文字
背景
行間
日誌
学年始PTA
昨日23日(水)、学年始PTAを行いました。保護者の皆様には、おいそがしいところ、また足元の悪い中来校いただきましてありがとうございました。授業参観、総会、学年懇談、専門部会、運営委員会とハードなスケジュールにも関わらず、御協力いただきまして感謝申し上げます。一年間、どうぞよろしくお願いいたします。
授業の様子
さわやかな春の日となりました。校庭を吹き抜ける風に心地よさを感じます。1時間目の授業の様子をお知らせします。
1年生:算数 かずをかこう
2年生:国語 漢字の練習
3年生:国語 物語文
4年生:国語 漢字の練習
5年生:算数 体積を求める
6年生:社会 日本の政治
2組:国語、算数 漢字の練習、かずをかこう
どのクラスも落ち着いて学習に取り組んでいます。
オキナグサ
学区内(大久保の鬼怒川河川敷)にオキナグサの群生地があります。オキナグサは、塩谷町希少植物保護条例で指定されている保護植物だそうです。オキナグサ(翁草)は、種子についた白く長い綿毛が白髪の老人(翁)に似ていて、それが名前の由来とされています。写真ではわかりにくいですが、広い範囲に群生しています。これだけの面積に群生しているのは日本でもあまり類を見ないそうです。保存に力を注いでくださる地元の方のおかげだと感謝いたします。今朝、「ふれあいの里しおや」の駐車場に車を停めて、現地に赴きました。鳥のさえずりや川のせせらぎを聞きながらの有意義な散策ともなりました。恥ずかしながら、塩谷町での勤務が通算20年目になりますが、初めて訪れました。学区や塩谷町の自然や文化の素晴らしさをこの目で確かめ、子ども達に伝えていきたいと改めて感じたところであります。
離任式
11日(金)、お世話になった先生方に感謝の気持ちを表す離任式を行いました。坂和先生、宮下先生はご都合により欠席となりましたが、田﨑教頭先生(現校長先生)と堀井先生には出席していただきました。子ども達からのお手紙は、代表児童が読み上げ、先生方にお渡ししました。また、先生方からご挨拶をいただきました。田﨑校長先生、堀井先生、坂和先生、宮下先生、今後もお体に気を付けて御活躍ください。本当にありがとうございました。
入学おめでとうございます
令和7年度の入学式を挙行しました。大宮小学校に18名の新メンバーが加わりました。全校生102名でのスタートです。1年生の皆さん、明日も元気に登校してくださいね。
舞台は整いました!
明日(10日)の入学式に向け、5,6年生と教職員で準備を行いました。式場となる体育館も1年生の教室もきれいに飾りが施され、主役(新入生)の登場を待つばかりとなりました。18名の新入生の皆さん、明日会えるのが楽しみです。保護者の皆様、家族の皆様、お子さんの御入学おめでとうございます。地域の皆様、1年生を温かく見守っていただければ幸いです。
新年度スタート!
校庭の桜、花壇やプランターのパンジー、チューリップが咲き誇り、さわやかな春の一日となりました。本日から令和7年度がスタートしました。学校に子ども達の笑顔が戻ってきました。春休みの2週間でみんな一回り大きくなった印象です。体育館で新任式、第1学期始業式を行い、それぞれの教室へと戻っていきました。保護者の皆様、地域の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。
修了式
24日(月)、令和6年度の修了式を行いました。各学年の代表の児童に修了証書と祝賞を授与しました。また、3名の代表児童が意見発表を行いました。みんなすばらしい態度で式に臨み、一年の締めくくりにふさわしい式となりました。児童の皆さん、一年間本当によくがんばりましたね。4月8日にまた元気な笑顔を見せてください。保護者の皆様、地域の皆様、一年間御理解、御支援をいただきましてありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。
卒業式
令和6年度の卒業式を挙行しました。20名の卒業生が大宮小学校を巣立っていきます。とても立派な態度で式に臨むことができました。在校生も卒業生に感謝の気持ちを表すことができました。卒業生の皆さん、中学校での活躍をお祈りしています。いつまでも応援しています!
