文字
背景
行間
活動の様子
「ゆめ!さくら博」 参加
そして、27日(土)には氏家中学校生徒会が参加しました。
氏家中学校が担当したブースでは、
日頃の氏家中学校の活動を紹介する掲示物をはったり、
昨年度の合唱コンクールの映像を流したりしました。
また、ブラックボックス、輪投げ、魚釣りゲームなどの
ゲームをしたり、バルーンアートを作ったりして、
地域の子どもたちと触れあいました。
会場には、生徒会以外にも、さくら市リーダーズクラブを始め、
自主的にボランティア活動で参加した多くの氏家中学校生がいて、
とても熱心に活動していました。
第2学年合唱コンクールプレ発表会
教室や音楽室で歌ってきたこれまでの練習と違い、
本番で使用する新体育館のステージで歌ったので、
どのクラスもとても緊張しているようでした。
「足の震えがとまらなかった」と言っている男子生徒もいました。
担任の先生方は、歌う様子をビデオカメラで撮影しています。
クラスで振り返り、次の練習に生かしていきます。
JRC委員アルミ缶回収 実施
各クラス、合唱コンクールに向けての練習が大詰めとなってきたため、
係の生徒も手薄な状態でしたが、責任をもって活動してくれました。
本日は、6.4kgのアルミ缶が集まりました。
また、今月の総計は16.3kgでした。
たくさんのご協力ありがとうございました。
これからも、みなさんのご協力をよろしくお願いします。
県立高校訪問説明会 実施
県立高校訪問説明会が行われます。
県立高校の中で、生徒からの希望があった高校を
中学校に招き、高校の説明をしていただきます。
今回は、宇都宮南、宇都宮北、宇都宮中央女子、
宇都宮白楊、宇都宮工業、宇都宮商業、石橋、
烏山、大田原、大田原女子、那須拓陽、矢板、
矢板東、高根沢、さくら清修 高校に来ていただきました。
参加した生徒と保護者は、熱心に説明を受けていました。
第3学年合唱コンクールプレ発表会
3年生らしく響きある歌声が響き、
まだ練習途中でありながら、
どのクラスもとても上手に発表していました。
間もなく行われる本番がとても楽しみです。
生徒会専門委員会 実施
前回からの活動の反省と翌月の活動の計画のほか、
各委員会ごとの活動を行いました。
整美委員会では、各クラスにあるリサイクルボックスに集まった再生紙の
仕分けを行いました。
給食委員会では、各クラスで回収している牛乳パックのとりまとめを行いました。
保健委員会では、先日行ったメディアに関するアンケートのまとめを行いました。
このアンケートの結果は、後日行われる学校保健委員会で使用します。
緑化委員会では、中庭の学級花壇にパンジーの苗を植えました。
ロープを張り、縦横まっすぐに並べて苗を植えていました。
学芸委員会では、間もなく行われる合唱コンクールに向けて、各クラスで
作成した、合唱曲の曲目を表示する垂れ幕を回収しました。
お弁当の日
男子らしくお肉たっぷりのお弁当や
とてもカラフルなお弁当、おにぎり、
サンドイッチ、ハンバーガーなど、
バラエティ豊かなお弁当が並んでいます。
1学年 合唱コンクールプレ発表会
1年生は初めての合唱コンクールということで、本番通りの順番で発表し、
流れを確認しました。
少し緊張した様子でしたが、練習の成果を発揮し、しっかりと発表を
行うことができました。
本番まであと少し、さらにすばらしい歌声が響くよう、体調を整えて
練習に臨んでほしいです。
本日の会場準備は3組が行ってくれました。
生徒会 校内美化活動の続き
校内美化活動として生徒の昇降口の塗装、補修を行いました。
しかし、時間の都合で全面は塗り終わりませんでした。
活動に参加した生徒から、ぜひ残りも塗りおわしたいという
希望の声が多く出たので、希望者を募り、
本日午後に校内美化活動の続きを行いました。
前回のように、周囲に新聞紙を貼り付け、
ドアをペンキで塗りました。
2回目の作業のため、生徒の手際もよく
予定時間よりもずいぶん早く作業を終えることができ、
6カ所の入口が全てきれいになりました。
塩谷・南那須地区駅伝大会 男女優勝
高根沢町町民広場周辺で実施されました。
氏家中学校駅伝部の結果です。
先に行われた女子大会では、
Aチームは、1区では4位でしたが、2区で区間賞の走りで
