日誌

新規日誌4

お茶を入れる実習をしました!

5年生の家庭科の授業では、お茶を入れる実習に取り組みました。
初めに茶葉を必要な人数分急須に入れた後、水を一人100mlの分量で量ってやかんに注ぎ、火にかけてお湯が沸くのを待ちました。
沸いたお湯を少し冷ましてから、お湯を急須に注いで1分ほど蒸らしました。
蒸らしている間、あたり一面にお茶のよい香りがただよっていました。
自分たちで入れたお茶を、子どもたちはとても嬉しそうにじっくりと味わっていました。
学習したことを生かして、家に帰ってから美味しいお茶を家族のみなさんに入れてくれることでしょう。

  

  

  

  

各学年の授業の様子です!

〇1年生 体育「体つくりの運動遊び」
2列・4列での並び方、帽子の着脱、にしのき体操のしかたについて練習しました。
手の指先まで意識して並んだり、帽子を持つときの持ち手について確認したりと、これから集団で行動する際の行動様式を身に付けようと練習しました。

〇2年生 算数「ひき算のひっ算」
2桁のひき算のひっ算のしかたを学習しました。繰り下がりがあるひき算についても、理解することができました。

  

〇3年生 国語「国語辞典の使い方」
国語辞典を実際に使って、「自由」と「十」、「暮らす」と「クラス」、「バレエ」と「バレー」などの言葉について調べる活動をしました。使い始めは使い方が難しいところもありましたが、慣れてくると便利なことに気付きました。

〇4年生 算数「わり算のひっ算」
「80÷4」は「8÷4」の計算をもとにして答えを導き出せることが分かりました。

  

〇5年生 算数「変わり方を調べる」
立体の縦と横の長さが変わらないときには、高さが2倍、3倍と変化すると、それに伴って体積も2倍、3倍と変化する比例の関係にあることに気付きました。

  

〇6年生 社会「平和に力を尽くした日本人」
世界の平和に力を尽くした日本人として有名な「中村哲」さん、「緒方貞子」さんのことについて調べました。
調べることで、2人の果たした功績の大きさを実感したようです。

〇日本語指導教室&個別の支援教室
どちらの教室も、80枚を4人で分けるときのわり算のしかたを考えました。
考えやすくするために、絵に表したりする方法をとっています。

あいさつ運動が始まりました!

全町一斉のあいさつ運動が、今日から始まりました。
西小学校でも、正門前に地域の方々にお集まりいただき、児童・職員と共にあいさつの呼びかけをしてくださいました。
地域住民の皆様にも、自宅近くを通る児童とあいさつを交わしていただけるとありがたいです。
子どもと大人がいっしょになってあいさつの輪を広げ、地域と子どもの結び付きが強くなり、より一層気持ちよく生活できる社会となるよう願っています。