ありがとう大宮小学校
気温は上がりましたが、とても風の強い日となりました。
6年生が明後日に卒業式を控え、お世話になった校舎への感謝の気持ちを表し、校舎内の清掃をしています。今回は、昇降口、ランチルーム、学習室、理科室、図工室をきれいにしてくれました。また、在校生へのメッセージを昇降口に掲示しました。
登校班編成
朝の活動の時間、1~5年生が来年度4月からの登校班編成、確認を行いました。班長さんや副班長さん、バスの座席等を確認しました。来年度のスタートに向けて、いろいろな準備が始まっています。
もうすぐ卒業!
6年生との会食が、10日(月)で終了しました。最後のグループの4人の6年生もいろいろな話を聞かせてくれました。本日(12日)、卒業式予行が行われます。6年生は、「まだ卒業の実感がわかない。」と言っていましたが、だんだん「卒業」を感じてくると思います。
読み聞かせ
朝の活動の時間、今年度最後の読み聞かせを行いました。ボランティアの皆様には、お忙しいところ毎回楽しいお話を聞かせていただき、ありがとうございました。子ども達は、とても楽しみにしています。今後もどうぞよろしくお願いいたします。6年生との会食も今日で4日目となりました。
卒業式全体練習
19日(水)の卒業式まで残すところ10日となりました。昨日(6日)は体育館で全体練習を行いました。歌や呼びかけの練習にみんな真剣に取り組みました。「最高の卒業式にしましょう!」と子ども達に伝えました。校長室での6年生との会食は昨日で3日目です。また、いろいろな話をすることができました。
6年生を送る会
心配された雪も大きな影響がなく、通常の日課で活動を進めています。
3時間目に、「6年生を送る会」を開催しました。5年生を中心に企画、運営を行いました。すてきな飾りつけをした体育館で、「思い出を作ろう6年生だれでしょうビンゴ」や「じゃんけん列車」などを楽しく活動しました。6年生からは、「たのしいせいかつをありがとうございました」のメッセージが下級生に送られました。心温まる会になりました。また、6年生との会食は今日で二日目です。今日の4人もいろいろな話をしてくれました。
6年生との会食
3月は、本格的な雪でスタートしました。明日の朝の路面凍結が心配されます。
今日から7日(金)まで、校長室で6年生との会食を行います。6年生は20人なので、一日4人ずつ校長室で給食を一緒に食べます。今日が初日でしたが、小学校生活の思い出や中学校でがんばりたいことなど、いろいろと話を聞かせてくれました。卒業式までの授業日数が今日を含めて13日となりました。残り少ない小学校生活ですが、健康に留意し、がんばりましょう!
