文字
背景
行間
最近の学校の様子から
学校の様子
校長室の窓から344
今日は、昨日からの雨がやみ、児童は笑顔で元気よく登校してきました。
今日は、火曜日なので児童朝会がありました。
緊急事態宣言が解除されていないので放送での実施となり、以下のような二つの話をしました。
【かけがえのない命を大切にしよう】
私は3月になると命に関わる様々なことを思い出す。
9年前の3月には、多摩市の中学生が自ら命を絶つという悲しい事件があった。
明日3月10日は、6年生は歴史で勉強したかもしれないが昭和20年に東京大空襲があって10万人以上が亡くなった日である。私は当時荒川区に住んでいた母から、空襲で昨日まで遊んでいた友達が亡くなったという話を聞いた。
そして明後日3月11日は、10年前に東日本大震災があり、2万人以上が亡くなった日である。この前の大きな地震はその時の余震ということだが、10年前の地震は地震のエネルギーで言えばこの前の100倍近く大きなもので、最大震度は7、東京でも震度5弱を記録した。
私は、その時は八王子の教育委員会に勤めていて、市議会で議員さんの質問に答えようと立ち上がった時に、大きな揺れを感じそれから2分以上、建物が壊れるのではないかと思うくらいの揺れの中、身を守っていた。そして、揺れが収まってから徹夜で市内の学校の被害状況などを確認したことを思い出す。その後も原発の事故や停電などがあり多くの方が亡くなったことを知り、改めて自然災害の恐ろしさと命の大切さを感じた。
命は一度失うと決して戻らないかけがえのないものである。もちろん戦争はいけないことであるし、自ら命を失うようなことは、決してあってはならない。何かあったら必ず周りの人に相談してほしい。
また、そう考えて生活していても命に関わる事故や自然災害などは、やってくる。今日は避難訓練があるが、そうした訓練は、大切な命を守るための訓練なので真剣に取り組んでほしい。
【大松台小の子どもの良い所=やるべきことをやり成長している】
昨日から保護者会が始まり、昨日は5.6年生のお家の方が沢山来て、皆さんの学習や発表の様子の動画を嬉しそうに見ていた。
お家の方々の願いは、皆さんが学校で安全に楽しく生活してくれることで、勉強などを頑張り成長した姿を見ることが何よりの喜びである。
そうした姿を今回見せられたのは、皆さん一人一人が毎日のやるべきことをきちんとやって成長してきたからである。それができる皆さんは本当に素晴らしい。
これからもやるべきことにしっかりと取り組み成長していこう。そしてかけがえのない命を大切に守り、次の世代に引き継いでいこう。
今日は、火曜日なので児童朝会がありました。
緊急事態宣言が解除されていないので放送での実施となり、以下のような二つの話をしました。
【かけがえのない命を大切にしよう】
私は3月になると命に関わる様々なことを思い出す。
9年前の3月には、多摩市の中学生が自ら命を絶つという悲しい事件があった。
明日3月10日は、6年生は歴史で勉強したかもしれないが昭和20年に東京大空襲があって10万人以上が亡くなった日である。私は当時荒川区に住んでいた母から、空襲で昨日まで遊んでいた友達が亡くなったという話を聞いた。
そして明後日3月11日は、10年前に東日本大震災があり、2万人以上が亡くなった日である。この前の大きな地震はその時の余震ということだが、10年前の地震は地震のエネルギーで言えばこの前の100倍近く大きなもので、最大震度は7、東京でも震度5弱を記録した。
私は、その時は八王子の教育委員会に勤めていて、市議会で議員さんの質問に答えようと立ち上がった時に、大きな揺れを感じそれから2分以上、建物が壊れるのではないかと思うくらいの揺れの中、身を守っていた。そして、揺れが収まってから徹夜で市内の学校の被害状況などを確認したことを思い出す。その後も原発の事故や停電などがあり多くの方が亡くなったことを知り、改めて自然災害の恐ろしさと命の大切さを感じた。
