学校の様子
校庭除草
今日は、校庭の草取りをしました。みんな一生懸命にやっていました。6年生は、校舎内の清掃をやっています。みんな、お疲れ様です。


再開した学校生活
一人一人が間隔をとって学習しています。
1年生がアサガオの観察をしていました。

給食はみんな同じ向きを向いて食べています。



身体計測も一人一人の間隔を広くとって行っています。
1年生がアサガオの観察をしていました。
給食はみんな同じ向きを向いて食べています。
身体計測も一人一人の間隔を広くとって行っています。
学校再開
本日、6月1日から学校が本格的に再開となりました。子供たちは1時間目の授業に臨んでいます。子供たちがスムーズに学校生活に入っていけるよう丁寧な支援を心がけていきたいと思います。







聴力・視力検査、栽培活動、一斉下校など
聴力検査や視力検査、野菜の苗植え、アサガオの種まき、一斉下校など密集・密接・密閉を避けながら行っています。





分散登校
今週から通学班ごとの登校になり、学校生活の方も6月1日(月)からの本格的な再開に向けて準備を始めました。







オンライン学習
今日は、6年生、2組、3組がオンライン学習の試行を行いました。

花壇整備
5月21日(木)職員作業で花壇の整備を行いました。
マリーゴールドとサルビアの苗を植えました。大きく成長して、きれいな花を咲かせてほしいと思います。



マリーゴールドとサルビアの苗を植えました。大きく成長して、きれいな花を咲かせてほしいと思います。
オンライン学習
5月19日(火)からオンライン学習の試行が始まりました。



テレビスクール とちぎ
とちぎの学びサポート講座「テレビスクールとちぎ」5月20日(水)~27日(水)までの番組表です。ご利用ください。
分散登校
5月11日(月)、子供たちは保護者同伴で登校し、現状の確認、休校中の課題の提出、新たな課題の受け取りなどを行いました。



テレビスクール とちぎ
栃木県教育委員会義務教育課より、とちぎの学びサポート講座「テレビスクール とちぎ」を活用した学習の進め方が届きましたので、紹介いたします。ご活用ください。
入学式
4月10日(金)、入学式を簡略化して行いました。
皆様、御入学おめでとうございます。
着任式・始業式
新型コロナウイルス感染症、感染拡大防止のため大型テレビと
校内放送による着任式と始業式になりました。
登校
子どもたちが登校してきました。


泉小4月
子どもたちが登校する前の泉小の周辺です。いよいよ学校が始まります。
卒業式
3月19日(木)、卒業式を行いました。
今年度の卒業式は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のために、簡略化して行いました。
出席したのは、13名の卒業生と保護者、教職員と市教委のみとなりました。
在校生のいない、寂しいものとなりましたが、卒業生は今までの先輩たちと同じように立派に巣立っていきました。
式後の見送りも、在校生の代わりに職員と保護者で行いました。
幸いお天気は快晴で、素晴らしい「晴れの門出」となりました。
13名の皆さん、おめでとう!!
中学校でも元気に頑張ってね!!
なわとび集会
1月29日(水)、ふれあいタイムから5校時にかけて体育館で「なわとび集会」を行いました。

日頃から、なわとびを通して健康の保持増進と体力の向上を図っています。

5・6年生が、二重跳びやはやぶさなどの難しい技を紹介しました。

長なわでは、市の大会で2連覇した6年生が下級生にその様子を披露しました。
さすがに上手!!