授業の様子
気温が上がり、とても穏やかな日となりました。春が近づいていることを感じます。
2時間目の授業の様子をお知らせします。
1年生:体 育 平均台を使って、運動しています。
2年生:音 楽 楽器ごとに合奏の練習をしています。
3年生:国 語 発表会の感想を伝え合っています。
4年生:算 数 ドリルパークなどで復習をしています。
5年生:外国語 英語で塩谷町を紹介しています。
6年生:図 工 彫刻刀で版画の制作をしています。
引き継ぎ
2月も下旬を迎えますが、まだまだ寒い日が続きます。
今年度の授業日数も残り20日を切りました。
学校では、来年度に向けて6年生から5年生への引き継ぎが始まっています。
国旗当番もその一つです。6年生が5年生に掲揚や降納のアドバイスをしています。
6年生「4月からよろしくね!」
5年生「おまかせください!」
学年末PTA
12日(水)、学年末PTAを行いました。保護者の皆様には、お忙しいところ参加していただきましてありがとうございました。学習発表会の様子をお知らせします。
英語で注文
5年生が外国語の時間にグループごとにお店を開き、お客さんとやり取りする活動を行いました。お店では、メニューを考えたり、すてきなメニュー表を作ったり、商品の値段を考えたりしました。レシートを用意しているグループもありました。お客さんは、商品を注文したり、値段を聞いたりしました。ほぼ英語だけでのやり取りができ、自分も楽しく参加させてもらいました。5年生の皆さん、ありがとうございました。
理科展出品作品
地区理科展に出品した作品を昇降口に展示しました。子どもらしい視点や発想で、研究のテーマもバラエティーに富んでいます。力作ぞろいですので、学習発表会等で来校の際はぜひご覧ください。子どもの「理科離れ」が指摘されていますが、大宮小の子ども達は意欲的に理科の学習にも取り組んでいます。子ども達の研究に御協力いただきました保護者の皆様、たいへんありがとうございました。
学校評議員会
心配された雪も大きな影響はなく、今日も子ども達は元気に学校生活を送っています。
本日、今年度2回目の学校評議員会並びに学校関係者評価委員会を開催しました。委員の皆様には、まず各クラスの様子を参観していただき、その後学校経営や教育目標等について、ご意見やご感想をいただきました。来年度からは「学校運営協議会」がスタートします。組織は変わりますが、今後も教育活動へのご理解、ご支援をよろしくお願いいたします。
ミシン
9月の6年生に続き、今日は5年生が家庭科でミシンを使いました。今回もボランティアの皆さんにご支援いただき、作品を作っていきました。5年生にとって初めての経験でしたがご支援のおかげで、楽しく活動することができました。
クラブ見学会
1月も最後の週となりました。
6時間目にクラブ見学会を実施しました。4,5,6年生のクラブ活動の様子を3年生が見学しました。現在、「パソコン」「ハンドメイド」「サイエンス」「スポーツ・ゲーム」の4つのクラブがあります。見学した3年生は、「だいたい決まった!」「迷うなー!」などとつぶやいていました。4年生になるのが待ち遠しいですね。
トヨタ未来スクール
6年生が、3名の講師の方をお招きし、トヨタ未来スクールの「未来モビリティプログラミング教室」を行いました。パソコンを使用しないロボットトイ 「toio™」(ソニー・インタラクティブエンタテインメント開発のプログラミング教材)を使ったプログラミング体験を通じ、ミッションをクリアするための論理的思考やプログラミングの基本要素「順次、分岐、反復」を楽しく学ぶ内容です。ロボットトイ 「toio™」を自動運転技術が活用されたトヨタのモビリティ「e-Palette」に見立てて、プログラミングの基本要素「順次」「反復」を学びました。自分の考えがうまく反映されると子ども達から自然と拍手が起こりました。
授業支援ボランティア
保護者の皆様、地域の皆様には、授業の支援にボランティアとして御協力いただきありがとうございます。本日も、2年生のかけ算九九、3年生のそろばんに御協力をいただきました。子ども達は、楽しく意欲的に活動することができました。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
寒さに負けず
今日の朝の活動(大宮小タイム)は、なかよし委員会が企画した「ふやしおに」を全校生で行いました。追いかける鬼役の子は白帽子、逃げる子は赤帽子です。追いかけるのも逃げるのも全力です。最後は全員白帽子になりました。「寒いけど、がんばって体を動かそう!」と計画してくれたなかよし委員会のみなさん、ありがとうございました。参加した皆さんお疲れさまでした。まだ寒い日が続きますが、できるだけ体を動かしましょう!
