新規日誌4
今日の給食
【今日(10/26)の給食です】
今日は、ごはん、牛乳、ハッシュドポーク、キャベツと
ツナのサラダ です。

☆月末を迎え、最低気温が一桁の日が増えてくる
ようです。体調を整えるためにも、きちんと食べる
ようにしましょう。今日も、おいしくいただきます!
今日は、ごはん、牛乳、ハッシュドポーク、キャベツと
ツナのサラダ です。
☆月末を迎え、最低気温が一桁の日が増えてくる
ようです。体調を整えるためにも、きちんと食べる
ようにしましょう。今日も、おいしくいただきます!
授業風景
算数の授業《2年1組》
今日の1校時、2年1組の算数の授業を覗いてみました。
かけ算の学習でしたが、板書が工夫されていて、とても分かり
やすいと感じました。



☆今日の学習のように、具体物を効果的に活用することで、
子どもたちの理解が深まります。先生方は、子どもたちが
「分かる授業」を目指して、毎日頑張っています。
今日の1校時、2年1組の算数の授業を覗いてみました。
かけ算の学習でしたが、板書が工夫されていて、とても分かり
やすいと感じました。
☆今日の学習のように、具体物を効果的に活用することで、
子どもたちの理解が深まります。先生方は、子どもたちが
「分かる授業」を目指して、毎日頑張っています。
今日の給食
【今日(10/25)の給食です】
今日は、むぎごはん、牛乳、さばもみじやき、
おからいりに、とうにゅうじたてのやさいじる です。

☆今日も朝から青空が広がり、爽やかな天気です。
「食欲の秋」がピッタリの季節。今日もしっかりと
いただきます!
今日は、むぎごはん、牛乳、さばもみじやき、
おからいりに、とうにゅうじたてのやさいじる です。
☆今日も朝から青空が広がり、爽やかな天気です。
「食欲の秋」がピッタリの季節。今日もしっかりと
いただきます!
学習のあしあと(10/25)
かわいらしい図工作品《1年生》
各教室には、子どもたちが頑張って学習に取り組んだ成果が、
いろいろな形で展示あるいは掲示されています。
1階オープンスペースの「なかよし班コーナー」の下に、1年生
(全ての学級ではありません)の作品が並んでいました。どれも、
子どもたちの思いが込もった、かわいらしい作品です。



※これからも、子どもたちの「学習のあしあと」を紹介していき
たいと思います。
各教室には、子どもたちが頑張って学習に取り組んだ成果が、
いろいろな形で展示あるいは掲示されています。
1階オープンスペースの「なかよし班コーナー」の下に、1年生
(全ての学級ではありません)の作品が並んでいました。どれも、
子どもたちの思いが込もった、かわいらしい作品です。
※これからも、子どもたちの「学習のあしあと」を紹介していき
たいと思います。
今日の給食
【今日(10/24)の給食です】
今日は、しょくパン、チョコクリーム、牛乳、アンサンブル
エッグ、だいこんサラダ、しろいんげんまめのスープ です。
今日は、しょくパン、チョコクリーム、牛乳、アンサンブル
エッグ、だいこんサラダ、しろいんげんまめのスープ です。
栃木県学校音楽中央祭
栃木県学校音楽中央祭《合唱の部》
22日(月)は、栃木県学校音楽中央祭・合唱の部が開催され、
本校の合唱部が出場しました。11名の心が一つになった美しい
「ハーモニー」(参加した曲名です)が、会場に響きました。

※会場内での撮影は許可されていませんので、歌い終わった
後の記念撮影の様子です。

☆合唱部の皆さん、本当によく頑張りました。一人一人の輝く
表情が、とてもとても素敵でした!
22日(月)は、栃木県学校音楽中央祭・合唱の部が開催され、
本校の合唱部が出場しました。11名の心が一つになった美しい
「ハーモニー」(参加した曲名です)が、会場に響きました。
※会場内での撮影は許可されていませんので、歌い終わった
後の記念撮影の様子です。
☆合唱部の皆さん、本当によく頑張りました。一人一人の輝く
表情が、とてもとても素敵でした!
今日の給食
【今日(10/23)の給食です】
今日は、ごはん、牛乳、なっとう、ちくぜんに、
じゃことえびのサラダ です。

☆今日は「かみかみメニュー」です。
よくかんで食べるようにしましょう。
今日は、ごはん、牛乳、なっとう、ちくぜんに、
じゃことえびのサラダ です。
☆今日は「かみかみメニュー」です。
よくかんで食べるようにしましょう。
交通安全教室③
交通安全教室《4・6年生》
19日(金)の3校時は、4・6年生が交通安全教室で、自転車の
乗り方を学習しました。さくら署員さん、交通指導員さん、そして
スクールガードさんには、2時間続けて御協力をいただきました。
本当にありがとうございました。










