文字
背景
行間
ながやま日記
3,4年生 顔合わせ
5月23日(金)に体力テストがあります。
3,4年生の兄弟学年で記録をとり合います。(他学年も兄弟学年で記録をとります。)
今日は、そのための顔合わせをしました。
自己紹介の後は、無言で誕生日順に並ぶゲーム。
フラフープをみんなの人差し指に乗せると下げようとしても上に上がってしまう不思議体験など。
3,4年生の仲が深まりました。
校内研究 5年1組 道徳授業
今年度の本校の校内研究のテーマは「自分の思いや考えをすすんで表現し、学び合う児童の育成」~「〇〇したい」を育む授業改善を通して~としています。
今日は、5校時の5年1組の道徳の授業では、「みんな、おかしいよ!」という教材で、お互いのことを理解し合うことの大切さを学び合いました。また、教員同士で見合った後、授業改善に向けた話し合いを行いました。
2年 交通安全教室
今日は、2年生の交通安全教室を体育館で行いました。自転車の安全な乗り方について、ビデオを見たり、実際の自転車を確認したりしながら学びました。
引き渡し訓練
今日は引き渡し訓練を実施しました。雨の中、保護者の皆様にご来校いただきました。万が一の備えのための訓練です。地域・保護者のみなさまのご協力ありがとうございました。
アキュラシー
3年1組 学級活動
アキュラシーというスポーツがあります。
フライングディスク競技としてスペシャルオリンピックスの正式種目です。
小学生向けにアレンジしてクラスで取り組みました。
ルールを守ること。
負けても楽しむ。
対戦相手がいてくれるから勝って喜ぶことができる。
相手に感謝して行うようにしました。
オープンデー 租税教室、さえずりの森
昨日、今日とオープンデーにご来校いただきありがとうございます。学校では、6年生が租税教室を行ったり、2年生が校外に出てさえずりの森に行って学習をしたりしました。
「みつばち」さん ありがとうございます
PTAサークルの「みつばち」のみなさんが、毎月第3木曜日に校庭の花壇をきれいにしてくれています。今日も暑い中、花壇の雑草を取ってくださいました。本当にありがとうございます。
明日、明後日 オープンデー
明日の15日(木)は1・3・5年生、明後日の16日(金)は2・4・6年・わかくさ学級の「オープンデー」です。1~4時間目までの公開となります。保護者のみなさまは、防犯上の観点からも、配布されている「名札」をご着用の上、ご来校ください。
てんとうむし 読み聞かせ
今日は、朝の時間を使って、PTAの方々が読み聞かせを行ってくれました。1・2年生のクラスのみんなは、お話を真剣に興味深く聞くことができました。ありがとうございました。
全校朝会
今日は、全校朝会を体育館で行いました。「おはようございます」「ありがとうございました」など「あいさつ」をすることのよさや大切さ、不審者への対応の仕方について話がありました。
【3年生】地区探検に行きました
社会で、「学校の周りの様子」の学習をしています。
永山小の周りにはどんなものがあるのか、建物、商店、自然、土地の高低差、土地の使われ方など
を見てきました。今回は学校の南側と東側に行きました。次回は北側、西側に行く予定です。
途中、南公園で少しだけみんなで遊びました。
委員会紹介集会
今日は、体育館で委員会紹介集会を行いました。「代表委員会」「環境委員会」「放送委員会」「図書委員会」「保健給食委員会」「集会委員会」「運動委員会」「行事広報委員会」の委員長さんが、活動内容や気を付けてほしいことを発表しました。
わかくさ学級 小中合同交流会
今日は、多摩市内の中学校3校、小学校3校の児童・生徒が本校に来校し、交流会を行いました。「各学校の紹介」をしたり「歌」や「じゃんけん列車」などをして遊んだりしながら交流を図りました。
5月 避難訓練
今日の3校時に避難訓練を行いました。地震を想定した訓練です。1年生は始めての避難訓練となりましたが、2年生~6年生までの行動を手本にして上手に訓練を行うことができました。
4年 理科の学習
4年生の理科の学習では、「季節と植物」について学んでいます。タブレットを使ったり、ノートに学習内容を書いたりしながら「春の始まり」を見付けて学習しています。
たてわり班の活動
今日は「たてわり班」の活動を行いました。1~6年生までの全校児童が校庭で一緒に遊びました。6年生が考えた「だるまさんがころんだ」や「ドッジボール」などの遊びで楽しみました。
1・2年 学校たんけん
今日は1、2年生が、生活科の学習で「学校たんけん」を行いました。2年生は、事前に学校の様子を調べました。調べて分かったことを、1年生に伝えていました。
3年 植物を植えました
3年生の学習で、「ホウセンカ」や「マリーゴールド」「ヒマワリ」など、植物を校庭の花壇に植えました。大きく育つといいですね。
1年生を迎える会
4月25日(金)
今日は「1年生を迎える会」を行いました。6年生が1年生を体育館まで連れてきてくれました。ダンスやクイズ、歌を歌って、みんなで「楽しい学校にしよう」と全校児童で取り組みました。
2年「遠足」
4月24日(木)
「大谷戸公園」に遠足に行きました。公園では遊具で遊んだり、鬼遊びなどをしたりしながら、友達同士で関わりをもつことができました。
体罰のない永山小学校で
在り続ける
永山小学校では、日々の教育活動を進めて行くにあたり、子供たち一人一人の命と人権を尊重する立場を貫き、体罰や不適切な指導を行うことなく、粘り強く子供たちと向き合っていきます。そのために、まずは子供たち一人一人を正しく理解し、信頼関係を築くこと。そして、校内での研修に取り組んだり、教職員同士が日ごろの指導について話し合ったり、よりよい指導の在り方を追及したりしています。
それらの取り組みの一環として、今年度も体罰防止に向けたスローガンを作りました。子供たちを思う心、教師としての使命感や責任感、そしてプロフェッショナルとしての専門性(技)を発揮していく。そして子供たちの良さに気づき、伸ばし、認めながら成長を支えていく。そこに力を尽くしていくことが、体罰等のない永山小学校で在り続けていく土台になると考えます。