後半は、上学年と下学年が一緒になっての長なわ跳びです。

上学年の子の中には、なかなか跳びにくい友達のためになわを回す速さを遅らせたり、背中を押して上げたりとほほえましい姿もたくさん見られました。そのせいか、下級生もとても楽しそうになわ跳びを楽しんでいました。
日頃から、なわとびを通して健康の保持増進と体力の向上を図っています。
5・6年生が、二重跳びやはやぶさなどの難しい技を紹介しました。
長なわでは、市の大会で2連覇した6年生が下級生にその様子を披露しました。
さすがに上手!!
後半は、上学年と下学年が一緒になっての長なわ跳びです。
上学年の子の中には、なかなか跳びにくい友達のためになわを回す速さを遅らせたり、背中を押して上げたりとほほえましい姿もたくさん見られました。そのせいか、下級生もとても楽しそうになわ跳びを楽しんでいました。
6年生琴の演奏体験
1月23日(木)4校時に、6年生が泉中学校に行って琴の演奏体験をしてきました。

日本の伝統的な音楽や和楽器に興味・関心をもち、聴いたり演奏したりする音楽の学習です。

ほとんど初めて触れる楽器なので、中学校の音楽の先生から筝や琴爪の扱い方をしっかり教わってからの演奏開始です。

2人一組になっての練習です。おのずと姿勢を正しての演奏になります。

「さくら」などのやさしい曲は、何とか演奏できるようになりました。
日本の伝統的な音楽や和楽器に興味・関心をもち、聴いたり演奏したりする音楽の学習です。
ほとんど初めて触れる楽器なので、中学校の音楽の先生から筝や琴爪の扱い方をしっかり教わってからの演奏開始です。
2人一組になっての練習です。おのずと姿勢を正しての演奏になります。
「さくら」などのやさしい曲は、何とか演奏できるようになりました。
ランランタイム
1月23日(木)、業間の休み時間にランランタイムを行いました。

昼頃から雨の予報だったのですが、何とかその前に実施できました。

体力の向上を目指して、昨年の7月から毎月1回行っています。

学年ごとのコースで、各自自己記録の更新を目指してのランニングです。

今回は、自己記録を更新できた人が多かったようです。来月と再来月の残り2回も頑張りましょう。
昼頃から雨の予報だったのですが、何とかその前に実施できました。
体力の向上を目指して、昨年の7月から毎月1回行っています。
学年ごとのコースで、各自自己記録の更新を目指してのランニングです。
今回は、自己記録を更新できた人が多かったようです。来月と再来月の残り2回も頑張りましょう。
2年生郵便局見学
1月21日(火)、3校時に2年生が生活科の校外学習で「泉郵便局」に行きました。

生活科の「もっとなかよしまちたんけん もういちどたんけんにいこう」の学習で、身近なお正月の年賀状のやりとりもあって、関心をもって郵便局の仕事について学びました。

今日は、学校の正門を出てすぐの「泉郵便局」の中まで見学をさせてもらい、局長さんから地域の中での郵便局の仕事の内容などのお話を聞きました。

事前に用意した家族あての葉書も投函してきました。
生活科の「もっとなかよしまちたんけん もういちどたんけんにいこう」の学習で、身近なお正月の年賀状のやりとりもあって、関心をもって郵便局の仕事について学びました。
今日は、学校の正門を出てすぐの「泉郵便局」の中まで見学をさせてもらい、局長さんから地域の中での郵便局の仕事の内容などのお話を聞きました。
事前に用意した家族あての葉書も投函してきました。
5年生家庭科
1月20日(月)と22日(水)の2日間、5年生が家庭科の授業で、ミシンを使っての「ランチョンマット」の制作を行いました。

