学校の様子
人権講話
11月22日(金)、ふれあいタイムの時間に「人権講話」を行いました。
3名の人権擁護委員さんが来校され、人権の尊重についてのお話を聞きました。
差別や偏見をなくし、お互いを認め合って、みんなが仲良く過ごしていくために大切なことを、わかりやすく話して下さいました。
3名の人権擁護委員さんが来校され、人権の尊重についてのお話を聞きました。
差別や偏見をなくし、お互いを認め合って、みんなが仲良く過ごしていくために大切なことを、わかりやすく話して下さいました。
校内持久走大会
11月20日(水)、恒例の「校内持久走大会」を行いました。
前日は暖かな日だったのですが、当日は一転、快晴でしたが冷たい北風の吹く中での大会となりました。
PTAの体育厚生部の方々、駐在さん、交通指導員さんには運営面でのご協力をいただきました。その他、保護者の皆さんや地域の方々など100人以上もの皆さんが、子供たちのために応援してくださいました。寒い中本当にありがとうございました。
これまでの練習の成果を発揮しようと、みんな気合を入れてのスタートです。
南へ下るコースは、北風に乗ってスピードアップです。
5・6年生のスタートには、走り終わった1~4年生が揃って応援しました。
高原山には今年初めての雪雲がかかりました。応援してくださった地域の方によると、ここ6~7年で一番の寒さだった様です。
各学年男女別の優勝の皆さんです。初めての優勝の人や連覇の人がいました。
皆さん大変よく頑張りました。おめでとうございました。
前日は暖かな日だったのですが、当日は一転、快晴でしたが冷たい北風の吹く中での大会となりました。
PTAの体育厚生部の方々、駐在さん、交通指導員さんには運営面でのご協力をいただきました。その他、保護者の皆さんや地域の方々など100人以上もの皆さんが、子供たちのために応援してくださいました。寒い中本当にありがとうございました。
これまでの練習の成果を発揮しようと、みんな気合を入れてのスタートです。
南へ下るコースは、北風に乗ってスピードアップです。
5・6年生のスタートには、走り終わった1~4年生が揃って応援しました。
高原山には今年初めての雪雲がかかりました。応援してくださった地域の方によると、ここ6~7年で一番の寒さだった様です。
各学年男女別の優勝の皆さんです。初めての優勝の人や連覇の人がいました。
皆さん大変よく頑張りました。おめでとうございました。
3年生社会科見学
11月19日(火)、3年生が社会科の校外学習を行いました。
「工場で働く人びとの仕事」の学習で、矢板南工業団地内の「壮関」を見学してきました。
原料の入手や生産の工程、販売までの様子などを調べてきました。
工場では生産力を高めるために、いろいろな工夫をしていました。
大きな工場で、とてもたくさんの人が働いていました。
分かりやすく丁寧に説明していただいた上に、お土産もいただきました。「壮関」の皆様ありがとうございました。
「工場で働く人びとの仕事」の学習で、矢板南工業団地内の「壮関」を見学してきました。
原料の入手や生産の工程、販売までの様子などを調べてきました。
工場では生産力を高めるために、いろいろな工夫をしていました。
大きな工場で、とてもたくさんの人が働いていました。
分かりやすく丁寧に説明していただいた上に、お土産もいただきました。「壮関」の皆様ありがとうございました。
6年生社会科見学
11月15日(金)、6年生が日光方面へ社会科の校外学習に行きました。
観光客で混雑する前に、9時半前には東照宮を見学し始めました。
有名な「三猿」や「陽明門」、「眠り猫」などをしっかり見ることができましたが、その他至るところの、豪華できらびやかで細かい装飾物にもとても驚きました。
タイミングよく特別な行事も行われていて、改めて徳川家の偉大さと伝統ある格式を感じることができました。
後半は、足尾へ移動して銅山を見学しました。
歴史の学習で、ちょうど明治の同じ時代を学んでいるところです。
近代産業の発達に欠かせなかった銅の産出と、その陰に隠れた公害の苦しみや郷土の偉人田中正造などについて詳しく知ることができました。
観光客で混雑する前に、9時半前には東照宮を見学し始めました。
有名な「三猿」や「陽明門」、「眠り猫」などをしっかり見ることができましたが、その他至るところの、豪華できらびやかで細かい装飾物にもとても驚きました。
タイミングよく特別な行事も行われていて、改めて徳川家の偉大さと伝統ある格式を感じることができました。
後半は、足尾へ移動して銅山を見学しました。
歴史の学習で、ちょうど明治の同じ時代を学んでいるところです。
近代産業の発達に欠かせなかった銅の産出と、その陰に隠れた公害の苦しみや郷土の偉人田中正造などについて詳しく知ることができました。
持久走大会の試走
11月14日(木)、3~4校時に持久走大会の試走を行いました。
3校時には、1・2年生と5・6年生が、4校時は3・4年生がそれぞれのコースを走ってきました。
本番は、一週間後の20日(水)です。
特に、1・3・5年生にとっては初めての距離になるので、実際のコースを走るのはとても大切なこととなります。
2・4・6年生は、一年前の同じ距離の記録更新をめざして、本番に向けてしっかり考えたり計算したりしながら走っていました。
