ブログ

ながやま日記

縦割り班ありがとうの会

午後は、5年生がリーダーとなって、縦割り班遊びと各班の進行を行いました。

青空の下、おにごっこやドッヂボール、どんジャンケン、はないちもんめなど、たくさん体を動かして遊びました。

6年生との最後の縦割り班。6年生にこれまでのお礼を伝えることができました。みんな少し寂しそうでした。あと10日で卒業となってしまいますが、中学に行っても永山小を忘れないでくださいね。

6年生を送る会

とうとう6年生を送る会が行われました。出し物をする学年2学年が体育館の6年生に直接披露し、他の学年は教室でのオンライン中継でした。どの学年、学級もすてきな出し物をして、観ている6年生は嬉しそうでした。

ちょっと緊張して雛壇に座る6年生。

1年生はクイズと歌を発表し、お世話になった気持ちを伝えました。

2年生は寸劇風。「ブラボー!」なんちゃって長友が登場。

ハキハキした呼びかけが上手な3年生。最後はオチが…。

わかくさ学級の手話付きの「友だちになるために」が心に染みました。

歌とくす玉のプレゼントをした4年生。ご卒業おめでとうの文字が…。

最後は6年生からのお礼の出し物、合奏「新時代」です。ビートに乗って上手でした。

代表委員会始め、いろいろな準備をしてくれた5年生も会場で聴きました。5年生のプレゼントは午後の縦割り班ありがとうの会の進行です。各学年から感謝の気持ちが伝わったよい会でした。6年生も喜んでくれたと思います。

6年生 感謝の会

3日は、今年度最後の保護者会にお越しいただき、ありがとうございました。あと2週間で、今年度も終了します。本校にご支援いただいたことに感謝申し上げます。6年生は5校時に体育館で感謝の会を行いました。たくさんの保護者の方に来ていただき、ありがとうございました。自分たちで出し物を考えて練習した出し物を少し紹介します。

寸劇と歌の出し物がありました。

自分の成長と抱負を語りました。

最後は「新時代」の合奏。素晴らしかったです。

雛祭り

k学校敷地内の梅の花がきれいに咲き出しました。今日は雛祭りです。昨日の給食は、雛祭りに因んで、ちらし寿司でした。子供たちの健康を願って、職員室前に小さな雛人形を飾りました。子供たちは気付くでしょうか…。

2年生 授業の様子

1組は国語で「スーホ白い馬」の授業を行なっていました。2年生も終わりに近くなると、登場人物の気持ちを深く思い浮かべることができていました。

2組は体育の授業でサッカーをやっていました。直線やコーンの周りでボールを蹴り合いながら、ずいぶんボールの扱いに慣れてきました。試合もできそうですね。

 

今年度最後の避難訓練

もうすぐ、東日本大震災から12年になります。多くの尊い命が奪われた「あの日」…。日常の平穏な暮らしがいかに幸せかを改めて思います。しかし、災害はいつ起こるかわかりません。今日は、今年度最後の地震の後の火災を想定した避難訓練でした。今回も命を守るために、「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」ところにダンゴムシのポーズで避難することを真剣に話しました。毎月の避難訓練ですが、教員も子供たちも形骸化しないように、今後も緊張感をもって行っていきます。

4年生 成長発表会

2月28日に体育館で4年生の成長発表会がありました。総合的な学習の時間に、子供たちがずっと準備をしてきました。たくさんに保護者の方に成長した姿を見ていただき、とてもよい会になりました。

合唱や合奏を思いを込めて演奏しました。

小さい頃の写真と共に、どんな人になりたいかを発表しました。

最後に保護者の方にくす玉を割っていただきました。中には「ありがとう」の文字が…。おうちの方へも感謝を伝えられました。

5・6年生 児童委員会活動

定例の委員会活動の時間も振り返り残すのみとなりましたが、常時活動は最後まで頑張っている高学年です。2学期に各委員会で革命プランを考え、それぞれの委員会で取組を進めています。

保健給食委員会では、きょうの給食の献立メニューと一言メッセージの掲示を玄関に置いています。

代表委員会からは、校則の見直しの提案が出てきました。朝休みの遊びは来年度から復活します。後は教員で話し合い、4月に決定していきます。運動委員会では昨日縦割り班ドッヂボール大会を実施したり、環境委員会では池の名前を募集したりして、全部の委員会が頑張っています。子供たち主体で動く特別活動を下学年の子供たちは憧れをもって見ています。

春です

昨日は2、3、4年生の保護者会にお越しいただき、ありがとうございました。この一年でどの学年も大きく成長しました。いつもご支援いただき、保護者の皆様に感謝申し上げます。早いもので今日から3月です。校庭や学校法面に春を感じます。

 