2日間とも、地域のボランティアの「ぶらぶらくらぶ」の皆様約10名の方々に、学習の支援をいただきました。

下糸をまいたり上糸をかけたりのミシンの使い方からの学習のスタートです。

ほぼ、子供たち一人一人にボランティアの皆さんのお手伝いをいただいたので、学習活動が大変スムーズに進みました。

左右の縫いしろを三つ折りにして縫うなどの難しい作業を、その都度確認しながらしっかり進めることができました。

しつけをつける段階でのアイロンかけもよく見ていただきました。
ボランティアの皆さんには、生活科や図工、課外活動などその他の学年・教科等でも大変お世話になりましたが、今回が今年度最後となりました。
一年間大変ありがとうございました。
2日間とも、地域のボランティアの「ぶらぶらくらぶ」の皆様約10名の方々に、学習の支援をいただきました。
下糸をまいたり上糸をかけたりのミシンの使い方からの学習のスタートです。
ほぼ、子供たち一人一人にボランティアの皆さんのお手伝いをいただいたので、学習活動が大変スムーズに進みました。
左右の縫いしろを三つ折りにして縫うなどの難しい作業を、その都度確認しながらしっかり進めることができました。
しつけをつける段階でのアイロンかけもよく見ていただきました。
ボランティアの皆さんには、生活科や図工、課外活動などその他の学年・教科等でも大変お世話になりましたが、今回が今年度最後となりました。
一年間大変ありがとうございました。
栄養指導
1月14日(火)、4校時に泉中学校の栄養士の先生にお越しいただき、「栄養指導」が行われました。

6年生にとっては、小学校での最後の栄養指導になりました。
卒業前の「リクエスト献立を考えよう」の内容でした。
グループに分かれて、それぞれ主食と主菜、副菜などをカードから選んで決めていきます。

バランスや量、見た目、素材などを考えながらのメニューの決定です。
いつも食べているときはあまり考えませんが、いざ献立を決めるとなるととても難しい活動でした。
実際にどの献立が採用されるのかが、楽しみです。
6年生にとっては、小学校での最後の栄養指導になりました。
卒業前の「リクエスト献立を考えよう」の内容でした。
バランスや量、見た目、素材などを考えながらのメニューの決定です。
いつも食べているときはあまり考えませんが、いざ献立を決めるとなるととても難しい活動でした。
実際にどの献立が採用されるのかが、楽しみです。
4年生校外学習
12月17日(火)、4年生が社会科の校外学習で益子町に行きました。

伝統産業を地域の資源として活用している益子町の「小峰窯」を見学してきました。

当日はあいにくの雨天のため、最初の予定を変更し、「手びねり」の体験を先に行いました。

それぞれあらかじめイメージしていた作品作りに挑戦です。完成品は後日手元に届くことになります。無事に焼きあがるか少し心配です。

その後、施設内を見学しました。大きくて立派な窯があり、たくさんの陶器がありました。益子町は、地域の資源を有効に活用し、一大産業として発展を遂げていました。
伝統産業を地域の資源として活用している益子町の「小峰窯」を見学してきました。
当日はあいにくの雨天のため、最初の予定を変更し、「手びねり」の体験を先に行いました。
それぞれあらかじめイメージしていた作品作りに挑戦です。完成品は後日手元に届くことになります。無事に焼きあがるか少し心配です。
その後、施設内を見学しました。大きくて立派な窯があり、たくさんの陶器がありました。益子町は、地域の資源を有効に活用し、一大産業として発展を遂げていました。
冬休み前PTA授業参観
12月13日(金)、冬休み前の授業参観を行いました。