3校時には、1・2年生と5・6年生が、4校時は3・4年生がそれぞれのコースを走ってきました。
本番は、一週間後の20日(水)です。
特に、1・3・5年生にとっては初めての距離になるので、実際のコースを走るのはとても大切なこととなります。
2・4・6年生は、一年前の同じ距離の記録更新をめざして、本番に向けてしっかり考えたり計算したりしながら走っていました。
交通安全教室
11月13日(水)、3校時に3~6年生が自転車の乗り方を中心とした交通安全教室を行いました。
昨年に続き、今年も県内の自転車のプロチームの「那須ブラーゼン」からマネージャーと選手の二人が来校してくださいました。
初めに、体育館で交通安全についての話を聞きました。
後半は、校庭に設置された「一本橋、スラローム、くの字」のコースで自転車の運転技術向上の活動になりました。
見た感じはやさしそうに思えても、実際のハンドル操作はかなり難しかったです。
ヘルメットをしっかし着用し、スタートから最後の停止までのコースを全員がしっかり走行しました。
ブラーゼンのお二人は、三日前に沖縄でのレースを終えたばかりでした。
忙しい中、安全な自転車の乗り方の大切さを教えていただいた感謝を忘れずに、事故を起こさないよう、事故にあわないようしっかり気を付けましょう。
昨年に続き、今年も県内の自転車のプロチームの「那須ブラーゼン」からマネージャーと選手の二人が来校してくださいました。
初めに、体育館で交通安全についての話を聞きました。
後半は、校庭に設置された「一本橋、スラローム、くの字」のコースで自転車の運転技術向上の活動になりました。
見た感じはやさしそうに思えても、実際のハンドル操作はかなり難しかったです。
ヘルメットをしっかし着用し、スタートから最後の停止までのコースを全員がしっかり走行しました。
ブラーゼンのお二人は、三日前に沖縄でのレースを終えたばかりでした。
忙しい中、安全な自転車の乗り方の大切さを教えていただいた感謝を忘れずに、事故を起こさないよう、事故にあわないようしっかり気を付けましょう。
なかよし班遊び
11月6日(水)、ふれあいタイムになかよし班での遊びが行われました。
企画委員会の立案で、10班のなかよし班に分かれての活動となりました。
各班それぞれに、「おにごっこ」や「ドッジボール」、「ケイドロ」などで遊びましたが、一番人気があったのは「ドッジボール」でした。
お天気も良かったので、みんな汗びっしょりになって思う存分楽しく遊びました。
活動後に、1・2年生が生活科で育てたジャガイモを収穫して作った「スィートポテト」が全校生にふるまわれました。
とっても甘くて美味しかったです。
企画委員会の立案で、10班のなかよし班に分かれての活動となりました。
各班それぞれに、「おにごっこ」や「ドッジボール」、「ケイドロ」などで遊びましたが、一番人気があったのは「ドッジボール」でした。
お天気も良かったので、みんな汗びっしょりになって思う存分楽しく遊びました。
活動後に、1・2年生が生活科で育てたジャガイモを収穫して作った「スィートポテト」が全校生にふるまわれました。
とっても甘くて美味しかったです。
修学旅行その8
最後の見学場所の科学未来館です。話題のマンモス展です。鎌倉の大仏などの伝統文化もすばらしいですが、マンモスを復活させようという科学の力にも驚きました。
修学旅行その7
お昼のバイキングです。他にお客さんもなく、貸切状態でした。
続き
東京タワー。
修学旅行その7
国会議事堂の次は東京タワー見学です。晴れているので、首都東京が一望できました。
修学旅行その6
2日目最初の見学は国会議事堂です。何と一番乗りでした。おかげでゆっくり丁寧な説明を聞くことができました。
修学旅行その4
修学旅行2日目、昨日の雨が嘘のようにいいお天気になりました。
修学旅行その5
少し寝不足気味ですが、朝食です。しっかり食べて今日も一日頑張りましょう。
修学旅行その3
首都高速の渋滞のため、ホテル着が約1時間遅れました。その分お腹がすいたので、夕食のバイキングたくさんいただきました。とってもおいしかったです。明日の晴れを願いながら、この後おやすみです。
修学旅行その2
雨の鎌倉を後にして、ホテルまでの間に大黒Pで、一休みです。
修学旅行その1
10月29日(火)、30日(水)の1泊2日で6年生が鎌倉・東京方面への修学旅行を行っています。初日の鎌倉は予報どおりあいにくの雨となってしまいました。
2学期始業式
10月17日(木)、秋休みが明けて2学期の始業式を行いました。
休み中の台風19号の影響で、学区内でも土砂崩れや河川の氾濫など、被害の大きかったところもあり心配しましたが、子供たちとそのご家庭において学校生活に支障をきたすまでには至らなかったことが、ひと安心でした。1学期の振り返りを生かして、また2学期しっかり頑張ってほしいと思います。
1学期の終業式と同様、この始業式も1年生と3年生の児童がめあてや目標についての作文発表を行いました。
休み中の台風19号の影響で、学区内でも土砂崩れや河川の氾濫など、被害の大きかったところもあり心配しましたが、子供たちとそのご家庭において学校生活に支障をきたすまでには至らなかったことが、ひと安心でした。1学期の振り返りを生かして、また2学期しっかり頑張ってほしいと思います。
