日誌

新規日誌4

本日の様子(11/25)

 昨日,今日と平年より気温も高く運動をする児童にも元気があふれています。来週水曜日には、全校運動でドッヂボール大会を予定しているため、休み時間や体育の時間に練習する学級も増えてきました。また、コロナ禍ではありますが、調理実習を再開するなど、出来る事を少しずつ増やしていきます。 

  

  

  

  

 3年生の総合学習では、高根沢町をテーマに学習していますが、本日は、産業化の職員の方とオンラインでつなぎ、直接お話を聞くことができました。とても丁寧に説明をしていただき、とてもよい学びができました。

  

 本日、図書ボランティアの方が掲示物の作成で来校されました。掲示物も秋から冬に模様替えとなりそうです。

 

 

 

1年校外学習

 11/24(金) 1年生の生活科「あきをみつけよう」で、情報の森に出かけました。落ち葉が舞う中、落ち葉やどんぐりを拾い、秋を楽しむことができました。

 

 

 

本日の様子(11/22)

 本日、2年生の親子ふれいあい活動では、エコハウスたかねざわの協力を得て、木材を使ったペーパーフォルダーとポストカードづくりをしました。親子で一緒にデザインを考えながら、楽しく活動ができました。

 

 

 1年生の算数では、2けたの数字からのひき算を学習いています。10のまとまりを意識しながら、計算の仕方をしっかり学んでいました。

 

 3年の算数では、小数のひき算を学習しています。0.1を単位に考えたり、整数で考えたりといろいろな見方についても学んでいました。

  

 

 

 

本日の様子(11/21)

 11月も下旬となりました。陽気のせいか風邪症状の児童も続いていますが、日中は日差しも出て元気な西小児童の姿がありました。授業においても、意欲的に取り組む児童が多く活気がありました。

  

  

  

  

本日の様子(11/18)

 本日は、全学年で交通安全教室を行いました。1・2年生は歩行に関する内容、3~6年生は自転車に関する内容のDVDを視聴した後、交通安全について自分ができることなどを振り返りました。私の方からは、交通ルールに関する正しい知識とルールを守る実行力が大切であることを話しました。

 日頃の交通指導員さんやスクールガード、地域・保護者の方のご協力に感謝申し上げます。

 

 

本日の様子(11/15)

 本日は、3年2組の理科の時間に研究授業を行いました。物には電気を通すものと通さないものがあり、どういう物が電気を通すかを考える授業です。クリップやはさみなどの身の回りの物を調べながら、学級全体で学びを深める様子が見られました。

  

  

 4年生の図工では、木材加工を行っています。いろいろな形の木材に色をつけたり、つないだりしながら楽しく取り組んでいました。

 

本日の様子(11/14)

 寒さが少しずつ厳しくなり空気が乾燥しているせいか、体調を崩している児童が増えているように思います。コロナウイルス感染症とインフルエンザの同時流行も危惧されていますので、ご家庭におかれましても、手洗いや換気などの感染症対策をお願いします。

 本日も、元気で真面目に取り組む「にしのっき子」の姿を見る事ができました。

  

  

  

本日の様子(11/11)

 今週は記録的な小春日和が続き、子どもたちは学習や運動に元気いっぱい取り組んでいました。

 2年2組の国語の時間は、研究授業を行いました。児童は自分の考えをしっかりもって、堂々と発表していました。教育事務所や町教育委員会の先生方も、主体的で対話的な学習の様子を参観され、学びの深さに感心されていました。

  

 3年生の理科では、電気の学習をしています。どのようなつなぎ方で電流が流れるのかを、楽しみながら調べていました。

 

 5年生の学級活動では、「学級をもっとよくするには」をテーマに話合いを行っています。児童一人一人が、どうすればよいかを考え、活発な意見交換がされていました。

 

 

本日の様子(11/10)

 本日は、1年生の交通講話に大塚訓平さんを講師に迎え話を聞きました。

 訓平さんとは、命を大切にすること、グリミス(反射材)を付けて、交通ルールを守ること、国際シンボルマーク(車椅子マーク)の意味を知ってやさしい人になってほしいことの3つの約束をしました。ご家庭でも、本日の話題にしてくださるようお願いいたします。