5年生 八ヶ岳スキー教室終了

1泊2日のスキー教室が無事終わりました。怪我や病気もなく、元気に過ごし、仲間と共に生活した楽しい2日間でした。準備等で保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。ぜひ、ご家庭で土産話を聞いてあげてください。4連休となりますので、ゆっくり体を休めて来週また元気を顔を見せてほしいと思います。

5年生 八ヶ岳スキー教室⑥

午前中のレッスンでは、どの班もリフトに乗り、上から滑る練習をしました。昨日に比べて格段にうまくなり、感心しました。

インストラクターの先生が一人一人丁寧に教えてくださいましたので、急な斜面も降りられるようになりました。

こんな風に列になって滑ります。ゆっくりですが、上手です。

午前中でレッスンが終了し、閉校式を終えて、お昼ご飯(牛丼)を食べ、バスに乗りました。子供たちは初めてのスキー、集団宿泊をとても楽しみました。

5年生 八ヶ岳スキー教室⑤

2日目の朝です。宿舎の庭にも雪が残っています。早朝は−10℃ぐらいになる富士見町です。子供たちは朝は6時に起床し、寝具の整理や清掃を協力して行っていました。今日も半日スキー教室です。楽しみましょう。

5年生 八ヶ岳スキー教室③

昼食後のスキーレッスンは、どの班もゲレンデに出て滑ることができました。リフトにも乗ることができました。

手を上げて滑ることもできるようになりました。

夕方、宿舎に着き、入所式を行いました。

5年生 八ヶ岳スキー教室①

今日21日から一泊二日のスキー教室が始まります。朝早くからお見送りありがとうございました。定刻通りに学校を出発しました。安全に、楽しい移動教室となるように、気をつけて行ってまいります。

ながパーク(展覧会)

 

朝の展覧会集会では、集会委員からの見所についてのインタビューがあり、担当の子供たちがはきはきと答えていました。

思い思いのすてきな作品で体育館が溢れています。詳しくはご来場の上、じっくりご覧ください。

6年生が作ったアニメーションがとてもおもしろいです。隣のミーティングルームは5年生の作品を動画で紹介しています。

1年生 幼稚園・保育園交流

15日は錦秋幼稚園の年長さんが本校1年生と交流しました。16日はこぐま保育園の年長さんを迎えて、一緒に遊びました。こま回しやあやとり、けん玉など、披露したり、教えてあげたりして、みんなで楽しみました。1年生がとても大きく見え、1年間の成長が見られました。

長縄大会

雪で延び延びになっていた長縄大会が行われました。5分間に何回飛べるかをクラスごとに数えました。新記録も出たクラスもあり、とても盛り上がりました。大会まで、自主的に練習していたクラスもあり、クラスの団結力も高まりました。

1年生 幼稚園児交流に向けて

13日に多摩市教育委員会の教育訪問がありました。1年生はコスモスホールで、幼稚園児を迎えて行う予定の昔遊びを披露する練習をしていました。あやとりやこま回しなどを生き生きと行い、参観者も感心していました。

わかくさ学級 ながパーク(展覧会)に向けて

いよいよ16日からながパーク(展覧会)が始まります。わかくさ学級高学年の子供たちは展示作品の最終仕上げをしているところです。ランプの手直しをしている子もいれば、スウェーデン刺繍を黙々とやっている子もいます。自分の作品を友達に紹介している子もいます。それぞれの作品が自分らしさが表れています。

校庭の雪景色

今日は長縄大会でしたが、雪のために延期になりました。「あんなに練習したのに…。」と子供たちが残念がるかと思ったら、予想が外れました。子供たちは登校途中に雪を触ったり、敷地内の永山フィッシュ水族館と名付けた池の氷を触ったりして、なにやら楽しそうでした。下校は1〜3年生は時間を揃えて帰ります。安全に下校できるように雪道の歩き方など指導しました。

1年生も上手です

 

縄跳び旬間では、休み時間や放課後に校庭で縄跳びをしている子供たちが多いです。1年生はクラスで長縄での8の字がとても上手にできるようになり、びっくりしています。みんなやる気もあり、楽しそうです。

 

個人技の練習は縦割りごと行なっています。校長室から見下ろすと、一生懸命跳んでいる子供たちの様子がよくわかります。

花壇にウサギが⁉︎

いつも校舎南側の永山フラワーパークをお手入れしてくださるPTAみつばちの皆様、ありがとうございます。かわいいウサギの住人が住んでいて、心が温まりました。毛糸とどんぐりでできたウサギさんがとてもかわいらしく、そっと覗いている子供たちがいました。

 

道徳授業地区公開講座

オープンデー最終日にもかかわらず、多くの保護者の方にお越しいただき、ありがとうございました。各教室での道徳授業の参観や講演会へのご参加、ありがとうございました。

4年生道徳授業

わかくさ学級1組道徳授業

講演会 TAMA 女性センター運営委員長 藤江美也子様のご講演「わたしとあなたのすき、みんなちがってステキなはなし」では、真剣に話を聞く子供たちの様子が見られました。

