新規日誌4
本日の様子(5/25)
6年生の国語では、ディベートの学習をしています。テーマを決め、賛成・反対と意見を交換するとともに、話合いの様子からディーべーとを学んでいます。一人一人が考えを深めている様子が見られました。
1年生の算数では、たし算の学習にカードの活用なども取り入れています。どの学年も、児童の意欲を高めながら授業に取り組む様子が見られました。
本日の様子(5/24)
昨日から始めたプール清掃も、本日の午後6年生が最後の仕上げを行いました。プールサイドや側溝、プールの中までたわしやデッキブラシできれいにしました。条件が整えば、6月上旬から水泳の授業ができるかもしれません。
学習においても、1年生図工の粘土、3年生理科のホウセンカの観察、4年生の外国語活動と学級活動等、意欲的に取り組む姿が見られました。これから暑くなる日も多くなりますので、コロナ対策と同時に熱中症予防にも取り組んでいきます。
本日の様子(5/23)
本年度初めてのクラブ活動を行いました。4年生以上の児童が、科学、パソコン、バドミントン、卓球、まんが、屋外スポーツ、つくる、読書、手芸、室内ゲームの10のクラブから好きなものを選び、1年間活動します。
本日は、組織をつくり、活動計画を立てました。
本日の様子(5/20)
本日、3年生は、モビリティーリゾートもてぎに行っています。天候にも恵まれ、たくさんの思い出をつくってきてほしいと思います。残った学年も、それぞれの課題に一生懸命に取り組む姿がありました。
そろそろ、水泳の授業のためープールの水抜き作業が終わり、来週からは、プール清掃も始まります。みんなで力を合わせ、きれいな環境を整えていきます。
水を抜いたプールには、カモが遊びに来ていました。
本日の様子(5/18)
5年生の臨海自然教師も無事終了し、久しぶりに全校児童がそろいました。本日は、令和4年度、第1回目のなかよし集会がありました。1年生から6年生までが縦割り班をつくり、仲良く遊ぶ活動です。今日は、自己紹介と縄跳びを行いました。これからは班ごとに活動を考え、よりよい関係づくりをしていきます。
授業においても、意欲的に取り組む姿が多く見られました。6年生の体育では、走り幅跳びに取り組み、助走や踏み切りを変えて、記録の更新を図っていました。
臨海自然教室(5年)⑦
退所式を終え、とちぎ海浜自然の家を出発します。あっという間に1泊2日の時間が過ぎました。お土産話がいっぱいあると思いますので、帰ってくるのを楽しみに待ちたいと思います。
臨海自然教室(5年)⑥
2日目の昼食です。ボリュームいっぱいですが、ぺろりと平らげてしまいました。
このあと荷物を整理し、退所式を行う予定です。
臨海自然教室(5年)⑤
午前中のメインの活動は、海浜スコアオリエンテーリングです。雨も上がり、潮風を感じながら海沿いを元気に探索しています。一番遠いポイントにも多くのグループが到着しています。
臨海自然教室(5年)④
臨海自然教室の2日目となりました。少し肌寒いですが、元気に朝食をとり集合写真を撮りました。
臨海自然教室(5年)③
1日目の夕食の様子です。全員元気で、もりもり食べました。
臨海自然教室(5年)②
午後の活動は、塩づくりです。海から海水を汲み、窯で煮詰めます。子どもたちは、みんな元気に「塩が出てきた。」と楽しそうに活動していました。よいお土産が出来そうです。
臨海自然教室(5年)①
本日から、5年生が1泊2日の予定で、とちぎ海浜自然の家に行きます。
出発式を終え、8時30分には本校を出発しました。
予定通り海浜自然の家に到着しました。荷物を整理し、12:00からは昼食となります。
本日の様子(5/13)
今週末は前線の影響を受け、はっきりしない天気となるようです。休み時間には、校庭に出られない日も多くなり子どもたちは少し我慢する時間が増えそうですが、体育の時間や図工の時間などの時間などで、気持ちをリフレッシュさせながら教科学習に取り組んでいます。
本日の様子(5/11)
2年生の生活科「野菜を育てよう」で、自分の好きな野菜の苗を植えました。苗を植えた後には、葉の形や茎の様子など、特徴を探りながらスケッチをしました。これから、毎日、水やりや観察をしながら成長を見守っていきます。
3年生の外国語活動では、数の言い方や世界のじゃんけんについて学習していました。担任とJTE、ALTに加え、英語専科の教員も加わり楽しく学んでいました。
5年生は来週の臨海自然教室に向けて、生活班の確認をしたり、集合の仕方を確認したりと、自分たちが考えて行動できるよう準備が着々と進んでいます。
本日の様子(5/10)
本日は、五月晴れとなり体育の授業にも力が入っていました。5年生の体育では、ハードル走のタイムを計っていました。昨年と比較して、速くなったという児童もいれば、遅くなったと悔しがる児童もいました。これから、少しずつ体力の向上にも目を向けていきます。
