日誌

新規日誌4

今日の給食

  今日の給食は、今年度の締めくくりになります。

  新型コロナウイルス感染症の影響で大変だった令和2年度ですが、

 こうして締めくくりの給食を食べることができて、幸せに思います。

  食べている時の子どもたちの表情が、とてもよかったです。

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    

           

    今日の献立は次のとおりです。

     マーボーどん(ごはん、マーボーどんの具)、

     牛乳、ちゅうかくらげ和え、いよかんゼリー 

      

            

 

    昨日の献立は、セルフてりやきチキンバーガー

    (まるパン、てりやきチキン)、コールスロー

    サラダ、牛乳、しろいんげんまめのポタージュ

                      でした。

      

 ☆一年間、お世話になった給食センターの皆さんに感謝申し

 上げます。来年度も、よろしくお願いいたします。

桜の開花

  今朝、職員室の窓から校庭の桜を見てみると、開花して

 いるのが分かりました。

  いよいよ、春本番を迎えたという感じがします。

  今年度も大詰めを迎え、子どもたちが学校に来るのは、

 今週の水曜日までとなりました。

  残り少なくなった学校生活を、安全に楽しく過ごして

 ほしいと思います。

   

 

  ☆卒業した6年生の教室は、少し寂しそうに見えます。   

   

   

 

 ☆桜だけでなく、花壇や鉢植えの花々もきれいに咲いています。

     

   

     

   

   

   

   

卒業式

 本日、挙行した卒業式の様子を、少しだけですが御紹介します。

 卒業証書を受ける、子どもたち一人一人の表情は、練習の時よりも

ずっと大人びて見えました。

 【卒業生入場】

  

  

  

 

 【卒業証書授与】

  

  

  

  

  

  

  

 

 【学校長式辞】  

  

 

 【校歌斉唱】  

  

  

 

 【たくさんの祝詞をいただきました】

 ☆保護者の皆様、お子様の卒業おめでとうございます!

 卒業する子どもたちの中学校生活が、楽しく充実したものになるよう

 職員一同、心から願っております。

 

 

令和2年度卒業式

  【御卒業おめでとうございます】

  今日、午前10時から卒業式を挙行しました。

  新型コロナウイルス感染症対策のため、会場に入れる人数を

 最小限にするよう考慮したため、1年生から5年生までの子ど

 もたちは、教室にリモート配信される映像を見ながらの参加と

 なりました。

  いつもと違う実施方法になりましたが、卒業生の凛々しい姿、

 そして感動は全く変わらず素晴らしい卒業式でした。

  

  

 

 

   

  ☆保護者の皆様にも、出席できる人数を2名以内にしていただき

  ました。その他にも、検温や消毒、マスク着用、さらには座席の

  指定など多くの点でお願いをしました。

   御理解、御協力くださった保護者の皆様に心から感謝申し上げ

  ます。ありがとうございました。 

小学校卒業お祝いメニュー

   今日の給食は、むぎごはん、牛乳、チキンカレー、

  コーンとブロッコリーのサラダ、おいわいデザート

  (おこめケーキいちごあじ) でした。

     

       

   ☆今日は、6年生にとって小学校生活で最後の

   給食でした。「卒業お祝いメニュー」を味わう

   子どもたちの表情が心に残りました。

   

   

 

  6年生の子どもたちは、今朝、1年生の教室に出向いて

 ワックスがけのために廊下に出された机・椅子や荷物類を

 運び入れる仕事に取り組んでくれました。

   

   

   

   

   

   

   

 ☆こうして率先して仕事に取り組む6年生の子どもたちは、

 とても頼りになる最上級生です!