わかくさ・3年生和太鼓体験学習交流

2日の1校時と5校時に和太鼓体験学習の成果を保護者の皆様に発表しました。3年生では総合的な学習の時間に和太鼓体験を通してわかくさ学級と共同学習を行っています。1月には和太鼓衆の雅武者さんをお呼びして和太鼓の魅力にたっぷり浸りました。今回は練習の成果があり、子供たちの力強い音がコスモスホールに響き渡りました。

 

3年生 連合図工展見学

パルテノン多摩で行われている多摩市小中学校の連合図工展の見学に3年生とわかくさ3組で行きました。子供たちはお気に入りの作品を見つけて、よいところをたくさん記録していました。他の学校の素晴らしい作品も鑑賞することができて、楽しそうでした。

1〜4年生 エバリーコンサート

本校体育館に音楽グループのエバリーが来てくださいました。ピアノとヴァイオリンをご兄弟で演奏するアーティストです。ディズニーメドレー、トルコ行進曲、ラテンナンバー、エバリーオリジナル曲を演奏してくださり、子供たちはとても楽しい時間を過ごすことができました。一緒に踊る曲や校歌もあり、とても素晴らしいコンサートでした。

多摩市子どもみらい会議

27日に多摩永山中で多摩市子どもみらい会議が開催されました。本校からは、6年生3名が代表で参加し、「みんなで生きる町〜永山の未来〜」というテーマで総合的な学習で学んだことや実践したことを発表しました。一緒のチームの瓜生小や多摩永山中の人と意見交換したり、参加した他の学校の人と話し合ったりすることができました。グループで市へ提言をし、「魅力のある街」「緑を生かした環境」をキーワードにメッセージを作り、子どもたち目線で発信する貴重な機会でした。

寒さを吹き飛ばそう

メダカの学校の池に氷が張りました。ガラスのような氷を触って、「わー、冷たい!」と子供たちが歓声を挙げていました。

縄跳び旬間では、クラスで長縄に取り組む曜日もあります。1年生も8の字に挑戦して頑張っています。

5年生 社会科見学

今日は、川崎の東芝未来科学館と横浜の森永製菓工場の見学に行きました。

東芝未来科学館

カーネーションを液体窒素に入れてどうなるかのサイエンスショー。花びらは凍ってバリバリに破れてしまいました、

自分の体のデータを出したり、科学的な展示を見たり、いろいろな体験コーナーを楽しんでいました。

途中晴れ間もあり、大師公園でお弁当を食べました。美味しそうに食べていました。朝早くからのご用意、ありがとうございました。

森永製菓工場

モリウムミュージアムで人気のお菓子の作り方を紹介していただきました。写真はアイスのジャンボモナカです。

工場の写真はNGでしたので、ありませんが、ハイチュウと小枝の製造過程の一部を見学することができました。広い敷地内に美味しそうなお菓子の匂いが漂っており、子供たちも興味をもって見学していました。

わかくさ学級 縄跳び旬間

今週から縄跳び旬間が始まりました。木曜日は縦割りでのリズム縄跳びをしたり、自分の跳びたい技を練習したりします。短縄練習です。クラスでの大縄の日もあります。わかくさ学級では、体育の時間にみんなで大縄跳びの練習を始めました。一生懸命跳んでいる様子が微笑ましいです。

わかくさ学級・3年生 和太鼓体験

今日は、和太鼓衆「雅武者(がむしゃ)」の方々が来校し、和太鼓の力強い演奏を聴かせてくださいました。その後、わかくさ学級と3年生が、雅武者の方々に直接ご指導いただき、子供たちは真剣に、楽しそうに和太鼓を叩いていました。今日教えていただいた曲は、2月2日のオープンデーに発表する予定です。そのために、子供たちはリズムを覚え、みんなと揃えて叩けるように気持ちを合わせて練習したいと意欲を燃やしていました。雅武者の皆様、ご指導ありがとうございました。

 

ながパーク(展覧会)に向けて

2月16,17,18日に行われる「ながパーク(展覧会)」への展示作品が空きスペースにたくさん並べられています。子供たちの作品が展示を今か今かと待っているようで、何か微笑ましい感じがします。当日はゆっくりと、じっくり作品をご覧ください。

5年生 算数

5年生の算数少人数の授業では、「比べ方」の学習に入りました。これは、割合の学習で、理解や習熟の差が広がりやすい単元ですので、それぞれの習熟度別クラスで丁寧に授業を進めています。もとになる数をじっくり考えて、式や数直線にして考える子供たちの姿が見られました。

 

 