1学期の終業式と同様、この始業式も1年生と3年生の児童がめあてや目標についての作文発表を行いました。
1学期終業式
10月11日(金)、4校時に1学期の終業式を行いました。
夏休みを挟んでの、100日間の1学期が終了しました。その間大きな事故やけがなどなく、みんな元気に学校生活が送れたことが何よりでした。一人ひとりそれぞれの「めあて」をしっかり振り返って、また2学期も引き続き頑張りましょう。
そうした気持ちを込めて、式後には6年生と4年生の代表児童が作文の発表も行いました。
併せて、地区学校音楽祭等の各種活動の表彰も行いました。
夏休みを挟んでの、100日間の1学期が終了しました。その間大きな事故やけがなどなく、みんな元気に学校生活が送れたことが何よりでした。一人ひとりそれぞれの「めあて」をしっかり振り返って、また2学期も引き続き頑張りましょう。
そうした気持ちを込めて、式後には6年生と4年生の代表児童が作文の発表も行いました。
併せて、地区学校音楽祭等の各種活動の表彰も行いました。
寺山遠足
10月8日(火)、日本で初の修学旅行とも言われておる、恒例の寺山遠足を行いました。
当日は雨の予報もあり、霧雨の中、雨具の心配をしながらの出発となりました。
約11kmの長い道のりとなります。
近くのリンゴ園では、まさに収穫時期の真っ盛りです。
お昼の寺山までは、ほぼ上りが続くことになります。皆さん頑張ましょう。
旧長井小での最初の休憩です。トイレを済ませて、ちょっとおやつを食べて腹ごしらえです。
ようやく寺山観音時に到着しました。全員で住職さんのありがたいお話を聞きました。
お昼を食べた後は、一気に平野の公民館まで下ってきました。雨の心配もあったので、ちょっと早いペースでの折り返しとなりました。ここからはゴールの学校までもう一息です。
各班ごとに、全員が無事ゴールしました。平日にもかかわらず40名以上の保護者の皆さんにもご協力いただきました。大変お疲れさまでした。来年も頑張りましょう。
当日は雨の予報もあり、霧雨の中、雨具の心配をしながらの出発となりました。
約11kmの長い道のりとなります。
近くのリンゴ園では、まさに収穫時期の真っ盛りです。
お昼の寺山までは、ほぼ上りが続くことになります。皆さん頑張ましょう。
旧長井小での最初の休憩です。トイレを済ませて、ちょっとおやつを食べて腹ごしらえです。
ようやく寺山観音時に到着しました。全員で住職さんのありがたいお話を聞きました。
お昼を食べた後は、一気に平野の公民館まで下ってきました。雨の心配もあったので、ちょっと早いペースでの折り返しとなりました。ここからはゴールの学校までもう一息です。
各班ごとに、全員が無事ゴールしました。平日にもかかわらず40名以上の保護者の皆さんにもご協力いただきました。大変お疲れさまでした。来年も頑張りましょう。
3年生校外学習
10月3日(木)、3年生が総合的な学習の時間で校外学習を行いました。
「発見!泉っ子探検隊」の学習で、泉地区のバス停に記載されている地名をたよりに地域の暮らしや文化にせまりました。
今回も、毎年お世話になっている地域ボランティアの白石さんにご協力をいただきました。
今も残る石柱の正門です。
普段の生活ではめったに使わない地名が、いまだにバス停として残されたいるのがとても勉強になりました。今後もバスの運行が続く限りは長年引き継がれていくことでしょう。
「発見!泉っ子探検隊」の学習で、泉地区のバス停に記載されている地名をたよりに地域の暮らしや文化にせまりました。
今回も、毎年お世話になっている地域ボランティアの白石さんにご協力をいただきました。
今も残る石柱の正門です。
普段の生活ではめったに使わない地名が、いまだにバス停として残されたいるのがとても勉強になりました。今後もバスの運行が続く限りは長年引き継がれていくことでしょう。
避難訓練
10月2日(水)5校時に避難訓練を行いました。
今回は、地震が発生し、一度机の下に身を隠した後に調理室から火災が発生したとの想定で行いました。
全校生の避難が無事完了した後、消防署の方の指導講評をいただき、それから水消火器を使っての消火訓練を行いました。
高学年の児童代表が目標に向けて放水しました。消火のコツは燃え盛る火を消すのではなく、火元を消すことということでした。
職員も訓練を行いました。
初期消火の方法を学びましたが、消防署の方から「まず第一には避難を」というお話もありました。日ごろからどんな場所でも避難経路の確認をしておく習慣を身に着けておいてくださいとのことでした。
今回は、地震が発生し、一度机の下に身を隠した後に調理室から火災が発生したとの想定で行いました。
全校生の避難が無事完了した後、消防署の方の指導講評をいただき、それから水消火器を使っての消火訓練を行いました。
高学年の児童代表が目標に向けて放水しました。消火のコツは燃え盛る火を消すのではなく、火元を消すことということでした。
職員も訓練を行いました。
初期消火の方法を学びましたが、消防署の方から「まず第一には避難を」というお話もありました。日ごろからどんな場所でも避難経路の確認をしておく習慣を身に着けておいてくださいとのことでした。
地区学校音楽祭