集中して
3年生が6時間目の書写の時間、ボランティアの斎藤先生から習字を教えていただきました。文字のバランスや筆の入れ方、止め方など、ていねいに説明していただきました。特に、「集中すること」が大切なことを学びました。みんな「集中」して取り組むことができました。
避難訓練(不審者対応)
15日(水)、不審者が校舎内に侵入したことを想定した避難訓練を行いました。教職員で不審者に対応し、子ども達は安全な場所に避難しました。不審者を確保した後、体育館に移動して、通学路等で不審者に遭遇した場合の対応を教えていただきました。子ども達が安心して生活できるよう、学校・家庭・地域で連携した取り組みを行っていきたいと思いますので、今後もご協力をお願いいたします。
昔遊び
15日(水)、先日の2年生に続き、1年生が昔遊びを体験しました。みんな興味津々、夢中になって活動していました。
九九にチャレンジ!
2年生がボランティアの皆さんにかけ算九九の聞き取りをしていただき、正確に覚えるようがんばっています。クリアすると「がんばりカード」にシールを貼っていきます。みんな意欲的にチャレンジしています。
メーン!
6年生が総合的な学習の時間「日本のよさをきわめよう」の一環として、「武道(剣道)に触れる体験」を行いました。町剣道部の先生3名が基本動作を実演しながら教えてくださいました。その後、子ども達も「面打ち」を体験しました。気合の入った「メーン」の掛け声が体育館に響き渡りました。貴重な体験をすることができました。3名の先生方、たいへんお世話になりました。6年生も20名全員が参加できました。
昔遊び
新しい週のスタートは、暖かい日となりました。花壇やプランターの花々も気持ちよさそうに咲いています。ちなみに、国旗掲揚塔のプランターは150周年を記念して「150」のレイアウトにデザインしています。(教頭先生作)
3時間目に2年生が「昔遊び」を体験しました。ボランティアの皆さんのご指導のもと、「リボンむすび」「けん玉」「だるまおとし」「こま」「めんこ」「はねつき」「竹とんぼ」「お手玉」「あやとり」をそれぞれのコーナーで実践しました。みんなすぐにコツをつかんで、楽しく活動することができました。インフルエンザが流行していますが、2年生11名全員が参加することができました。
授業の様子
やや気温は低めですが、校舎や校庭に太陽の光が降り注ぎ、さわやかな日となりました。高原山の雄姿もはっきりと確認できます。
冬休み明け2日目ですが、スムーズに気持ちを切り替えてみんな落ち着いて生活しています。
2時間目の授業の様子をお知らせします。
1年生:体育
タブレットを活用して、マット運動に挑戦しています。
2年生:音楽
合奏をするために、それぞれの楽器の練習をしています。
3年生:国語
詩の特徴をとらえ、楽しさを味わっています。
4年生:算数
〇や▢を使った式の意味や使い方を考えています。
5年生:外国語
What would you like?の使い方を学習しています。
6年生:理科
発電の仕組みについて、調べたり、実験したりしています。
令和7年スタート
13日間の冬休みが終わり、学校生活が再開しました。子ども達の元気な姿が戻ってきました。休み中は、保護者の皆様、地域の皆様に大変お世話になりました。朝の集会では、「明けましておめでとうございます。」のあいさつをし、子ども達には「読書」について話をしました。また、学習指導主任の先生から生活や学習についての話がありました。今年度も残り3カ月。健康に留意し、のびのびと生活してほしいと思います。
冬休み前集会
明日から13日間の冬休みが始まります。集会では、子ども達に「健康」に気を付けて生活をするように話をしました。また、たくさんの表彰も行いました。2025年が皆様にとってよい年でありますようにお祈りしています。
学校保健委員会