 

昼休み

  今日は、朝から晴れて暖かくなりました。

  昼休みに校庭に出てみると、子どもたちの元気な声に誘われる

 ように桜の芽が膨らみ始めているのに気が付きました。

     

   

   

   

   

   

   

   

   今年は、全国的に桜の開花が早くなっています。

   西小の桜が咲くのは何日頃になるでしょうか。

     今日の給食は、こめこパン、牛乳、アンサンブルエッグ、

  イタリアンサラダ、ミネストローネ でした。

      

 

 

      

授業風景

   先日、子どもたちに一人1台配置されたタブレットが、

  各学年の学習で活用されています。

   今日も授業の様子を見て歩いている時に、タブレットを

  使っている学級を覗いてみました。

   【1年2組の様子】

    

    

    

    

   【4年1組の様子】

    

    

    

    

   ☆操作の仕方や、調べていることをお互いに教え合う場面も

   見られます。子どもたちはどんどん使い方に慣れていて驚く

   ばかりです。

阿久津中学校の先生との授業

  今日は、6年生で阿久津中学校の先生による英語の

 授業がありました。これは町小中一貫教育の取組で、

 毎年実施しているものです。

  3名の英語の先生が、6年生の子どもたちと英語の

 授業を通して交流しくださいました。子どもたちは、

 日常会話や自己紹介などの活動で、積極的に英語を使っ

 ていて素晴らしかったです。

 

 

 

 

 

 ☆卒業を控えた6年生にとって、中学校の先生と触れえる

 貴重な時間になったことと思います。

 

   今日の給食は、コッペパン、県産いちごジャム、

   牛乳にこみうどん、なのはな和え、ハムチーズ

   ピカタ でした。

     

 

3月第3週

  3月も3週目に入り、6年生にとっては小学校生活最後の

 1週間となりました。

  今日の空模様は雲が多いながらも寒さが和らぎ、また春が

 近付いた感じがしました。子どもたちの明るい声が響いて、

 今週も元気にスタートです。

    

    

   

    

    

      

    

    

    

    

    

タブレット活用

  タブレットが子どもたちに1台ずつ配置されてから、

 各教室で活用している様子を目にする機会が増えました。

  今日、授業の様子を見て歩きながら、いくつか覗いて

 きました。

  子どもたちは、使い方を覚えるのが本当に早いですね。

   【1年生の様子です】

    

    

    

    

    

    

    

 

   【3年2組の様子です】

    

   

  

    

    

昼休み

  今日(3.11)は特別な日ですが、昼休みに校庭に出て元気に

 遊ぶ子どもたちの姿を見ていて、こうした日常生活がどれほど素晴

 らしいかを改めて感じさせられました。

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    

           

  ☆今日も、西小学校には子どもたちの明るい声が響いています。

  学校にとって、これ以上の幸せはありません。

卒業式練習

  今日の1時間目、6年生の卒業式練習に立ち合いました。

  卒業生入場から始まり、式次第に従って進行し(もちろん、

 卒業証書の授与は全員)最後の卒業生退場まで行いました。

  約45分間の練習に、子どもたちはしっかりとした態度で

 取り組むことができました。

  卒業証書の受け方がとても上手になり、練習の成果が十分

 出ていると感じました。

    

    

    

    

    

    

    

    

     ☆卒業式本番まで1週間、6年生頑張れ!!

 

3月11日

   東日本大震災の発生から10年目を迎えて、学校では半旗を

  掲揚しました。

      

    

   また、午後2時5分にシェイクアウト訓練(緊急地震速報

  音声及び避難の仕方の確認)を、午後2時46分には黙とうを

  行いました。

    

    

    

  

   

 

今日の給食

  今日は、昨日よりも陽射しの温もりを感じることができる

 一日でした。花壇の花々の色も、より鮮やかに見えてきます。

     

   

   

   

 

   ☆今日の給食は、ごはん、牛乳、あつやきたまご、

   にくどうふ、れんこんサラダ でした。

      

授業風景

  【3年1組:理科】

   教科書の学習内容が終わったので、「光のせいしつ」の

  発展実験をしていました。

   日光を鏡で集めて水を温めるのですが、果たして・・。

   

   

   

   

   

   

   

 

  【1年1組:国語】

   タブレットを使って、言葉の学習に取り組んでいました。

   使い方にも慣れていて、子どもたちの覚えの早さには感心

  させられます。

   

   

   

   

   

   

 

  【1年2組:図工】

   図工の作品を一生懸命に作っていました。飾り付けを

  工夫して楽しく作業に取り組んでいました。

   

   

   

   

   