9月26日(木)、塩谷地区の芸術祭・学校音楽祭が矢板市文化会館大ホールにて行われました。
本校は、全体の一番最初の発表で小学校合唱のA部門に出場しました。
楽曲は「旅立ちの時~Asian Dream Song~」を発表しました。
トップバッターということで、いつも以上に緊張していましたが、42名全員が夏休み前から練習してきた成果を存分に発揮することができました。大変すばらしい歌声でした。
本校は、全体の一番最初の発表で小学校合唱のA部門に出場しました。
楽曲は「旅立ちの時~Asian Dream Song~」を発表しました。
トップバッターということで、いつも以上に緊張していましたが、42名全員が夏休み前から練習してきた成果を存分に発揮することができました。大変すばらしい歌声でした。
わんぱく寄席
9月24日(火)5・6校時、体育館で文化庁主催の「巡回公演事業」で『わんぱく寄席』が行われました。
落語家さん4名が本物の落語を披露してくれました。
大きな身振り手振りを交え、小学生にもわかりやすい内容の噺で、みんな大笑いになりました。
児童も体験活動として落語を披露しました。5年生の男子児童は「寿限無」を、6年生の女子児童は「平林」のお題で行いました。
いずれも、夏休み前のワークショップで決まってから頑張って練習を重ねてきたかいがあって、大変よく発表することができました。そのほか一番太鼓や出囃子にも3名の児童が挑戦しました。
落語のほかにも「江戸曲独楽」の独楽回しの芸も披露されました。さすがに本物の芸人さんの芸は一流で、子供たちはその世界にすっかり見入ってしまいました。
落語家さん4名が本物の落語を披露してくれました。
大きな身振り手振りを交え、小学生にもわかりやすい内容の噺で、みんな大笑いになりました。
児童も体験活動として落語を披露しました。5年生の男子児童は「寿限無」を、6年生の女子児童は「平林」のお題で行いました。
いずれも、夏休み前のワークショップで決まってから頑張って練習を重ねてきたかいがあって、大変よく発表することができました。そのほか一番太鼓や出囃子にも3名の児童が挑戦しました。
落語のほかにも「江戸曲独楽」の独楽回しの芸も披露されました。さすがに本物の芸人さんの芸は一流で、子供たちはその世界にすっかり見入ってしまいました。
3・4年生校外学習
9月20日(金)、3年生と4年生が合同で社会科の校外学習を行いました。
火災や事故などから地域の人々の安全を守る働きの学習で、矢板消防署を見学しました。
初めに担当の人からの消防署の施設や設備の様子についての説明を聞きました。
消防車についても近くで詳しい説明を聞くことができました。
火事を早く消すためや人を早く助け出すための工夫がたくさんありました。また、職員の皆さんは、毎日点検をし訓練もしていることに驚きました。
実際の訓練の様子も体験することができました。「安全な暮らしを守る」仕事に従事する人々の努力や工夫がよくわかりました。
火災や事故などから地域の人々の安全を守る働きの学習で、矢板消防署を見学しました。
初めに担当の人からの消防署の施設や設備の様子についての説明を聞きました。
消防車についても近くで詳しい説明を聞くことができました。
火事を早く消すためや人を早く助け出すための工夫がたくさんありました。また、職員の皆さんは、毎日点検をし訓練もしていることに驚きました。
実際の訓練の様子も体験することができました。「安全な暮らしを守る」仕事に従事する人々の努力や工夫がよくわかりました。
3年生遠足
9月19日(木)、3年生が遠足で宇都宮の「子ども総合科学館」に行きました。
まずは、展示場の見学です。
身近な科学の世界について、楽しみながら体験しながらたくさんの事を学べるようになっていました。
展示の場所も1階と2階に分かれたくさんありました。班に分かれてそれぞれ見学をしました。
館内の見学の後は、外に出てお待ちかねの昼食とアスレチックに挑戦です。
お天気が良かったので、木陰を探して美味しいお弁当をいただきました。
冒険広場や風の広場で思いっきり体を動かしました。
できればもっとたくさん遊びたかったのですが、帰りの時間になりました。
全員けがも無く、無事に楽しく一日を過ごすことができました。
まずは、展示場の見学です。
身近な科学の世界について、楽しみながら体験しながらたくさんの事を学べるようになっていました。
展示の場所も1階と2階に分かれたくさんありました。班に分かれてそれぞれ見学をしました。
館内の見学の後は、外に出てお待ちかねの昼食とアスレチックに挑戦です。
お天気が良かったので、木陰を探して美味しいお弁当をいただきました。
冒険広場や風の広場で思いっきり体を動かしました。
できればもっとたくさん遊びたかったのですが、帰りの時間になりました。
全員けがも無く、無事に楽しく一日を過ごすことができました。
2年生遠足
9月18日(水)、2年生が大田原市の「那珂川水遊園」に遠足に行きました。
暑すぎず寒すぎずで、お天気の心配もなく予定通り一日楽しく過ごしてきました。
タッチコーナーでは、、直接お魚に触れることができました。
トンネル式の水槽では、魚たちを下から見上げることができました。
あまり近くで見たことのない大きな魚に驚きです。
バナナもありました。黄色く実ったら食べることができるのでしょうか?