逆転して1位となり、そのまま、3区の選手も区間賞で続き、
1位をキープして47分09秒の記録で優勝しました。
また、Bチームも6位と健闘しました。
続いて行われた男子大会では、
Aチームは、1区からトップに立ち、
そのまま首位を保ちました。
一時2位と17秒差にまで詰められましたが、
1,2,4,5,6区の選手が区間賞を獲得するという
素晴らしい走りを見せ、59分15秒の記録で優勝しました。
また、Bチームも7位という結果を残しました。
男女ともに、11月に行われる県大会に出場します。
さくら市ミュージアムからのお知らせ
②「春の院展」、是非、御来場ください。
JRC委員 アルミ缶回収 実施
今月は水曜日が駅伝大会や秋休みであったため、
本日が今月初めての収集日となりました。
現在、各クラスで合唱コンクールに向けての練習を行っているため、
係の生徒も手薄な状態でしたが、それでも
各クラスがこれまでに集めておいたアルミ缶を一斉にもってきたので、
本日は、9.9kgのアルミ缶が集まりました。
特に、3年10組は今日だけで5.3kgものアルミ缶を集めてくれました。
これからも、みなさんのご協力をよろしくお願いします。
緑化委員会 花壇の手入れ
これまで皆さんの目を楽しませてきたサルビアを抜き取り、
次の花を植える準備をしました。
手をつなぐ愛の募金のお礼
ご協力いただき、ありがとうございました。
おかげさまで氏家中学校全体で、
27,514円の募金を集めることができました。
全額を手をつなぐ親の会事務局へ送金いたしました。
今後もさらなるご協力をお願いします。
第2学期始業式 実施
本日は、始業式と学級委員任命式が行われました。
生徒の様子を見ると、1学期の終業式に比べて、
衣替えを済ませて冬服になった生徒が多くなりました。
始業式では、校長先生より2学期の生活に関する
お話がありました。
次に、任命式では2学期の学級委員が呼名され、
代表が校長先生より任命書を手渡されました。
最後に、広島平和記念式典に参加した生徒会役員より、
報告会が行われました。広島の原爆ドームなど、
様々なことを見てきた感想や、平和に対する
意見発表などがありました。
カエンタケ(毒キノコ)に注意
10月5日(金)に、勝山地区の山林において、「カエンタケ」と言われる毒キノコが発見されました。このキノコは、触れても炎症を起こしてしまうほどの猛毒キノコです。
未鑑定のキノコは、「採らない、食べない、売らない、買わない、あげない」など、注意してください。
第1学期 終業式
集会では、多くの行事が行われました。
最初に、夏季休業中にオーストラリアに行った海外派遣事業に
参加した生徒たちより、帰国報告会がありました。
ホームスティでの体験や現地の学校での体験などを
写真を見せながら発表しました。
次に、表彰式が行われ、新人大会を中心に
多くの部活動が表彰を受けました。
最後に、終業式が行われ、校長先生からのお話を聞きました。
ワックスがけ 実施
教室のワックスがけを行いました。
整美委員を中心に、各クラスでボランティアで参加してくれた
生徒と力を合わせて、教室の床にワックスを塗りました。
みんな一生懸命に床を磨き、教室がとてもきれいになりました。
校内駅伝大会 開催
本日、秋晴れの空の下、
第65回氏家中学校校内駅伝大会(男子)
第35回氏家中学校校内駅伝大会(女子)
が開催されました。
各クラス対抗で、男女ともに8つの区間を
タスキでつなぎ、ゴールを目指します。
また、男子部門にはPTA・職員チームも参加しました。
大会結果は次の通りです。
<第1学年>
男子 | 女子 | |
優 勝 | 1年2組 | 1年2組 |
準優勝 | 1年5組 | 1年9組 |
3 位 | 1年4組 | 1年4組 |
<第2学年>
男子 | 女子 | |
優 勝 | 2年5組 | 2年1組 |
準優勝 | 2年4組 | 2年8組 |
3 位 | 2年1組 | 2年6組 |
<第3学年>
男子 | 女子 | |
優 勝 | 3年3組 | 3年3組 |
準優勝 | 3年9組 | 3年8組 |
3 位 | 3年8組 | 3年1組 |
<総合順位>
男子 | 女子 | |