 

3年生 書き初め

コスモスホールで、3年生が書き初めの練習をしていました。題字は、「お正月」です。冬休みのおうちでの練習の成果を生かして、集中して書いていました。オープンデーの時に書き初め展があるので、子供たちが心を込めて書いた書き初めをどうぞご覧ください。

 

3学期が始まりました

明けましておめでとうございます。今日から3学期が始まりました。登校してくる子供たちがみんな元気で明るい表情をしていたのが、とても嬉しかったです。今回は残念ながら、オンライン始業式となりましたが、教室では静かに画面を見ながら話を聞いている子供たちの姿が見られました。ながやマラソンもあり、縄跳び旬間も始まります。「うさぎ年 たくさん はねて たくましく!」体力をつけ、元気な永山キッズになるように応援していきます。

どんど焼き

1月7日(土)に本校校庭にて、青少協永山地区委員会主催のどんど焼きが行われました。コロナ以前は東永山複合施設で行われていましたが、取り壊しになるということで、初めて本校校庭にどんど焼きの萱と竹がタワーのように積み上がりました。地域の方々が切り出した竹と萱に、年男、年女の5、6年生が点火をし、舞い上がる炎に「わー!」という歓声が起こりました。煙を浴びて、無病息災を願いました。途中で阿部裕行多摩市長もお見えになりご挨拶をいただきました。永山小の子供たちが元気で一年を過ごせますように!青少協の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

2学期終業式

3時間目に2学期の終業式を行いました。お休みの人も増えてきましたので、今日は体育館ではなく、オンラインでの終業式をしました。2年生、4年生、わかくさの子供たちが作文を読み、頑張ったことを発表しました。3学期には、全員が元気で登校できることを願っています。2学期も本校にご支援いただき、ありがとうございました。

代表児童が作文を読みました。

クラスでのオンライン終業式

2学期もあと1日

今週は、各クラスでお楽しみ会を行なっているところが多かったです。5年2組では、寸劇が大盛り上がりで、楽しそうな笑い声が響いていました。

 

5時間目は大掃除の時間です。4時間目から靴箱や昇降口など、大掃除に励んでいる子供たちの姿が見られました。こちらは、1年生です。

3年生 書き初め練習

2学期も後3日になりました。冬休みの宿題でもある書き初めの練習をコスモスホールで行いました。まず、いつもの半紙に一つずつの字を書いてみました。題字は「お正月」です。月のハネ注意したり、「お」の形を練習したりしていました。心を込めて丁寧に書いている姿が素晴らしいです。

6年生 多摩永山中学校見学

6年生が午後から多摩永山中にお邪魔して、学校見学や生徒会の説明会に参加させていただきました。おとなりの瓜生小の6年生と一緒に、授業の様子や生徒会が作ってくださった学校紹介の動画を観て、中学入学への期待に胸膨らませました。

「小学校よりいろいろな本があるな〜」図書室の様子です。

生徒会の分かりやすい動画を観て感心

感心‼️

わかくさ学級 高学年

国語の言葉集めの授業です。まずは、一人で「む」のつく言葉を集めたり、グループで集めたり、教室いろいろなところを見渡して、たくさん言葉を集めました。こうした学習は、語彙を増やしていきます。

6年生 調理実習

今日は、家庭科で調理実習がありました。ベイクトポテトとマカロニサラダです。子供たちは、班で協力して調理し、自分の持ってきた食器で試食をしていました。「おいしい!」との声が挙がっていました。

ながやマラソンスタート!

今日から、ながやマラソン期間です。自分のペースで、目標に向かって走り、持久力を高め、健康な体を作ることがねらいです。子供たちは、澄み切った青空の下、元気に走っていました。運動委員会の人たちが、ペースメーカーでビブスを着て走ってくれました。

避難訓練

今日は全校朝会後に体育館放送室の火災の想定で、校庭に避難しました。普段とは違う場所からの避難でしたが、約束を守って、素早く行動できました。

6年生 児童委員会「革命プロジェクト」

今朝の全校朝会では、6年生が取り組んでいる委員会の「革命プロジェクト」について、各代表の人に発表してもらいました。縦割り班ドッチボール大会、図書のポイントカード制、校則見直しなど、子供たちが永山小をよくするプロジェクトを考えました。子供たちの発想で学校が変わっていくのは、ワクワクしますね。6年生、期待しています!