本日の様子(5/9)
4月末から行ってきた家庭確認も終わり、本日から通常日課に戻ります。
本日は、少し冷たい雨となり上着が必要な感じですが、子どもたちは元気に遊び、授業に目向きに取り組む姿も見られました。
来週には、5年生が臨海自然教室に行く予定です。その後は、5月26日から修学旅行も予定しており、6年生の仙台・松島の調べ学習にも熱が入ってきました。
本日の様子(5/6)
ゴールデンウィークも残り少なくなってきましたが、学校は暦通りに授業を行っています。大型連休では気も緩みがちですが、本日の授業の様子では、1年生もしっかり学習に取り組んでいました。高学年では、話合い活動も積極的に行っていて、連休の合間とは思えないほど素晴らしい取組でした。
これから、暑くなりますので、体調管理にも気をつけさせたいと思います。
本日の様子(4/28)
新年度がスタートして3週間が経ち、新しい学級、新しい友達、新しい先生とも慣れてきたように感じます。明日から、大型連休に入りますが、5月2日と6日、学校は通常に授業を行いますので、気を抜きすぎないようにお願いいたします。
2年生の図工では、粘土細工を行っていました。いろいろな技も学びながら、独創的な作品が仕上がっていました。
5年生の算数では、コース別学習が始まっています。できるだけ学びのスピードに合わせ、深い学びを目指していきます。
6年生の理科では、燃焼の学習をしています。燃える時には、酸素が必要であることを学んでいました。
本日の様子(4/27)
本日、授業参観とPTA総会を行いました。感染症対策として入れ替え制をお願いし、密にならずに授業参観ができました。1年生では、自分の紹介する様子を電子黒板に映し出し、廊下から見てもらうなどの工夫もありました。参観後の総会はリモートで行い、学年PTA、専門部会まで、予定通り実施できました。
本年度もコロナ禍での活動となりますが、できる方法を考え実施してまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
本日の様子(4/26)
寒暖の差が激しく、暑かったり寒くなったりして体調管理の難しい陽気です。今夜から、明日にかけかなりの量の雨となる予報も出ており、着る服を選ぶのも一苦労です。
さて、本日から家庭確認が始まりました。緊急の際に必要なため行っていますので、ご了承ください。また、明日は授業参観とPTA総会を行います。新型コロナウイルス感染症対策のため、参観の入れ替え制や検温、マスク着用等お願いしておりますので、よろしくお願いいたします。
授業の様子は、4年生から6年生です。明日は、実際の様子をご覧ください。
本日の様子(4/25)
令和4年度、初めての委員会を行いました。本日は、委員長などを決めたり、本年度の活動計画を立てたりしました。
委員会は、企画、図書、放送、ふれあい、環境、運動、衛生と学校生活を充実させるための、自発的な活動として位置づけています。コロナ禍ではありますが、児童の発想を大切にしていきたいと考えています。
本日の授業の様子です。連休前ですが、1時間、1時間の授業を大切に行っています。1年生も、ずいぶん授業に慣れた様子です。
本日の様子(4/20)
昼休みの後の15分間は、清掃や集会等の時間となっていますが、毎週、木曜日には、学習タイムとして、漢字や計算などの基礎力アップの時間として、活用しています。
本日も、プリントや漢字ドリル、タブレットを活用した学習など、様々な取り組みが見られました。
本日の様子(4/20)
本日、3月に転退職された方の離任式を行いました。
これまでは、実際に来ていただいておりましたが、コロナ対応のためビデオメッセージを流す形で実施しましたが、懐かしい先生の話を真剣に聞いていました。
1年生の体育は、3クラス合同で基本的な運動を中心に行いました。これから、集団行動なども学んでいきます。
6年生の理科では、「燃焼」について学習しています。導入として、ものが燃える様子を観察しましたが、あまり体験したことがないため、新たに気づくことも多かったようです。
本日の様子(4/19)
本日、6年生は全国学力・学習状況調査を行い、4・5年生は、とちぎっ子学習状況調査を行いました。現在の学力を確認し、この後の学習に生かすため、真剣に問題に取り組んでいました。
天気も良かったため、1年生は校庭の探索をした後、遊具で遊ぶ際の約束を確認していました。鉄棒やジャングルジム、のぼり棒、シーソ、滑り台など安全に使用し、のびのび遊んでほしいと思います。
本日の様子(4/18)