優 勝 | 3年3組 | 1年2組 |
準優勝 | 3年9組 | 1年9組 |
3 位 | 2年5組 | 1年4組 |
薬物乱用防止啓発演劇 鑑賞
『 すばらしい明日のために…危険ドラッグ
「買わない」「使わない」「かかわらない」 』
劇団 三十六計
を鑑賞しました。
ある中学生が、勉強にストレスを感じていたときに
先輩からの誘いで薬物に手を出してしまい、
どんどん深みにはまっていくストーリーです。
薬物でおかしくなっていく迫真の演技に、
生徒も真剣に見入っていました。
ぜひ、これを機会に、各家庭でも薬物乱用の危険性に
ついて話し合ってみて下さい。
高円宮杯第70回全日本中学校英語弁論大会栃木大会について
メニュー
新着情報
カレンダー
[18年10月01日]【未承認】
高円宮杯第70回全日本中学校英語弁論大会栃木県大会についてnew
05:55 by 氏家中学校
本日10月1日(月)実施予定の表記の大会について、9月28日に連絡したとおり、開始時間を30分遅らせ、10時から開始します。(受付は9時30分から9時50分)役員も、30分遅れで集合願います。安全を最優先にしてお越しください。
高円宮杯第70回全日本中学校英語弁論大会栃木県大会について
高円宮杯第70回全日本中学校英語弁論大会栃木大会について
受付時間や発表時間に間に合わない場合は可能な限り対応をします。
9時50分に到着していない場合、事務局から当該学校に連絡を入れますので、遅れる旨の連絡は会場でなく学校にしてください。
状況によりプログラムの変更があるかもしれません。
関係する皆様の御理解、御協力をお願いいたします。
校内駅伝大会 試走 実施
各区間ごとに分かれてコースの試走を行いました。
学期末 清掃強調週間
学期のしめくくりとして、現在は清掃強調週間としています。
来週に教室床のワックスがけをするために、
今日は床の水雑巾がけを行いました。
北校舎裏側の桜の剪定
これは、3階東廊下にある救助袋を使用する際に、
支障がある可能性があるためです。
万が一の時に備えています。
昼休みの委員会活動
本日は、1.0kgのアルミ缶が集まりました。
今月は、3年9組が3kg、3年10組と3年11組の2クラスが、
5kgを越えるアルミ缶を集めてくれました。
これからも、みなさんのご協力をよろしくお願いします。
また、交通委員会では、昼休みに自転車点検を
行っています。
現在「秋の交通安全運動」をおこなっていますので、
みなさん、交通マナーを守って登下校して下さい。
第2学年 調理実習 実施
第2学年の家庭科では、「幼児の生活と家族」というテーマで学習しています。
今回は、幼児のおやつ作りを行いました。
料理方法として「蒸し料理」を課題として、
幼児のために栄養のバランスを考えて
各班が工夫をこらした蒸しケーキを作っていました。
新人地区各種大会の結果
平成30年度新人地区各種大会が各会場で行われました。
1,2年生にとって、最初の公式大会です。
県大会出場を目指して熱戦が繰り広げられました。
各部の結果は次の通りです。(団体戦のみ記載)
陸上競技(男子) 総合優勝
陸上競技(女子) 総合優勝
野球 3位
サッカー 優勝
ソフトボール 敗退
ソフトテニス(男子) 優勝
ソフトテニス(女子) 予選敗退
バレーボール(男子) 準優勝
バレーボール(女子) 予選敗退
バスケットボール(男子) 優勝
バスケットボール(女子) 優勝
卓球(男子) 優勝
卓球(女子) 3位
体操競技(男子) 優勝
体操競技(女子) 準優勝
柔道(男子) 3位
柔道(女子) 準優勝
剣道(男子) 優勝
剣道(女子) 準優勝
弓道(男子) 3位
弓道(女子) 3位
8月24日実施
水泳(男子) 総合優勝
水泳(女子) 総合優勝
第3学年総合 一日体験学習について
県立高校や私立高校に、一日体験学習に行きました。
そして、総合的な学習の時間の活動として、
一日体験学習で学んだことや体験したことを
新聞にまとめ、発表しました。
発表が終わった新聞はこのように廊下に掲示しています。
JRC委員 アルミ缶回収 実施
本日は、2.2kgのアルミ缶が集まりました。
3年11組は、8,9月だけですでに4.8kgのアルミ缶を集めてくれました。
