ブログ

ながやま日記

花丸 連合図工展に行きました! 2

 大きな展示室を二部屋使い、小学生の作品エリアと、中学生の作品エリアに分けて展示がされていました。子供たちは、作品を観ながらお気に入りの作品を見つけたり、感想を書いたり、友達と感想を交流しあったりしながら、楽しく作品鑑賞を行うことができました。マナーも良かったと思います。

花丸 連合図工展に行きました! 1

 今日、3年生とわかくさ学級が、パルテノン多摩で開催中の連合図画工作・美術展に行ってきました。館内に入る前に、図工の古川先生から、鑑賞の見どころと、マナー・注意事項についてお話を聞きました。

笑う 友達との交流!・・・1年生

 今朝、朝の会の時間に、多摩桜の丘特別支援学校の1年生の友達が永山小学校に来てくれました。1年1組の教室で、短い時間ではありますが、素敵な時間をみんなで過ごすことができました。多摩桜の丘特別支援学校の先生から、学校紹介のお話を聞き、1組のみんなも、「へぇー、そうなんだ!」「すごいね!」など興味を持ちながらお話を聞くことができました。本当に短い時間、ひと場面の交流ですが、お互い顔なじみになり、お互いのことを少しずつ知り合えるといいですね。
 東京都では「副籍」という事業の推進をしています。特別支援学級に在籍している児童が、住んでいる地域の小学校に「副次的な籍」(副籍)を置き、お子さんのニーズに応じて交流や共同的な活動を進めていきます。同じ地域で過ごし、生きている仲間として、街中で会った時にも、自然に声をかけあえるようになっていくと良いですね。

! えっ!明日雪がふる?

 今日は、1月30日(水)です。天気予報を見てみると・・・明日の天気予報に雪マークがついていました。雪が降ると、何かと心配なこともありますが、乾燥を解消する程度の、適度な雪ならば降ってほしい、と思ってしまいます。さぁ、どうでしょう。

動物 生き物研究クラブの作品

 2階のランチルームとミーティングルームの間の壁に、生き物研究クラブの人たちが取り組んだ成果が作品として展示されています。「めずらしいペット」をそれぞれ取り上げ、調べた内容をまとめてあります。
 ぜひ、見てくださいね!

泣く 空気の乾燥が続きます・・・

 今日は、1月29日(火)です。今日も良い天気です。良い天気はうれしいのですが、空気の乾燥は一層強まっています。湿度30%前後になると、インフルエンザのウィルスも一層拡散しやすくなるそうです。強い風が吹くと、校庭には砂ぼこりが立ち上がってしまうこともあります。
 雨が降ったら困る方々もいるとは思うのですが、「ひと雨、降ってくれないかなぁ。」と空に向かって思わずつぶやいてしまいます。

グループ 楽しく、仲良く、本気で・・・

 今日、5時間目にわかくさ学級の子どもたちと、3年1組の子どもたちが一緒に集団遊びを楽しみました。これまでも太鼓の演奏などで、交流をしたり、共同して活動を作り上げてきたりした仲間同士が、楽しい時間を過ごしました。3年生が企画・準備してくれた「なんでもバスケット」と「バナナおに」をやりました。とっても楽しい時間でした。お互いの名前を知りあったり、譲り合い、助け合いながら仲良く活動しました。集団ゲームの大切な一面でもある、「本気で勝ちに行く!」という姿勢も大切です。楽しく、仲良く、そして時に本気で勝負しつつ、これからも良い活動を共有していきましょう!

花丸 大根畑だぁー!

 2年生の教室前の廊下の壁には、たくさんの「大根」が並んでいます!2年生たちが描いた大根の絵です。大根の身の部分、葉の部分、それぞれに味わいのある大根の絵が、まるで大根畑のように展示されています。

怒る 鬼のお面

 1年生の教室の後ろには、子供たちが作った「鬼のお面」が並んでいます。紙皿をベースにしながら、思い思いの鬼を作りました。みんな、どんな鬼を追い出したいのかな・・・。きっとそれぞれ考えながら取り組んだのでしょう。

花丸 わかくさ学級の力作

 先日、校内の書初め展のことをお伝えしましたが、わかくさ学級の廊下の壁にも、力作が展示されています。ぜひ、観てくださいね!

晴れ 手をしっかりと洗おう!