命は一度失うと決して戻らないかけがえのないものである。もちろん戦争はいけないことであるし、自ら命を失うようなことは、決してあってはならない。何かあったら必ず周りの人に相談してほしい。
また、そう考えて生活していても命に関わる事故や自然災害などは、やってくる。今日は避難訓練があるが、そうした訓練は、大切な命を守るための訓練なので真剣に取り組んでほしい。
【大松台小の子どもの良い所=やるべきことをやり成長している】
昨日から保護者会が始まり、昨日は5.6年生のお家の方が沢山来て、皆さんの学習や発表の様子の動画を嬉しそうに見ていた。
お家の方々の願いは、皆さんが学校で安全に楽しく生活してくれることで、勉強などを頑張り成長した姿を見ることが何よりの喜びである。
そうした姿を今回見せられたのは、皆さん一人一人が毎日のやるべきことをきちんとやって成長してきたからである。それができる皆さんは本当に素晴らしい。
これからもやるべきことにしっかりと取り組み成長していこう。そしてかけがえのない命を大切に守り、次の世代に引き継いでいこう。
校長室の窓から343
朝から冷たい雨が降っています。
外で遊べないので、中休みも昼休みも校長室は大入り満員で、密を避けるために廊下に出て遊んでいる児童もいました。
今日は、午後3時から今年度最後の高学年保護者会を開催しました。
各教室には、多くの保護者の方々に来ていただきました。
5年1組
5年2組
5年3組
6年1組
6年2組
6年3組
各教室では、学習成果の発表等の動画を視聴していました。
少しは、学校での児童の様子を見で、その成長を感じていただけましたでしょうか。
この動画は、明日以降家庭でも視聴できるように配信を行いますのでよろしくお願いいたします。
今週は、今日に引き続き火曜日は中学年、木曜日は低学年の保護者会を開催します。
皆様のご来校を心よりお待ちしております。
外で遊べないので、中休みも昼休みも校長室は大入り満員で、密を避けるために廊下に出て遊んでいる児童もいました。
今日は、午後3時から今年度最後の高学年保護者会を開催しました。
各教室には、多くの保護者の方々に来ていただきました。
5年1組
5年2組
5年3組
6年1組
6年2組
6年3組
各教室では、学習成果の発表等の動画を視聴していました。
少しは、学校での児童の様子を見で、その成長を感じていただけましたでしょうか。
この動画は、明日以降家庭でも視聴できるように配信を行いますのでよろしくお願いいたします。
今週は、今日に引き続き火曜日は中学年、木曜日は低学年の保護者会を開催します。
皆様のご来校を心よりお待ちしております。
校長室の窓から342
今日は、1時間目に校舎内を回りました。
5年3組では、何やらグループごとに集まって相談をしています。
何を話しているのか児童に聞くと、詳しくはお伝え出来ないのですが、保護者会の時に見ていただく動画の撮影について、どうしていくか相談しているようです。
本日配布する通知にも記載してありますが、緊急事態宣言が延長される見込みですが、保護者会については、感染症対策を十分講じた上で実施いたします。
今年度最後の保護者会となりますので、ぜひおいでください。
なお、保護者会の翌日より自宅でも映像を見ていただけるように準備をしています。
詳細は、保護者会翌日に配布する文書をご覧ください。
校長室の窓から341
今日は、2時間目に校舎内を回りました。
4年1組では、何やら児童が黒板に映し出される映像を真剣に見ています。
どうやら、その直前まで保護者会の時に見てもらう「二分の一成人式」の映像の撮影をしていて、その出来栄えを確認するようなのです。
一人一人が頑張って発表する様子が次々に映し出されています。
今、各学年では、来週の保護者会で見ていただく学習成果等の動画を準備してます。
当日、楽しみにおいでください。
校長室の窓から340