5kgまであと少しです。
これからも、みなさんのご協力をよろしくお願いします。
専門委員会 実施
前回からの活動の反省と翌月の活動の計画のほか、
各委員会ごとの活動を行いました。
整美委員会では、各クラスにあるリサイクルボックスに集まった再生紙の
仕分けを行いました。
給食委員会では、各クラスで回収している牛乳パックのとりまとめを行いました。
あるクラスでは下記の写真のようにとてもきれいにまとめています。
学習委員会では、先日行ったノーメディアチャレンジシートの
まとめを行いました。
緑化委員会では、中庭の学級花壇の手入れを行いました。
作業途中で急に雨が降ってきてしまいました。
校内持久走大会 開催
男子は3.3km、女子は2.1kmのコースを全員が走り、記録をとります。
また、1位が100点、2位が99点というように、
着順に応じて得点を集計して、学級ごとに競い合います。
各学年の結果は、次の通りです。
総合優勝 | 男子優勝 | 女子優勝 | |
1年 | 2組 | 9組 | 2組 |
2年 | 1組 | 5組 | 1組 |
3年 | 3組 | 3組 | 10組 |
ご協力ありがとうございました。
下校の様子
生徒は今週から学校の西側のみを使用して登下校しています。
初めの頃は交通量の多さのために二重三重の並進が
見られましたが、だんだん生徒も慣れてきて、
このようにきれいに一列に並んで下校できるようになってきました。
少年の主張発表塩谷地区大会 開催
栃木県少年の主張発表塩谷地区大会が開催されました。
本校第2学年の生徒が見守る中、
地区内9校の代表生徒が自分の意見を発表しました。
結果、矢板市立泉中学校の代表が最優秀賞を獲得しました。
JRC委員 アルミ缶回収 実施
本日は、5.2kgのアルミ缶が集まりました。
3年10組は、8,9月だけですでに5.9kgのアルミ缶を集めてくれました。
これからも、みなさんのご協力をよろしくお願いします。
学年集会実施
第3学年では、学年主任からの話の他、
まもなく行われる少年の主張地区大会に出場する
代表生徒が、リハーサルとして3年生の前で発表しました。
本番の大会でも頑張って下さい。
第1学年 調理実習
今回は、鮭のムニエルとかき玉汁を作りました。
更に、今回はエコメニューとして、
かき玉汁の出汁を取るのに使った材料を使用して、
昆布とカツオ節のソフトふりかけも作りました。
生徒はグループで協力しながら、楽しそうに実習を行っています。
次はぜひ、自分の家でも調理にチャレンジしてみましょう。
変更 サッカー場周辺通行止め
現在はサッカー場北側に迂回して登下校していますが、
今後、改修工事終了まで、サッカー場周辺は通行止めとなります。
生徒のみなさんは、校庭西側、南西側から出入りして下さい。
保護者のみなさんの自動車は、校庭南西側から出入りして、
弓道場横の駐車場を利用して下さい。
生徒の自転車と保護者の自動車が同じ道を通ることになりますので、
お互いに十分に注意して通行して下さい。
詳細は、本日生徒を通してプリントを配付していますので御覧下さい。
第1学期期末テスト 実施
第1学期の期末テストが行われました。
国語、社会、数学、理科、英語の5教科で行われた
中間テストに加えて、
期末テストでは、技術・家庭科と保健体育の
テストも行われます。
3日間にわたり行われたテストに、
生徒は一生懸命に取り組んでいました。
校内書道展 展示
各教室の廊下に展示して、
現在、校内書道展を実施しています。
台風の被害 その2
サッカー場南側にある防球ネットの支柱が折れていました。
コンクリート製の柱が3本折れており、
防球ネットでギリギリつながっている状態です。
今にも倒れてきそうな状態のため、
当面の間、サッカー場南側の道路は通行禁止とします。
登下校時には、現場を迂回して、サッカー場北側を
通行して下さい。
JRC委員 アルミ缶回収 実施
本日は、2.4kgのアルミ缶が集まりました。
期末テスト期間中のため、
いつもよりもアルミ缶の量は少なかったようです。
これからも、みなさんのご協力をよろしくお願いします。
台風の被害 その1
下校を早めて5時間授業で一斉下校としました。
