新規日誌4
防犯の日
本校では毎月第1水曜日を防犯の日として、スクールガードの方をはじめ、交通指導員、交通安全ボランティア、育成会の皆様の協力を得て、下校指導を行っています。
本日(10/6)は、10月の防犯の日と地域の方と協力して下校指導を行いました。毎月1回ですが、多くの方が協力してくださることで児童の防犯意識も向上するものと思われます。
本日の様子(10/4)
朝夕は、上着が1枚ほしいところですが、日中は秋晴れというより、残暑の厳しい1日となりました。
1年2組の図画工作では、絵画の仕上げとして、背景の色塗りをしていました。
2年1組の算数では、三角形と四角形の図形の学習をしていました。
6年3組の社会では、鎌倉時代から安土桃山時代について、どんな時代なのかを考える授業を行っていました。
本日の様子(10/1)
本日は、台風16号の接近により時折、強い雨と強い風が吹きました。暴風圏には入りませんでしたが、児童の安全を考え、2時35分に全学年下校にしました。台風が離れた後、被害が出ることもありますので、十分、ご注意願います。
2年1組は、雨のため運動会のダンスの練習をランチルームで行っていました。音楽に合わせ、キレのある動きを見せてくれました。当日が楽しみです。
3年生の算数では、3桁のかけ算のやり方について考えていました。1種類だけでなく、いくつものやり方をみんなで考えていました。
5年1組は学級活動では、クラスイベントについて、学級全体で楽しむため、どんな活動がよいか真剣に話し合っていました。
本日の様子(9/29)
本日の休み時間から滑り台を開放としたところ、早速、行列ができ楽しく滑っています。ここでも上級生が下級生に順番を譲る姿が多く見られ、本校児童のよさが表れていると感じました。
本日の全校運動は、体育の時間に準備運動で行っている「ジンギスカン体操」を行いました。リズムに合わせ緩急をつけた動きは、楽しく準備運動に適しています。運動会でも見ていただく予定です。
本日の様子(9/28)
老朽化し使用を中止していたすべり台を撤去し、新しいすべり台が設置されました。本日、町の完成検査も終了し明日から使用可能となります。新しい遊具ができ、児童の喜ぶ顔が楽しみです。
飛び降りたりせず、順番を守って楽しく使ってほしいと思います。
2年2組の音楽では、「森のたんけんたい」という曲でリズムをとる学習をしていました。手拍子を打ったり、タブレットで楽器のを音をだしたりして、楽しく学んでいました。
3年1組は社会科で流通の学習、3年2組では、国語科でローマ字の学習をしていました。
5年1組・2組とも、社会科の工業地帯の学習をしていました。それぞれの規模や特徴について、しっかり学習していました。
ローカルグルメ「高根沢焼きちゃんぽん」
本日(9/27)の給食では、高根沢ローカルグルメの一つである「高根沢焼きちゃんぽん」が出ました。合わせて、地産地消スペシャルデイとして、ランチシートを配布し地産地消についての理解を深めました。
また、NHK宇都宮放送局、とちぎテレビ、下野新聞、山崎新聞店の方に、おいしく食べている様子を取材していただきました。少し緊張しながらも、おいしく平らげていました。
本日の様子(9/22)
1年生の算数では、たし算とひき算の計算に取り組んでいます。以前は指を使う児童も多くいましたが、今はノートに向かって、一生懸命問題を解いていました。
2年生の国語では、習った漢字で文をつくる学習をしていました。
4年生の算数では、わり算の筆算について学習していました。計算力を身に付けるため、早く正確に解けるよ取り組んでいました。
6年生の理科では、水溶液の性質について学習しています。塩酸や食塩水、アンモニア水などの性質から、見分け方の実験を行っていました。
本日の様子(9/21)
3連休後半はすばらしい秋晴れでしたが、コロナ禍のため思うような外出はできなかったと思います。子どもたちは連休の疲れもなく、一生懸命、学習に取り組んでいました。
今週は、休みが多く生活リズムを崩しやすくなりますので、体調管理と合わせ気を引き締めていきたいと思います。
本日の様子(9/17)
本日、引き渡し訓練の後、gogle meetの接続確認を行いました。午前中に、最終確認を行い、ほぼ全学年の児童が授業どおりに参加できました。今後、臨時休業の際などでも活用できるよう、オンラインによる学習について研修を重ねてまいります。
引き渡し訓練
本日(9/17)、地震等災害や有事の際、安全に児童を引き渡す訓練を実施いたしました。訓練では、保護者の皆様のご協力により、予定の時間までに無事引き渡しが行えました。今後、大地震等が起きた場合、児童を止め置くことになりますので、本日の訓練の流れでご対応をお願いいたします。