 

 

 

本日の様子(11/9)

 本日は、2年生の生活科「あきまつり」に1年生を招待して、楽しい時間を過ごしました。この単元は、ただ遊ぶだけでなく、1年生にもわかるようにゲームの遊び方を説明するなど、人と人とのつながりも学習のテーマです。2年生として、やさしく1年生を誘導することができ、また少し成長したように感じました。

  

  

 6年生の理科では、化石の学習をしています。本日は、授業支援として学習ボランティアの松本さんが協力してくださいました。子どもたちは、石を割り木の葉などの化石が出てくると、自分も見つけようと夢中になって石を砕いていました。

  

本日の様子(11/8)

 本日はお弁当の日でした。朝からお昼の時間を楽しみにしている声も聞こえてきました。

 1・2年生では、お弁当の前に食べ物に関する簡単なクイズを実施して、食に関する指導をしました。お弁当を食べ始めると、いつもより笑顔の数が多かったように感じます。やはり、家庭の味にかなうものはないようです。

  

 

 

 また、準備や後片付けの時間が休み時間となったため、今日の昼休みは、たっぷり遊ぶことができました。

 

本日の様子(11/7)

 本日は、地区内の教職員の一斉研修があったため午前中の授業でした。授業中の様子は、いつもと大きく変わりませんでしたが、下校の様子を見ると、いつもより元気な足取りでした。午後の自由な時間を有意義に過ごしてほしいと思います。

  

  

  

  

 さて、明日はお弁当の日です。「1・2年生は、お弁当作りのお手伝いをする。」「3・4年生は、保護者と一緒に献立を考え、お手伝いをする。」「5・6年生は、保護者と一緒に献立を考え、1品以上おかずをつくる。」という目標があります。せっかくの機会ですので、お子様と一緒に目標達成を目指してください。

 

本日の様子(11/4)

 今週は、芸術鑑賞会があったり、文化の日があったりと生活のリズムを失いがちな週でしたが、学習する時と遊ぶ時の切り替えが上手に出来ていたと思います。来週、月曜日も地区内小学校の一斉研修があるため、特別日課となりますが、いろいろ学んだことが身に付く時期ですので、しっかり臨んでほしいと思います。

  

  

  

芸術鑑賞会

 本日(11/2)、芸術鑑賞会として、人形劇団ひとみ座の人形劇「9月0日大冒険」を鑑賞しました。

 感染症対策として、1年生から3年生が午前中、4年生から6年生が午後と2部構成で行いました。ジャングルで火を起こし魚をとったり、恐竜が出てきたりと、ハラハラ・ドキドキしながら、生きること、助け合うこと、友情についてなど考える場面がたくさんありました。本日、ご家庭での話題にしてくだされば幸いです。

 

 

 

 

 

本日の様子(11/1)

 本日から11月に入りました。曇り空のため気温は上がりませんでしたが、休み時間には子どもたちが元気に遊んでいました。

 4年生の算数では、計算のきまりを学習しています。四則の混ざった式や括弧のある式の計算の仕方について学んでいます。

  

 また外国語活動では、タブレットを活用してアルファベットの学習しており、学習効果を高めています。

 

 6年生の社会では、教育実習生が研究授業を行いました。これから教員を目指す学生を通して、子どもたちは、生き方についても学んだようでした。

 

本日の様子(10/31)

 2年生の外国語活動では、ハロウィンを題材に学習をしています。本日は、自分で書いたハロウィンの絵から色や形を英語で話す活動を行いました。2人1組で問題を出したり、答えたりと楽しく学んでいました。

  

 6時間目は、クラブ活動がありました。それぞれ自分の興味のあるクラブを選択したこともあり、夢中になって作品をつくったり、楽しく運動したりしていました。

  

  

  

本日の様子(10/27)

 本日は、1年生から3年生までの児童が、学校農園で育てていたサツマイモの収穫を行いました。記録的な暑さのせいか大きかったり、小さかったりしましたが、自分で掘ったサツマイモを嬉しそうに見せてくれました。午後に振り返りをした学級では、今日の喜びを絵と文章にして残してあります。(写真は1年生の様子です。)