一晩明けて、校舎の周辺では、
格技場横の下駄箱が倒れたり、
保健室前の菜園のトマトが倒れたりなどの
被害が出ていました。
テスト前 放課後学習会 実施
本日放課後には、希望者を対象に
放課後学習会を実施しました。
それぞれの教科の先生方からアドバイスをいただきながら、
一生懸命にテスト勉強に取り組んでいました。
第3学年 親子奉仕作業
前日より降雨が懸念されましたが、
なんとか雨も降らず、予定通りに
屋外の除草と屋内の清掃を実施することができました。
親子で話しをしながら作業をしたり、
友達同士で集まって、保護者からは距離をおいたり、
さまざまな様子が見られましたが、
みなさんの御協力のおかげで、
短時間でとてもきれいになりました。
御協力ありがとうございました。
夕立ち
校庭やプールで体育の授業を行っていたクラスは
大至急校舎内に避難しました。
その後、清掃の時間には強い雨も降ってきたので、
帰りの会の後も、しばらく教室で待機することにしました。
その後、あっという間に雨も上がり、雷も止んだので、
下校したり、部活動を始めたりすることができました。
給食の献立作り
ごはん、鶏の唐揚げ、豆腐チゲスープ
マリネサラダ、牛乳 です。
この献立は、1年4組の生徒が
家庭科の授業で考えた献立です。
これから、1年生が授業で考えた献立の
給食が登場しますので、楽しみにして下さい。
JRC委員 アルミ缶回収 実施
本日は、8.9kgのアルミ缶が集まりました。
夏休みが終わり、久しぶりのアルミ缶回収だったので
とても多くのアルミ缶が集まってきました。
これからも、みなさんのご協力をよろしくお願いします。
表彰式 休業後集会実施
本日は、1時間目に表彰式と休業後集会を行いました。
表彰式では、夏季休業中に行われた各種大会の表彰が行われました。
全国大会で8位入賞を果たした選手のいる陸上部をはじめ、
関東大会、栃木県大会、地区大会で獲得した優勝旗や賞状の伝達が行われました。
3年生にとって最後の大会で、たくさんの表彰を獲得することができました。
休業後集会では、最初に校長先生より夏休みの振り返りと、
これからの学校生活に関する話をしていただきました。
その後、学習指導、生徒指導、進路指導の先生方より
話しがありました。
学習指導主任からは、学力向上のためにさくら市として
小中一貫で取り組む活動の一つとして、
「立腰」を心がけることが話されました。
虹
第11回 さくらカップバスケットボール大会 開催
本校新体育館、旧体育館、さくら市氏家体育館の3カ所を会場に、
県内外の男子18チーム、女子19チームが集まり、
第11回さくらカップバスケットボール大会が行われました。
3年生が引退して新チームに切り替わったばかりのチームで、
一日目の予選リーグ、二日目の順位決定リーグと順位決定戦に
挑みました。
各会場ともかなりの暑さの中のゲームとなりましたが、
どのチームも一生懸命に試合に取り組んでいました。
この大会で、本校バスケットボール部は、
男子、女子ともに準優勝という素晴らしい成績を
おさめることができました。
大会結果を下記に掲載します。
大会に参加していただいた皆様、
御協力ありがとうございました。
H30さくらカップ結果(一日目).pdf
H30さくらカップ結果(二日目).pdf
オーストラリア派遣から帰国しました。
「多くの経験を、これからの学校生活などで生かしていく。」と、代表生徒が挨拶しました。
第1回復習テスト 実施
久しぶりに生徒の元気な声が校舎に響いていました。
1年生にとっては初めての復習テストです。
そして、3年生にとっても、これから自分の進路を考える上で
とても重要なテストとなります。
1日5教科のテストに、生徒は一生懸命に取り組んでいました。
夏季休業中学習相談会 実施
現在、希望者を対象に学習相談会を行っています。
各教科ごとに、夏休みの課題の相談や
復習テスト対策などに取り組んでいます。
ミュージアムへのお誘い②「魔法の美術館」
9/2までの企画展ですので、是非、ご覧ください。
オーストラリア派遣に出発しました。
生徒会 リーダー講習会 実施
リーダー講習会には、生徒会本部、各学級の中央委員、
各委員会の委員長など、各グループのリーダーが参加して、