1年生は道徳で「ルールがないとどうなるの?スマホやゲームをつかうとき」の学習です。

2年生は、図工の「まどをひらいて」の学習で、カッターナイフの使い方を学びました。

3年生は道徳で「お母さん、かぜでねこむ -ちびまるこちゃん-」の学習です。

4年生は、国語で「文と文をつなぐ言葉」を学習しました。

5年生も国語の学習で「グラフや表を用いて書こう」を行いました。

6年生は総合の学習で、泉中学校から先生を招いて、もうすぐ中学生になる時期の夢や希望についての学びの時間となりました。

授業参観の後は、5・6年生と保護者の皆様を対象とした「教育後援会」を行いました。PTAの研修部の主催によるもので、「ネット時代の歩き方講習会」として親子の学びあいの場となりました。保護者の皆様方、お忙しい中、ご協力ご参加大変ありがとうございました。
1年生は道徳で「ルールがないとどうなるの?スマホやゲームをつかうとき」の学習です。
2年生は、図工の「まどをひらいて」の学習で、カッターナイフの使い方を学びました。
3年生は道徳で「お母さん、かぜでねこむ -ちびまるこちゃん-」の学習です。
4年生は、国語で「文と文をつなぐ言葉」を学習しました。
5年生も国語の学習で「グラフや表を用いて書こう」を行いました。
6年生は総合の学習で、泉中学校から先生を招いて、もうすぐ中学生になる時期の夢や希望についての学びの時間となりました。
授業参観の後は、5・6年生と保護者の皆様を対象とした「教育後援会」を行いました。PTAの研修部の主催によるもので、「ネット時代の歩き方講習会」として親子の学びあいの場となりました。保護者の皆様方、お忙しい中、ご協力ご参加大変ありがとうございました。
市なわとび大会
12月11日(水)、市の体育館を会場に6年生が参加して、「小学校なわ跳び大会」が行われました。

当日は、例年になく暖かなコンデョションで、子供たちも寒さの心配もなく思い切り体を動かすことができました。

午前中に個人の部として前跳びやあや跳び・二重跳び・はやぶさを、午後に団体種目で長なわによる8の字跳びを行いました。

本校では、個人の部では6年生男子が二重跳びで10位に入賞しました。

団体の部では、なんと!昨年度に続き優勝しました。記録は昨年の記録に惜しくも2回足らない470回でした。6年生の皆さん、今まで大変よく頑張って練習してきました。おめでとう!!
当日は、例年になく暖かなコンデョションで、子供たちも寒さの心配もなく思い切り体を動かすことができました。
午前中に個人の部として前跳びやあや跳び・二重跳び・はやぶさを、午後に団体種目で長なわによる8の字跳びを行いました。
本校では、個人の部では6年生男子が二重跳びで10位に入賞しました。
団体の部では、なんと!昨年度に続き優勝しました。記録は昨年の記録に惜しくも2回足らない470回でした。6年生の皆さん、今まで大変よく頑張って練習してきました。おめでとう!!
2年生校外学習
12月10日(火)、2年生が生活科の校外学習で那須塩原駅に行きました。

矢板駅で切符を買って、電車に乗っていきます。

電車はやっぱり楽しい乗り物です。

那須塩原駅では、担当の駅員さんが駅で働いている人の様子や安全の工夫などについてわかりやすく説明してくれました。

矢板駅では見られない新幹線も目の前でよく見ることができました。とてもかっこよかったです。

便利な乗り物には、たくさんの安全のための工夫がされていることやみんなで乗るためにはマナーが大切なことなども学んできました。
矢板駅で切符を買って、電車に乗っていきます。
電車はやっぱり楽しい乗り物です。
那須塩原駅では、担当の駅員さんが駅で働いている人の様子や安全の工夫などについてわかりやすく説明してくれました。
矢板駅では見られない新幹線も目の前でよく見ることができました。とてもかっこよかったです。
便利な乗り物には、たくさんの安全のための工夫がされていることやみんなで乗るためにはマナーが大切なことなども学んできました。
1年生校外学習
12月10日(火)、1年生が生活科の校外学習で長峰公園に行きました。

冬の公園で観察したり遊んだりして、夏に来た時と比べて季節の変化にきづくことができました。

芝生の色もすっかり茶色になり、木々の葉もきれいに落ちていました。

寒いためか、夏のころより公園に来ている人は少ないようでした。その分、他の人を気にせずに思いっきり自作の凧を揚げてを楽しむことができました。
冬の公園で観察したり遊んだりして、夏に来た時と比べて季節の変化にきづくことができました。
芝生の色もすっかり茶色になり、木々の葉もきれいに落ちていました。
寒いためか、夏のころより公園に来ている人は少ないようでした。その分、他の人を気にせずに思いっきり自作の凧を揚げてを楽しむことができました。
手洗い教室
12月9日(月)、2校時に1年生が、3校時に2年生が「手洗い教室」を行いました。

