日誌

新規日誌4

本日の様子(6/14)

 曇り空でしたが、蒸し暑さを感じる日でした。本日は、2年生と6年生の水泳の授業を見てきました。新型コロナウイルス感染症対策として、密を避けるためしっかりと距離をとり、マスクなしの状態では、会話をしないように指導していました。昨年はプールを開設しなかったため、2年生にとって西小のプールは初めてになります。

 

 

 

本日の様子(6/11)

  本日は、3年生が遠足で「ツインリンクもてぎ」に出かけました。全員の「行ってきます」のあいさつを受け、楽しい思い出がつくってきてほしいと思いました。

 5年2組では、本年度初めての水泳の授業を行いました。新型コロナウイルス感染症対策として、密を避け1クラスごとになりますが、1年ぶりのプールに笑顔があふれていました。

 

 

本日の様子(6/10)

 梅雨入りを前に暑いが続き体調をくずしやすい日でしたが、休み時間には校庭に出で元気に遊ぶ姿がありました。

 4年1組の図工では、作品をお互いに見て感想を書く授業を行っていました。いろいろ工夫された作品が多く、子どもたちの創造力に驚かされました。

 

 4年2組の理科では、昨日、実験した結果をまとめていました。丁寧なノートづくりがされており、学習の定着に役立っていると感じました。

 

 5年生の算数では、小数の計算をクラスを3つに分けた少人数で行っていました。暑さを負けることなく、真剣に取り組んでいました。

 

なかよし集会

 本年度1回目のなかよし集会を行いました。

 最初に、企画委員によるスローガン発表をリモートで行いました。その後、班ごとに教室に移動し、自己紹介とペア学年の組み合わせを行いました。どの班も上級生が下級生をよくリードしていましたので、さらに、自発的な活動となるようにしていきます。

 

 

 

全校朝会

 本年度、初めての全校朝会を校長室からリモートで行いました。

 最初に、高根沢西スポーツの活躍(第41回マクドナルド杯塩谷予選会優勝)(第43回栃木県スポーツ少年団軟式野球交流大会塩谷地区予選優勝)(第14回がスワンカップ栃木県選手県大会3位)の表彰を行いました。

 その後、熱中症対策の話と本校のスローガン「っこり っかり びのび びきび」についての話をしました。リモートのため、全員の表情は見えませんでしたが、学年単位で話をするなど工夫していきたいと考えています。

 

 

クラブ活動

 本日、2回目のクラブ活動を行いました。

 本年度は、パソコン、科学、バドミントン、卓球、まんが、屋外スポーツ、手芸、読書、つくる、室内ゲームの10のクラブを開設しています。それぞれ、自分の興味のあるクラブに参加し、お互いに得意なことを教え合う姿などが見られました。

 

 

 

 

タブレットの持ち帰り

 本日、全学年の児童がタブレットを持ち帰りました。

 ご家庭においては、家庭のWi-Fiに接続できるか保護者の方のお手伝いをいただき、「接続できた場合の課題」と「接続できなかった場合の課題」が出されておりますので、よろしくお願いいたします。

 なお、今回は試行運用となりますので、接続結果のアンケートの回答もよろしくお願いいたします。

 

3年 社会科見学

 6/2(水)、3年生の社会科見学で町内めぐりをしてきました。上高根沢小学校の屋上や台新田展望台からは田園地帯の様子が確認でき、ふれあい牧場では、牧草地帯や牛の様子をよく見てきました。昼食は、元気あっぷむらの広場をお借りし、青空の下、お弁当を広げおいしくいただいてきました。

 最後の、阿久津小学校の屋上からは、住宅地と西小学校を確認することができ、高根沢町全体の様子をつかむことができました。

 

 

 

防犯の日

 本校では、毎月第一水曜日を「防犯の日」として、一斉下校の際に交通指導員、安全ボランティア、スクールガード、育成会の方とともに、交通安全指導及び地域の危険個所等の確認を行っています。

 本日は、本年度、第1回目の防犯の日でした。これからも、地域の皆様の見守りをお願いいたします。

 

 

本日の様子(6/1)

 6月15日の県民の日に合わせ、本日から給食の時間に「県民の歌」を流しています。郷土高根沢や栃木県に愛着と誇りをもってほしいと思います。

 本日1年生の生活科では、「あさがお」の観察を行っていました。双葉からさらに大きく成長した葉の様子を一生懸命にスケッチしていました。

 

 