各学年の教室を回り、6年生の教室に行ったら、3クラスとも誰もいません。
もしかして、と思って体育館に行くと、学年で卒業式のように並んで座っていました。
今日が第1回目の卒業式の練習だとのことです。
各担任から卒業式の練習にあたっての話があり、6年生は、寒い中真剣に話を聞いていました。
一人一人が卒業に向けての心構えをしっかりもって練習に臨み、最高の卒業式を目指してほしいと思います。
校長室の窓から339
昨日は、強い南風が吹き暖かくなりましたが、今日は、一転して冷たい北風が吹いています。
そんな中、児童は、今日も頑張って登校して元気よく挨拶をしていました。
今日は、朝の会から1時間目にかけて校舎内を回りました。
1年2組は、朝の会で生き物係が前に出て、何やら話しています。
どうやら、生き物係が調べた生き物のについて、色々と質問をしながら答えを当てるクイズのようです。
担任も参加して質問をしていました。
手を挙げて色々質問をしますが、なかなか当たりません。
サメに近い海の生き物のようです。
正解は、サカタザメというエイの仲間だそうです。
生き物係のノートには、上手な絵と調べた内容が書いてありました。
1年生でもこうやって皆を楽しませる活動ができるのだと感心しました。
そんな中、児童は、今日も頑張って登校して元気よく挨拶をしていました。
今日は、朝の会から1時間目にかけて校舎内を回りました。
1年2組は、朝の会で生き物係が前に出て、何やら話しています。
どうやら、生き物係が調べた生き物のについて、色々と質問をしながら答えを当てるクイズのようです。
担任も参加して質問をしていました。
手を挙げて色々質問をしますが、なかなか当たりません。
サメに近い海の生き物のようです。
正解は、サカタザメというエイの仲間だそうです。
生き物係のノートには、上手な絵と調べた内容が書いてありました。
1年生でもこうやって皆を楽しませる活動ができるのだと感心しました。
校長室の窓から338
今日は、結構暖かな朝です。
午後から雨が降るという予報なので、傘を持ってきている児童もいます。
児童は、今日もニコニコ笑顔でしっかりと挨拶をして登校です。
今日は、火曜日なので放送による児童朝会がありました。
今日は、以下のような二つの話をしました。
【大松台小の子どもの良い所=6年生を送る会を見て感じたこと】
先週の木曜日に6年生を送る会があった。感染症予防のため1.2.3組に分かれての実施だったが私は、全部見せてもらった。まず各学年の出し物が素晴らしかった。
1年生の「ありがとうの花」の歌を一生懸命歌いながら、花の絵を振っている姿が可愛らしかった。
2年生は、格好良い踊りを披露してくれて、人文字の漢字もよく分かった。
3年生は、クイズが楽しかった。担任の先生や学校のことなどよく調べたなと感心した。
4年生は、なわとびも手品も皿回しも上手だった。お皿を並べたら「おめでとう」の言葉が出たのが良かった。
5年生は、威風堂々の演奏が1クラスとは思えない迫力があった。
その他にも手作りのプレゼントがあり、ありがとうの気持ちが伝わってきた。そしてこの日まで各学年が一生懸命練習してきたことが分かって素晴らしいと思った。
6年生は、各クラスごとの合奏だったが、さすが6年生という演奏で、5年生からアンコールが出て2回も演奏してくれた。
それだけでなく、私は6年生が各学年の出し物を見ているときの優しい表情やしっかり拍手を送る姿を見て、本当に良い子たちだなと思った。そして「笑顔の学校大松台」という言葉も含め、在校生に頑張ってほしいというメッセージを届けてくれたことが嬉しかった。
心の通い合う素晴らしい会となり、改めて大松台小の子どもは、優しい気持ちをもち、それをしっかり伝えることができるという素晴らしさがあることを感じた。
【お知らせ=大松台小北側の植え込みにある立て看板について】
