学校の様子
できたの宝箱43 〜6年生 埋蔵文化財センター見学〜
多摩センターにある「埋蔵文化財センター」に見学に行きました。
社会科で歴史の学習を始めた子供たち。縄文時代の生活について、説明を聞いたり、体験をしたりして理解を深めました。
竪穴住居では、実際に火を焚いていただきました。多くの体験から学んだことをこれからの学習に生かしていきます。
できたの宝箱42
5月22日(木)
6年生、移動教室に向けて準備をしています。
キャンプファイヤーで楽しむ「ジェンカ」を踊りました。
いよいよ10日後に迫ってきました。最高の思い出を作りましょう。
5年生の図工の学習。「切って、重ねて」。
上手にカッターナイフを扱いながら画用紙を切り、色の組み合わせを考えながら重ねて貼り合わせていきました。
5年生の国語の学習。
説明文の構成について考えました。形式段落を確認した後、「初め」「中」「終わり」の3つに分けていきました。
できたの宝箱41
5月21日(水)
3年生の道徳の学習。
友達との遊びで「仲間はずれ」が起こって……
教材文を読み、主人公の気持ちになって考えながら、その時に自分ができる行動は何か、大切にしなければならないことは何か考えました。
「一緒に遊ぶこと。」「相手の立場を考えること。」「ひとの気持ちを考えること。」
子供たちからたくさんの言葉が出てきました。
できたの宝箱40 〜児童集会〜
「大松台小学校にはピアノは何台あるでしょう?」
今年度、はじめての集会が行われました。集会委員会のみなさんが企画した「大松台小学校クイズ」でした。冒頭のクイズ、みなさんは答えられましたか?多くの子供たちが正解をしていました。
全部で5問のクイズが出されました。全校のみんなが楽しめる集会となりました。担当した集会委員会のみなさん、ありがとうございました。
できたの宝箱39 〜体力テスト〜
5月20日(火)
昨日の気温から大幅に上がり、暑い日となりました。熱中症への対策のためミストをしながら、日陰を上手に使って全学年、体力テストに臨みました。
昨年の記録を覚えていた子も。自分の記録を聞いて、「伸びた〜」と喜びの声をあげていました。精一杯、取り組んだ子供たちに拍手!
6年生は1年生と、5年生は2年生とペアを組み、記録の補助をしていました。優しく声をかけ、励ましながら活動している子供たちの様子を見て、心が温まりました。
できたの宝箱38
5月19日(月)
朝から若干寒さを感じる気候となりました。気温差が大きいこの時期。体調管理をしっかりとしていきたいものです。
4年生の理科の学習。1日の気温の変化について、折れ線グラフに表していました。
天気との関係はあるのかな?晴れの時は?くもり、雨の時は?
それぞれグループごとに考えを発表して、わかることをまとめていきました。
3年生の社会科の学習。
多摩市内の公園の位置を表した地図を資料として、わかることをノートにまとめていました。
「公園がたくさんあるね」「池がある公園もあるよ」「この公園はとても大きいね」
たくさんのことに気がついた子供たちでした。
6年生の体育の学習、体つくりの運動。
ボールを投げる距離を調整したり、友達とパスをしあったりしました。
最後は、グループ対抗のリレー。楽しみながら運動に取り組んでいます。
できたの宝箱37
5月16日(金)
1年生の算数。
「まえからなんにん?」「まえからなんばんめ?」
言葉をよく聞きながら、考えて答えることができました。
2年生の国語の学習。
「たんぽぽのひみつ」説明文の学習の前に、動画資料を見ながら今後の学習の見通しをもつことができました。
5年生の国語の学習。
友達のことを詳しく伝えようと、事前に取材をして、
今日は分かりやすく友達に伝えようと発表をしていました。
6年生の学級活動の時間。
約2週間後に控えた八ヶ岳移動教室。
事前準備も始まりました。良い思い出をたくさん作れるよう、
みんなで協力いしていきましょう。
できたの宝箱36
5月15日(木)
現在、工事のためにうさぎの「ミルク」は事務室前に一時避難中です。
みんなに愛されているミルクは、飼育委員会の皆さんを中心にたくさんの友達に声をかけてもらっています。工事のために、ストレスを感じていたミルクも嬉しそう。
でも大きな声は少し苦手みたい。優しく見守ってくださいね。
今日は、2年生と4年生が今年2回目の水泳指導に出かけました。
自分のめあてに向かって一生懸命泳いでいました。
上達が楽しみです。
5年生の体育では、体力テストの種目の1つである
20mシャトルランに挑戦していました。
持久力を測るこの種目。大松台小学校では高めたい力の一つとしています。
精一杯がんばる姿が見られました。おつかれ様でした。
できたの宝箱35
4年生は、5月12日に栄養教諭をゲストティーチャーに招き、食品ロスについて学習しました。
多摩市内の小学校で、年間どの位の食べ残しが出ているか、グラフを使って説明して頂きました。
また、その食べ残しが、どのように処理され、全てが再利用され、「ごみ0」が実現できていることに、子供たちはびっくり!