☆さくら警察署の方から、今日の学習をこれからの生活に
生かしてください、というお話がありました。自転車だけで
なく、歩行の時も重要なのは「一時停止」だそうです。
子どもたちが交通事故に遭わないで生活できるように、
指導していきたいと思います。引き続き、地域での見守りも
よろしくお願いいたします。
19日(金)の3校時は、4・6年生が交通安全教室で、自転車の
乗り方を学習しました。さくら署員さん、交通指導員さん、そして
スクールガードさんには、2時間続けて御協力をいただきました。
本当にありがとうございました。
☆さくら警察署の方から、今日の学習をこれからの生活に
生かしてください、というお話がありました。自転車だけで
なく、歩行の時も重要なのは「一時停止」だそうです。
子どもたちが交通事故に遭わないで生活できるように、
指導していきたいと思います。引き続き、地域での見守りも
よろしくお願いいたします。
交通安全教室②
交通安全教室《3・5年生》
19日(金)の2校時に、3・5年生の交通安全教室がありました。
校庭に作られた模擬道路を使って、自転車の正しい乗り方を学習
しました。子どもたちは、自転車に乗る前の点検の仕方や、道路の
走り方などの説明を、一生懸命に聞いていました。特に3年生は、
自転車に乗っての学習が初めてだったので、より真剣な表情でした。













☆今回は、さくら警察署からお一人、交通指導員さんお二人、
そしてスクールガードさんお一人の計4名の方に指導していた
だきました。熱心な御指導、ありがとうございました。
19日(金)の2校時に、3・5年生の交通安全教室がありました。
校庭に作られた模擬道路を使って、自転車の正しい乗り方を学習
しました。子どもたちは、自転車に乗る前の点検の仕方や、道路の
走り方などの説明を、一生懸命に聞いていました。特に3年生は、
自転車に乗っての学習が初めてだったので、より真剣な表情でした。
☆今回は、さくら警察署からお一人、交通指導員さんお二人、
そしてスクールガードさんお一人の計4名の方に指導していた
だきました。熱心な御指導、ありがとうございました。
交通安全教室①
交通安全教室《1・2年生》
昨日の2校時、1・2年生の交通安全教室がありました。
学校周辺の道路を実際に歩いて、1列歩行や道路の横断の
しかたなどを学習しました。





☆1学期に実施した時は登校班で歩きましたが、今回は
1・2年生だけで歩きました。みんな、上手にできました。
昨日の2校時、1・2年生の交通安全教室がありました。
学校周辺の道路を実際に歩いて、1列歩行や道路の横断の
しかたなどを学習しました。
☆1学期に実施した時は登校班で歩きましたが、今回は
1・2年生だけで歩きました。みんな、上手にできました。
今日の給食
【今日(10/19)の給食です】
今日は、ごはん、牛乳、さんまうめに、ごまあえ、
いものこじる です。

☆10月も後半に入りました。朝晩の気温が低く
なり、体調を崩しやすい時期です。元気で過ご
せるように、しっかりいただきます!
今日は、ごはん、牛乳、さんまうめに、ごまあえ、
いものこじる です。
☆10月も後半に入りました。朝晩の気温が低く
なり、体調を崩しやすい時期です。元気で過ご
せるように、しっかりいただきます!
今日の給食
【今日(10/18)の給食です】
今日は、むぎごはん、牛乳、ポークカレー、ブロッコリーと
チーズのサラダ、アセロラゼリー です。
今日は、むぎごはん、牛乳、ポークカレー、ブロッコリーと
チーズのサラダ、アセロラゼリー です。
読み聞かせ
読み聞かせがありました
今日は、にしのきタイムに、図書ボランティアさんによる読み
聞かせがありました。今回は、「だるまの会」の皆さんの御協力
もいただいて、子どもたちは楽しくお話を聞くことができました。
秋の深まりとともに、読書に親しむのにとてもいい季節になって
きました。読み聞かせを機会に、子どもたちの読書への興味が
より一層深まってほしいと思います。










※全ての教室を回ることができなかったので、ボランティアさん
の写真が全員揃っていません。申し訳ありません。
☆西小の図書ボランティアさん、そして、だるまの会の皆さん、
ありがとうございました。
今日は、にしのきタイムに、図書ボランティアさんによる読み
聞かせがありました。今回は、「だるまの会」の皆さんの御協力
もいただいて、子どもたちは楽しくお話を聞くことができました。
秋の深まりとともに、読書に親しむのにとてもいい季節になって
きました。読み聞かせを機会に、子どもたちの読書への興味が
より一層深まってほしいと思います。
※全ての教室を回ることができなかったので、ボランティアさん
の写真が全員揃っていません。申し訳ありません。
☆西小の図書ボランティアさん、そして、だるまの会の皆さん、
ありがとうございました。
今日の給食
【今日(10/17)の給食です】
今日は、こめこパン、牛乳、チキンチーズやき、
アスパラガスサラダ、サケときのこのシチュー です。