3年生 冬大根の収穫

今か今かと待っていた学校の畑の大根の収穫を行った3年生!太くしっかりした大根を畑から引き抜きました。さあ、おうちに持って帰って、今日は風呂吹き大根、いや、おでんでしょうか、豚汁でしょうか…とてもおいしそうです。土づくりが大事と、担任の先生が肥料を混ぜた土を一生懸命作ってくださり、太陽の光を浴びて、子供たちが水やりを毎日してくれたから、立派に育ったのですね。

2年生「まどからこんにちは」

廊下の掲示板に楽しい作品がずいぶん前から貼ってあります。それぞれの窓から何が登場するのでしょうか?子供たち発想のバリエーションに感心しています。カッターの使い方も上手ですね。

演劇鑑賞教室

今日は、PTA主催の「劇団風の子」による演劇鑑賞教室がありました。演目は、「ソノヒカギリ美術館」という、子供たちも参加できる舞台でした。教員の飛び入り参加もありました。役者さんの演技に吸い込まれながら、後半は子供たちも額縁の中でポーズをとって楽しみました。今日は、低学年・中学年の鑑賞日でした。明日は高学年です。楽しみですね。

わかくさの先生のステキな「モナリザ」

 

6年生 社会科見学

昭和館で、戦時中や戦後の暮らしの展示をグループで見学し、熱心にメモをとっていました。戦地に行った兵隊さんからの手紙や空襲後の写真の展示もあり、ウクライナと重ね合わせて考える人もいました。

国会の参議院を見学しました。議場の傍聴席に座りました。国会の建物の重厚さに触れ、日本の政治がここで行われていることに感心していました。

5年生 音楽集会〜音楽発表会に向けて〜

明日、パルテノン多摩で多摩市公立小学校の音楽発表会が3年ぶりに開かれます。本校では、5年生が参加します。今朝の集会では、4年生と保護者に向けて体育館で発表しました。他の学年は教室でオンライン中継です。

代表児童が曲紹介をします。

「船で行こう」の合唱です。きれいな声が響きました。

「彼こそが海賊」の合奏です。指揮に合わせて、まとまりのある素晴らしい演奏でした。来年、出演することになる4年生も感心していました。明日、練習した成果が披露できることを期待しています。

収穫に向けて

3年生が植えた大根が畑からたくましく顔を出しています。もうすぐ収穫が近いですね。

 

そして、こちらは1年生の朝顔!すっかり蔓がすてきなリースに様変わり!

2年生 子ども郵便局

毎日、子ども郵便屋さんが、赤いポストバッグを斜めがけして、ハガキを配達してくれます。校内のポスト集荷、仕分け、消印押し、配達とさながら本当の郵便局みたいです。今日までの活動でしたが、配達する人も受け取る人もお互い楽しかったです。

 

ユニセフ募金

昨日、代表委員会のユニセフ集会があり、募金の呼びかけに、登校した子供たちが寄付をしてくれました。代表委員の大きな募金呼びかけの声が昇降口付近に響いた朝でした。募金は28日までです。

中学生の職場体験

11月22日から25日まで多摩永山中学校2年生2名が職場体験に来ています。朝から昇降口前に立って、挨拶を交わし、子供たちを迎えてくれています。

1年生・わかくさ学級の焼き芋!

1年生とわかくさ学級が育てた焼き芋が大豊作!用務さんは朝から焼き芋の準備と火の番。家庭科室では、お手伝いの保護者の方が、お芋を洗ったり、切ってアルミホイルに包んだりする作業をしてくださいました。とうとう焼き上がり、青空の下、みんなでホクホクしたお芋をいただきました。

アルミホイルでくるんだお芋を入れます。

「いただきまーす!」

「うん、ホクホクしておいしい!でも、給食、食べられるかな…」

オープンデー

今週は、オープンデーとして、時間指定授業参観を行いました。多くの保護者の方に来ていただき、ありがとうございました。久しぶりに教室内での子供たちの様子を見ていただくことができました。子供たちも張り切って学習をしていました。

         5年生の少人数算数の様子

 

高学年の作った「言葉の力」の表示です。答え合わせができておもしろい!

4年2組 研究授業

16日に多摩市小学校教育研究会社会科部会で、佐藤教諭が社会の研究授業を行いました。市内の先生方が参観する中、子供たちは熱心に「どんど焼き」についての授業に取り組んでいました。

地域清掃

12日の土曜日に、青少協主催の地域清掃がありました。地域の委員の方々と永山小学童の先生と子供たちが、学校の周りの落ち葉掃きをしてくれました。お陰様ですっかり北門と南門周りがきれいになりました。ありがとうございました。

全校朝会で発表してくれました!