 

 

 

 

本日の様子(10/26)

 本日のにしのきタイムの時間は、なかよし班による活動がありました。6年生がリードしながら「だるまさんがころんだ」や「ドッヂボール」「縄跳び」「へびおに」などの遊びを楽しみました。

  

 2年生の生活科では、「あきまつり」に1年生を招待する前のプレ発表会を行いました。学年内で、お店担当とお客さんに分かれて、1年生に楽しんでもらえるか確認し合っていました。

  

 5年生の国語では、討論の学習としてグループに分かれ、意見を述べ合っています。きちんと理由をつけて、自分の考えを伝えていました。

 

本日の様子(10/25)

 2年生の生活科では、「あきまつり」の準備が進んでいます。遊び道具を工夫して作っただけでなく、遊び方の説明をしたり、友達に遊んでもらったりと、遊びを通した学びがいっぱいあります。

 

 4年生の外国語活動では、アルファベットの学習をしています。大文字や小文字、自分の名前のアルファベット表記など、いろいろな所で使われていることを学びました。

 

 5年生の学級活動では、栄養士の方を講師に招いて食生活に関する学習をしました。普段、食べているものが体にどのような影響があるのかを学んでいました。

 

本日の様子(10/24)

 10月も下旬となり、寒さも一段と厳しくなりつつあります。

 本日は、各学年で廊下やオープンスペース、ランチールームで学年集会を行いました。運動会の振り返りをしたり、日常的な生活の様子を確認したりして、学年全体で生活の向上を図っています。

 

 授業においても、1時間1時間しっかり取り組んでいて、どの学級もがんばっている様子が見られました。明日も、師走並みの寒さという予報が出ていますので、気温に合わせた服装の準備をお願いします。

  

  

  

本日の様子(10/21)

 本日も、秋晴れのさわやかな1日でした。

 1年生の図工では、ゆらゆら揺れる飾りを作っています。スズランテープや光るテープなどを使って、楽しみながら製作しています。

 

 3年生の体育では、プレルボールを行っています。ワンバウンドさせてパスしたり、相手コートに送ったりと、バレーボールにつなげていく運動を楽しく行っています。

 

 5年生の総合では、福祉をテーマに学習しています。本日は、図書室の本を参考にしながら、住みよい街につて考えていました。

 

 

本日の様子(10/20)

 本日は久しぶりの秋空となり、休み時間に遊ぶ子どもたちも一段と元気でした。

 

 2年生の体育では、外部の指導者を招いての運動遊びプログラムを行いました。いつもの体育より運動量は多いものの、一生懸命に取り組む様子が見られました。

 

 4年生の国語では、「ごんぎつね」の学習をしています。感じたことを発表したり、群読をしたりしながら、読み取りを深めています。

 

 本日から、宇都宮大学の実習生が来ています。6年生を中心に実習を行いますが、早速、子どもたちに溶け込み、よい刺激を与えてくれました。

 

 

本日の様子(10/18)

 本日は気温が低くなった事や運動会の後であることから体調をくずしている児童もいますが、全体的には落ち着いた1日でした。授業においても、聞く態度や話合い活動もよくできており、気持ちの切り替えがよくできているようでした。運動会での経験を、これからの学力や体力の向上につなげていきたいと思います。

  

  

  

 

運動会

 本日、令和4年度運動会を開催しました。「自分の壁 限界突破の運動会」のスローガンのもと、全校児童が精一杯競技や表現運動を行いました。コロナ対策で入場制限はありましたが、多くの保護者の方に練習の成果をご覧いただけたと思います。また、PTA役員の皆様には、朝早くから受付や駐車場等の係をしてくださり、心より感謝申し上げます。

  

  

  

  

  

 

本日の様子(10/14)

 明日の運動会を前に、5・6年生が会場準備を行いました。放送器具や看板、カラーコーンの設置など、短い時間ですが自分の役割を考え行動していました。明日は、これまで練習してきた成果を十分発揮してくれると思います。

 なお、感染症対策として、入場制限をさせていただきます。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

 