国際医療福祉大学塩谷病院看護部から5名の方々にお越しいただきました。

1年生は初めてですが、2年生は昨年に引き続きとなりました。

これからの季節、風邪やインフルエンザも流行ってくるので、その予防はとても大切です。

歌を歌いながらの手洗い方法の確認や、蛍光塗料をつけての手洗い後のチェッカーでの確認などを行い、正しい手の洗い方を覚えました。
国際医療福祉大学塩谷病院看護部から5名の方々にお越しいただきました。
1年生は初めてですが、2年生は昨年に引き続きとなりました。
これからの季節、風邪やインフルエンザも流行ってくるので、その予防はとても大切です。
歌を歌いながらの手洗い方法の確認や、蛍光塗料をつけての手洗い後のチェッカーでの確認などを行い、正しい手の洗い方を覚えました。
6年生中学校見学
12月6日(金)3校時に、6年生が来春の中学校進学に向けて、泉中学校に見学に行きました。
初めに、1年生が授業の様子や部活動、生徒会活動などについて丁寧にわかりやすく説明してくれました。
制服を着ているためか、言葉遣いが丁寧なためか、とても去年まで一緒に仲良く遊んでいた上級生とは思えないほどしっかりしたお兄さんお姉さんの姿でした。
今の6年生も、1年後は同じように素晴らしく成長した姿を見せてくれることでしょう。

その後は、2年生の音楽と3年生の数学の授業を見学しました。

3年生の数学の先生は、小学校では6年生にも算数を教えていただいていますが、高校受験前の授業の内容はかなり難易度の高い「証明」だったので、先生や授業の雰囲気がかなり違って見えました。
その後は、2年生の音楽と3年生の数学の授業を見学しました。
3年生の数学の先生は、小学校では6年生にも算数を教えていただいていますが、高校受験前の授業の内容はかなり難易度の高い「証明」だったので、先生や授業の雰囲気がかなり違って見えました。
4年生社会科見学
12月5日(木)1~3校時に、4年生が社会科の校外学習で那須塩原市の「那須野が原博物館」を訪れました。

学習内容は、「地域の発展に尽くした人々」です。

博物館を見学し、那須野が原開拓などその地域の教育や文化、産業の発展のためにつくした先人の様々な苦心や努力について調べました。

「開拓体験」として、「水汲み」と「モッコ担ぎ」を行いました。

「水おけ」と「天びん棒」を使って、「那須疎水」から水を汲んで運びます。かなりの重さです。

「モッコ」は2人一組で運びました。お互い協力してタイミングを合わせないと、スムーズに運べませんでした。
昔の人々の苦労は並大抵のものではありませんでした。
学習内容は、「地域の発展に尽くした人々」です。
博物館を見学し、那須野が原開拓などその地域の教育や文化、産業の発展のためにつくした先人の様々な苦心や努力について調べました。
「開拓体験」として、「水汲み」と「モッコ担ぎ」を行いました。
「水おけ」と「天びん棒」を使って、「那須疎水」から水を汲んで運びます。かなりの重さです。
「モッコ」は2人一組で運びました。お互い協力してタイミングを合わせないと、スムーズに運べませんでした。
昔の人々の苦労は並大抵のものではありませんでした。
5年生社会科見学
12月3日(火)、5年生が社会科の校外学習で宇都宮市の「Jバス」の工場を見学してきました。

「わたしたちのくらしをささえる工業生産」の学習で、暮らしに関わりの深い自動車の生産や特徴について調べるとともに、その開発や組み立ての様子についても調べてきました。

海浜の宿泊の学習の製鉄所の見学と同様、企業にとって大切な秘密もあるので、工場内の写真は制限となりました。その分みんなしっかりとメモや記録をとりました。
「わたしたちのくらしをささえる工業生産」の学習で、暮らしに関わりの深い自動車の生産や特徴について調べるとともに、その開発や組み立ての様子についても調べてきました。
海浜の宿泊の学習の製鉄所の見学と同様、企業にとって大切な秘密もあるので、工場内の写真は制限となりました。その分みんなしっかりとメモや記録をとりました。
人権講話
11月22日(金)、ふれあいタイムの時間に「人権講話」を行いました。

