日誌

新規日誌4

これが雷門です!

今回の修学旅行最後の見学地である浅草をです。雷門から、仲見世通りを通り抜けて、浅草寺までを歩きました。観光客が多く、とても賑わっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

政治の中心、国会議事堂です!

日本の政治の中心地、国会議事堂です。多くの見学客で大混雑する中、衆議院本会議場を見学しました。中央広間の3つの銅像を見て、子どもたちは何を思ったのでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行2日目の朝食です!

修学旅行も2日目を迎えました。全員元気に朝食をとっています。朝食もメニューは盛り沢山です。子どもたちにとって、思い出に残るホテルでの時間となっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホテルでの夕食(ビュッフェ)

子どもたちが楽しみにしていたホテルでのビュッフェスタイルの夕食です。メニュー、メニューの数、量とも子どもたちは大満足の様子でした。

 

 

 

 

鶴岡八幡宮に到着しました!

鎌倉の班別自由活動が終わり、鶴岡八幡宮に集合しました。集合写真を撮影した後、舞殿と実朝が暗殺された大銀杏そばの階段などについて、ガイドさんとともに見学しました。たくさん歩いたせいで、どの子も疲れたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おみやげを買いました!

小町通り、若宮大路でおみやげを買ってご満悦です。中には、爆買いしましたという子もいるほどです。鳩サブレーを買うにも20分待ち程度の大渋滞です。

 

 

 

 

 

 

 

 

鎌倉散策(班別活動)が始まりました!

長谷駅からの江ノ電は、どの車両も満員です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

銭洗弁財天です。ご利益あるとよいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小町通りで美味しいパン屋さんにたどり着きました。満足そうです。

鎌倉大仏に到着しました!

長い時間のバスの旅が終わり、いよいよ鎌倉大仏に到着です。クラスごとに集合写真を撮りました。大仏の大きさに少し驚きがあるようです。

クラス共遊の時間を設けました!

にしのきタイムの時間に、今年度からクラス共遊の時間を設けました。
今日は第1回目のクラス共遊の時間でした。
へび鬼、ドッジボールなど、クラスごとに考えた遊びを通して、担任の先生や友達と楽しい時間を過ごすことができたようです。

   

  

今日の授業の様子

1年生の算数では、「10はいくつといくつ?」について学習しました。
1と9、2と8、3と7、・・・などいくつもの考え方ができました。

  

2年生の算数では、1の位がひけないひき算のひっ算の仕方について学習しました。
10の位から繰り下げて計算すればできることに気付きました。

 

6年生の算数では、分数÷整数の計算の仕方について学習しました。
計算の途中で約分することのよさに気付くことができました。

  

 

5年生「外国語科」&1年生「外国語活動」

5年生の外国語科の授業では、誕生日を尋ね合う学習をしました。
When  is  your  birthday? My birthday is (                      ). 
の表現を使って、何人もの友達と楽しい雰囲気で話すことができました。

1年生の外国語活動では、色の表現の仕方について学習しました。
1年生の子どもたちも、いろいろな色を英語で表現することに慣れてきました。

   

  

 

靴のかかとをそろえよう!

西小では、下駄箱の靴のかかとをそろえて置くことを習慣化しようと取り組んでいます。
今日の下駄箱の様子を見ると、きれいにそろえて置いてありました。
一人一人の児童の意識の高さを感じます。

  

環境委員による花壇の除草作業

環境委員の子どもたちが、花壇の花植えに向けての準備として、昼休みの時間に除草作業に取り組みました。
たくさんの雑草を花壇から取り除いて、花の苗が植えやすい花壇にしようと、少ない人数の中でも一生懸命作業してくれました。

   

  

きびきび清掃!!

毎週、火曜日と木曜日のにしのきタイム(15分間)では、西小のスローガンになっている「にっこりあいさつ、しっかり学習、のびのび遊び、きびきび清掃」の具現の場である清掃を行っています。
清掃場所ごとに縦割り班を組んで、無駄話をせず、黙って清掃の作業に集中することが目標です。

   

  

 

グループ給食の様子

西小学校では、学級の実態に応じてグループ給食が始まりました。
今日は、3年生、5年生、6年生がグループをつくって給食を食べました。
一人ずつ黙食をしているときに比べて、子どもたちには柔和な表情が目立ちます。

   

   

   

  

第1回全校運動

昨日、第1回目の全校運動を行いました。
整列の仕方、体操の隊形への広がり方や戻り方について確認しました。また、簡単な体ほぐしの運動を行い、柔軟性やバランス感覚など、自分の体の様子に気付く機会としました。

   

   

  

ハードル走の記録会を開催しました!

昨日の昼休みの時間を利用して、児童の希望者を募ってハードル走の記録会を開催しました。日常生活の中で本気になって走る機会が少ないため、本気で記録に挑戦できる場としてこの機会を設けました。
初日は23名の児童が参加して、40mハードル走の記録を測定しました。チャレンジは1回のみという制限のある中、1回のレースに集中力を高めて走る児童の姿が見られました。
記録会に参加した児童の中には、2回目にも挑戦したいと意欲的な児童が数多くいました。

   

 

「あいさつ運動」継続中です!

朝の登校時のあいさつ運動を継続中です。
地域の方々からのあいさつに対して、子どもたちから返ってくるあいさつの声が、日に日に元気になっています。
明日まであいさつ運動を継続しますが、あいさつ運動後の来週からも同じ意識で元気なあいさつができることを期待しています。