本日の様子(10/13)

 本日は、気温も下がり午後には雨となりました。運動会を前に小休止という感じもありましたが、授業はいつも通り、落ち着いて取り組んでいました。

  

  

  

 6年生は、マイチャレンジの中学生から、中学校生活の説明を聞くことができました。制服や部活動などの話を直接聞くことができ、大変、参考になりました。

 

本日の様子(10/12)

 曇りがちでしたが、学習や運動には適した1日でした。

 運動会の練習や準備も着々と進み、1年生の玉入れや2年生のダンスは、本番さながらの動きをしています。丁度、中学生の職場体験(マイチャレンジ)の生徒も来ており、先生方の補助役として活躍してくれています。

 

 

 また、開会式や閉会式の練習も全校で練習し、動きを確認しました。運動会当日もそれぞれの役割を立派に果たしてくれると思います。

 

本日の様子(10/11)

 本日、令和4年度第2学期の始業式を行いました。

 終業式同様、作文発表のある2年生と4年生が体育館に入場し、他の学年はリモートで参加しました。校長講話では、運動会に向けてがんばる事、西小スローガン「にしのき」を目標にする事、何事も本気で取り組むことを話しました。

 児童発表では、あいさつ、姿勢、苦手な教科をがんばりたいと力強く話すことができました。

 

 

 始業式の後には、係活動を見直したり、2学期の目標を立てたりする学級もあり、よいスタートが切れたように感じました。

 

 

本日の様子(10/7)

 本日は、1学期の終業式を行いました。

 感染症対策もあり、作文発表のある3年生と6年生が体育館に入場し、他の学年は教室からリモートで参加しました。

 校長の話として、目指す児童像の「にっこり しっかり のびのび きびきび」のスローガンをもとに1学期を振り返りました。児童の作文発表では、1学期にがんばったことや2学期に向けて努力したいことを堂々と発表し、大きな拍手を受けました。

 

 

 1年生は、初めての通知表を担任から受け取り、一人ずつしっかり話を聞いていました。ご家庭でも、よく見ていただきたいと思います。

  

本日の様子(10/6)

 急激な寒暖差と冷たい雨に体調を崩しやすくなっています。気温に合わせた衣服の準備などもお願いいたします。

 2年生の生活科では、秋祭りの準備がかなり進んでいます。いろいろ手直しをしながら、子どもたちのアイディアが次から次へと湧き出ている感じがします。

 

 4年生の体育では、表現運動の練習が進んでいます。運動会当日が、とても楽しみです。

 

 図書ボランティアの方が、図書室の掲示物を張り替えるための準備で来校されました。深まりゆく秋をテーマに出来上がりが楽しみです。

 

本日の様子(10/4)

 来週末の運動会を前に、1年生はにしのき体操の練習、2年生はダンスの練習と毎日、がんばっています。まだまだ練習の途中ですが、一生懸命にやろうとする姿が見られて、応援したくなります。

 

 

 6年生の家庭科では、出来上がった作品の振り返りを行っています。全体や縫い目、アピールポイントなどをタブレットを活用してまとめていました。

 

本日の様子(10/3)

 10月に入りましたが、朝夕冷え込み日中は暑い日が続いています。体調を崩している児童もおりますので、脱ぎ着ができるよう長袖の上着もあったほうがよいと思います。

 本日は、2年、4年、6年の算数の授業を見てきました。

  

  

 計算問題や図形の問題などを学習していましたが、計算の仕方や面積の求め方を覚えるのではなく、どうすればよいのか考えることに重点をおいて取り組んでいました。

 

奉仕活動(10/1)

 本年度3回目となる奉仕活動を行いました。運動会を前に、伸びてしまった校庭の雑草と農園の雑草をとっていただきました。環境部の皆様をはじめ、ご協力をくださった保護者の皆様、大変ありがとうございました。

 

 

本日の様子(9/29)

 本日は、企画委員が中心となって全校児童が参加するなかよし集会を行いました。これまで、感染症対策として、リモートや班ごとに分かれて実施してきましたが、今回は、全校児童が校庭に集合し、〇✕クイズやバースディライン、フラフープ通しなどをして、異学年交流をすることができました。