新年度がスタートして、2週目に入ります。1年生は、学校生活に慣れるためのスタートカリキュラムを実施していますが、授業や係活動なども徐々に入ってきます。身体測定などもありますが、授業中の話合い活動や体育や図工など、時間割に沿った授業がスタートしています。
本日の様子(4/15)
年度初めの身体計測を学年ごとに実施しています。身長・体重・視力と順序良く行っています。昨年より、どれぐらい大きくなったのか気になるところです。(写真は、2年生です。)
3年生は、3クラスから2クラスに変わり、担任も変わりました。まだ、落ち着かない雰囲気もあるようですが、早くクラスになじんでほしいと思います。
4年生以上は、新しいクラスや学級担任への順応が早いように感じます。コロナ禍ではあっても、1時間1時間を大切に、「にしのき」のスローガンを目指して、がんばってほしいと願います。
本日の様子(4/13)
昨日の入学式から、新1年生の学校生活が始まりました。まず、登校後は手洗いをしてから健康観察表の提出など、とてもスムーズに行うことができました。小学校での初めて給食も当番活動を覚えながら、しっかりとできました。当面、学校生活に慣れるための学習となります。
3年生以上の算数では、教員を1名追加しT・Tやコース別学習に取り組みます。本日は、5年生の算数を参観しました。
西小を引っ張る6年生です。最高学年として、集中して取り組む姿が見られます。
入学式
本日の入学式では、新入生75名が入学し全校児童432名で令和4年度がスタートしました。
感染症対策として新入生と保護者が体育館に入り、2年生から6年生は教室からリモートで参加しました。新入生呼名、学校長式辞の後、教育委員会のことば、6年生代表児童の歓迎のことばと昨年より少し内容を増やし、少しづつ従来の入学式に近づけていきたいと考えています。
学校生活に不安なこともあるとは思いますが、優しい上級生と教職員があたたくサポートしていきますので、まずは、元気な登校をお願いいたします。
本日の様子(4/11)
新年度がスタートして、2日目です。係決めをしている学級もありますが、高学年では授業をスタートさせています。子どもたち一人一人の学習意欲をはぐくみながら、学ぶ力をつけていきたいと考えています。
午後には、明日の入学式のため6年生が準備を行いました。各自の分担にしたがい、体育館や1年教室などテキパキと行動する姿が見られ、とても頼もしく感じました。
明日の、新1年生の入学を心待ちにしています。
新任式・始業式
校庭の桜の花も満開となり、令和4年度がスタートしました。
3月の定期異動では、16名の教職職員の転退職があり、新しく13名の皆様をお迎えしました。本日は、始業式の前にリモートで新任式を行い、対面ではないものの児童に新しい先生の顔と名前を紹介いたしました。
始業式では、西小の「にっこり しっかり のびにび きびきび」のスローガンを目指し、元気な西小っ子を目指してほしいと話しました。令和4年度も、教職員が一丸となって、地域とともにある学校づくりを進めてまいります。
修了式
本日、令和3年度修了式を行いました。
令和3年度も新型コロナウイルス感染症の影響を受けましたが、運動会や遠足、修学旅行との学校行事を実施できました。本日の修了式も1年生と5年生が体育館に入り、他の学年はリモートで参加しました。
各学年の代表児童に修了証書を授与した後、校長の話では、西小の「にっこり しっかり のびのび きびきび」のスローガンをもとに1年間を振り返りました。
児童代表作文では、1年生と5年生の代表が、1年間でがんばってきた学習や運動、係活動にふれ、努力してきた成果を確認することができました。次年度も、明るく、元気で思いやりのある児童を育てていきます。
本日の様子(3/23)
明日の修了式を前に、ほとんどの学級が、お別れ会を実施したり学年末の総締めくくりをしていました。午後には教室にワックスをかけるため、机を片付け水拭きや椅子のごみとりをしました。
新年度に向け、着々と準備を進めています。
本日の様子(3/22)
ようやく桜の蕾も膨らんだところで春の雪となり、一時は、校舎全体が雪景色でした。一日中、気温の上がらない日でしたが、年度末の気の緩みもなく元気にがんばっていました。
卒業式
3月18日(金)、令和3年度卒業式を行い、卒業生72名一人一人に卒業証書を手渡しました。
感染症対策のため、在校生は代表委員のみ体育館に参列し、他の児童は教室でリモートで参加しました。国家や校歌も心の中で歌うという形をとりましたが、卒業式という重みを感じることができました。
在校生の見送りは校舎内で行い、なかよし班などで一緒に活動した6年生を拍手で送ることができました。
小雨の降る卒業式となりましたが、本校での経験を生かし中学校での活躍も期待しています。がんばれ、卒業生!