8日の皆既月食の様子を望遠鏡で撮った写真や解説をスライドにまとめて、天体に詳しい4年生のお姉さんと1年生の弟のきょうだいが全校児童の前で発表してくれました。

天王星が赤銅色の月の影に隠れようとする様子も写真で見せてくれました。この神秘的な月食について、全校児童が感心して聞いていました。次の惑星食が見られるのは422年後だそうです。長生きしなきゃ…。

4年生 社会科見学

晴れ渡った青空の下、社会科見学に行きました。午前中は、江東区有明の虹の下水道館を見学しました。

お昼ご飯を食べた後は、スカイツリーに向かいました。館内はとてもたくさんの人で溢れていて、エレベーターの待ち時間が多かったですが、天空回廊からの景色は絶景でした。子供たちも「すごーい!」と都心の景色に驚嘆の声を出していました。

スカイツリーの混雑と交通渋滞で帰校が遅くなり申し訳ありませんでした。

4年生 点字体験

福祉体験授業でボランティアの方に点字のついて説明をしていただき、実際に打つ体験をしてみました。時間がかかって難しかったですが、点字があるおかげで、目が見えない方が必要な情報を得ることができることに気付きました。

永山防災の日

5日土曜日は、永山防災の日として、地域の防災訓練に6年生が参加させていただいたり、各学年で防災授業を行なったりしました。授業や訓練の様子を保護者の方もご覧いただき、ご家族で話し合う機会になれば、嬉しいです。

 

4年生 食育の観点からの防災授業

5年生体験

3年生 消火器訓練

5年生 もみすり体験

先月の稲刈りで収穫して、干しておいた稲のもみすりを行いました。パルシステムのゲストティーチャーの方に教わりながら、野球ボールを使って、集中してもみすりをしていた子供たち。白米になってご飯として食べられることは、とても労力のかかることなのだなと感じていたようです。

3年生 野球教室

今日の2、3校時にジャイアンツの野球教室がありました。ジャイアンツの方々が2名来てくださり、ボールの投げ方などを教えていただきました。最後にはチームに分かれて野球ゲームをやり、子供たちはとても楽しそうでした。

5年生 音楽発表会に向けて〜音楽授業〜

雲一つない爽やかな青空が美しい日です。

音楽室では、5年2組の子供たちが、わかくさの5年生と一緒に「船で行こう」の歌を歌っていました。12月の音楽発表会で歌う歌です。きれいな歌声が教室中に響いていました。練習、頑張ってくださいね。

 

生のオーケストラの音楽に触れて

今日は、東京都の「子どもを笑顔にするプロジェクト」の事業で、オーケストラを本校に呼ぶことができました。東京シンフォニック管弦楽団というプロのオーケストラです。コロナ以来、初めて全校児童が体育館に集まり、素晴らしい音楽に浸ることができました。耳慣れているハンガリー舞曲や歌劇カルメンの前奏曲、6年生の指揮者体験など、多彩なプログラムをみんなで楽しみました。

こんなに大きな編成での学校公演は珍しいです。

ラデツキーマーチでオーケストラの演奏に合わせて手拍子をして楽しみました。

わかくさ学級 合同遠足

27日はお天気にも恵まれ、多摩動物公園に行ってきました。市内3校の特別支援学級と合同でとても楽しい一日を過ごしました。

開会式の様子です。

ライオンバスの中からライオンを見つけ、大興奮!

お待ちかねのお弁当です。

縦割り班遊び

昼休みに縦割り班遊びがありました。今日はとても寒い日だったのですが、校庭で鬼ごっこやドッジボールをして、思いっきり体を動かして楽しみました。運動会後の疲れも吹き飛んでいました。

わかくさ4組 読み聞かせ

盛会に終わったながリンピック(運動会)のやり切った満足感に溢れる子供たちが登校してきました。今朝は、保護者の方による読み聞かせがありました。みんなが大好きな「ぐりとぐら」の絵本です。大きな卵からできた大きなカステラをみんなで食べるシーンはとても心が温まりましたね。ありがとうございました。

ながリンピック(運動会)が終わりました!

子供たち一人一人が輝いた「ながリンピック」が大盛況に終わりました。午前中の開催でしたが、仲間と共に力を合わせて頑張った運動会が皆のすてきな笑顔に包まれて終わったことに感謝申し上げます。

準備や当日のお手伝いをしてくださったPTAの皆様、校庭に残って片付けを手伝ってくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

応援団の応援を受けて、真剣に走る子供たち。

低学年のチェッコリ玉入れはダンスも楽しい!

ながやまでやってみた‼︎

四つ竹の音が空まで響きます。

祈りとも言える魂の踊り。

 

ながリンピック(運動会)リハーサル

昨日は、永山フラワーガーデンのお手入れにPTAの方々が来てくださり、秋らしい素敵な花壇にしてくださいました。ありがとうございました。

すくっと伸びたコスモスが見守る中、今日は、リハーサルです。1年生から6年生まで、競技や演技のリハーサルを行いました。皆、力を合わせて頑張りますので、応援よろしくお願いいたします。

 

             低学年の徒競走のリハーサルです。

 


                           中学年のえんぎです。法被姿に四つ竹の音が響きます。

 

         高学年の騎馬戦のリハーサルです。一騎討ちです。

ながリンピック(運動会)全校練習

久々の秋晴れが気持ちのよい朝です。初めて校庭での全校練習を行いました。開閉会式と応援練習でしたが、子供たちは意欲的に取り組みました。手拍子や掛け声が青空に響き、子供たちが運動会を楽しみにしている様子が見られました。22日のお天気もまずまずの予報です。よい運動会になりそうです。私たち教職員もチーム永山で頑張ります!