先週、校長室にある子たちが来て「大松台小学校の小の字が笑になった看板が立っています。」と報告をしてくれた。今朝も「大松わら学校って…」と話していた子がいたが、ラーメン橋方面から通ってくる子の中には、学校の植え込みにある「大松笑学校」という看板を見た人がいると思う。
これは、学校のひまわりやレンゲなどの植物の世話をしてくださっている松原さんという方がいて、栽培委員会の人は良く知っていると思うが、その方が学校の外にも花を植えて整備したいと考えて、その整備をするグループの名前をどうしようと私の所に相談に来た。
そこで私が「笑顔の学校大松台と児童に話して、笑顔溢れる学校を目指しています。」と言ったら、「笑うの字を使って「大松笑学校」にしましょう。」となったのである。
皆さんには、6年生を送る会で見せたような優しい気持ちで笑顔いっぱいの学校を作っていってほしい。そして、花壇の整備をしてくださっている方に会ったら「ありがとうごさいます。」ときちんと伝えよう。
いよいよ3月となった。次の学年に向けた準備をしっかりしていこう。
校長室の窓から337
3月になりました。今年度の授業も残すところ20日足らずです。
今日は、2時間目に各教室を回りました。
1年1組では、国語の授業が行われていました。
「ずうっと ずっと 大好きだよ」という物語を読んでの学習で、黒板には「エルフがしんでしまったあとの ぼくの気もちをそうぞうしよう。」というめあてが書いてありました。
黒板には、挿絵が貼られ、大型モニタに映し出された教科書の文章を見ながら考えます。
一人一人が一生懸命に考え、発表する姿が見られました。
この「ずうっと ずっと 大好きだよ」の物語は、私が25年ほど前に1年生の担任をしていた時に教えた覚えがあり、懐かしく授業を参観しました。
もしかすると、保護者の方々の中にも、この物語を学習した覚えがある方もいらっしゃるかも知れません。
お家でお子さんと一緒に教科書を見ながらお話してみるのも良いかもしれませんね。
今日は、2時間目に各教室を回りました。
1年1組では、国語の授業が行われていました。
「ずうっと ずっと 大好きだよ」という物語を読んでの学習で、黒板には「エルフがしんでしまったあとの ぼくの気もちをそうぞうしよう。」というめあてが書いてありました。
黒板には、挿絵が貼られ、大型モニタに映し出された教科書の文章を見ながら考えます。
一人一人が一生懸命に考え、発表する姿が見られました。
この「ずうっと ずっと 大好きだよ」の物語は、私が25年ほど前に1年生の担任をしていた時に教えた覚えがあり、懐かしく授業を参観しました。
もしかすると、保護者の方々の中にも、この物語を学習した覚えがある方もいらっしゃるかも知れません。
お家でお子さんと一緒に教科書を見ながらお話してみるのも良いかもしれませんね。
校長室の窓から336
木曜日の朝に、校長室に2名の児童が駆け込んできました。
「校長先生!大変です。ラーメン橋から来る途中に看板が立っているけれど、小学校の「小」の字が笑うの「笑」になってます!」と報告してくれました。
その看板は、上のような看板なのですが、これは、学校の花壇などを整備してくださっているボランティアの方々が、学校の北側の植え込みにも花などを植えて整備したいということで、多摩市道路施設等の管理に係るアダプト(里親)制度に申し込んだ結果立てられたものなのです。
私から「ああ、あれは、花壇の整備をしてくださっている方が、グループの名前をどうしましょうと相談に来たので、この学校は、笑顔の学校大松台で笑顔溢れる学校を目指していますと話したら、それじゃ「大松笑学校(おおまつしょうがっこう)」にしましょうとなったんだよ。いい名前でしょう?」と説明しました。
すると児童らは、「そうなんですね!」と言いながら笑顔で戻っていきました。
「校長先生!大変です。ラーメン橋から来る途中に看板が立っているけれど、小学校の「小」の字が笑うの「笑」になってます!」と報告してくれました。