本日の様子(3/17)
昨日の福島県沖の大地震では、防火扉などの防災システムは作動しましたが、幸いにも大きな被害はありませんでした。それでも、全国的には大きな被害の出ている地域もあることから、今後も、注意する必要はあると考えています。
さて、明日の卒業式を前に、6年生は最後の授業に臨みました。1年以上使用してきたタブレットをきれいにしたり、作品を持ち帰る片付けをしたりしました。午後には、小学校最後の通知表を担任から受け取る間に、卒業アルバムにサインなどをもらっていました。
徐々に名残惜しさも募ってきますが、明日は胸を張って巣立ってほしいと思います。
また、5年生は明日の準備のために、体育館や校舎の廊下、階段、昇降口などをきれいにしてくれました。
6年生が安心して卒業できるよう、各自が自分の役割を考えて、自ら動くことができました。
本日の様子(3/15)
1年生の国語では、1年間でがんばった事を絵と作文に書き、話す・聞く力を付ける学習をしています。絵が入ることで、いつもより発表する態度も聞く態度もよかったように感じました。
3年生の算数では、珠算の学習をしています。普段使っていないそろばんですが、位の上がり、下がりなど、考えながらはじいていました。
6年生の外国語科では、小中一貫教育の一つとして、中学校の英語教員とALTの先生の乗り入れ授業がありました。卒業間際ですが、一足早く、中学校の雰囲気を味わうことができました。
本日の様子(3/14)
春の暖かさを感じる1日でした。校舎東側の紅梅も蕾から次々と開花しています。
6年生の授業も残り少なくなってきましたが、本日は体育のボール運動でサッカーを楽しんでいました。一つのボールを取り合う姿に、力強さを感じました。
1年生も6年生に負けじと、ボールを追いかけていました。迫力はまだまだですが、一生懸命楽しんでいました。
本日の様子(3/11)
来週18日の卒業式を前に、予行を行いました。
6年生の児童も卒業を前に、不安と期待を抱いていますが、6年間過ごした学び舎を思いつつ、明日への強い希望と決意をもって過ごしてほしいと思います。
また、予行の途中で6年生関係の表彰を行い、これまで活躍してきた足跡がしっかり残りました。
しおりをいただきました。
図書ボランティアの方から、卒業生に素敵なしおりをいただきました。
卒業まで、あと僅かとなりましたが、本の大好きな児童にとって素晴らしいプレゼントとなりました。
本日の様子(3/9)
寒の戻りもありましが、暖かさを感じる日が多くなりました。
1年生の生活科では、チューリップの観察を行いました。昨年、12月に植えた球根から芽が出で大きく成長する様子が見られました。
4年生の理科では、「水のすがた」について学習しています。本日は、固体、液体、気体と変化する状態変化の様子をしっかり観察していました。
本日の様子(3/8)
昨日から、自分で工夫したノートをオンラインで見るノート展を行っています。
学級活動や授業の振り返りの時間に、他の学級・学年のノートも参考にして今後の学習に生かしていきます。
1年生の生活科では、1年間の振り返りを行っています。この1年間で、できるようになったことを確認していました。
3年生の国語では、「モチモチの木」で文章を読み取る力をつけています。また、群読なども取り入れ、読む力もつけていました。
本日の様子(3/7)
1年生の外国語活動の導入では、虹の色を英語で学んでいました。ビデオで流れた虹の色をすぐに覚え、意欲的に答えていました。
2年生の国語では、「スーホーの白い馬」の単元で、友達の考えを聞くという学習を行っていました。発表する児童と聞く児童も堂々としていました。
4年生の体育ではボール運動の単元で、2人1組となりボールを取り合うゲームをしていました。ドリブルやフェイント、パスをしながらボールを運んでいました。
5年生の外国語では、自分のヒーローと思う人物を英語で紹介をしていました。スピーチする表情もよく、聞く態度も立派でした。
本日の様子(3/4)
卒業式まで、あと2週間となり6年生の練習も始まっています。今日は、証書授与の動きの確認をしました。卒業が近付くにつれ、いろいろな思いが募ってきますが、残り少なくなった小学校での時間を大切にしてほしいと思いました。
2年生の音楽では、木琴を学習しています。2人1組で、音階を確認しながら音を鳴らしていました。