12月19日(木)、学校保健委員会を実施しました。「睡眠と健康」をテーマとし、本校の子ども達の実態説明や講話、グループでの意見交換を行いました。講話の中で、小学生の睡眠時間について御説明いただきましたが、小学生の理想の睡眠時間はどれくらいだと思いますか?正解は、「9時間~12時間」だそうです。塾や習い事がある場合、なかなか平日にこれだけの睡眠時間を確保することは難しいかもしれませんが、グループ協議ではそれぞれの御家庭で工夫されていることや心がけていることを情報交換していただきました。各御家庭でも、ぜひ「睡眠の大切さ」を話題にしていただきたいと思います。年末のお忙しい中、参加してくださった学校の医療関係の先生方、環境整備部の皆さん、たいへんありがとうございました。
児童集会
今日の朝の活動は、体力委員会企画の全校生による「ケイドロ」を行いました。子ども達は、寒さに負けず、朝の陽射しを浴びて、元気に走り回りました。
校外学習
13日(金)、3年生が社会科の校外学習を実施しました。見学場所は、「町郷土資料館」「星ふる学校くまの木(旧熊ノ木小学校)」「町役場」です。「町郷土資料館」や「星ふる学校くまの木」では、昔の生活や学校の様子について学びました。また、「町役場」では、ピカピカの新庁舎を見学しました。子ども達は、時代の流れを実感したことと思います。寒い日でしたが、がんばって?外でお弁当を食べました。たくさんの発見があった一日となりました。
調理実習
3,4時間目、6年生が調理実習を行いました。ボランティアの皆様にサポートしていただき、手際よく調理することができました。
風見神楽
4年生の社会科「うけつがれてきたものには、どんな願いがあるの」の学習の一環として、栃木県指定無形民俗文化財「風見神楽」を体験しました。神楽についての説明を聞いたり、実際に道具に触れたりして、貴重な体験をすることができました。
校外学習
12月6日(金)、2年生が校外学習を実施しました。路線バスの乗車やスーパーマーケットでの買い物、県防災館での大雨や防風等の体験を行いました。お昼は梵天の湯でカレーライスを食べました。晴天に恵まれ、楽しい思い出がまた一つ増えました。
町駅伝・マラソン大会
町総合公園において、町内3小学校の5,6年生が一堂に会し、駅伝・マラソン大会が行われました。晴天で絶好のコンディションのもと、参加した選手全員が練習の成果を発揮することができました。駅伝の部では、5人で協力し、タスキをつなぎました。マラソンの部では、最後まであきらめず、自分を信じて走り切りました。玉生小や船生小との貴重な交流の場ともなったようです。5,6年生の皆さん、お疲れさまでした。
正月飾り
3年生がボランティアの皆さんの協力のもと、正月飾りを作りました。本格的な作品に仕上がりました。来年も良い年でありますように!
すてきなリース
1年生が、サツマイモのつるを利用してリースを作りました。個性のあるすてきなリースが完成しました。
駅伝・マラソン大会に向けて
12月がスタートしました。今年も残すところあとわずかとなりました。
4日(水)の町小学校駅伝・マラソン大会に向け、5時間目に5年生が練習しました。タスキの付け方や渡し方も練習しました。
授業の様子
秋も深まり、もうすぐ11月も終わりです。日光が降り注ぎ、穏やかな日となりました。
1年生 算数 ひき算
2年生 体育 なわとび等
3年生 外国語活動 What do you want?
4年生 総合的な学習の時間 環境について考えよう
5年生 算数 面積
6年生 国語 漢字
花壇の様子
サツマイモの収穫後、花壇に花を植えました。
ようこそ大宮小へ!
1年生が、おおみや保育園の年長さんを招待し、交流会を行いました。今日まで準備や練習にいっしょうけんめいがんばってきた1年生。ちょっぴり緊張しながらも、ていねいに説明したり、いっしょに遊んだりしていました。頼もしい、お兄さんお姉さんです。いろいろな活動を通して、成長しています。1年生の皆さん、ありがとうございました。
大豊作!
サツマイモ(ベニアズマ)の収穫をしました。ボランティアの皆さんにもお手伝いをしていただきました。各家庭に持ち帰る予定です。
創立150周年記念
マスコットキャラクター
「おーみー」
欠席・遅刻・早退届.pdf
↑トラブル防止のため、できるだけ書類による連絡をお願いします。
学校感染症に関する登校申出書.pdf
出席停止(新型コロナ、インフルエンザ等)後、再登校する際に提出してもらうものです。医師の証明等は必要ありません。