高等学校Blog

高等学校Blog

2021年度学校祭(K-fete)開催!

 

10月7日(水)、本校の学校祭、K-feteが開催されました。今年度は新型コロナウイルス感染症防止の観点から、校内公開のみ、時間も短縮して行われました。

ゲームや委託販売、展示や発表に加え、生徒会企画の校内自習室デザインのコンテストの表彰式、今度校内で行われる起業コンテストのプレ発表会など、内容は盛りだくさんでした。

また、実行委員会で企画したクイズなどもあり、時間が足りなく感じるほど充実していました。

片付け後の昼食の時間には、生徒会がサプライズでお楽しみクイズ大会を実施し、最後まで楽しい時間を過ごしました。

学校での活動が制限されることが続きましたが、縮小した形でもこのように学校祭を実施でき、思い出とすることができたことをうれしく思います。

 

一つひとつの催し物の様子は本校のTwitterにアップしておりますので、そちらも合わせてご覧ください。

  

 

高校入試説明会・体験学習

 

10月2日(土)、高校入試説明会・体験学習を行いました。

今回は英語の授業と、探究学習入門を体験していただきました。

英語では、高校1年生の4月に学習する内容を、オールイングリッシュで体験していただきました。

探究学習入門は本校の生徒が企画し、進行しました。参加者全員でSDGsすごろくに取り組み、途中クイズに答えながらゴールを目指すものです。生徒がサポート役となり、参加してくださった方々と一緒に答えを考えていました。

その後、高校2年の野﨑さん、中村さん、日下田さんの3名が現在取り組んでいる活動についての発表を聞いていただきました。

「SDGsは全員で協力して取り組むべきものです。皆さんも海星に入学して、一緒にSDGsについて理解を深めてもらえたらうれしいです。」という言葉で、今回の体験学習は終了しました。

この日に向けて、生徒は準備やリハーサルを進めていました。また、当日も受付や案内・誘導など、参加される方々をもてなそうと気配りをしていました。生徒の姿を見ていただけてうれしく思います。

改めて、たくさんのご参加ありがとうございました。

  

SDGs放課後プロジェクト 第2回

 

9月29日(水)、第2回目のSDGs放課後プロジェクトがありました。

今回は中央大学経済学部教授の林光洋先生より、SDGsの誕生の背景や目指すもの、そしてビジネスの役割についてご講義いただきました。

このSDGs放課後プロジェクトでは、全国の高校生と大学生がチームを組み、SDGsの理解を深め、社会問題を解決するために自分たちに何ができるかアイデアを出し合います。そしてその実践として、ビジネスプランを提案します。

今回のご講義は、各チームのテーマや方向性を考える上で大変ためになるお話でした。

その後はチームに分かれてのミーティング。各チーム、どのようなテーマにするか、自分の興味関心などを出し合っていました。

次回は10月20日(水)に行います。次回も楽しみです。

 

ロザリオの祈り

 

10月はキリスト教カトリックの暦の上では、「ロザリオの月」と位置づけられています。ロザリオとは、カトリック教会のお祈りの種類、またロザリオのお祈りに使用する数珠状の用具の事をいいます。

海星ではこのロザリオの月に合わせて全校生徒でロザリオの祈りを行っています。コロナ禍の収束を願うとともに、文化祭などの学校行事や受験に向けて力を尽くすことができるよう心をあわせて祈りました。

 

 

生徒会役員任命式

 

先日の選挙で選ばれた、生徒会役員への任命式が行われました。

高等学校会長、副会長、書記、会計2人の計5名と中学校副会長、書記、会計の計3名が力を合わせて生徒会の運営に当たります。「自分たちの公約を実現させるためにチャレンジしてほしい」と校長先生からエールが送られました。

  

令和3年度栃木県高等学校新人テニス大会

 

祝 ダブルス 準優勝  シングルス 優勝 2年連続

 9月25日(土)に市営屋板運動場で行われた栃木県高等学校新人テニス大会女子ダブルスで高校2年生の大纒三奈さん・星采那さんペアが準優勝に輝きました。

翌26日(日)には女子シングルスが行われ、第1シードの大纒三奈さんが2年連続で優勝しました。

大纒さんは昨年の新人大会から4大会連続の優勝となります。

国語学習会

 

9月25日(土)中学3年生対象に国語学習会が行われました。「なるほど!作文の書き方」をテーマに、原稿用紙の使い方や読み手を納得させる文章構成の仕方などを学びました。参加者の皆さんはそれらの注意点をいかして実際によい作文を書きあげていました。タブレットを使った「漢字語句クイズ」では楽しみながら国語力アップができました。

  

今週から通常の活動に戻ります

 

緊急事態宣言の期間中、学校では段階的にその時にできる最大限の活動を拡大してきました。いよいよ今週からは、放課後活動も可能となります。

県内の感染者数は減少傾向ですが、引き続き感染対策が徹底できるよう進めてまいります。

 

 

 

生徒会立会演説会・選挙

 

 令和3年度生徒会立会演説会・選挙を実施しました。緊急事態宣言のタイミングと重なったため、初の試みとして、「録画映像による立会演説会」、「オンラインによる投票」を実施しました。

モニターを介しての立会演説は、目の前に各候補者がいるかのような臨場感がありました。

 立候補者の皆さん、突然の変更に臨機応変な対応を、ありがとうございました。生徒の皆さん、新しい生徒会執行部の誕生を楽しみに待っていてください。

 

 

SDGs放課後プロジェクト 始動しました!

 

 本校では、今年度から「SDGs放課後プロジェクト―探究力開発に向けたSDGs実践ゼミ―」を実施します。

 全国の高校生と大学生が参加して、企業・大学等の協力を得ながら、半年間かけてSDGsの理解をさらに深め、社会問題解決のためのアイデアを形としていく、大型プロジェクトです。本校生徒を含め、高校生・大学生合わせて136名が参加しています。参加校は以下の通りです。

 

 〈大学〉慶應義塾大学・中央大学・東京大学・龍谷大学 (五十音順)

 〈高校〉栃木:宇都宮海星女子学院高校

     埼玉:城北埼玉高校

     東京:中央大学附属高校・中央大学附属高校・ドルトン東京学園

    神奈川:東京横浜独逸学園(インターナショナルスクール)

     新潟:新潟青陵高校

     奈良:奈良育英高校

     広島:敬愛高校・崇徳高校

 

 その第1回目が、9月15日(水)の放課後に行われました。

 前半は共同通信社の井田徹治先生の「地球環境の今:求められる大転換」というテーマの基調講演をうかがいました。

 

 後半はオンラインでチームのメンバーと初対面をしました。自己紹介と、連絡手段の確認をして終わりましたが、今後は各チームで自主的にオンラインミーティングの機会を設定し、3月のコンペティションに向けて活動を進めていきます。

 本校の生徒は初めこそ緊張した表情を浮かべていましたが、ミーティングが始まれば積極的に発言していました。今後も楽しみです。