   

   

卒業式場準備

  今日の6時間目に卒業式の会場準備があり、5年生の子どもたちが

 座席を並べてくれました。保護者席を先に並べ、その後に卒業生席を

 準備しました。5年生は3クラスあるので、時間で区切って1クラス

 ごとに活動しました。とても効率的に仕事ができて素晴らしいです。

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

 ☆各クラスの子どもたちがしっかりと仕事に取り組む姿を見て、

 4月から最上級生になる心の準備ができているのを感じました。

3月第2週

  3月第2週は、雨模様の空の下でスタートしました。

  陽射しがない一日でしたが、元気な子どもたちのお陰で、

 学校はとても明るく感じられました。

   

   

   

   

 

   ☆今日の給食は、コッペパン、牛乳、オムレツ、

   スラッピージョー、きのこのとうにゅうスープ

   でした。

     

 

 

 

3日(水)の様子

  昨日は、朝から晴れて青空が広がりましたが、吹く風が冷たく

 感じられました。でも、子どもたちは寒さに負けずに学校生活を

 送ることができました。

  ☆昼休みには表彰があり、6年生の代表6名の子どもたちに

  賞状を手渡しました。

    

    

  

  

  

    

  代表の子どもたち、そして教室で映像を見ていた子どもたち、

 全員が立派な態度で参加しました。

    

    

    

 

  ☆今年度最後の「防犯の日(一斉下校)」でした。6年生の卒業を

  控えて、現在の班の中で、下級生に班長が引き継がれました。

    

    

    

    

    

    

 

 ☆3日の給食は「ひな祭りメニュー(かみかみメニュー)」

  セルフやきそばパン(コッペパン、いか入りやきそば)

  牛乳、はながたとうふハンバーグ、グリーンサラダ

  さんしょくはなゼリー(りんご・ももあじ)でした。

      

      

  

 

 

 

 

 

 

 

授業風景(2日)

   昨日(2日)は朝からあいにくの曇り空で、午後からは

  雨風が強くなりました。不安定な天気の中、子どもたちは

  しっかり生活することができました。

    

       

   授業の様子を見て歩きながら記録した授業風景です。

  【4年2組】

   先生と英語で会話をしていました。5年生の英語の学習で

   行う「パフォーマンステスト」に役立つと思います。

    

    

    

 

  【3年1組】

   版画の学習で、思い思いの色を選んで版に塗って印刷して

   いました。出来上がりが楽しみです。

    

    

    

    

 

  【2年1組】

   タブレットを使った学習です。一人で1台使うことができ、

   子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。

    

    

    

    

 

    2日の給食は、ごはん、牛乳、あげえびぎょうざ、

    わかめともやしのナムル、たんたんはるさめスープ

    でした。

      

 

 

3月スタート

   3月に入り、今年度もいよいよ残り1か月となりました。

   春を待つこの時期らしく、今週は寒暖の差が大きくなる

  ようです。子どもたちが健康に生活できるように見守って

  いきたいと思います。

   ☆3月1日(月)は青空の下でスタートしました。

    3月の授業日数は、全学年とも20日足らず・・、

   1日1日を大切にしていきたいですね。

     

     

     

     

     

     

     

     

    

    ☆給食は、あげパン、牛乳、アスパラのベーコンまき、

    ブロッコリーとツナのサラダ、ニラたまじる、フルーツ

    ヨーグルト でした。

       

     

満月

  今日(27日)の夕方、東の空に満月が見えました。

  辺りが暗くなるにつれて、満月はより明るくなって、

 校舎からもきれいに見えました。

  

  

  

 

2月のしめくくり

  昨日(26日)は、2月の授業しめくくりの日でした。

  子どもたちは、明るいあいさつとともに登校しました。

  朝から曇り空で寒く感じられる中、校庭では2年1組の

 子どもたちが元気に体育の授業をしていました。準備運動、

 縄跳びで体を温めた後は一輪車や竹馬で活動しました。

   

   

   

   

   

   

   

   

   

  ☆寒さに負けない元気な子どもたちを見ているだけで、

  たくさんの元気をもらえて嬉しくなります!