バックヤードツアーで普段見られない水族館の裏側を見たり、創作活動も体験したりしてきました。
最後は、広場で楽しみにしていたお昼です。とてもおいしかったです。
暑すぎず寒すぎずで、お天気の心配もなく予定通り一日楽しく過ごしてきました。
タッチコーナーでは、、直接お魚に触れることができました。
トンネル式の水槽では、魚たちを下から見上げることができました。
あまり近くで見たことのない大きな魚に驚きです。
バナナもありました。黄色く実ったら食べることができるのでしょうか?
バックヤードツアーで普段見られない水族館の裏側を見たり、創作活動も体験したりしてきました。
最後は、広場で楽しみにしていたお昼です。とてもおいしかったです。
1年生遠足
9月18日(水)、1年生が遠足で「宇都宮動物園」に行きました。
当日は雨の予報もありましたが、なんとか降られずに一日を過ごすことができました。
餌やりの体験もありました。
きりんやぞうはやっぱり大人気です。
ひととおり動物の様子を見学した後は、広場での楽しいお昼です。お家の人が作ってくれたお弁当は、学校で食べる給食とは違って、また一段とおいしいものでした。
お弁当を食べた後は、楽しい乗り物にも乗りました。
けがもなく、全員元気に楽しい一日を過ごしてきました。
当日は雨の予報もありましたが、なんとか降られずに一日を過ごすことができました。
餌やりの体験もありました。
きりんやぞうはやっぱり大人気です。
ひととおり動物の様子を見学した後は、広場での楽しいお昼です。お家の人が作ってくれたお弁当は、学校で食べる給食とは違って、また一段とおいしいものでした。
お弁当を食べた後は、楽しい乗り物にも乗りました。
けがもなく、全員元気に楽しい一日を過ごしてきました。
3年生リコーダー教室
9月17日(火)、3年生が5校時の音楽でリコーダーの講習を行いました。
昨年の3年生もお世話になった、東京リコーダー協会の講師の先生が今年も来てくださいました。
リコーダーを吹く前の舌や指の運動、息の強さなど、細かなところからしっかり教えていただきました。
普段使っているリコーダーなのに、基本をしっかり身につけると出てくる音が全然違うことに驚きました。
本物を体験して技術を習得することができた、大変貴重な活動でした。
昨年の3年生もお世話になった、東京リコーダー協会の講師の先生が今年も来てくださいました。
リコーダーを吹く前の舌や指の運動、息の強さなど、細かなところからしっかり教えていただきました。
普段使っているリコーダーなのに、基本をしっかり身につけると出てくる音が全然違うことに驚きました。
本物を体験して技術を習得することができた、大変貴重な活動でした。
4年生校外学習
9月12日(木)2~3校時に、4年生が総合的な学習の時間に校外学習を行いました。
地域の人たちや社会のために活動している人たちのことを調べるために、平野にある特別養護老人ホーム「やしお苑」を訪問しました。
初めに担当者の方からの説明を聞いた後、施設内を見学しました。
施設で働いている方々は、人と人との関りを通して、思いやりのある社会を築くために頑張っていることがよくわかりました。
次回の10月の2回目の訪問では、交流活動で子供たちが高齢者の方々に歌やダンスを披露する予定です。
地域の人たちや社会のために活動している人たちのことを調べるために、平野にある特別養護老人ホーム「やしお苑」を訪問しました。
初めに担当者の方からの説明を聞いた後、施設内を見学しました。
施設で働いている方々は、人と人との関りを通して、思いやりのある社会を築くために頑張っていることがよくわかりました。
次回の10月の2回目の訪問では、交流活動で子供たちが高齢者の方々に歌やダンスを披露する予定です。
表彰式
9月11日(水)、全校集会で表彰式を行いました。
今回は、新体力テストの「S認定」とソフトボールの表彰を行いました。
S認定証は、全ての種目において10点満点中8点以上を獲得した5年生男女各1名、6年生女子1名の計3名が受賞しました。
ソフトボールは大田原市の大会で準優勝しました。
いずれも代表児童に認定証、賞状を手渡しました。
これからも次の目標に向けて頑張ってほしいと思います。
今回は、新体力テストの「S認定」とソフトボールの表彰を行いました。
S認定証は、全ての種目において10点満点中8点以上を獲得した5年生男女各1名、6年生女子1名の計3名が受賞しました。
ソフトボールは大田原市の大会で準優勝しました。
いずれも代表児童に認定証、賞状を手渡しました。
これからも次の目標に向けて頑張ってほしいと思います。
泉中合唱コンクール見学
9月10日(水)午後、市文化会館で泉中学校の合唱コンクールが行われました。
5・6年生が見学してきました。2週間後には、地区の音楽祭で同じステージに立つことになります。
さすがに中学生の合唱は聞きごたえがありました。5・6年生も、来年か再来年には同じように素晴らしい歌声を披露してくれることでしょう。
5・6年生が見学してきました。2週間後には、地区の音楽祭で同じステージに立つことになります。
さすがに中学生の合唱は聞きごたえがありました。5・6年生も、来年か再来年には同じように素晴らしい歌声を披露してくれることでしょう。
3年生校外学習
9月10日(火)、2~4校時に3年生が社会科で校外学習を行いました。
市内のスーパーマーケットで、お店の様子やそこで働く人の様子を調べてきました。