 今日は、1月28日(月)です。早いもので、今週の木曜日から2月が始まります。1月は「いく」、2月は「にげる」、3月は「さる」・・・と言われますが、本当に日々が過ぎていくスピードの速さを感じます。
 今日は、全校朝会。校長の話のあとに看護当番の先生から週の生活目標にかかわってお話がありました。突然、朝礼台の上で、音楽の先生のウクレレ伴奏に合わせて、「手洗いの歌(森のくまさんバージョン)」を歌ってくれました。(なかなか素晴らしかったです!)今週も健康に気を付け、元気に過ごしていくためにも、清潔・衛生の基本である「手洗い」をしっかりやっていこうというお話でした。みんなで心がけていきましょう。

にっこり 「さえずりの森」に学ぼう・・・6年生 1

 今日は、「さえずりの森」の保全や育成に取り組まれている「永山駅前雑木林保全育成の会」の方が来てくださり、6年生を対象に「さえずりの森」にかかわる様々なお話を聞かせてくださいました。
 ニュータウン開発の中で、地域に豊かな自然を残していこうという市民の思いと、多摩市をはじめ様々な関係者とのやりとりを経て、今も「さえずりの森」として永山駅前の残っているということ、多摩市の豊かな緑の象徴ともなっていることなど、市民の方々の思いや苦労などに触れながらお話してくださいました。
 植物学的にも大変貴重な植物も群生しているそうです。タヌキやハクビシンなど、いろいろな動物の生活の場にもなっているようです。

グループ 仲良く大繩

 中休み時間のころ、一時ですが青空が広がりました。そんな中、あちらこちらで、大繩に取り組む姿がたくさんありました。得意な人もいれば、苦手な人もいる。誰でも縄に引っかかってしまうこともあります。楽しく、励ましあいながら楽しく大繩に取り組む姿がいいですね。

NEW 連合図画工作・美術展が始まるよ!

 明日1月26日(土)から1月31日(木)まで、「多摩市公立小・中学校 連合図画工作・美術展」が開催されます。会場は、パルテノン多摩の特別展示室&市民ギャラリーです。市内の小・中学校の児童・生徒の作品が、2000点以上展示されています。
 お時間がありましたらぜひ、ご鑑賞ください。

 【連合図画工作・美術展】
  <会場>パルテノン多摩  特別展示室・市民ギャラリー
  <日時>平成31年1月26日(土)から1月31日(木)
      9時から17時まで(*最終日は12時まで)

曇り 乾燥した日々が続きます・・・

 今日は、1月25日(金)です。今朝の空はだいぶ雲に覆われていますが、どうやら雨を降らせるような雲ではないようです。雨の降らない日も続き、空気はかなり乾燥しているようです。
 雨が少ないため、静岡県を流れる一級河川では、「瀬切れ」といって、川の流れが途切れてしまうという現象が起きているそうです。今のままでは、毎年遡上してくる鮎も、川をのぼってこられなくなってしまいます。
 まだまだ乾燥した状況は続きそうです。インフルエンザ等の感染症の拡大も心配なところです。保湿を心がけたり、喉や肌のケアに気を配ったり、咳エチケットに引き続き注意をしたりしながら、乗り切っていきましょう。

晴れ 元気に縄跳び!

 今日は、1月23日(水)です。今日も良い天気です。気温もだいぶ高くなってきました。朝、校庭に目をやると、元気に、そして仲良く縄跳びをする子供たちの姿が見えました。いいですねー!今週から「ながやま縄跳び」の取り組みもスタートします。みんなで、いい汗をかきましょう!

グループ たてわり班あそび 2

 たてわり班ごと、それぞれに遊ぶのは今日が最後でした。次回は、種目を決めて、たてわり班同士の対抗戦を行う予定になっています。
 それぞれのたてわり班の遊びを見ていて、特に今日は、「みんなが楽しく、思いっきり遊んでいるなぁ。」と感じました。今年度始まった当初は、リーダーも、班員もどこか遠慮がちなところもあり、時間を有効に使えていなかった場面もありました。でも今は、高学年のリーダーシップやみんなの活動に対する見通し、そして何よりも各班の中で学年を超えたつながりができたからでしょう、短い時間の中で、密度濃い活動、そして楽しさを生み出すことができるようになりました。素晴らしいですね!

グループ たてわり班あそび 1

 今日は、給食の後「たてわり班遊び」を行いました。6年生のリーダーたちを中心に、時間をやりくりしながら企画・準備を進めました。短い時間ではありましたが、各班で楽しく遊び、交流する時間をもつことができました。

会議・研修 6年後の有権者たち・・・6年生 2

 「給食大臣を選挙で選ぼう」という想定で体験は進んでいきました。実際に候補者の方々の主張を聞いたり、「いいな」と思った候補者の応援演説をしたりしました。そして実際に投票をして、自分の判断・意思を一票に託しました。その後、開封作業や当選証明書の授与等、実際の選挙の流れを体験しました。使われた投票用紙発券機や用紙を書くボックス、投票箱等は、選挙で実際に使うものを使わせていただきました。投票用紙も、破損がしにくい加工がされている本物の用紙を使わせていただくなど、本当に貴重な体験となりました。
 体験終了後は、子供たちからとても良い視点で、質問や気になったことが出てきました。とても良体験となった証だと思いました。
 最後のまとめで、有権者として投票をすることの大切さと、しっかりと自分の考えをもって判断することの大切を教えてくださいました。今日の体験を生かし、興味や関心、当事者意識を高めながら、来るべき18歳を迎えていきたいですね。