 

  

 5年生の算数では、分数と小数、と整数の関係について学習しています。練習問題にどんどん取り組む姿にやる気を感じました。

  

本日の様子(9/28)

 本日は、全校運動を行いました。日差しが強く暑さを感じながらも、リニューアルした準備運動(にしのき体操)に全校児童が汗を流しました。

 

 

 1年生の体育でも、にしのき体操を準備運動として取り入れています。まだ、動きは揃いませんが、一生懸命さは伝わってきました。

 

 6年生の理科では、水よう液の性質として酸の学習をしています。防護メガネも使用し安全に配慮しながら真剣に取り組んでいました。

 

本日の様子(9/27)

 2年生の体育では、運動会に向けダンスの練習も行っています。楽しそうな振付があり、当日がとても楽しみです。

 

 3年生の社会科では、米づくりの工夫を学習しています。たんたん田んぼの高根沢、どんな工夫があるのかしっかり学んでほしいです。

 

 5年生の理科では、天気の学習をしています。雲の様子をタブレットも用いて観察していました。これから、台風の構造なども学んでいきます。

  

 

本日の様子(9/26)

 3年生の総合では、「わたしたちの町 高根沢」をテーマに学習しています。これまで見てきた場所や調べた事をグループごとにまとめています。

 

 4年生の総合では、「環境」をテーマにエコロジーも学習しています。本日は、これまで調べてきたことを発表し情報の共有を図っていました。さらに知りたいことなどを見つけ、探究を深めていきます。

 

 6年生の卒業アルバムの写真撮影が始まっています。学年や学級、クラブや委員会など、6年間の思い出を詰め込んでいきます。

 

本日の様子(9/21)

 昨日は、台風接近にともなう臨時休業でしたが、本日は秋を感じる1日となりました。休み時間には元気に外遊びをする児童の姿がありました。

 2年生の算数では、三角形や四角形の図形の学習をしています。定規を使いながら、直角という言葉を習いました。

  

 5年生の社会科では、地域の特色として自動車産業を学習しています。本日は、「日産ものづくりキャラバン」を依頼して、仕事で大切な整理と改善について知ることができました。また、ものづくりで大切な安全と検査の重要性を学びました。

 

 

本日の様子(9/16)

 2年生の生活科では、昨日の学習のふりかえりを行っています。いろいろ見つけてきた昆虫などを、タブレットを使って調べたり、記録を残したりしたりしています。

 

 5年生の家庭科では、ボタンのつけかたを学習していました。これからボタンがとれたときには、自分でつけられるようになると思います。6年生の家庭科でもミシンの使い方がとても上手になってきました。

 

 

2年 校外学習

9/15 2年生の生活科「しぜんとなかよし」の活動で、グリーンパークに行ってきました。川の生き物や草むらの昆虫などを夢中になって見つけて楽しく活動することができました。また、安全に活動するため、保護者の方にも協力していただきました。

 絶滅危惧種になっているタガメなども見つかり、自然の豊かさを感じるとともに、今回つかまえた生き物はすべて元に戻し、自然保護の大切さも学びました。

 

  

  

 

 

本日の様子(9/15)

 1年生の図工では、作った作品をタブレットに撮り、作品の発表や鑑賞に活用しています。徐々に、ICT活用のスキルアップを図っていきます。

 

 5年生の社会科では、工場見学として日産栃木工場のオンライン見学をしました。コロナ禍となり直接の受け入れが難しいこともありますが、細部まで見せてもらえる利点もあります。児童は、ものづくりの仕組みや工夫を学ぶことができました。

 

 

 

本日の様子(9/14)

 残暑の厳しい1日でしたが、休み時間には元気で遊ぶ児童の姿がありました。

 1年生では、カタカナの学習や運動会に向けた準備運動の動きの確認などを行っていました。

 

 3年生の外国語活動では、アルファベットの学習をしていました。単に、ABCを覚えるだけでなく、日常の中にある英語と関連付けて学んでいます。

 

 5年生の国語では、敬語の学習をしています。授業だけでなく、日常生活の中で使えるようしていきます。また、道徳では、自然と人間の営みについて学習していました。

 