初めは、担当者の方から販売の方法や工夫について説明を聞きました。
同じ品物でも、普段お客として買い物をする側とは反対の立場で調べなければなりません。
それぞれのコーナーで、品物の搬入や準備の様子も見学しました。
実際に買い物体験もして消費生活を振り返ることもしました。
市内のスーパーマーケットで、お店の様子やそこで働く人の様子を調べてきました。
初めは、担当者の方から販売の方法や工夫について説明を聞きました。
同じ品物でも、普段お客として買い物をする側とは反対の立場で調べなければなりません。
それぞれのコーナーで、品物の搬入や準備の様子も見学しました。
実際に買い物体験もして消費生活を振り返ることもしました。
委員会活動
9月5日(木)、夏休み明け初めての委員会活動を行いました。
各委員会ごとに、これまでの反省と今後1学期末かへ向けての活動の確認を行いました。
それぞれ、担当の教員のアドバイスのもと、6年生を中心に自主的な活動が進められました。
各委員会ごとに、これまでの反省と今後1学期末かへ向けての活動の確認を行いました。
それぞれ、担当の教員のアドバイスのもと、6年生を中心に自主的な活動が進められました。
臨海自然教室⑨
港公園での昼食
見学を終えて、近くの「港公園」でお弁当を食べました。
これで、2泊3日の主な活動は無事終了です。
この後、帰りのバスに乗って、学校には16時30分に到着の予定です。
見学を終えて、近くの「港公園」でお弁当を食べました。
これで、2泊3日の主な活動は無事終了です。
この後、帰りのバスに乗って、学校には16時30分に到着の予定です。
臨海自然教室⑧
9月4日(水)、いよいよ「海浜自然の家」ともお別れです。
退所式で、お世話になった指導員の先生方にお礼をのべました。
3日間、様々プログラムを滞りなく体験できたのも、指導員の先生方のおかげです。
ありがとうございました。
自然の家を9時に出発して、10時からは「日本製鉄鹿島製鉄所」の見学です。
工場内は撮影禁止なので、定められたフロアで記念撮影です。
退所式で、お世話になった指導員の先生方にお礼をのべました。
3日間、様々プログラムを滞りなく体験できたのも、指導員の先生方のおかげです。
ありがとうございました。
自然の家を9時に出発して、10時からは「日本製鉄鹿島製鉄所」の見学です。
工場内は撮影禁止なので、定められたフロアで記念撮影です。
臨海自然教室⑧
夕食後はジェルキャンドルを作りました。
2日目最後の活動です。19時30分から21時まで、制作実験室で「ジェルキャンドル」に挑戦です。
可燃物が入らないように注意しながら、先生にも手伝ってもらって、容器にジェルワックスを入れていきます。
色鮮やかに、様々なキャンドルが完成しました。使うのがもったいないぐらいみんなきれいに出来上がりました。
2日目最後の活動です。19時30分から21時まで、制作実験室で「ジェルキャンドル」に挑戦です。
可燃物が入らないように注意しながら、先生にも手伝ってもらって、容器にジェルワックスを入れていきます。
色鮮やかに、様々なキャンドルが完成しました。使うのがもったいないぐらいみんなきれいに出来上がりました。
臨海自然教室⑦
14:00からは「塩づくり」活動です。
まずは指導員さんからの説明です。
美味しい塩を作るためにのコツや注意をよく聞きました。
汲んできた海水を煮立てるために、最初はかまどに「火起こし」です。
みんなで交代しながら薪を足して、海水を蒸発させていきます。
これが結構時間がかかります。
作業は順調に進み、塩の塊が現れてきました。
まずは指導員さんからの説明です。
美味しい塩を作るためにのコツや注意をよく聞きました。
汲んできた海水を煮立てるために、最初はかまどに「火起こし」です。
みんなで交代しながら薪を足して、海水を蒸発させていきます。
これが結構時間がかかります。
作業は順調に進み、塩の塊が現れてきました。
臨海自然教室⑥
2日目の午前中は、「いかだづくり」と「カヌー遊び」に挑戦です。
各班ごとに分かれて、初めに道具の確認です。
土台からしっかり組み立てないと、安全な航海はできません。
指導員さんや先生に教えてもらいながらの作業です。
次第にそれらしい形になってきました。
みんなで力を合わせて活動し、ついに完成しました。
さて、乗り心地はどうでしょうか?
さすがに海に出るわけにはいきませんが、しっかり浮かんで、みんなで乗れて何よりです。
各班ごとに分かれて、初めに道具の確認です。
土台からしっかり組み立てないと、安全な航海はできません。
指導員さんや先生に教えてもらいながらの作業です。
次第にそれらしい形になってきました。
みんなで力を合わせて活動し、ついに完成しました。
さて、乗り心地はどうでしょうか?
さすがに海に出るわけにはいきませんが、しっかり浮かんで、みんなで乗れて何よりです。
臨海自然教室⑤
朝、6時に起きて、みんなで海岸の散歩です。
毎日、海なし県の、高原山のふもとで過ごしているので、朝の海の様子はなかなか体験できない貴重な時間です。
山々の様子の気持ちよさとはまたちょっと違った気持ちのよさです。
皆さんどんなことを思っているのでしょうか?
今日も一日、みんなで楽しく頑張りましょう!
毎日、海なし県の、高原山のふもとで過ごしているので、朝の海の様子はなかなか体験できない貴重な時間です。
山々の様子の気持ちよさとはまたちょっと違った気持ちのよさです。
皆さんどんなことを思っているのでしょうか?