その看板は、上のような看板なのですが、これは、学校の花壇などを整備してくださっているボランティアの方々が、学校の北側の植え込みにも花などを植えて整備したいということで、多摩市道路施設等の管理に係るアダプト(里親)制度に申し込んだ結果立てられたものなのです。
私から「ああ、あれは、花壇の整備をしてくださっている方が、グループの名前をどうしましょうと相談に来たので、この学校は、笑顔の学校大松台で笑顔溢れる学校を目指していますと話したら、それじゃ「大松笑学校(おおまつしょうがっこう)」にしましょうとなったんだよ。いい名前でしょう?」と説明しました。
すると児童らは、「そうなんですね!」と言いながら笑顔で戻っていきました。
校長室の窓から335
授業観察週間も本日で終了となります。
今日は、5時間目に4年生の算数少人数教室での授業を参観しました。
今日は、「直方体と立方体」の学習で、工作用紙を使って直方体の箱を実際に作る学習でした。
直方体のたて・横・高さの長さを聞いて、展開図を描いて行きます。
展開図が描けたら、実際にはさみで切って組み立てます。
色々な形の展開図を考えて、次々と組み立てていました。
大型モニタには、デジタル教科書が映し出され、6面を展開図のように並べると画面上で立体になるかシミュレーションできる機能もあり驚きました。
しかし、授業において実際に児童が自分の手を使って、工作用紙で直方体を組み立てるという体験をしていることが大切であると思いました。
校長室の窓から334
午後の6時間目に、3組グループの6年生を送る会が体育館で行われました。
4年生に迎えられ、6年3組の入場です。
1列できちんと並んで立派に入場してくる姿を見たら、「あと一か月後には、この子たちも卒業なんだな」と、ちょっぴり寂しい気分になってしましました。
4年3組の出し物は、なわとびや手品、皿回しなどの特技です。
最後の皿回しには、「おめでとう」の5文字が書かれていました。
3年生は、2クラスしかないので、3年2組が6年3組にもお祝いの出し物をしました。
思い出クイズで盛り上がっていました。
2年3組も「We Will Rock You」を踊った後、中学生になっていく6年生に「中」の人文字を贈りました。
1年3組の「ありがとうの花」の歌も素敵でした。
一生懸命に歌うその姿から、6年生への感謝の気持ちが伝わってきて涙が出てきました。
6年生が立派な姿勢で聴く中、5年3組も「威風堂々」をしっかりと演奏しました。
そして会の最後は、6年3組の「sing sing sing」の合奏でした。
素晴らしい演奏にアンコールが叫ばれ、皆が手拍子をして盛り上がりました。
5年生の拍手の中を6年生が退場です。
感染症対策のため、例年とは全く違う形での開催となりましたが、児童同士の温かい気持ちが伝わる素晴らしい会でした。
大松台小の児童の心の優しさや教員の指導の素晴らしさを感じ、思い出に残る良き日となりました。
4年生に迎えられ、6年3組の入場です。
1列できちんと並んで立派に入場してくる姿を見たら、「あと一か月後には、この子たちも卒業なんだな」と、ちょっぴり寂しい気分になってしましました。
4年3組の出し物は、なわとびや手品、皿回しなどの特技です。
最後の皿回しには、「おめでとう」の5文字が書かれていました。
3年生は、2クラスしかないので、3年2組が6年3組にもお祝いの出し物をしました。
思い出クイズで盛り上がっていました。
2年3組も「We Will Rock You」を踊った後、中学生になっていく6年生に「中」の人文字を贈りました。
1年3組の「ありがとうの花」の歌も素敵でした。
一生懸命に歌うその姿から、6年生への感謝の気持ちが伝わってきて涙が出てきました。
6年生が立派な姿勢で聴く中、5年3組も「威風堂々」をしっかりと演奏しました。
そして会の最後は、6年3組の「sing sing sing」の合奏でした。