   

 

 

 

表彰

  昨日(24日)の昼休みの時間に、1階オープンスペースで

 表彰を行いました。これまでの表彰は、放送室を使い音声のみ

 各教室に流していましたが、今回は映像を配信する方法で実施

 しました。

  初めての取組ということで、表彰される子どもたちはいつも

 以上に緊張している様子でしたが、みんなとても立派な態度で

 参加することができました。

    

    

    

    

    

    

    

   ☆これまでになかった、新しい表彰ができて、とても

   よかったと思います。

    

 

    

卒業に向けて②

  今日も晴れましたが、空には薄い雲がかかって風が冷たく

 感じられました。

  1時間目に体育館を覗くと、6年生の子どもたちが卒業式

 の練習をしているところでした。入場と退場のし方を練習し

 ていて、みんな真剣な表情で取り組んでいました。

  6年生の子どもたち、頑張っています!!

    

    

    

    

    

    

    

    

 

今週の給食

    【6年2組の子どもたちのリクエスト給食】

    今日は、わかめごはん、牛乳、からあげ、ナムル、

    すいとんじる、レモンタルト でした。

      

       

 

     【25日(水)の給食】

      むぎごはん、牛乳、さばのみぞれ煮、

      かわりきんぴら、なめこじる でした。

       

 

     【25日(水)の給食】

      ごはん、牛乳、あつやきたまご、おひたし、

      だいこんのみそ煮 

       

 

     【22日(月)の給食】

      くろしょくパン、牛乳、やさいにくだんご、

      とちおとめポンチ、ポテトのシチュー

      

 

 

6年生を送る会

  気が付けば2月も最後の週を迎え、締めくくりの3月が目の前です。

  先週の金曜日(19日)の3時間目には、6年生を送る会がありました。

  今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で、様々な活動で実施方法の

 見直しが図られてきました。6年生を送る会も、体育館に全員が集まるこれ

 までのやり方ではなく、班ごとに教室に分かれて行いました。やり方は変更

 になりましたが、1年生から5年生までの子どもたちが6年生の卒業を祝福

 する思いは同じです。それぞれの班で5年生が中心になって会を進行して、

 心温まる送る会になりました。

  卒業を控えた6年生にとっては、小学校生活の思い出の一つになる素敵な

 会になったことと思います。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

      

霜柱

   今日も気温が下がって、空気が冷たく感じられる朝でした。

   今週始めに降った雨のせいか、この冷え込みで校庭のあちら

  こちらで霜柱が見られました。子どもたちは、昇降口に向かい

  ながら霜柱を踏んで、その感触を楽しんでいるようです。

   でも、日中の陽射しの温もりからは春の訪れを感じることが

  できます。気温の変化が大きく「三寒四温」と呼ばれる時期に

  なり、少しずつ季節が動き始めているようです。

     

     

     

     

     

     

 

   ☆今日の給食は、西小学校6年1組のリクエスト給食でした!

      ごはん、牛乳、とりにくのレモンペッパーやき、ツナ

      のりす和え、とんじる、とうにゅうプリン 

        

 

     

    

卒業に向けて①

   2月も後半に入り、学校では6年生の卒業に関係する活動が

  多くなる時期を迎えています。今週の火曜日(16日)には、

  阿久津中学校のスクールカウンセラーの先生による講和があり

  ました。

   「中学校入学に向けて」という内容で、勉強や友達、部活動

  などに対する子どもたちの心配や不安な思いを和らげるように、

  優しくお話をしてくださいました。

     

     

     

     

     

   ☆後半には、自分の気持ちを落ち着かせるための「深呼吸の

    方法」について、実際に体験しながら学びました。

    これからの生活の中でも役立てられそうです。

     

     

     

     ※写真は、5時間目・1組での授業の様子です。

     

     

     

授業の様子

  昨日の2時間目に、4年生の算数の授業の様子を見てきました。

  今、4年生が勉強しているのは「立体」で、4つの教室に分かれ

 て学習しています。

  それぞれの教室で、子どもたちは先生のお話をよく聞きながら、

 落ち着いて活動していました。

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    

冬晴れ

  昨日と今日は、朝から冬晴れで青空が広がりました。

  今朝は気温が下がりましたが、昨日までのような強い風が

 吹いていないので、少し穏やかに感じられます。

        