3年瀬の社会では、校外学習で学んできたことの発表を行っています。これまで調べてきたことを模造紙にまとめ、友達に伝わるように発表していました。
4年生の国語では、調べたことをデータにまとめる学習をしています。わかりやすくするためにグラフや表にまとめデーター処理の能力を高めています。
本日の様子(3/3)
1年生の算数では、これまでの復習を中心に行っています。計算も、正確に、速くできるようになってきました。
2年生の体育では、ハードルを的にサッカーボールを正確で力強く蹴るよう練習していました。徐々に長い距離もクリアできるようになってきました。
5年生の算数では、割合の学習をしています。計算だけでなく、割合を使った表現も学び、理解を深めていました。
本日の様子(3/2)
本日の1年生の体育では、学年全体で「たまご割」を行いました。コートの中にたまご型の円を描き、ガード役に当てずにボールを通すゲームです。学年全体で、楽しくゲームを行う姿を見ることができました。
2年生の国語では、「スーホーの白い馬」の読み取りの学習をしています。話の流れから心情まで、しっかり学ぶ様子が見られました。
登校班、下校班も6年生から5年生に班長が交代となります。本日は、班の中で次の班長さんの確認を行いました。
6年生は卒業まで、次の班長さんをよく見守ってほしいと思います。
本日の様子(3/1)
3月に入り、暖かさを感じる日も多くなりました。令和3年度も残りひと月となり、各学年ともまとめの学習に入っています。
2年生の外国語活動では、乗り物の学習をしていますが、ウォーミングアップとして体を使って単語を覚える学習をしていました。テンポよく楽しみながら活動していました。
5年生の社会では、自然災害について学んでいます。気候変動に加え、火山の噴火など身近なところで起きる災害に対して、どのようにして身を守るのか大切な学習です。
また、体育では、ティボールを行っています。ボールを固定し打ちますが、当てるのがなかなか難しいようです。
本日の様子(2/25)
これまでは、工夫した家庭学習ノートを参考にするノート展を実施してきましたが、コロナ禍の中、ノートをめくらず済むようタブレットを活用することにしました。
1年生も自分のノートを撮影し、学級ごとのフォルダにアップロードしていました。
また、1年生の図工の時間では、クレヨンの使い方を工夫しカラフルな絵を書いていました。色を混ぜたり、こっすたりと創造性豊かに描いていました。
2年生の体育では、サッカーボールを使ったボール運動をしています。今日は、コート中央のガード役を通すゲームをしていました。鉄壁のガードに阻まれていましたが、うまくすり抜けるボールもあり歓声があがっていました。
また、
本日の様子(2/24)
3年生の算数では、二等辺三角形や正三角形の図形の学習を行っています。それぞれの3つの角がどのようになっているのかを切り取った図形も使いながら考えていました。
5年生の算数では、正多角形の学習をしていますが、本日は理解を深めるため、スクラッチを使いプログラミン的な思考も加え学習を行いました。
本日の様子(2/22)
1年生の算数では、計算の確認をしています。まとめのプリントを使いながらたし算やひき算の計算をしていました。
2年生の国語では、話を読み感想を伝える学習をしています。読み取る力、伝える力を付けるため丁寧に取り組んでいました。
3年生の体育では、ポートボールを行っていました。パスをつなぎながら、ゴールマンが取れるようシュートを放っていました。
図書室の掲示が変わりました。
コロナ禍で図書ボランティアの方も思うような活動はできていませんが、卒業をテーマに掲示物を張り替えてくださいました。お忙しい中、ありがとうございました。
本日の様子(2/21)
2年生の算数では、長さの学習をしています。本日は、1mの長さを身長や腕の長さで確認をしていました。
4年1組の書写の時間では、硬筆で書いた将来の夢を作品とともに発表し合っていました。文字も内容もしっかりと書けていました。
4年2組の図工では、木版画をしています。彫刻刀で掘り終わった児童から、刷り上げに入っていました。
6年生の図工では、掛け時計をつくっています。こちらは色を塗った後、ニスで仕上げを行っていました。