 6年生の理科では、水溶液のまとめの学習をしていました。実験の結果を確認し、しっかりした知識をつけていきます。社会科では、世界的な動きと合わせて奈良時代について学んでいました。

 

本日の様子(9/13)

 2年の生活科では、秋祭りの準備が始まりました。1年生と楽しい時間を過ごすため、段ボールなどを切ったり、くっつけたりと夢中になって取り組んでいました。

 

 6年生の家庭科では、ミシンを使ってバックを作っています。本日は、3名のボランティアの方に協力していただいて、バックのわきをきれいに縫いあげていました。

 

 

本日の様子(9/12)

 朝夕はめっきり、秋らしいさわやかな風が吹くようになりました。

 2年生の生活科では、作成したうごくおもちゃの発表会を行いました。おおもちゃづくりで工夫した所やがんばった所をみんなの前で伝えることができました。

 

 4年生の算数では、3けた÷2けたの筆算のしかたを学習しています。商のたて方に注意しながら学んでいました。

  

 5年生の国語では、新聞のレイアウトなどを学習し、新聞の読み方を学んでいます。どのページに何の欄があるのかなど、新聞の特徴を見つけていました。

 

 6年生の外国語では、一人ずつ英語で質問され、英語で答えるパフォーマンステストを行っています。緊張しながらも、しっかり受け答えができていました。

 

本日の様子(9/9)

 5年生の総合的な学習の時間では、「福祉」をテーマに学習しています。

 本日は、社会福祉協議会と町障害児者生活支援セターすまいるの職員の方を講師に迎えて、高齢者体験と車椅子体験を行いました。健康な体ではなかなか気づけないことを、本日の体験の中で学ぶことができました。

 

 

 

 

本日の様子(9/7)

 本日は、「防犯の日」として、一斉下校の際に交通指導員、スクルーガード、安全ボランティア、育成会の方と一緒に安全確認をする予定でしたが、強めの雨となり校庭での指導が難しいことから、学年ごとの下校に切り替えました。雨の中、児童の下校を見守ってくださった皆様、ご協力ありがとうございました。

 さて、本日も国語、算数、理科、社会、外国語、道徳と授業にまじめに取り組んでいる児童の姿が多く見られました。不安定な天気に負けないよう気を引き締めていきます。

  

  

  

  

 

薬物乱用防止教室

 本日、6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。栃木県警察本部の職員の方を講師に迎え、薬物や薬物乱用に対する正しい知識と、薬物の誘惑を受けても断る方法などについて学びました。講話の最後には、全員で薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」と宣言しました。

 本日、いただいた資料を持ち帰りますので、ご家庭においても確認をしてください。

 

 

 

本日の様子(9/5)

 夏休みが明けて、2週目に入りました。学校生活のリズムも少しずつ戻ってきたように感じます。

 2年生の生活科では、うごくおもちゃをつくっています。紙コップやお菓子の容器を使って、いろいろ考えながら取り組んでいました。

 

 4年生の算数では、あまりのある割り算について学んでいます。商の立て方や筆算のやり方など、計算の力をつけています。

  

 5年生の国語では、討論の仕方を学んでいます。「飼うなら犬か猫どちらがよいか」をテーマにしっかりと理由を考え、意見を述べ合っていました。

 

 

PTA奉仕活動

 9月3日(土)に、PTA奉仕活動を行いました。今回は、校庭の除草作業を中心に感染症対策もあり、できるだけ短時間で密を避けて行っていただきました。

 参加してくださいました皆様のご協力に感謝いたします。

 

 

本日の様子(9/2)

 本日は、6年生が校外学習のため足尾銅山と日光・東照宮に行ってきました。

 不安定な天気で雨の心配もありましたが、楽しく学習することができました。どちらも栃木県を代表する歴史的な場所であるため説明を真剣に聞き、自分の目でしっかりと確かめてきました。

 

 

 

 1年生のタブレットの学習が本格的に始まります。9月22日には、家庭に持ち帰って学習する予定です。Wi-FIへの接続確認もありますので、保護者の皆様のご協力をお願いします。