  ☆国旗のはためきからも、昨日の風の強さが伝わってきます。

    昨日の国旗の様子

    

    今朝の国旗の様子

    

  ☆壁面の掲示物も、春の訪れを待ちわびているようです。

    

      

 

  子どもたちは、学年のまとめに向けて毎日の授業にしっかり

 取り組んでいます。

  3年生は、算数の学習を3つの教室で実施ています

    

    

    

    

    

    ※撮影したのは、昨日の4時間目の授業です。

 

雨の朝

   今日は空一面に雲がかかっていましたが、子どもたちが

  校舎に入る頃には雨が降り始めました。

   この雨の後には、寒気の影響で寒さが厳しくなるという

  予報が出ています。引き続き、子どもたちの健康面に気を

  付けていきたいと思います。

    

    

    

    

    

    

      

    

    

    

 

 ☆今日の給食は、ごはん、牛乳、ハンバーグわふうごまソースがけ、

 もやしのキムチ和え、だいこんとあぶらあげのみそしる でした。

      

 

12日の様子

  12日(金)は晴天に恵まれて、休み時間には子どもたちが

 校庭で遊ぶ声が響いていました。業間休み、いろいろな遊び

 中から、竹馬と長縄で楽しむ子どもたちの様子です。

    

    

    

    

    

    

    

    

    

 

ニワトリのトオルも、日向でのんびりと食事をしていました。

    

 

  ☆12日の給食は、ごはん、牛乳、ポークカレー、

   かいそうサラダ、チョコプリン でした。

       

 

 

             

 

保健室前掲示物「心の健康を考えよう」

  保健室前の廊下壁面には、毎月の保健目標に合わせた資料が

 掲示されています。今月の目標は「心の健康を考えよう」で、

 『心は、いろいろ変化する』とうタイトルで掲示物が貼られて

 います。

  これらは、日頃から子どもたちの心身の健康を見守っている

 保健室の先生(養護教諭)が作っています。とても分かりやす

 い資料ですので、HPでも紹介したいと思います。

 

    

 

 

  

   

     

授業の様子

  昨日の授業で、1年生が楽しそうに活動していた様子です。

  1組は約束を守りながら「かるた」に取り組み、2組は協力

 してクイズの出し方を話し合っていました。

  きちんと活動している子どもたちの姿は、これまでの成長が

 感じられて素晴らしいと思いました。

    【1組:グループでかるたをしている様子です】

    

    

    

    

    

    【2組:少人数に分かれて話し合う様子です】

     

    

    

    

    

 

今日の給食

  今日は朝のうちは雲が広がりましたが、次第に青空が広がって

 きました。ただ、午前中は弱かった風が、子どもたちが下校する

 頃は強く冷たい風になりました。

  体調を整えていけるように、食事を含めて規則正しい生活を心

 がけていけるといいと思います。

     

     

     

 

   ☆今日の給食は、セルフツナサンド(コッペパン、ツナサラダ)、

   牛乳、トマトオムレツ、クラムチャウダー でした。

       

         

          

授業の様子

  今日の午前中、2年生の授業の様子を覗いてみました。

  子どもたちの学習態度が、とても落ち着いていて素晴ら

 しいと思いました。

  【1組:算数 「たし算とひき算」のテスト】

   ☆計算問題、文章問題に頑張って取り組みました。

   

   

   

   

 

  【2組:国語 「ことばを楽しもう」】

   ☆教科書を参考に、楽しいことばを考え発表しました。

     

   

   

   

       

ボランティア活動

  1月25日から2月5日までの2週間、6年生が取り組んだ

 ボランティア活動の様子を御紹介します。

  朝の寒さが厳しい日もありましたが、多くの子どもたちが、

 冒険の丘の落葉集めと校庭の石拾いをしてくれました。

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    

   ☆最高学年のこうした姿が、下級生たちに引き継がれていくと

   いいと思います。

   

朝の様子

  今日も冬晴れになりましたが、風が弱かったのでホッとできる

 天気でした。陽射しの温もりが感じられる時間は、早く春が来る

 といいな、と思いました。

    

    

      

    

    

    

 

  ☆にわとりのトオルも、陽だまりで気持ちよさそうです。

  1年生が育てているチューリップも、芽が出始めた鉢が

  多くなってきました。

    

    

    

    

 

  喜ぶ・デレ6年生がボランティア活動で落葉を集めてくれたので、

  こんなにきれいになりました。

   6年生、ありがとうございます!

