高等学校Blog

高等学校Blog

令和3年度 校内球技大会

 

ゴールデンウィークの間の4月30日に校内球技大会を行いました。

昨年はコロナ感染症の影響で中止となったこの大会ですが、直接接触のない、バドミントン、卓球、ソフトテニスの3種目をリーグ戦形式で実施しました。

各選手が必死にプレーする姿や応援する姿から、クラスの団結・親睦を図ることができました。

【テニス】

 

【卓球】

 

【バドミントン】

 

同窓生の訪問(小塚さん)

 

5月12日(水)、同窓生の小塚さんが母校を訪ねてきてくれました。

小塚さんは、現在、大学の法学部で学んでいます。授業は対面形式とオンデマンド形式で展開されており、特に、刑事法の授業に興味を持っているそうです。

将来は、弁護士を目指しているとのことでした。

高3 学年花壇整備活動

 

 7日、高校3年生の学年花壇の整備活動をしました。今回は生徒間を広く空けて除草を中心に作業しました。聖母月の今月、ルルドの聖母に学年で献ずるプランターへの苗植えも行いました。これからは給水と摘花作業をします。1年の中で最も過ごしやすい季節となり、2年ぶりの聖母月を無事にスタートすることができました。

 

高3 放課後講座スタート

 

6日、高校3年生希望者対象の放課後講座が始まりました。本年度は月~木の4日間で5教科11講座が開設されています。受講希望者が1人でも講座は開設され、合格までサポートしていきます。初日の今日は、受講希望最多の国語です。随時、自然の爽やかな空気を取り入れて、感染防止策を徹底して実施しました。

連休明け、日常の様子

 

連休明け、学校の日常が再スタートしました。

 

大型連休中、生徒たちはご家族の協力により新型コロナウイルス感染症の対策を万全に過ごすことができたようです。

朝礼では、クラス役員の任命をしたり、5月の予定を確認したり、今年度の学びの目標をあらためて確認しました。

【朝礼】

 

【授業】

  

高2 総合的な探究の時間

 

 昨年度から継続して、SDGsについての探究学習を進めていきます。今日はカードゲームを通じて、「環境」「社会」「経済」のバランスのとり方のむずかしさを体感し、先進国で生活する者として、SDGsの課題を他人事ではなく、自分事として捉えるきっかけになりました。

  

 

県高校総体女子シングルス優勝

 

4月18日 清原中央公園テニスコートで栃木県高等学校総合体育大会テニス競技

女子シングルスが行われ、高校2年 大纒三奈さんが優勝しました。

試合は決勝までの5試合を危なげのない試合運びで勝ち切りました。

この結果で6月に千葉県で行われる関東高校の出場権も勝ち取りました。

大纒さんは昨年行われた栃木県高等学校新人テニス大会に続いての優勝となります。

高校1年生 総合の時間

 

 本日の「総合の時間」は、総合の時間の意義、今後の学習の流れについての説明ののち、その柱であるSDGsについての概説でした。

 「私たちは1週間にどのくらいの量のプラスチックを体内に摂取しているでしょうか?」

 このような問いかけにこたえながら、楽しく学習しました。

 これからの社会で求められる、物事を探究していく方法やその発表の方法について、昨年度の先輩方の事例を参考に、今後二年間をかけて身につけます。