 2年1組の図工では、カッターの使い方を学んでいました。直線や曲線に沿って切る練習と安全に使えるように少しずつ練習していきます。

 

本日の様子(5/31)

 土曜、日曜の暑さに比べ、本日は比較的過ごしやすい陽気でした。プールには水も入り、準備は整いました。感染症対策のため、従来のような水泳の授業は難しいですが、水に慣れる経験だけでもさせてあげたいと思います。

 本日の写真は、1年3組(図工)、2年3組(算数)、3年1組(理科)、4年1組(算数)、4年2組(算数)の様子です。3年生の理科は、青虫の成長を観察していました。

 

 

 

本日の様子(5/28)

 1年生もいよいよ、タブレットの使い方についての学習を始めました。ひらがなの学習の途中ですが、パスワードを入力するためキーボードから数字やアルファベットを入力しました。6月5日には、一度、自宅へ持ち帰って使用しますので、保護者の方もお手伝いくださるようお願いいたします。

 

 

 本日から、個別懇談が始まりました。新年度になり2か月経ちましたので、学校での様子やご家庭での様子を話合い、授業支援などに活かしていきます。お忙しいとは、思いますがよろいくお願いいたします。この後は、6月1日、3日、4日、8日が懇談日となります。

 

 

 

学力調査

 本日、6年生は全国学力・学習状況調査、4・5年生はとちぎっ子学習状況調査を実施しました。普段のテストと違い、少し緊張気味ではありましたが、自分の力を試すため真剣に取り組んでいました。

 この後も結果の分析を行い、学習内容の定着を図ります。

 

 

 

 

 

本日の様子(5/26)

 本日は、1・3・5年生の内科検診がありました。また、昼休みには全校運動として、整列の仕方について確認をしました。コロナ対策として全校児童が集まる機会はあまりありませんので、集団行動の時間は大切にしていきたいと思います。

 

 1年生の外国語活動の授業が始まっています。「今日は何曜日ですか。」「5月は英語で何と言いますか。」など、身近な英語を確認しながら、楽しく学習をしています。

  

本日の様子(5/25)

 1年生で図書室利用の学習をしました。どこにどんな本があるのかを確認し、練習として本を借りることもしました。これから本格的に貸し出しが始まりますので、いろいろな本をたくさん読んでほしいと思います。

 

 

 昨日に、引き続き5・6年生がプール清掃を行いました。昨年の分を含め、かなりの落ち葉や泥がたまっていましたが、次々とすくい出し見る見るきれいになりました。壁や側溝の汚れも落とし、プール開きが楽しみです。

 

 

プール清掃

 本日、2年生・3年生・4年生によるプール清掃を行いました。2~4年生は、プールサイドの除草や入口の清掃です。昨年は、コロナ対策として開設できませんでしたが、本年度は、感染状況を見ながら準備を進めています。

 明日は、5・6年生によるプール内の清掃を予定しています。

 

 

 

4年 総合

 4年生の総合では環境をテーマに学習をしていきます。本日は、タブレットを使って調べたり、発表の準備をしたりしていました。一人一台のタブレットを上手に使いながら、グループで協力し合う姿もありました。

 

 

本日の様子(5/20)

 4年生の算数では、わり算のひっ算について学習していました。この単元は、4つのクラスに分けた少人数指導を行っています。先生方の支援もきめ細かく、児童も熱心に取り組んでいました。

 

 

 

 6年3組の理科では、呼吸の学習をしていました。気体検知管を使って吸う空気と吐く空気の違いを調べていました。

  

本日の様子(5/19)

 本日は、教育相談のため特別日課でした。朝の時間と昼休みの時間を使って、学級担任が一人一人の児童と話し合っていました。悩みとか不安がある場合には、早めに、担任に申し出てください。

 授業は、3年1組(国語)、3年2組(図工)、5年1組(外国語)、5年2組(理科)の様子です。工作などの様子を見ていると子どもたちの創造力に驚かされます。

 

 

本日の様子(5/18)

 1年生の生活科で、さつまの苗を植えました。西小には学校農園があり、地域の方の協力を得て立派な畑になっています。初めてさつまの苗を見た1年生もいましたが、この後どのようにして、さつまいもができるのかしっかり学習していきます。

 

 

 

 6年生の1組では国語、2組は道徳、3組は理科を行っていました。西小の最高学年としての自覚もでてきている様子で、取り組む姿勢もよくなっているように思います。委員会やクラブ活動でも、立派に責任を果たしています。