1年2組 研究授業

18日5時間目に国語の研究授業がありました。1年2組のみの5時間授業でしたので、昼休みは広い校庭を独り占め!思い切り遊びました。授業は「じどうしゃくらべ」です。クレーン車のクイズを作るということを目標に、一生懸命考えたり、発表したりしました。写真は担任の先生と一緒にクレーン車の腕の部分を真似している様子です。

3・4年生 永炎そでふれ2022

18日はようやく雨が上がり、中学年の練習を校庭で行うことができました。

隊形を覚え、みんなで動きを合わせて、法被を翻して踊る姿は、素晴らしかったです。本番が楽しみです。

永山地域運動会

15日(土)に永山地域運動会が3年ぶりに開催されました。青小協永山・瓜生地区委員会、永山団地自治会、永山児童館の共催で、永山南公園の芝生の上で行われました。本校からもたくさんの児童がいろんなゲームに参加し、楽しい時間を過ごさせていただきました。ありがとうございました。写真は水運びリレーの様子です。

「ながリンピック」オンライン全校練習

今日は残念ながら雨模様…。全校練習に関わる係児童は体育館で、他の子供たちとは中継で練習をしました。開会式や準備運動、応援練習など、4〜6年生の係児童の態度が立派で、感心しました。きっと、全校に一生懸命やる姿や運動会を盛り上げようとする気持ちが届いたのではないかと思います。来週、校庭で全校練習ができることを祈ります。

応援歌「ゴーゴーゴー」の練習です。

 

赤白の応援団も頑張っています。

1・2年生 ながやまでやってみよう

朝から気温が低い日でしたが、校庭では「ながリンピック」の練習に精を出す子供たちの姿が見られました。踊りの振りも揃ってきて、隊形移動にもチャレンジしていました。「もっとやりた〜い!」の子供たちの声も挙がり、楽しんで練習をしている様子です。校長室からの全景です。

ながリンピック(運動会)に向けて

先週、運動会のプログラムをホームページに掲載させていただきましたが、ご覧いただけたでしょうか。

練習明けの今日、1年生の教室では、演技に使うグッズを作っていました。一枚一枚羽を広げる手間がとてもかかっていましたが、きっとキラキラして校庭で演技を引き立てると思います。

 

6時間目は、高学年の「ダイナミック琉球」の練習です。初めての校庭練習でしたが、踊りと掛け声が素晴らしく、練習なのに涙が出そうでした。子供たちの気迫を感じました。

 

5年生 ミシンの学習

家庭科でミシンの使い方を学習しています。練習布の直線縫いで、恐る恐るコントローラを踏む子、リズムよくミシンを動かす子など、さまざまですが、なんとなく扱いに慣れてきたようです。今後、どんな作品ができるか楽しみです。

 

3年生 戦争体験講話

3年生は、国語の授業で「ちいちゃんのかげおくり」を勉強しています。子供たちに、戦争の話を聞かせて、平和な世の中を築いてもらいたいという担任のオファーに地域学校協働本部が願いを叶えてくださいました。市内在住の北条さんが子供たちにご自身が体験した戦時中の話をしてくださり、質問にも的確にお答えくださいました。お陰様でとても素晴らしい学習になりました。ありがとうございました。

1・2年生 生活科見学

6日に生活科見学で多摩動物公園に行きました。1年生は初めての生活科見学です。広い動物園のアジア園中心に2年生がリーダーの班ごとにいろいろな動物を観察しました。2年生が優しく1年生をリードしてくれたのが素晴らしかったです。暑いぐらいの日でしたが、頑張って歩き、電車を乗り継ぎ、学校に帰ってきました。

3・4年生 言葉の広場(掲示コーナー)

2階ランチルーム前に、校内研究の一環として、「言葉の広場」という掲示コーナーがあります。9月は低学年の日記がありましたが、10月は、3年生は「へんとつくり」、4年生は「同音異義語」のクイズが張り出されています。廊下を通る子供たちが楽しそうにクイズに答えていました。

6年生 主体的な授業へ

6年2組の国語の授業です。単元は「やまなし」。5月の幻灯と12月の幻灯を比べて班で話し合う学習でした。タブレットを使い、班で画面を共有する機能を初めて使い、子供たちはキーワードを出し合ったり、考えを共有したりしていました。班の中で子供たちがじっくり考えたり、感じたことを発言したりする姿が随所に見られました。

わかくさ1組 喜んでくれるかな

わかくさ学級1組(1年)の生活単元の授業です。いつもお世話になっている養護の先生に自分たちが育てたアサガオのタネをプレゼントするために作業をしていました。絵を描いたり、袋を作ったり、育て方のシールを貼ったりしました。出来上がってからプレゼントをしたところ、とても喜んでくださったそうです。頑張り甲斐がありましたね。

クリーン大作戦

27日に縦割り班でのクリーン大作戦がありました。6年生がリーダーとなり、班ごとに運動会に向けた石拾いや草むしりをしました。

アオムシ発見!