最後に、これから、給食で食べ残しをしないようにするためにできることを発表していました。
食品ロス0の実現に向けて、行動していく姿が楽しみです。
できたの宝箱 34
4年生の図工で「動け、わりピンワールド」に取り組みました。
わりピンを使って回転する2つの世界を表ました。
できたの宝箱 33
3年生の図工で「すてきなおしろ」という絵の作品を作りました。
マーブリングで作った素敵な色画用紙を細かく切ってブロックの形にし、積み上げながらお城を作りました。
それぞれ、すてきなお城が完成しました。
できたの宝箱32
5月13日(火)
3年生の理科の学習。
みんながキャベツの苗に群がっています。何を探しているのでしょうか。
「葉に穴があいているよ。」「きっと、ここにいる。」
モンシロチョウの幼虫を探しています。
「いた、いた。」
これからも観察を続けていきます。
6年生は、パルテノン多摩で行われた「こころの劇場」に出掛けてきました。
劇団四季の皆さんによるミュージカル「王子と少年」。
プロの方が演じる「本物」に触れる良い機会となりました。
(館内の様子を写真でお伝えできず、すみません)
観劇後、多摩中央公園で昼食をとりました。晴天の中、保護者の方に用意いただいたお弁当を美味しそうに食べていました。ご用意いただき、ありがとうございました。
できたの宝箱31
5月12日(月)
ゴールデンウィークが明けて、栽培活動が本格化してきました。
1年生はあさがおの種を、2年生はミニトマトの種をまきました。
植木鉢に丁寧に土を入れ、平らにしたところで、種をまいていきました。
「ぼく、はじめて野菜を育てるんだ。」と楽しみにしている様子の2年生の子。
お世話をしっかりして、植物の生長を楽しみましょう。
3年生の体育の学習。「投げる」動きが難しい。
投げ方のポイントを意識しながら、何回も繰り返して投げていました。
投げる回数を重ねると、投げたボールが放物線を描いていきました。ソフトボール投げの記録が楽しみです。
6年生の図工の学習。
「音のイメージを伝えよう」では、音のイメージに合わせて色や形を選んで画用紙や紙テープ、毛糸などを使って表現を楽しみました。
できたの宝箱30~野球教室5年~
5月9日(金)に読売巨人軍野球振興部の方に来ていただき、「投げる」について教えていただきました。
ボールを上手に投げるためのポイントを丁寧に教えていただき、挑戦しました。
最後は、教えていただいたことを生かして、ゲーム形式の運動に取り組みました。
全国体力・運動能力、運動習慣等調査でも、学んだことを生かしてソフトボール投げに挑戦します。
できたの宝箱29 〜交通安全教室(2年生)〜
交通安全教室に出かけてきました。
室内では映像を見ながら、交通ルールの確認をしました。
外では、実際に自転車を使って構内を走ったり、横断歩道を渡ったりしました。
大切なことは正しいルールを知ること、そのルールを守ること。
正しい歩行の仕方、自転車の乗り方を知って、実践しました。
これからも安全に生活できるよう、ルールを守っていきましょう。
できたの宝箱28
5月7日(水)
ゴールデンウィークが終わりました。
いよいよ学校生活も本格的にスタートです。
1年生、体育館への教室移動の様子です。
右側を整列して静かに歩いていました。とても立派でした。
2年生の図工に学習。様々な「わっか」を使って変身。
頭に冠をつけたり、腰に巻いたり。自分の思いを表現しました。
ステープラーやハサミ、のりを使って安全に工作を楽しみました。
6年生の家庭科の学習。
以前から計画していた調理実習を行いました。
メニューは、「スクランブル豆腐」と「麦茶」。
校長室まで届けてくれました。味付けもバッチリ。
とても美味しくいただきました。
できたの宝箱27
5月2日(金)
明日から学校は4連休。
この1か月、子供たちは力を高めようとよくがんばりました。
6年生の国語の学習。この後にある漢字小テストに向けて一生懸命練習中。
さぁ、練習の成果は出るかな。がんばってくださいね。
2年生が1年生を連れて、学校探検に出かけました。事前に調べたことを
優しく教えていました。手をつないで、語りかける姿は
立派なお兄さん、お姉さんでした。
午後は、避難訓練を行いました。
ご家庭と連携した引き取り訓練です。
雨の中、訓練へのご参加、ありがとうございました。
できたの宝箱26
5月1日(木)
令和7年度が始まって1か月。
張り切って生活する子供たちがとても多いです。笑顔がすてきです。
1年生の国語(図書)の学習です。
図書室で先生から本の読み聞かせをしてもらいました。
本の世界に入り込んでいます。
ひらがなの学習も進めています。
ていねいに書きとるところは変わっていません。
字形を整えて、書くことができていました。
2年生の体育の学習。
50m走のタイム測定をしました。最後まで力を出し切って走り抜きました。
できたの宝箱25
4月30日(水)
すっきりとした青空が広がりました。気持ちの良い朝です。
6年生の家庭科の学習。調理実習に向けて、グループづくり。
自分たちでできることを増やすチャンス。協力しながら、活動していきましょう。
2年生の生活科の学習。1年生との学校探検に向けた道順の確認。
準備をしっかり進めています。本番が楽しみです。
3年生の体育の学習。
スポーツテストの種目である「20mシャトルラン」。
今日はやり方を知るとともに、記録の仕方も学びました。
昨年の自分をこえられるかな。
できたの宝箱24 クラブ活動
クラブ活動が本格始動しました。
自分たちで考えて、それぞれの活動に取り組みました。
理科クラブ 輪っかの紙飛行機を飛ばしました
マンガイラストクラブ すごい集中力!マンガを描く子もいました
家庭科クラブ 刺しゅうにチャレンジしました
工作クラブ 紙や木を使って作品を作りました
ダンスクラブ 動画を参考に曲に合わせてダンスに取り組みました
屋外クラブ 自分たちでコートやゴールの準備をしてサッカーをしました
タブレットクラブ 自己紹介動画をタブレットで作成しました
卓球クラブ 試合に向けてボールを打ち込んでいました