 

 

2年 生活科

 2年生の生活科で野菜の苗を育てています。先日は、成長の様子をスケッチしていましたが、本日は、タブレットで写真を撮り、記録に残していました。この後、発表等の場面で活用していきます。

 

 

本日の様子(5/13)

 昨日は、内科検診、本日は、歯科検診と検診が続きました。検診場所には会議室を用意し、入室前にはサーマルカメラで体温チェックも行いました。昨年は、大きくずれこみましたが、今年は順調に進んでいます。

 本日の授業の様子は、1年生の図工、2年生の生活科、4年生の図工と算数、6年生の算数です。2年生の生活科では、野菜の苗を植えその成長を観察しています。スケッチがとてもよく書けていました。

 

 

 

地域からの贈り物

 スクールガードの高松様より、交通安全の折り鶴をいただき、宝石台の和気様より、折り紙で作った傘をいただきました。折り鶴は全教室に飾り、交通安全を祈願しました。また、傘は1年生を中心に、学習の教材として活用する予定です。

 地域の皆様のお心遣いを、ありがたく頂戴いたします。

 

本日の様子(5/11)

 今週は、家庭確認のため6時間目のない特別日課となっています。昨日の暑さに比べ一気に気温が下がり肌寒く感じましたが、休み時間には元気に遊ぶ子どもたちの姿がありました。週末には気温が上がるとの予報もありますので、体調管理には注意が必要です。

 授業は、1年1組(国語)、1年3組(音楽)、2年3組(図工)、4年1組・2組(算数)、4年2組(社会)の様子です。タブレットを使っての授業も少しずつ研究していきます。

 

 

 

人権の花贈呈式

 本日、高根沢町人権擁護委員会より「人権の花」を贈呈していただきました。

 「人権の花」は、花の育成をとおして「思いやりの心」や「かけがえのない命を大切にする心」をはぐくんでいくことを目的としています。本来なら全校児童の前で贈呈式を行う予定でしたが、新型コロナウイルス感染症対策として環境委員会が代表して受け取り、その場でプランターと花壇に移植しました。

 いただいた「人権の花」を大切に育て、子どもたちの豊かな心の育成につなげていきます。

 

 

 

3年 理科

 3年生の理科では、「チョウをそだてよう」という学習があり、モンシロチョウの卵から羽化するまでを観察していきます。今回、観察用のキャベツを学校支援ボランティアの松本さんが用意してくださいました。早速、キャベツの葉に植え付けられた卵を3年生の子どもたちが一生懸命に探していました。

 

 

本日の様子(5/6)

 ゴールデンウィークの5連休も終わり、子どもたちの元気な姿を見ることができました。連休中の生活の乱れもほとんどなく、授業に集中して取り組んでいる児童が多いように感じました。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。

 本日は、1年生の図工、3年生の書写・国語、5年生の算数の授業を中心に見てきました。

 

 

 

本日の様子(4/30)

 昨日は報以上の強い雨となりましたが、本日は、さわやかな風が吹き気持ちのよい1日となっています。5年生の体育では、走り幅跳びやハードル走などで心地よい汗を流していました。

 

 

 

 2年1組では、机の間隔を広げる配置で国語のテストを行っていました。

 

 

 明日から5連休となりますが、新型コロナウイルス感染症の拡大により、東京や大阪などで緊急事態宣言が発令され、本県でも厳重警戒となっております。引き続き、感染症対策をよろしくお願いいたします。

本日の様子(4/28)

 気温差の激しい日が続いておりますが、子どもたちは冷たい風に負けることなく、元気に生活しています。

 本日、3年1組の国語の時間では、国語辞典の使い方を学習していました。新しい言葉を辞書で熱心に調べていました。3年2組の図工の時間では、くるくる回る作品づくりに夢中で取り組んでいました。

 

 

 4年生の算数では、折れ線グラフの読み取りの学習をしていました。グラフからデータを読み取り、グラフの特性について考えている様子がよく伝わってきました。

 

本日の様子(4/27)

 1年生の授業では、ひらがなの学習をしていました。お手本どおりに一画ずつ、丁寧に書きながら真剣に取り組んでいました。

 

 

 

 2年3組の図工では、ペットボトルや透明な容器にマジックで色を塗り、光と色の学習をしていました。外で太陽の光を通すと複雑な色が現れ、とても楽しく学んでいました。

 

本日の様子(4/26)

