新規日誌4
本日の様子(9/2)
臨時休業の際の遠隔学習に向け、1年生でもgogole meetの練習をしています。まだ、読めないアルファベットやカタカナもあり苦戦している児童もいますが、少しずつ学んでいきます。
2年生の図工では、ザリガニをモチーフに絵を描いています。7月にグリーンパークで見つけたことを思い出しながら、生き生きとしたザリガニが用紙いっぱいにあふれていました。
本日の様子(9/1)
9月に入り、急に秋の気配を感じる1日となりました。
これまで、ドリル演習等を中心に使用していたタブレットですが、現在、低学年でもより双方向性の高い活用に向けて練習しています。まだ、キーボード入力もたどたどしいところもありますが、回数を重ねスキルアップにつなげていきます。
また、本日は防犯の日として、スクールガードや地域の方と交通指導を行う予定でしたが、緊急事態宣言が発令されていることもあり、校内放送で交通指導を行いました。コロナ禍ではありますが、大切なことは一つ一つ丁寧に取り組んでいきたいと考えています。
スズムシの鳴き声
現在、スクールガードの高松さんからスズムシをお借りし、職員室前の廊下に置いてあります。
日中から鳴くこともありますが、夕方になるとリンリーンと風情のある鳴き声が響いています。機会があれば、ぜひ、聞いていただきたいと思います。
授業再開です。
夏休みが明け、本日から授業が再開しました。デルタ株の感染拡大により、自治体によって対応が様々ですが、本町は、感染症対策を講じた上で、可能な限り授業を実施いたします。
これまでどおり、朝、登校した後は、サーモカメラと健康カードで健康観察を行いますので、ご家庭でも朝の検温・健康観察をよろしくお願いします。
授業については、できるだけ机の間隔をあけ、当面、話合い活動・グループ活動は控えて、感染リスクの高い活動は見合わせます。本日、確認テストを行う学級もありましたが、児童は真剣に取り組んでいました。音楽なども、タブレットをなど活用して、大きな声を出す授業は控えます。
給食も、配膳は教職員が中心となり感染リスクを下げ、食事中は会話をせず静かに食べています。
当面、他学級との交流や縦割り班の活動を見合わせなど、感染症対策を行いますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
緊急事態宣言に伴う対応について
全国的な新型コロナウイルス感染症の拡大により、本県も明日8月20日から9月12日まで、緊急事態措置区域となることが決定しました。
夏季休業も、後10日となりますが、規則正しい生活とともに感染症防止にもご協力ください。
<緊急事態宣言に伴う対応について>
〇不要不急の外出自粛要請にご協力ください。
〇マスクの着用、換気をはじめ、3密の回避や手洗いなど、基本的な感染防止対策を徹底してください。
〇お子様やご家族でPCR検査等を受けることになった場合や陽性者が確認された場合は、学校に速やかにご連絡ください。
〇中学校の部活動については、9月12日(日)までの間、活動を原則中止とします。
※ 町有施設(小中学校を含む)の貸し出しが停止となります。
※ 今後の状況によって変更することもあります。
お知らせ
全国的に新型コロナウイルス感染症の新規感染者が増加し、本県でも警戒度がレベル3に引き上げられました。
つきましては、本町でも下記のとおり対応しますので、ご理解のうえご協力をお願いいたします。
1 町有施設(学校施設を含む)の貸出について
〇 これまで予約済のものは予定通り貸し出します。
〇 8月31日(水)までの屋内施設の新規貸出は原則受け付けません。(屋外施設を除く)
〇 9月1日(水)以降の予約は受け付けますが、感染状況により貸出を中止する場合もあります。
2 生涯学習課関係行事について
〇 予定通り実施しますが、7月31日(土)実施予定のリーダー講習会は、ステージ3のため中止とします。
3 スポーツ少年団活動
〇 活動時間を4時間から3時間以内に短縮します。
〇 練習試合は、原則として計画通り実施してよいとします。(ただし、県内校とのみ)
詳しくは、町ホームページでご確認ください。
引き続き、感染症対策を行うとともに、夏休み中の生活についても、計画に沿って、規則正しい生活ができるようご指導願います。
本日の様子(7/20)
明日から夏季休業に入りますが、気の緩みも少なく授業に取り組んでいました。表彰と全体集会は6年生がランチルームに集まり、1年生から5年生は、リモートで参加しました。例年より、2日長い40日間となりますが、事故等に気をつけ、時間の使い方、計画を立てて実行する力などを身に付けてほしいと思います。
3年生は、昨日見学した消防署の方へお礼の手紙を書いていました。いろいろ学んだことや仕事の大変さなど、心を込めて書いていました。
5年生の図工では、「のぞいてみよう」の作品を鑑賞していました。それぞれ、どんな工夫がみられるか丁寧に見て歩きました。
給食では、食物アレルギーの人でも食べられる食材で作ったハートカレーが出ました。名前のとおり人参もハート型をしたみんなにやさしいカレーです。みんなで、おいしくいただきました。
本日の様子(7/19)
本日は、3年生が消防署に見学に行きました。消防署の役割や消防車、救急車の説明を聞くことができ、私たちの生活を支える大切な仕事であることを学んできました。
1年3組の図工では、絵具の使い方を学習していました。いろいろな色を使い分け絵筆の使い方を学んでいました。
4年1組の体育は、水泳の授業でした。本年度は、明日までしか開設しないため泳力アップに励んでいました。
本日の給食では、高根沢町が東京オリンピックのホストタウンを受けたレソト王国の料理(プレディー)をアレンジしたものでした。コロナ禍で、なかなか交流が深まりませんが、できることから始めていく予定です。
本日の様子(7/16)
気象庁から、関東甲信と東北で梅雨が明けたと発表されたと同時に真夏を思わせる天気となりました。
本日、延期されていた1年生の校外学習も無事終了することができました。行く先は、当初のグリーンパークからファミリー公園へと変更になりましたが、子どもたちは楽しく学習してきました。
2年生の国語の時間では、「おきにいりの本をしょうかいしよう」と、自分の選んだ本のあらすじや面白かったところを紹介していました。
4年生の国語では、新聞づくりの作業が進んでいました。記事を書いたり、割り付けをしたりしながら協力して、学習をしていました。
5年生の水泳の授業では、ICT支援の先生に泳ぎの映像を撮ってもらい、その場で、チェックしていました。自分の泳ぎ方を客観的に見ることができたので、泳ぎの修正にとても役立っていました。
本日の様子(7/15)
本日は、1年生がファミリー公園に校外学習に行く予定でしたが、朝に降った雨で遊具が使えないと判断し、明日に再延期しました。
4年生は、社会科見学で「エコパークしおや」に行き、ごみ処理施設等の様子を見てきました。新しくなった施設のため、学ぶことが多かったようです。
夏休みまで、あとわずかとなり水泳の授業も全開で行っています。5年2組の授業では、次々と25mに挑戦していました。
5年1組の図工では、「のぞいてみる」という題材で、作品をつくっていました。箱の中につくった自分だけの世界を外からのぞくと、楽しい世界がひろがっていました。