となって準備を進めてきた頑張りが形になって表れ、とても温かく和やかな雰囲気の中で会を進めることができました。満足そうな6年生の表情が印象的でしたキラキラ

1年間のまとめスピーチ

 6年外国語の授業風景。「1年間のまとめスピーチをしよう」というめあてで、1年間の中で印象に残った出来事を中心にスピーチをしました。

 事前に多くの先生方にスピーチを聞いてもらって自信をつけている様子で、それぞれの子が堂々とした態度でスピーチをすることができました。

漢字クイズをしよう

 2年生の国語は「カンジー博士の大発明」という単元で、楽しく漢字を学んでいます。

 本時は、部首をもとにした“漢字クイズ作り”に取り組みました。先生の声かけによってさらにやる気が高まり、子どもたちは意欲的に学んでいました花丸

表現豊かに

 3年外国語活動の様子。本時のめあては「読み聞かせの準備をしよう」でした。

 英語の絵本に表記されている内容をALTの先生が表現豊かに発音し、子どもたちも同じように発音していきました。

きれいな水族館をつくろう

 22日(木)は、今年度最後のICT活用推進教員訪問日でした。この日は、主に下学年学級の支援に入りました。

 1年生は、「自分の好きな魚を泳がせて、きれいな水族館をつくろう」というめあてがICT活用推進教員から提示され、簡単なプログラミングを学びました。「すごーい」「きれい」などという声があがり、子どもたちは楽しくプログラミングを学ぶことができましたにっこり

進んできれいにしてます!!

 先週から「自教室清掃」が続いていますが、子どもたちは率先して清掃に取り組んでいます。

 清掃時間以外の休み時間にも「学校をきれいにしよう」と、進んで頑張っている子どもたちの姿も見られ感心しましたキラキラ

マグネットマジック

 3年生の図工は「マグネットマジック」という単元に入っています。磁石の力を利用してコマを動かし、ゲーム性のある楽しい作品に仕上げています。

 本時は、コース作りに取り組みました。どんな作品になるのか楽しみですね期待・ワクワク

電磁石を作ろう!!

 5年理科の授業。本時は「電磁石を作ろう」というめあてで、実験道具の制作活動の段階となりました。コイルをきちんと巻くことに苦労する場面もありますが、子どもたちは粘り強く取り組んでいます。

えのぐをつけたかたちから

 1年生の図工は「えのぐをつけたかたちから」という単元に取り組んでいます。各自が家庭から持ってきた“身の回りにある形”に絵の具をつけ、画用紙に押してできた形を楽しみました。

 とても楽しそうに取り組んでいますね期待・ワクワク

空気のあたたまり方

 4年生の理科は、「もののあたたまり方」について学習しています。本時は「空気のあたたまり方」について調べました。

 教室内の空気がどのように温まっていくのかを確かめるため、教室の“下の部分”と“下の部分”の温度を測って確かめました。目を輝かせ、生き生きと取り組む子どもたちの姿が見られましたキラキラ

 

友情・信頼

 3年生の道徳授業。この日は「四人五きゃく」という教材を通して、友達を信頼し助け合うことの大切さや友情について学びました。積極的に発言する子どもたちの姿から、道徳授業への意欲的な取組が伝わってきました。

学年末PTA

 本日午後、学年末PTAを開催しました。授業参観では、各学年が学習に取り組んだことのまとめなどを発表し、子どもたちの一年間の成長ぶりを見ていただきました。

 授業参観後には、全体会・PTA講話・学年PTAがありました。学年PTAでは、「子どもたちの成長の様子」が担任の先生から語られ、次年度の役員選出も行われました。

長さ調べ

 2年算数の授業。「長さ」の学習をして、理解を深めた子どもたち。本時は、教室内の机や黒板、ロッカーなどの“身の回りの物”の長さを実施に調べる活動に取り組みました。

 こうした体験活動に、子どもたちは夢中になります。量感を養う上でも、実体験を伴う学習は大切ですね花丸

 