 1年生の生活科で、「がっこうたんけん」を行いました。教室で、探検をする上での注意を聞き、クラス単位で職員室や保健室、図書室などを見て回りました。これから少しずつ、入り方や使い方も学んでいきます。

 

 

 

 5年生の算数では、2クラスを3つに分けて少人数指導をスタートさせました。単元や学習内容に応じて、TTにしたり、習熟度別学級にしたりして、個に応じたきめ細やかな学習をしていきます。

 

委員会

 本日(4/26)、令和3年度第1回の委員会を開催しました。本校では、企画・図書・放送・ふれあい・環境・運動・衛生の7つの委員会があり、本日は、役員を決め1年間の活動計画を立てました。児童の自主的な活動を期待しています。

  

  

本日の様子(4/23)

 今日も元気な西小児童の姿を見ることができました。休み時間には、多くの児童がドッジボールや一輪車で遊んでいます。授業中も、国語や算数だけでなく、学級活動や図工などにも真剣に取り組む様子が見られました。

 気温の変化が大きいため、体調管理をよろしくお願いいたします。

 

 

 

本日の様子(4/22)

 昨日の授業参観及びPTAでは、大変お忙しい中、参加をいただきましてありがとうございます。

 クラス替えのあった学年では、新しい学級の様子をご覧いただけたと思います。可能な限り、学校の様子、授業の様子を発信してまいりますので、ご家庭での話題にしていただければありがたいです。

 

 

 

授業参観・PTA

 本日(4/21)、授業参観とPTA全体会・学年PTA・専門部会を開催いたしました。

 授業参観は、新型コロナウイルス対策として、前半・後半の2部制としましたが保護者の皆様のご協力により、3密にならない形で実施できました。PTA全体会もリモートで行い、短時間で終了しました。本年度のPTA活動も、コロナ対策が必要ですが、実施方法を検討し出来るだけ行う予定です。保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

 

 

 

本日の様子(4/21)

 4月中旬を過ぎ、日中は暑いと感じるようになりました。校庭での体育はもちろん、休み時間には元気に遊ぶ子供たちの声が聞こえてきます。本日は、授業参観が行われます。保護者の皆さまには、お子様の元気な様子をご覧いただいきたいと思います。

 

 

 

 6年1組の理科では、タブレットを使って、燃焼の様子をわかりやすく見せていました。これからも、いろいろと工夫しながらICTの活用を図っていきます。

 

本日の様子(4/20)

 2年1組の図工では、粘土を使った学習をしていました。丁寧に丸めたり、延ばしたりしながら、思い描いた作品が出来上がっていました。

 

 

 4年生の算数では、大きな数(3桁×3桁)の計算をしていました。位に気をつけながら、しっかり学習に取り組む雰囲気がありました。

  

 

 6年2組の体育の高跳びでは、3つの高さを用意して、自分の力に応じて挑戦していました。バーに抵抗を感じる児童も多いようでしたが、少しずつ慣れ高く飛んでいました。

 

 

本日の様子(4/19)

 4月も第3週目に入ります。1年生も少しずつ小学校の学習のきまりを教えながら、授業を進めています。今日の算数では、数のちがいについて学習していました。また、児童から児童への指名など、学びあう基礎についても学んでいます。

 

 

 

 6年生の外国語、5年生の算数、4年生の学級活動についても参観してきました。5年生の算数では、小数の学習をしていましたが、徐々に難しくなりますから、まずは、しっかり聞く態度を身に着けさせたいと思います。

 

 

本日の様子(4/16)

  本日は、1年生と5年生の身体測定がありました。視力、身長、体重の他に聴力検査も行いましたが、静かに待機しテキパキと検査を実施することができました。

 

 

 

 6年1組は書写、2組は理科、3組では国語の授業を行っていましたが、始業式から1週間が経ち、順調に新しいスタートができていると感じました。他の学年も、落ち着いた雰囲気で学習や運動に取り組んでいます。

 

 

身体計測

 本日から、身長・体重・視力を測定する身体計測が始まりました。今日は、4年生と6年生が、3密に配慮しながらスムーズに行うことができました。明日(4/15)は、2年生と3年生、明後日(4/16)は、1年生と5年生で実施します。

 

 

1年生の様子

 昨日は緊張していた1年生も、今日は元気な姿が多く見られ、1年生の学校生活が始まりました。まずは、学校に慣れることを優先して、生活のきまりなどを学んでいきます。今日から、小学校での給食も始まり、当番活動もしっかりこなしていました。