 

    

 

   ☆今日の給食は、ごはん、牛乳、きんぴらつつみやき、

   こまつなのえび和え、ピリからみそしる でした。

      

   

風の強い日

  今日は気温が下がって冬らしい寒さになりました。

  風も強く、体感温度はさらに低く感じられました。

  天気情報によると、今日の強い南風は「春一番」に

 なるかも知れないということでしたが、春はまだ遠く

 感じる寒さでした。

   

   

   

   

   

   

   

   

   ☆今日の給食は「初午メニュー」で、栃木県の

   郷土料理「しもつかれ」が出ました。

    むぎごはん、牛乳、コロッケ、しもつかれ、

   きのこけんちんじる でした。

     

   

   ちなみに、昨日は「かみかみメニュー」でした。

   セルフやきそばパン(コッペパン、やきそば)、

   牛乳、れんこんサラダ でした。

     

授業風景

  毎日のように各教室を覗いていますが、今日、紹介するのは

 4年生の授業です。1組は昨日の国語、2組が今日の総合的な

 学習の時間の授業の様子です。

  どちらの学級もグループでの活動で、熱心に相談したり一生

 懸命に発表したり、子どもたちが学び合う様子が見られました。

   【4年1組:国語】

   

   

   

   

 

   【4年2組:総合的な学習の時間】

   

   

   

   

   

授業風景

  今日の2時間目に3年生の教室を覗いてみると、1組は

 外国語活動、2組は国語の授業をしているところでした。

  どちらのクラスも子どもたちが伸び伸びと活動していて、

 とても楽しい気持ちになりました。

  【3年1組:外国語活動「Who  are  you?」】

   

   

   

 

    ☆さて、これは何をして遊んでいるところでしょうか・・。

 

  【3年2組:国語「カンジーはかせの音訓かるた」】

   

   

   

      ☆どんな音訓かるたができあがるのか、楽しみです!

雨降り

  今朝は雨が降る中の登校になりましたが、子どもたちは

 安全に登校してくれました。

  久しぶりの雨で、これまで乾燥していた空気が、ほんの

 少しですが潤ったように感じます。

  今日は「節分」で、暦の上では明日から春になります。

  でも、しばらくは寒さが続くようですから子どもたち

 体調に気を付けていきたいと思います。

   

   

   

  

  ☆西の空には青空が見えています。天気は回復してくれそうです。

   

 

☆この雨で、6年生の子どもたちのボランティア活動も、今日はひと休みです。

   

 

  ☆チューリップの芽が少しずつ大きくなって、春が少しずつ

  近付いていることを教えてくれています。

   

   

 

  ☆今日の給食は、節分メニューでした。

   ごはん、牛乳、いわしのうめ煮、しゅんぎくのツナ和え、

   こんさいのごまじる、ふくまめ

      

          

 

 

授業の様子

  今日の1時間目に、5年生の授業の様子を見てきました。

  1組から3組の子どもたちが、それぞれの学習にしっかり

 取り組む姿がとても印象的で、さすが高学年だと感じました。

  【5年1組】

  「電流と電磁石」の実験とまとめに取り組みました。

    

    

    

    

 

  【5年2組】

   プログラミング学習で「Scratch」に挑戦しました。

    

    

    

    

    

 ※今日は、1組と3組の子どもたちも「Scratch」を学習しました。

 

  【5年3組】

  英語の聞き取りのテストでした。真剣な表情で聞いていました。

    

    

    

    

    