帯グラフについて調べよう

 5年算数授業の様子。本時は「帯グラフについて調べよう」というめあてで、グループごとに“読み取れたこと”をホワイトボードにまとめて発表しました。

 友達の考えを知ることで、帯グラフの読み方が広がりました。

将来の夢

 4年教室に行くと、総合的な学習の時間にまとめた「将来の夢」についての発表練習が行われてました。

 一人一人が「自分の夢を叶えるために必要なこと」をきちんとまとめ、簡潔に発表していました。本番での発表が楽しみですねキラキラ

日本生まれのヒーロー

 5年外国語授業の様子。ALTや外国語専科の先生から、英語による「日本生まれのヒーロー」の紹介がありました。

 カップラーメンやQRコードを発明した方々の紹介を、子どもたちは「へえ~」と興味深そうに聞き、理解を深めていました。

 

チャチャマンボ

 2年音楽の授業。「チャチャマンボの“ウ”をたたけるようにしよう」というめあてで、グループごとに楽器の演奏に取り組みました。意欲的に練習に取り組む姿が見られましたキラキラ

発表の練習をしよう

 この日の3年国語は、「原稿を仕上げて発表の練習をする」という段階でした。

 声の出し方や姿勢、間の取り方などに気をつけてグループごとに練習に取り組み始めました。

楽しいね!!

 1年教室に行くと、ちょうど図工の時間。子どもたちは楽しそうに粘土での作品づくりに取り組んでいました。

 自分でイメージしたものを形にしていく作業が、何とも心地よいようです。子どもたちの笑顔が広がる、素敵な時間となっていました。

海の命

 6年生の国語は「海の命」という物語教材に入りました。宇都宮出身の立松和平さんが書いた名作です。

 本時はその2時間目ということで、段落ごとの出来事を読み取りました。

詩を作ろう

 2年国語の授業。「詩を作ろう」という単元に入りました。

 本時は詩の題材を集め、見たこと・感じたことをノートに整理していきました。素敵な詩ができそうですねキラキラ

 

 

4年 社会科校外学習【小砂焼】

 社会科で「伝統的な工業」について学んだ4年生が、学習のまとめとして、那珂川町にある窯元を訪れました。実際に作品がつくられる工程を目の当たりにし、子どもたちの理解が深まりました。

 “皿の絵付け”も意欲的に体験しました。伝統的な工業の“味わい”と“奥深さ”、さらには働く方々の努力などを実感した様子が子どもたちの姿から伝わってきました。

めもりを読めるようにしよう!!

 2年算数の授業。「めもりを読めるようにしよう」というめあてで授業がスタートし、先生から出された問題を解こうと、子どもたちは意欲的に取り組みました。

 具体的なめもりをもとにして考えることで、子どもたちに量感がしっかりと身に付きそうですねキラキラ

角の大きさを調べる

 3年算数授業の様子。本時は「二等辺三角形や正三角形の角の大きさを調べよう」というめあててでした。

 実際にワークシートを切り取り、子どもたちは三角形の角の大きさについて調べていきました。一つ一つの活動に丁寧に取り組める児童が増え、成長が感じられますキラキラ

分かりやすくなるように書く

 4年国語の授業。「文章を分かりやすくなるように書き直そう」というめあてで、授業が展開されました。

 先生の手本を参考に書き直したり、友達と確認し合ったりしながら、子どもたちは意欲的に取り組んでいました了解

 

“こどもの本”総選挙

 先日、全国の小学生を対象とした「“こどもの本”総選挙」の結果が発表されました。読書に親しむことを目的に、本校でも昨年の秋に取り組んできた企画です。

 図書事務の先生に確認したところ、ベスト10のうち8冊が本校の図書室にも常備してあるとのことでした。これを機会に、子どもたちがますます読書に親しむことを願っています。

伝える相手を意識して☆彡

 6年生は、総合的な学習で「大切な言葉」や「自分が成長したこと」などをスライド機能を使ってまとめています。

 おおよそのスライドが完成し、本時は発表の練習に取り組みました。“伝える相手を意識する”というめあてのもと、子どもたちは熱心に練習に取り組みました。