3名の人権擁護委員さんが来校され、人権の尊重についてのお話を聞きました。

差別や偏見をなくし、お互いを認め合って、みんなが仲良く過ごしていくために大切なことを、わかりやすく話して下さいました。
3名の人権擁護委員さんが来校され、人権の尊重についてのお話を聞きました。
差別や偏見をなくし、お互いを認め合って、みんなが仲良く過ごしていくために大切なことを、わかりやすく話して下さいました。
校内持久走大会
11月20日(水)、恒例の「校内持久走大会」を行いました。

前日は暖かな日だったのですが、当日は一転、快晴でしたが冷たい北風の吹く中での大会となりました。

PTAの体育厚生部の方々、駐在さん、交通指導員さんには運営面でのご協力をいただきました。その他、保護者の皆さんや地域の方々など100人以上もの皆さんが、子供たちのために応援してくださいました。寒い中本当にありがとうございました。

これまでの練習の成果を発揮しようと、みんな気合を入れてのスタートです。

南へ下るコースは、北風に乗ってスピードアップです。

5・6年生のスタートには、走り終わった1~4年生が揃って応援しました。

高原山には今年初めての雪雲がかかりました。応援してくださった地域の方によると、ここ6~7年で一番の寒さだった様です。

各学年男女別の優勝の皆さんです。初めての優勝の人や連覇の人がいました。

皆さん大変よく頑張りました。おめでとうございました。
前日は暖かな日だったのですが、当日は一転、快晴でしたが冷たい北風の吹く中での大会となりました。
PTAの体育厚生部の方々、駐在さん、交通指導員さんには運営面でのご協力をいただきました。その他、保護者の皆さんや地域の方々など100人以上もの皆さんが、子供たちのために応援してくださいました。寒い中本当にありがとうございました。
これまでの練習の成果を発揮しようと、みんな気合を入れてのスタートです。
南へ下るコースは、北風に乗ってスピードアップです。
5・6年生のスタートには、走り終わった1~4年生が揃って応援しました。
高原山には今年初めての雪雲がかかりました。応援してくださった地域の方によると、ここ6~7年で一番の寒さだった様です。
各学年男女別の優勝の皆さんです。初めての優勝の人や連覇の人がいました。
皆さん大変よく頑張りました。おめでとうございました。
3年生社会科見学
11月19日(火)、3年生が社会科の校外学習を行いました。
「工場で働く人びとの仕事」の学習で、矢板南工業団地内の「壮関」を見学してきました。

原料の入手や生産の工程、販売までの様子などを調べてきました。

工場では生産力を高めるために、いろいろな工夫をしていました。

大きな工場で、とてもたくさんの人が働いていました。

分かりやすく丁寧に説明していただいた上に、お土産もいただきました。「壮関」の皆様ありがとうございました。
「工場で働く人びとの仕事」の学習で、矢板南工業団地内の「壮関」を見学してきました。
原料の入手や生産の工程、販売までの様子などを調べてきました。
工場では生産力を高めるために、いろいろな工夫をしていました。
大きな工場で、とてもたくさんの人が働いていました。
分かりやすく丁寧に説明していただいた上に、お土産もいただきました。「壮関」の皆様ありがとうございました。
6年生社会科見学
11月15日(金)、6年生が日光方面へ社会科の校外学習に行きました。