素晴らしい演奏にアンコールが叫ばれ、皆が手拍子をして盛り上がりました。
5年生の拍手の中を6年生が退場です。
感染症対策のため、例年とは全く違う形での開催となりましたが、児童同士の温かい気持ちが伝わる素晴らしい会でした。
大松台小の児童の心の優しさや教員の指導の素晴らしさを感じ、思い出に残る良き日となりました。
校長室の窓から333
4時間目には、2組グループの6年生を送る会が行なわれました。
4年生の拍手に迎えられて、6年2組の入場です。
4年2組もなわとびや手品、皿回しなどの特技を披露しました。
教えてもらってこんなに上手になったと言ってなわとびを見せてくれました。
3年2組の出し物は、クイズでした。
担任の先生に関わるクイズもありました。
2年2組は、「We Will Rock You」を踊った後、元気の「元」という人文字を作ってお祝いをしました。
1年2組も「ありがとうの花」の歌を歌いました。
手作りの花の絵がきれいに揺れていました。
5年2組も「威風堂々」の合奏をやりました。
6年生も真剣に聴いています。
6年2組の合奏は、「美女と野獣」でした。
ディズニーの世界が思い浮かぶような素晴らしい演奏でした。
5年生の拍手に送られて退場です。
6年生のお礼の言葉の中に「笑顔の学校大松台」で笑顔一杯の学校を作ってくださいという言葉があり、嬉しく思いました。
4年生の拍手に迎えられて、6年2組の入場です。
4年2組もなわとびや手品、皿回しなどの特技を披露しました。
教えてもらってこんなに上手になったと言ってなわとびを見せてくれました。
3年2組の出し物は、クイズでした。
担任の先生に関わるクイズもありました。
2年2組は、「We Will Rock You」を踊った後、元気の「元」という人文字を作ってお祝いをしました。
1年2組も「ありがとうの花」の歌を歌いました。
手作りの花の絵がきれいに揺れていました。
5年2組も「威風堂々」の合奏をやりました。
6年生も真剣に聴いています。
6年2組の合奏は、「美女と野獣」でした。
ディズニーの世界が思い浮かぶような素晴らしい演奏でした。
5年生の拍手に送られて退場です。
6年生のお礼の言葉の中に「笑顔の学校大松台」で笑顔一杯の学校を作ってくださいという言葉があり、嬉しく思いました。
校長室の窓から332
今日は、体育館で6年生を送る会が開かれました。
新型コロナウィルス感染症予防のため、1組、2組、3組とクラスごとに分かれ、6年生に対して1学年ずつ順に出し物をして、最後に6年生から出し物をする形での実施となりました。
体育館にいない学年は、教室でライブ中継を視聴しました。
最初は、1時間目に1組グループが行いました。
4年1組の児童が拍手で迎える中を6年1組の児童が入場です。
4年1組の出し物は、なわとび、手品、皿回しなどの特技でした。
3年1組の出し物は、6年生の学校での思い出についてのクイズでした。
2年1組は、「We Will Rock You」の音楽に合わせて元気よく「6年生!」と声を出し踊りました。
そして「刀」という漢字を人文字で作り言葉を贈りました。
1年1組は、自分たちで描いた花の絵を揺らしながら「ありがとうの花」の歌を歌いました。
この歌は、6年生が4年生の時に二分の一成人式で歌った歌だそうです。
在校生の最後は、5年1組の合奏でした。
「威風堂々」を堂々と演奏しました。
6年1組からの出し物は、「sing sing sing」の合奏でした。
息の合った演奏でアンコールが沸き起こりました。
5年生が拍手で送る中を6年生が退場です。
こうして1組の部が終了しました。
在校生の出し物を見守る6年生の表情がとても柔らかく、優しい子たちなのだなあと感じました。
新型コロナウィルス感染症予防のため、1組、2組、3組とクラスごとに分かれ、6年生に対して1学年ずつ順に出し物をして、最後に6年生から出し物をする形での実施となりました。
