日誌

新規日誌4

今日はこんな授業をしました!

◆1年生 算数
「大きい数」を数える学習をしました。10が3こで「30(さんじゅう)」、30と8で「38(さんじゅうはち)」ということが分かりました。

◆2年生 音楽
音の旋律のうつり変わりに気付き、聞こえてくる音がどんな音なのかを考えました。鈴の音が鳴りやまぬよう聞こえることに気付くなど、注意深く音を聞き取ることができました。

◆3年生 体育
高跳びに挑戦しました。今日は第1時間目の学習のため、助走のリズムを意識して跳ぶことをめあてとして取り組みました。踏み切り前の3歩を強調して跳ぶ学習をしました。

◆3年生 書写
「小」の文字を毛筆で練習しました。「はね、はらい、とめ」の3つの部分の配置や全体の形を整えることを意識して書きました。

◆4年生 算数
正方形や長方形の面積の求め方を考える学習をしました。縦や横の長さ、1辺の長さが分かれば、かけ算をすることで面積が求められることが分かりました。

◆5年生 算数
三角形の高さと面積の関係を考える学習をしました。三角形の高さと面積は、比例の関係にあることが分かりました。

◆6年生 国語
おすすめのパンフレットづくりの学習をしました。相手や目的を明確にして、推薦する文章を書く活動に取り組みました。

◆6年生 理科
「てこのはたらき」について学習しました。てこには、支点、力点、作用点があることが分かりました。

 

「羽子板遊び」をしました!

オンラインゲーム等の室内での遊びが子どもたちの遊びの中心となっている今日、最近ではあまり目にすることのない羽子板遊びを1年生の子どもたちが体験しました。
1年生にとって上手に羽根を突くのはなかなか難しかったようですが、あきらめずに何度も羽根を突いては相手にやさしく返そうとがんばっていました。
友達と関わりながら体を動かして遊ぶことのよさを再び見直し、今日羽子板遊びを体験した子どもたちが、日本の伝統的な遊びを絶やさないように、次の世代に引き継いでいってほしいものです。

 

各クラスでの学級指導!!

冬休み明け集会後には、各クラスにおいて学級指導が行われました。
冬休みの課題の提出をしたり、今年の目標を友達と互いに確認し合ったりしながら、今年一年に向けた活動意欲を高めました。
子どもたちの元気な声が教室に戻ってくると、学校は一気に活気が出てきます。

2025年学校生活のスタートです!

今日から2025年の学校生活が始まりました。
初日の今日は、冬休み明け集会から活動スタートです。
集会では、サッカー日本代表選手の最年長として選出され続けている長友佑都選手が常々語っている「僕にはサッカーの才能はないが、努力を続ける才能はだれにも負けたくない。」という言葉について紹介しました。
今年一年が、子どもたちの立てた目標に向かって、努力し続ける年となるよう期待しています。

冬休み前の指導の様子

明日から冬休みを迎えるにあたり、各学級ごとに事前指導をしました。
安全上守るべきことや規則正しい生活のための留意点、計画的な学習の進め方など、ひとつずつ確認しました。
また、道具箱や荷物の整理なども行い、13日間にわたる冬休みの備えをしました。
子どもたちは、冬休みへの期待感がいっぱいのようです。