観光客で混雑する前に、9時半前には東照宮を見学し始めました。

有名な「三猿」や「陽明門」、「眠り猫」などをしっかり見ることができましたが、その他至るところの、豪華できらびやかで細かい装飾物にもとても驚きました。

タイミングよく特別な行事も行われていて、改めて徳川家の偉大さと伝統ある格式を感じることができました。

後半は、足尾へ移動して銅山を見学しました。

歴史の学習で、ちょうど明治の同じ時代を学んでいるところです。

近代産業の発達に欠かせなかった銅の産出と、その陰に隠れた公害の苦しみや郷土の偉人田中正造などについて詳しく知ることができました。
観光客で混雑する前に、9時半前には東照宮を見学し始めました。
有名な「三猿」や「陽明門」、「眠り猫」などをしっかり見ることができましたが、その他至るところの、豪華できらびやかで細かい装飾物にもとても驚きました。
タイミングよく特別な行事も行われていて、改めて徳川家の偉大さと伝統ある格式を感じることができました。
後半は、足尾へ移動して銅山を見学しました。
歴史の学習で、ちょうど明治の同じ時代を学んでいるところです。
近代産業の発達に欠かせなかった銅の産出と、その陰に隠れた公害の苦しみや郷土の偉人田中正造などについて詳しく知ることができました。
持久走大会の試走
11月14日(木)、3~4校時に持久走大会の試走を行いました。

3校時には、1・2年生と5・6年生が、4校時は3・4年生がそれぞれのコースを走ってきました。

本番は、一週間後の20日(水)です。

特に、1・3・5年生にとっては初めての距離になるので、実際のコースを走るのはとても大切なこととなります。

2・4・6年生は、一年前の同じ距離の記録更新をめざして、本番に向けてしっかり考えたり計算したりしながら走っていました。
3校時には、1・2年生と5・6年生が、4校時は3・4年生がそれぞれのコースを走ってきました。
本番は、一週間後の20日(水)です。
特に、1・3・5年生にとっては初めての距離になるので、実際のコースを走るのはとても大切なこととなります。
2・4・6年生は、一年前の同じ距離の記録更新をめざして、本番に向けてしっかり考えたり計算したりしながら走っていました。
交通安全教室
11月13日(水)、3校時に3~6年生が自転車の乗り方を中心とした交通安全教室を行いました。

昨年に続き、今年も県内の自転車のプロチームの「那須ブラーゼン」からマネージャーと選手の二人が来校してくださいました。
初めに、体育館で交通安全についての話を聞きました。

後半は、校庭に設置された「一本橋、スラローム、くの字」のコースで自転車の運転技術向上の活動になりました。

見た感じはやさしそうに思えても、実際のハンドル操作はかなり難しかったです。

ヘルメットをしっかし着用し、スタートから最後の停止までのコースを全員がしっかり走行しました。

ブラーゼンのお二人は、三日前に沖縄でのレースを終えたばかりでした。
忙しい中、安全な自転車の乗り方の大切さを教えていただいた感謝を忘れずに、事故を起こさないよう、事故にあわないようしっかり気を付けましょう。
昨年に続き、今年も県内の自転車のプロチームの「那須ブラーゼン」からマネージャーと選手の二人が来校してくださいました。
初めに、体育館で交通安全についての話を聞きました。
後半は、校庭に設置された「一本橋、スラローム、くの字」のコースで自転車の運転技術向上の活動になりました。
見た感じはやさしそうに思えても、実際のハンドル操作はかなり難しかったです。
ヘルメットをしっかし着用し、スタートから最後の停止までのコースを全員がしっかり走行しました。
ブラーゼンのお二人は、三日前に沖縄でのレースを終えたばかりでした。
忙しい中、安全な自転車の乗り方の大切さを教えていただいた感謝を忘れずに、事故を起こさないよう、事故にあわないようしっかり気を付けましょう。
なかよし班遊び
11月6日(水)、ふれあいタイムになかよし班での遊びが行われました。