今日も一日、みんなで楽しく頑張りましょう!
臨海自然教室④
夕食後、19:30分から「ナイトハイク」を行いました。
懐中電灯の明かりを頼りに、林の中や砂浜、海沿いの道を散策です。
砂浜では、懐中電灯の明かりに誘い出されたカニを見つけた子もいました。
懐中電灯の明かりを頼りに、林の中や砂浜、海沿いの道を散策です。
砂浜では、懐中電灯の明かりに誘い出されたカニを見つけた子もいました。
臨海自然教室③
砂浜活動・砂の造形
午後は、施設から「玉田海岸」に移動して、13時30分から16時30分まで約3時間、砂浜での活動です。
8月も過ぎ、快晴とまではいきませんが、それでも海は大変気持ちがいいです。
本当はもっと入りたいのですが、危険な面もあって遊泳禁止となっているので、残念ながら足元までです。
砂浜で、各班ごとに創作活動にチャレンジです。
さて、何を造りましょうか?
イメージしたように完成させるのはなかなか難しいものです。
出来上がりが楽しみです。
午後は、施設から「玉田海岸」に移動して、13時30分から16時30分まで約3時間、砂浜での活動です。
8月も過ぎ、快晴とまではいきませんが、それでも海は大変気持ちがいいです。
本当はもっと入りたいのですが、危険な面もあって遊泳禁止となっているので、残念ながら足元までです。
砂浜で、各班ごとに創作活動にチャレンジです。
さて、何を造りましょうか?
イメージしたように完成させるのはなかなか難しいものです。
出来上がりが楽しみです。
臨海自然教室②
オリエンテーション後、各部屋を確認したあとは昼食です。
4年生の時の「なす高原自然の家」と同じようにバイキング方式です。
これが何よりの楽しみです。ついつい好きなものを多めにいただいてしまいます。
一緒の団体が少ないので、班ごとにゆったりと食事をとることができました。
4年生の時の「なす高原自然の家」と同じようにバイキング方式です。
これが何よりの楽しみです。ついつい好きなものを多めにいただいてしまいます。
一緒の団体が少ないので、班ごとにゆったりと食事をとることができました。
臨海自然教室①
9月2日(月)、今日から5年生が臨海自然教室を行っています。
25名全員が、4日(水)までの2泊3日、茨城県鉾田市の「とちぎ海浜自然の家」での宿泊学習となります。
朝、8時30分に学校を出発し、お昼前に到着しました。
さっそく入所式を行いました。
オリエンテーションも行って、まず、3日間の施設での過ごし方を学びます。
4年生の時の1日2泊の「なす高原自然の家」よりも広く大きな施設です。
25名全員が、4日(水)までの2泊3日、茨城県鉾田市の「とちぎ海浜自然の家」での宿泊学習となります。
朝、8時30分に学校を出発し、お昼前に到着しました。
さっそく入所式を行いました。
オリエンテーションも行って、まず、3日間の施設での過ごし方を学びます。
4年生の時の1日2泊の「なす高原自然の家」よりも広く大きな施設です。
夏休み明け集会・表彰
8月28日(水)、長い夏休みが終わり、子供たちの明るく元気な声が学校に戻ってきました。
休み中、大きな事故やけがもなく、全校生が少し日焼けしてみんな元気な姿であったことが何より嬉しいことでした。
これから1学期の後半になるので、学習のまとめや自分の目標に向けて、またしっかり頑張ってほしいと思います。
併せて、算数検定の表彰も行いました。今回は7名がそれぞれの級に合格しました。
次回も是非頑張りましょう。
休み中、大きな事故やけがもなく、全校生が少し日焼けしてみんな元気な姿であったことが何より嬉しいことでした。
これから1学期の後半になるので、学習のまとめや自分の目標に向けて、またしっかり頑張ってほしいと思います。
併せて、算数検定の表彰も行いました。今回は7名がそれぞれの級に合格しました。
次回も是非頑張りましょう。
親子奉仕活動
8月24日(土)、「親子奉仕活動」を行いました。
朝7時から8時半までの1時間30分行いました。
PTAの体育厚生部長さんからのあいさつの後、各学年の分担場所に分かれての作業となりました。
校庭はあちらこちらでかなりの雑草が伸び放題になってしましました。
学校が始まって、子供たちが遊ぶ時にはきれいな環境が何よりです。
みんなで頑張ってたくさん草を取りました。
体育厚生部の皆さんには、校舎内のトイレ清掃や教室のカーテンの洗濯でご協力いただきました。
休日の早朝から、たくさんの子供たちや保護者の皆さんにお世話になって、あっという間にきれいになりました。皆さん大変ありがとうございました。
朝7時から8時半までの1時間30分行いました。
PTAの体育厚生部長さんからのあいさつの後、各学年の分担場所に分かれての作業となりました。
校庭はあちらこちらでかなりの雑草が伸び放題になってしましました。
学校が始まって、子供たちが遊ぶ時にはきれいな環境が何よりです。
みんなで頑張ってたくさん草を取りました。
体育厚生部の皆さんには、校舎内のトイレ清掃や教室のカーテンの洗濯でご協力いただきました。
休日の早朝から、たくさんの子供たちや保護者の皆さんにお世話になって、あっという間にきれいになりました。皆さん大変ありがとうございました。