如月

  今朝は、気温が下がったうえに空気が乾燥してさらに寒く

 感じられました。今日から2月に入り、明後日は「立春」で

 暦の上では春を迎えますが、もう少し寒さが続くと思います。

  春の訪れを、子どもたちと一緒に待ちながら、学校生活を

 送りたいと思います。

    

    

    

    

    

 

   ☆2月最初の給食は、しょくパン、チョコクリーム

  (マーシャルビーンズ)、牛乳、アンサンブルエッグ、

   アーモンドとブロッコリーのサラダ、ポークビーンズ

   でした。

      

今日の給食

   今日は朝から晴れて陽射しもありましたが、日中は北西から

  強い風が吹いてとても冷たく感じられました。

     

     

 

    1月締めくくりの給食は、阿久津小学校6年2組の

   リクエスト給食でした。

    わかめごはん、牛乳、からあげ、はるさめサラダ、

   なめこじる でした。

        

  ☆ちなみに、昨日は阿久津小学校6年3組のリクエスト給食でした。

 

   ☆1年生の子どもたちが育てているチューリップの芽も、

   寒さに負けじと少しずつ大きなってきています。

    

    

 

2年生:生活科

   今日は、2年生の子どもたちが、生活科の学習に取り組んで

  いる様子を見てきました。「明日へジャンプ!」という題材で、

  これまでの自分の成長記録を作っていく学習です。

   事前に家の人に教えてもらったことを記した、大切なメモを

  使ってまとめていきます。どのような成長記録ができあがるか、

  今からとても楽しみです。

     

     

     

     

     

     

     

     

   ☆どちらのクラスも、集中して学習に取り組む子ども

   たちの姿が、とても印象的でした。

今日の様子から

   今日は、朝から曇り空が広がって気温も低くなりましたが、

  子どもたちは寒さに負けずに登校してくれました。6年生の

  ボランティア活動も続いていて、たくさんの落ち葉が集まり

  ました。子どもたちが元気に学校生活を送れることが一番の

  喜びです。

     

     

     

     

     

     

 

   午前中、校庭から子どもたちの楽しそうな声が響いてきた

  ので覗いてみると、1年2組の子どもたちが生活科の学習で

  羽根つきをしているところでした。少し風があって、打ち上

  げた羽根が思うように飛ばない時もありましたが、それも子

  どもたちにとっては楽しい経験になっているようでした。

   

    

    

    

    

    

    

    

    

    

  ☆昔の遊びを通して日本の文化に触れるのは、とても素晴ら

   しいことだと思います。

     

  ☆今日の給食です。献立は むぎごはん、牛乳、

   マーボーどうふ、しゅうまい、ナムル でした。

      

 

 

 

給食

   今日の給食は、ごはん、牛乳、なっとう、かんぴょうの

  ごまず和え、すいとんじる でした。

       

   ☆今日の午前中は曇り空でしたが、陽射しが出ると気温が

   上がりました。温かくなると、校庭で子どもたちの動きも

   活発になるように感じます。

プログラミング教育

  今年度から5・6年生に新たに導入されたのが、プログラ

 ミング学習です。高根沢町では、ICT支援の先生が各小学校を

 巡回して授業を実施します。

  このプログラミング学習が今週の月曜日(25日)、西小

 6年生の授業からスタートしました。子どもたちは、興味を

 もって授業に参加して、ICT支援の先生の説明をよく聞いてい

 ました。一人一人が意欲的に、そして楽しそうに活動する姿が

 印象的でした。

    ※写真は、1組の子どもたちが活動している様子です。

     

     

 

     

     

     

     

     

     

     

     

     

  ☆2月には、5年生の子どもたちがプログラミング学習に

  取り組む予定です。

給食

  今日の給食は、セルフかきあげどん(ごはん、やさいかきあげ、

 てんどんのたれ)、牛乳、とんじる、いちご でした。

      

  

 ☆今日出されたいちごは、食育応援事業でしおのや農業協同

 組合様から贈呈された、高根沢産いちご(とちおとめ)です。

 

  昨日は、阿久津小学校6年1組のリクエスト給食で、

 ナン、牛乳、からくないインドふうカレー、ツナのりす

 和え、レモンタルト という献立でした。