企画委員会の立案で、10班のなかよし班に分かれての活動となりました。

各班それぞれに、「おにごっこ」や「ドッジボール」、「ケイドロ」などで遊びましたが、一番人気があったのは「ドッジボール」でした。

お天気も良かったので、みんな汗びっしょりになって思う存分楽しく遊びました。

活動後に、1・2年生が生活科で育てたジャガイモを収穫して作った「スィートポテト」が全校生にふるまわれました。

とっても甘くて美味しかったです。
企画委員会の立案で、10班のなかよし班に分かれての活動となりました。
各班それぞれに、「おにごっこ」や「ドッジボール」、「ケイドロ」などで遊びましたが、一番人気があったのは「ドッジボール」でした。
お天気も良かったので、みんな汗びっしょりになって思う存分楽しく遊びました。
活動後に、1・2年生が生活科で育てたジャガイモを収穫して作った「スィートポテト」が全校生にふるまわれました。
とっても甘くて美味しかったです。
修学旅行その8
最後の見学場所の科学未来館です。話題のマンモス展です。鎌倉の大仏などの伝統文化もすばらしいですが、マンモスを復活させようという科学の力にも驚きました。
修学旅行その7
お昼のバイキングです。他にお客さんもなく、貸切状態でした。
続き
東京タワー。
修学旅行その7
国会議事堂の次は東京タワー見学です。晴れているので、首都東京が一望できました。
修学旅行その6
2日目最初の見学は国会議事堂です。何と一番乗りでした。おかげでゆっくり丁寧な説明を聞くことができました。
修学旅行その4
修学旅行2日目、昨日の雨が嘘のようにいいお天気になりました。
修学旅行その5
少し寝不足気味ですが、朝食です。しっかり食べて今日も一日頑張りましょう。
修学旅行その3
首都高速の渋滞のため、ホテル着が約1時間遅れました。その分お腹がすいたので、夕食のバイキングたくさんいただきました。とってもおいしかったです。明日の晴れを願いながら、この後おやすみです。
修学旅行その2
雨の鎌倉を後にして、ホテルまでの間に大黒Pで、一休みです。
修学旅行その1
10月29日(火)、30日(水)の1泊2日で6年生が鎌倉・東京方面への修学旅行を行っています。初日の鎌倉は予報どおりあいにくの雨となってしまいました。
2学期始業式
10月17日(木)、秋休みが明けて2学期の始業式を行いました。

休み中の台風19号の影響で、学区内でも土砂崩れや河川の氾濫など、被害の大きかったところもあり心配しましたが、子供たちとそのご家庭において学校生活に支障をきたすまでには至らなかったことが、ひと安心でした。1学期の振り返りを生かして、また2学期しっかり頑張ってほしいと思います。

1学期の終業式と同様、この始業式も1年生と3年生の児童がめあてや目標についての作文発表を行いました。
休み中の台風19号の影響で、学区内でも土砂崩れや河川の氾濫など、被害の大きかったところもあり心配しましたが、子供たちとそのご家庭において学校生活に支障をきたすまでには至らなかったことが、ひと安心でした。1学期の振り返りを生かして、また2学期しっかり頑張ってほしいと思います。
1学期の終業式と同様、この始業式も1年生と3年生の児童がめあてや目標についての作文発表を行いました。
1学期終業式
10月11日(金)、4校時に1学期の終業式を行いました。

夏休みを挟んでの、100日間の1学期が終了しました。その間大きな事故やけがなどなく、みんな元気に学校生活が送れたことが何よりでした。一人ひとりそれぞれの「めあて」をしっかり振り返って、また2学期も引き続き頑張りましょう。
そうした気持ちを込めて、式後には6年生と4年生の代表児童が作文の発表も行いました。

併せて、地区学校音楽祭等の各種活動の表彰も行いました。
夏休みを挟んでの、100日間の1学期が終了しました。その間大きな事故やけがなどなく、みんな元気に学校生活が送れたことが何よりでした。一人ひとりそれぞれの「めあて」をしっかり振り返って、また2学期も引き続き頑張りましょう。
そうした気持ちを込めて、式後には6年生と4年生の代表児童が作文の発表も行いました。
併せて、地区学校音楽祭等の各種活動の表彰も行いました。