夏休み前集会
7月19日(金)、体育館で夏休み前の集会を行いました。
長い休み中の学習面と生活面について、担当の先生からの話を聞きました。
もう少しで梅雨も明け、暑い「令和の夏」になるでしょうが、夏休みだからできることにチャレンジし、思い出に残る、楽しい休みを送ってほしいと思います。
その後、表彰式も行いました。
市や地区の陸上と野球の大会、漢字検定の表彰です。
皆さん、大変よく頑張りました。
次の機会もより力を伸ばし、しっかりチャレンジしましょう。
長い休み中の学習面と生活面について、担当の先生からの話を聞きました。
もう少しで梅雨も明け、暑い「令和の夏」になるでしょうが、夏休みだからできることにチャレンジし、思い出に残る、楽しい休みを送ってほしいと思います。
その後、表彰式も行いました。
市や地区の陸上と野球の大会、漢字検定の表彰です。
皆さん、大変よく頑張りました。
次の機会もより力を伸ばし、しっかりチャレンジしましょう。
避難訓練
7月9日(火)、避難訓練を行いました。
今回は、授業中ではなく昼休みに、竜巻が発生したとの想定で行いました。
外で遊んでいる子供たちも、緊急の放送の後、急いで教室に避難してきました。
窓を閉め、カーテンを引き、窓ガラスから離れ、端に寄せた机の下に潜って、ランドセルなどでも盾を作りました。
これからの季節、急激な気象の変化に備えておくことは、とても大切なことです。
今回は、授業中ではなく昼休みに、竜巻が発生したとの想定で行いました。
外で遊んでいる子供たちも、緊急の放送の後、急いで教室に避難してきました。
窓を閉め、カーテンを引き、窓ガラスから離れ、端に寄せた机の下に潜って、ランドセルなどでも盾を作りました。
これからの季節、急激な気象の変化に備えておくことは、とても大切なことです。
交通安全集会・七夕集会
7月5日(金)、3校時に「交通安全集会・七夕集会」を行いました。
児童会の企画による「七夕集会」と地区の交通安全協会の皆さんのご協力による「交通安全集会」を合同で行っています。
例年、季節柄雨の日が多いのですが、今年は傘をさすことなく短冊の飾り付けができました。
多くの皆さんにお手伝いいただいて、将来への夢と交通安全をお願いしました。
全校生の飾り付けが終わったら、いよいよ正門前に設置です。今年はちょっと長めで17メートルの竹が用意されました。
見事な七夕飾りとなりました。8月上旬まで約一か月飾られ、皆さんの目にとまることとになります。
児童会の企画による「七夕集会」と地区の交通安全協会の皆さんのご協力による「交通安全集会」を合同で行っています。
例年、季節柄雨の日が多いのですが、今年は傘をさすことなく短冊の飾り付けができました。
多くの皆さんにお手伝いいただいて、将来への夢と交通安全をお願いしました。
全校生の飾り付けが終わったら、いよいよ正門前に設置です。今年はちょっと長めで17メートルの竹が用意されました。
見事な七夕飾りとなりました。8月上旬まで約一か月飾られ、皆さんの目にとまることとになります。
4年生宿泊学習
7月2日(火)と3日(水)の1泊2日で、4年生が「なす高原自然の家」で宿泊学習を行ってきました。
入所式です。4年生19名のうち、5名は以前来たことがあるようでしたが、その他は初めての訪問です。
到着後、さっそく施設の周りでの「ウィンディオリエンテーリング」です。
班ごとに40のチェックポイントを目指しました。みんながゴールした後に心配していた雨が降り出してきました。ラッキーでした。
その後は、創作活動で約2時間、「ふくろうの絵付け」です。準備してきた下絵にそっての制作です。
入浴後、午後6時からはお楽しみの夕食です。
バイキング方式ですが、他の団体とも一緒なので、おかずのお変わりはできません。
おいしいものをたくさん食べたいのですが、ちょっと残念。
2日目は、9時からお昼のための「うどん打ち」活動です。
難しそうでしたが、みんなで協力して活動したので、結構スムーズにできました。
自分の手作りのおうどんの味は格別おいしかったです。
各班ともほぼ完食です。
帰るときになって、ようやく那須の山が少し姿を現しました。
とても楽しい2日間でした。
入所式です。4年生19名のうち、5名は以前来たことがあるようでしたが、その他は初めての訪問です。
到着後、さっそく施設の周りでの「ウィンディオリエンテーリング」です。
班ごとに40のチェックポイントを目指しました。みんながゴールした後に心配していた雨が降り出してきました。ラッキーでした。
その後は、創作活動で約2時間、「ふくろうの絵付け」です。準備してきた下絵にそっての制作です。
入浴後、午後6時からはお楽しみの夕食です。
バイキング方式ですが、他の団体とも一緒なので、おかずのお変わりはできません。
おいしいものをたくさん食べたいのですが、ちょっと残念。
2日目は、9時からお昼のための「うどん打ち」活動です。
難しそうでしたが、みんなで協力して活動したので、結構スムーズにできました。
自分の手作りのおうどんの味は格別おいしかったです。
各班ともほぼ完食です。
帰るときになって、ようやく那須の山が少し姿を現しました。
とても楽しい2日間でした。