昨日の朝の登校中、ながやまフラワーガーデンに3年生の男の子が3人集まり、なにやら葉っぱを見て話をしています。「校長先生、アゲハの幼虫がいます!」との声に行ってみると、立派な幼虫が葉っぱに貼り付いていました。「教室に持って行って観察したら?」と言ったところ、「かわいそうだから、ここに置いたまま、また見にきます。」という答えが返ってきました。1年生の国語の「やくそく」(アオムシの話)を思い出し、なんだかほのぼのとした気持ちになりました。

ながリンピック(運動会)練習

運動会の練習が始まりました。1、2年生の合同体育は初めてですので、並ぶだけで大変です。先生の指示で広がり、自分の位置を確認していました。

こちらは3、4年生。体育館で振りを確認して、みんなで踊ります。わかくさの子供たちもよくがんばっていました。

5年生 学校水田

水田の稲の穂がだんだん重くなり、頭が垂れてきました。夏に間、水を切らさないように当番が

田んぼの世話をしてくれたおかげですね。収穫はいつでしょうか。稲刈りが楽しみです。

朝の読み聞かせ

今日は、1、3、5年生の読み聞かせの日です。5年2組は「あらしのよるに」の読み聞かせでした。題名の通り、あらしのよるに、逃げ込んだ物置で、何も見えない、風邪で鼻が詰まっているヤギとオオカミが相手の姿や匂いがわからない中、ビクビク、ドキドキして過ごす話です。保護者の方の声を聞きながら、子供たちもハラハラして聞いていたのではないでしょうか。ありがとうございました。

5年1組 研究授業

5年1組で国語の校内研究授業が行われました。「固有種が教えてくれること」という教科書の説明的文章が教材です。グループに分かれて、使われている資料についての意見交換をし、充実した1時間になりました、私たち教員も子供たちの姿を通して、たくさん学ばせていただきました。

4年生図工 コロコロガーレ

展覧会に向けての作品作りです。カラフルな厚紙や波型になった厚紙で、夢中になって作品を作る子供たち。ビー玉がスムーズに転がるように角度や形を工夫していました。

わかくさ学級 ダンスの練習

ながパーク(運動会)に向けて、各教室でも表現の練習が始まりました。今年は3・4年合同で演技を行います。3組の子供たちが4年の佐藤先生の見本の動画を見ながら、振り付けを覚え、楽しそうに踊っていました。

1年生 初めての水泳指導

今日は本校としても1年生としても初めてのNAS永山での水泳指導です。保護者の皆様、プールに向けての準備と朝の送り出しにご協力いただき、ありがとうございました。学校から担任が引率し、5グループにコーチが一人ついて、丁寧にご指導いただきました。子供たちもとても楽しそうでした。たくさん水慣れし、泳いだので、おうちでしっかり休養をとり、早めに就寝できるとよいですね

 

1年生 青空の下で

2階の校長室に、「空に向かって書こう!」という元気な声が聞こえてきました。担任の先生と1組の子供たちが校庭前に出て、空に向かって字を書いていました。1年生の「一」、「二」、小学校の「小」を手を高く伸ばし、空いっぱいに書いている子供たちが微笑ましかったです。

土曜授業日・引き取り訓練

2学期始まってすぐの土曜授業日でしたが、子供たちは元気に登校していました。11時半からの引き取り訓練にご協力いただき、ありがとうございました。ご家庭でも防災の備えのことや家にいた場合の避難の仕方等を話し合っていただけたら有り難いです。

4年生 水道キャラバン

社会で水道の学習をしている4年生。今日は水道キャラバンの方々が出前授業に来てくださいました。ろ過の実験や映像見て、東京都の水道について学びました。

2学期が始まりました!

朝、玄関前で多くの子供たちと挨拶ができて、嬉しく思いました。身長が伸びた子、表情が大人っぽくなった子…夏休みの間にずいぶん成長するんだなあと改めて感心しました。始業式はオンラインで行い、各学級ではひさしぶりにクラスメートと交友を深める様子が見られました。

 

夏休みの課題をタブレットに取り込んで、タブレット上で全員の作品などを見せ合うクラスもあり楽しそうでした。