体育館にいない学年は、教室でライブ中継を視聴しました。
最初は、1時間目に1組グループが行いました。
4年1組の児童が拍手で迎える中を6年1組の児童が入場です。
4年1組の出し物は、なわとび、手品、皿回しなどの特技でした。
3年1組の出し物は、6年生の学校での思い出についてのクイズでした。
2年1組は、「We Will Rock You」の音楽に合わせて元気よく「6年生!」と声を出し踊りました。
そして「刀」という漢字を人文字で作り言葉を贈りました。
1年1組は、自分たちで描いた花の絵を揺らしながら「ありがとうの花」の歌を歌いました。
この歌は、6年生が4年生の時に二分の一成人式で歌った歌だそうです。
在校生の最後は、5年1組の合奏でした。
「威風堂々」を堂々と演奏しました。
6年1組からの出し物は、「sing sing sing」の合奏でした。
息の合った演奏でアンコールが沸き起こりました。
5年生が拍手で送る中を6年生が退場です。
こうして1組の部が終了しました。
在校生の出し物を見守る6年生の表情がとても柔らかく、優しい子たちなのだなあと感じました。
校長室の窓から331
今日は、午前中出張だったので戻ってきてから校舎内を回りました。
午後の時間帯には、今年度最後のクラブ活動が行われました。
なわとびクラブと屋外クラブ
サッカークラブ
タブレットクラブ
卓球クラブ
クイズクラブ
マンガイラストクラブ
ダンスクラブ
理科クラブ
工作クラブ
バスケットボールクラブ
バドミントンクラブ
どのクラブも4~6年生が協力して楽しそうに活動していました。
どのような内容だったのかは、児童に聞いてみてください。
午後の時間帯には、今年度最後のクラブ活動が行われました。
なわとびクラブと屋外クラブ
サッカークラブ
タブレットクラブ
卓球クラブ
クイズクラブ
マンガイラストクラブ
ダンスクラブ
理科クラブ
工作クラブ
バスケットボールクラブ
バドミントンクラブ
どのクラブも4~6年生が協力して楽しそうに活動していました。
どのような内容だったのかは、児童に聞いてみてください。
校長室の窓から330
3時間目には、4年3組の道徳の授業を参観しました。
「おじいちゃんの ごくらく ごくらく」という題材で、命の尊さについて考える授業でした。
教室の壁面には、今までの道徳の授業の記録が掲示されています。
道徳の学びが積み上げられてきているということがよく分かります。
積極的に手を挙げて自分の考えを発表しています。
その発言に対して、周りの児童が「あー、なるほど!」「いいと思います。」と反応したり、拍手したりする姿が見られ素晴らしいと思いました。
亡くなったおじいちゃんのまねをして「ごくらく ごくらく」と言う時の主人公の気持ちなど難しい発問にも、多くの児童が発言し、付け加えての考えなども発表されました。
他の学級の教員も授業参観に来ていました。
最後に授業を振り返り「命」についてワークシートに表しました。
「一人に一つの命」「悲しい命と幸せな命」「心の中で生き続ける命」など、様々な言葉が書かれ、一人一人が命についてしっかり考え、感じたことが分かりました。
こうした授業の積み重ねにより、児童の心が育っていくということを改めて実感した素晴らしい授業でした。
校長室の窓から329
授業観察もいよいよ大詰めです。
今日は、2時間目に5年2組の音楽の授業を参観しました。
今日は、「クラッピングファンタジー」という合奏の練習をしていました。
クラッピングとは、手拍子のことで、手拍子を取り入れた合奏のようです。
楽器の用意をして、最初にCD音源に合わせて全員で演奏した後、グループごとの練習に入りました。
音楽科の教員だけでなく、担任も来て、児童の練習の様子を見ていました。
最後にもう一度、クラス全員でCD音源に合わせて演奏をしました。
結構長い時間の練習がありましたが、一人一人が真剣に取り組み、互いに教え合って楽しそうに演奏する姿が印象的でした。
