新規日誌4
本日の様子(10/26)
本日は北風が強く吹き、冷たさも一段階上がったように思います。
2年生の国語の学習では、2人1組になって説明文を読む学習をしていました。相手にわかりやすく伝えられるように読み合っていました。
5年生の総合では、福祉をテーマに「人にやさしい街」を考えています。どんな、やさしい街を提案してくれるのか楽しみです。
本日の様子(10/22)
季節が一気に進んだように、気温がさがりましたが、子どもたちは元気に過ごしていました。
2年生の国語では、読み物資料を音読したり、説明文の特徴を理解したりする学習を行っていました。
4年2組の図工では、カレンダーなどの小物を木工加製作していました。慣れないのこぎりを、一生懸命に使っていました。
本日の様子(10/21)
3年生の算数は、図形の学習に入ります。3年2組では、円の学習の導入で「おはじきゲーム」を取り入れ、中心と距離の関係について考えを深めていました。
6年生の算数は、反比例の関係について学習をしています。グラフをもとに、比例の関係との違いを比較していました。
本日の様子(10/20)
朝夕の冷え込みが厳しくなってきましたが、日中は、暖かく学習にも適した陽気です。
1年生の生活科では、これまで育ててきたアサガオの鉢をきれいにしました。種もとってありますので、また、来年育てることも可能です。
2年生の算数では、図形の学習のまとめに入っています。プリントを早く終えた児童は、タブレットのドリル学習にチャレンジしていました。
4年1組は、運動会の振り返り、4年2組は国語の学習を行っていました。運動会の後の振り返りをしつつ、通常の生活(授業)に戻していきます。
運動会
本日、令和3年度運動会を実施します。
保護者の皆様には感染症対策等、ご負担をおかけしますが、よろしくお願いします。
運動会の開会式は、暑くもなく寒くもなく丁度よい感じで始まりましたが、途中から少し雨が落ちてきました。子どもたちは、小雨など気にすることなく、最後まで全力で取り組み満足している表情も見られました。
どの学年も、これまでの練習の成果を十二分に発揮でき、素晴らしい運動会でした。PTA役員ならびに保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
運動会前日
いよいよ明日は、運動会です。
今日の午後は、5・6年生で準備を行った後、6年生が最終の係打合せと練習を行いました。もっともっと練習をしたい係もありますが、明日は失敗を恐れず、思い切り楽しんでほしいと思います。
本日の様子(10/14)
運動会2日前、青空の下、運動会の練習にも力が入ってきました。本日は、開閉会式の流れも全体で確認しました。
気温の差が激しく体調を崩しやすい所ですが、明後日は万全の状態にして運動会に臨んでほしいと思います。
本日の様子(10/13)
運動会3日前、あいにくの雨となり思うような練習はできませでしたが、体育館でダンスの練習をする4年生です。当日は、青空のもと思い切り踊ってほしいと願っています。
2年生の算数では、三角形や四角形の図形の学習をしています。ハサミで形を切り取りながら、それぞれの図形の特徴を学んでいます。
3年生の算数では、大きい数字のわり算を学習しています。わり算のやり方を工夫しながら、計算力を身に付けていきます。
第2学期始業式
1学期終業式の後、3日の間をあけて2学期がスタートしました。今週末には、運動会があることから、「本気」で行事や学習に臨んでほしいと話をしました。
体育館には、3年生と6年生が入り、代表の児童が2学期の目標を発表しました。他の学年は教室からリモートで参加しました。
運動会のスローガン「全力疾走 心一つに頑張ろう」を掲げ、練習にも熱が入ってきました。本日は、少し肌寒い陽気でしたが、児童は元気いっぱい取り組んでいました。
第1学期終業式
本日(10/8)、令和3年度 第1学期終業式を行いました。
緊急事態宣言は解除されましたが、3密をさけるため児童発表のある第2学年と第4学年の児童が体育館に入り、他の学年は教室からリモートで参加しました。これまで、校庭や各教室で行っていたのとは違う緊張感もあり、1学期の締めくくりという印象を受けました。コロナ禍の中での1学期でしたが、実施できた行事や校外学習もあり、児童の努力を記した「あゆみ」が担任から手渡されました。
2年生と4年生を代表して、1学期に学んだこと2学期にがんばりたいことを堂々と発表できました。
1年生は、初めての通知表を手渡され、うれしそうでした。