 

 

入学式

 本日、令和3年度入学式を行いました。

 新型コロナウイルス感染症対策として新入生と保護者、関係職員が体育館で行い、2年生から6年生までは、教室からリモートで参加しました。新入生呼名では、元気よく返事をする声を聞くことができました。明日から、1年生から6年生まで全員が揃っての授業が始まります。

本日の様子(4/9)

 新学年がスタートして2日目となり、学級によっては係活動を決めているところもありますが、徐々に授業も本格的に始まっています。新しい学級担任や新しい友達とも、会話がどんどん増えているようです。来週12日の入学式では、新しい1年生も加わります。全員揃うのがとても楽しみです。

 

 

 

 

令和3年度がスタート

 本日、新任式・始業式を行い令和3年度がスタートしました。校長を含め、13名の職員が変わりましたが、これまで同様、児童一人一人のよりよい成長を願い、日々の教育活動の当たっていきます。地域・保護者の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

  

  

  

  

満開です

  3月最後の週に入り、令和2年度もいよいよ大詰めです。

  校庭の桜がまさに満開となり、美しい風景を見せてくれています。

  その日の空模様によって見え方や感じ方が変わるのも、桜の花の

 魅力かも知れません。

   

      

      

  ☆昨日は、青空が広がり初夏を思わせる陽気の中で、輝いて

  見えました。

   

   

 

  ☆今日は少し雲が多い空の下、淡い色合いの美しさです。

   

   

   

 

  ☆花壇や地面のあちらこちらでも花々が咲いていて、とても

  嬉しい気持ちになります。

      

   

   

   

   

   

西小だより(最終号)

  24日(水)に、今年度の最終号となる「西小だより」を

 配付しました。でも、西小を卒業した子どもたちと保護者の

 皆様には、残念ながら配ることができませんでした。

  そこで、HPに掲載しますので、機会がありましたら御覧

 いただければ幸いです。

   第10号(3/24):HP掲示用.pdf

  ※学校で配付した記事を一部変更して掲載しています。

   児童の個人名が載っていた記事を修正しましたので

   御了承いただきたいと思います。

そろそろ満開

  日中は気温が上がって、とても過ごしやすい陽気になってきました。

  この暖かさに誘われるように、校庭の桜も見頃を迎えて、そろそろ

 満開になりそうです。

  先日の6年生の卒業、そして1年生から5年生の修了を祝福している

 ようで、この季節ならではの喜びを感じます。

    

    

    

       

    

       

        

    ☆青空の下できれいな桜を見上げていると、とても幸せな

    気持ちになります。

元気な子どもたち

  今日から春休みに入りました。校舎や校庭に子どもたちの姿はなく、

 とても寂しく感じられます。

  昨日の業間休みには、校庭で遊ぶ子どもたちの明るくい声が響いてい

 ました。子どもたちが学校にいる、この当たり前のことが、実は大きな

 幸せだと実感しています。

    

    

    

    

    

    

    

    

    

  ☆春休みを安全に健康に過ごして、4月8日(木)に元気の戻って

  来るのを楽しみに待っています。

    

令和2年度修了式

   今年度の学校行事を締めくくる、令和2年度修了式を

  挙行しました。修了証書を受け取る各学年の代表5名と、

  県アンサンブルコンテストの表彰を受ける5年生1名の、

  6名が1階オープンスペースに集まりました。

   そして、卒業式と同様に、各教室にリモートで映像を

  配信して実施しました。6名の子どもたちは落ち着いた

  態度で参加できて、とても立派でした。

   【修了証書授与の様子です】

    

    

    

    

    

    

    

 

   【アンサンブルコンテストの表彰です】

    

   ☆保護者の皆様、お子様の修了おめでとうございます。

   4月から一つ上の学年に進級する子どもたちの、さら

   なる成長が楽しみです。

 

晴天

  今日は青空が広がり、陽射しの温もりが感じられる朝に

 なりました。桜の開花がさらに進み、青空に映えてとても

 華やかに見えます。

  残りの授業日が今日を入れて2日間となって、いよいよ

 今年度も大詰めです。

   

   

   

   

   

   

   

     

  今日の昼休みに、明日の修了式で行う修了証、そして

 賞状の授与の練習をしました。代表6人の子どもたちは、

 みんな真剣な表情で練習に取り組みました。

   

   

 ☆明日も落ち着いて、しっかりできるように応援しています!!