校長室の窓から328
今日は、午後に授業観察を行いました。
7時間目に、5年3組の理科の授業を参観しました。
今日は「人のたんじょう」の単元で、人がうまれるまでの成長について考える学習でした。
最初に前に学習した「メダカのたんじょう」について振り返った後、自分の母親にインタビューをしてきたお腹にいた時や生まれた時の様子について発表しました。
「お腹の中でよく動いていた」「生まれる1週間前まで逆子だった」など沢山の発表があり、「生まれてくるのは、大変なんだな。」と感じた児童もいました。
その後「子宮」「胎児」という基本的な用語を確認しました。
次に、生まれたばかりの赤ちゃんの人形を抱っこしてみました。
「結構、重い。」という感想を発表していました。
続いて、メダカの卵と同じ段階の、人の最初の大きさはどのくらいなのか、予想して手で表してみました。
正解は、配られた黒い画用紙に針であけられた小さな穴ぐらいの大きさと知りました。
配られた画用紙にあいた穴をまじまじと見つめ、その小ささに驚いていました。
今日の学習の振り返りには、「最初はメダカより小さかったのに、人の方が大きく育つ」「栄養は、どうもらっているのか」などが書かれ、「人のたんじょう」について調べていく意欲が高まったようです。
教材や指導の工夫により、驚きと感動がある素晴らしい授業でした。
今週も沢山の授業を見ましたが、どの学級でも児童が安心して楽しそうに学んでいて、大松台小の児童は幸せだなと思いました。
校長室の窓から327
4時間目には、2年3組の道徳の授業を参観しました。
今日は「ありがとうの絵」という話を聞いて、感謝の心について考える授業でした。
教室の横には、今日の学習にもつながる「ふわふわことばの木」が掲示されています。
お話の主人公の気持ちを考え、ワークシートに一生懸命書いています。
書き終わった人は、お隣の人とワークシートを交換して見合っています。
お話をもとに自分の生活を振り返る場面でもよく考え、意見を発表することができました。
最後の発表の中でも「ありがとう」という、今日の主題である感謝の気持ちに触れた発言がありました。
どんなお話でどんなことを考えたのか、ご家庭でも話してみると良いなと思いました。
校長室の窓から326
今日も午前中に授業観察を行いました。
2時間目には、5年2組の国語の授業を参観しました。
今日は、習った漢字とつなぎ言葉を使って、駅からおばあちゃんの家までの道案内をする文章を書く学習です。
黒板には、文章に使うつなぎ言葉や漢字が示され、それらを使いながら道案内の文章をノートに書いています。
書き終わったら、お隣とノートを交換し、お互いの文章を見合いました。
最後に、今日の学習を振り返り、感想などを発表しました。
終始落ち着いた雰囲気の中で授業が進められ、一人一人がよく考え、書いて読み合い発表する姿が見られました。
高学年らしい学習ぶりで、認め合う雰囲気の中で安心して学んでいる様子が伝わってきて嬉しくなりました。
校長室の窓から325
5時間目には、4年2組の国語の授業を参観しました。
「言葉について考えよう つながりに気をつけよう」という単元の学習でした。
まず、「読点(、)ばかり」「句点(。)ばかり」の2つの文章を読んで気付いたことをワークシートに書きました。
どちらも意味が分かりにくい文章だということに気付きました。
気付いたことをもとに例文を分かりやすい文章に直します。
一人一人が真剣に取り組んでいます。
直した文章の発表にも沢山の児童が手を挙げて積極的に取り組んでいました。
そして発表が終わると自然と拍手が沸き起こりました。
新しく導入されたプロジェクターで書いた文章を映し出しながらの発表です。
一人一人が真剣に学習に取り組み、発表する意欲に溢れ、それを認め合う温かい雰囲気が伝わってきて、とても嬉しく感じました。
リンク
カウンタ
2
8
2
0
3
6
9