☆今日の、サケときのこのシチューは、本校4年生の
女子児童が考えた、簡単レシピメニューです。
今日は、こめこパン、牛乳、チキンチーズやき、
アスパラガスサラダ、サケときのこのシチュー です。
☆今日の、サケときのこのシチューは、本校4年生の
女子児童が考えた、簡単レシピメニューです。
今日の給食
【今日(10/16)の給食です】
今日は、セルフかきあげどん(ごはん、やさいかきあげ、
てんどんのたれ)、牛乳、ごもくにまめ、かきたまじる です。

今日は、セルフかきあげどん(ごはん、やさいかきあげ、
てんどんのたれ)、牛乳、ごもくにまめ、かきたまじる です。
運動会
運動会、最後まで頑張りました!
13日(土)の運動会では、子どもたちが競技に、演技に、
そして係の仕事に一生懸命に取り組みました。
結果は白組が優勝しましたが、赤白両軍の子供たちは、最後
まで全力を尽くして頑張りました。
たくさんの場面が思い出されますが、そのひとコマを御紹介
します。









☆保護者、御家族、地域の皆様には、子どもたちに盛大な
応援をいただき、本当にありがとうございました。
13日(土)の運動会では、子どもたちが競技に、演技に、
そして係の仕事に一生懸命に取り組みました。
結果は白組が優勝しましたが、赤白両軍の子供たちは、最後
まで全力を尽くして頑張りました。
たくさんの場面が思い出されますが、そのひとコマを御紹介
します。
☆保護者、御家族、地域の皆様には、子どもたちに盛大な
応援をいただき、本当にありがとうございました。
運動会本番
いよいよ運動会本番です!
今朝6時に、運動会実施の合図を告げる花火が上がりました。
今年は、延期することなく実施できるので、とてもよかったと思い
ます。この後、8時35分から入場行進が始まります。



☆花火が鳴るのに合わせて、保護者の皆様が座席を取り始め
ました。整然と並んで待機し、落ち着いて移動してくださった
おかげで、大きな混乱もなく座席が設置されていました。
こうしたマナーの素晴らしさは、大きな感動です!

今朝6時に、運動会実施の合図を告げる花火が上がりました。
今年は、延期することなく実施できるので、とてもよかったと思い
ます。この後、8時35分から入場行進が始まります。
☆花火が鳴るのに合わせて、保護者の皆様が座席を取り始め
ました。整然と並んで待機し、落ち着いて移動してくださった
おかげで、大きな混乱もなく座席が設置されていました。
こうしたマナーの素晴らしさは、大きな感動です!
運動会会場準備
運動会の会場準備がありました
今日の5・6校時に、運動会の会場準備を行いました。
午前中は雨模様の天気で、準備ができるかどうか心配でしたが、
予定通りに行うことができました。
子どもたちは、会場準備が終わった後は、係ごとの打合せや練習
にも熱心に取り組みました。









☆5年生と6年生が、一生懸命仕事に取り組んでくれたので、立派
な会場ができあがりました。


☆いよいよ明日は運動会本番です。子どもたちが、元気いっぱい、
笑顔いっぱいで頑張ってくれることを、心から願っています。
今日の5・6校時に、運動会の会場準備を行いました。
午前中は雨模様の天気で、準備ができるかどうか心配でしたが、
予定通りに行うことができました。
子どもたちは、会場準備が終わった後は、係ごとの打合せや練習
にも熱心に取り組みました。
☆5年生と6年生が、一生懸命仕事に取り組んでくれたので、立派
な会場ができあがりました。
☆いよいよ明日は運動会本番です。子どもたちが、元気いっぱい、
笑顔いっぱいで頑張ってくれることを、心から願っています。
今日の給食
【今日(10/12)の給食です】
今日は、ごはん、牛乳、えびしゅうまい、
はっぽうさい、キムチあえ です。
今日は、ごはん、牛乳、えびしゅうまい、
はっぽうさい、キムチあえ です。
今日の給食
【今日(10/11)の給食です】
今日は、むぎごはん、牛乳、とりのからあげ、
ひじきのいり煮、なめこじる です。

☆今日も、各学年で運動会練習に取り組んで
います。午後も頑張るように、しっかりといた
だきます!
今日は、むぎごはん、牛乳、とりのからあげ、
ひじきのいり煮、なめこじる です。
☆今日も、各学年で運動会練習に取り組んで
います。午後も頑張るように、しっかりといた
だきます!