学校生活の問題について検討します。
今年度は、「時を守り、場を清め、礼を正す」という
氏家中学校のスローガンにちなみ、
校内の美化作業を行うことにしました。
そして、校内を確認したなかで、生徒の昇降口の
塗装、補修を行うことにしました。
参加生徒は、東西の昇降口を分担して、ドアとフレームの塗装作業を行います。
最初にさび落としを行った後に、新聞紙や養生テープでマスキングを行い、
その後、ドアは黄色に、フレームはアイボリーに塗装しました。
また、昇降口の上部に掲げてある「学びあい 喜びあい 励ましあおう」という
3あい活動のスローガンも塗り直しました。
生徒は慣れないペンキ塗りの作業に最初は苦戦していましたが、
道具を交代で使用したり、高い場所や細かい作業など得意な分野で
作業したり、けが人をサポートしたりするなど、
みんなで協力しながら一生懸命に作業していました。
生徒による作業のため、塗りむらや塗り残しもありますが、
これまでと一変して、とても明るい雰囲気の昇降口となりました。
広島 原爆の日
図書室には、関係する書籍を集めたコーナーが
作られています。
そして、広島で行われた「平和記念式典」に、
今年もさくら市の中学生が参加しました。
氏家中学校の4人と喜連川中学校の2人の計6人は、
5日に平和記念公園に到着し、原爆ドームや
広島平和記念資料館などを見学しました。
6日に行われた平和記念式典では、原子爆弾投下と同時刻の
午前8時15分に、参列者全員で1分間の黙祷をささげました。
参加した生徒は、戦争や平和についてあらためて考えを深めているようでした。
この花は何でしょう?
これはレタスの花です。
夏前に第2学年は技術・家庭科の授業で
レタスの栽培を行っていました。
その時にサンプルとして育てていた一鉢を、
授業後も職員室で育て続けてみたところ、
レタスは丸まらすにぐんぐん伸び続けて、
ついには80cmを越えてしまいました。
そして今、花を咲かせています。
この後、種子が取れる所まで育てていきたいと思います。
高校一日体験学習 実施中
県立高校や私立高校に、一日体験学習に行っています。
本日は、さくら清修高等学校の一日体験学習が行われ、
本校からは、およそ生徒150名、保護者50名が参加しました。
体育館で全体説明を聞いた後、グループに分かれて
校内を見学しました。
総合体育大会 県大会 結果
7月27日(金)~31日(火)
中学校総合体育大会各種大会の県大会が行われました。
熱戦の結果、体操部男子、相撲部が関東大会出場を決めました。
その他、サッカー部が第3位、
男子バスケットボール部と男子卓球部がベスト8入り、
という成績をおさめました。
大会の結果は下記の通りです。
陸上競技
8位入賞 16人
野球 一回戦敗退
1-7 陽北中
サッカー 第3位
6-0 大田原中
1-0 一条中
2-2(PK5-4) 石橋中
0-2 西那須野中
バスケットボール(男子) ベスト8
78-49 星ヶ丘中
62-75 清原中
バスケットボール(女子) 一回戦敗退
49-67 明治中
バレーボール(男子) 一回戦敗退
0-2 姿川中
卓球(男子) 団体 ベスト8
3-2 西那須野中
3-1 泉が丘中
1-3 茂木中
ダブルス ベスト16
剣道(女子) 個人 ベスト16
柔道(男子) 予選リーグ敗退
1勝2敗
弓道(男子) 予選敗退
体操(男子) 3位 関東大会出場
体操(女子) 4位
相撲 3位 関東大会出場
フラワーエリアの様子
見事な花を咲かせています。
保健室前 菜園の様子
みなさん、これは何の花かわかりますか?
これはトマトの花です。
とても美味しそうな実をつけています。
大阪府北部地震 西日本豪雨災害 義援金について
「大阪府北部地震」及び「西日本豪雨災害」の義援金について、
皆様の御協力で 合計 95,204円 の義援金が集まりました。
この義援金は、本日本校のJRC委員会が日本赤十字社に送金しました。
多大なる御協力ありがとうございました。
総合体育大会 地区大会 結果
7月21日(土)~24日(火)にわたって、
中学校総合体育大会各種大会の地区予選が行われました。
これが3年生にとって最後の大会となります。
県大会目指して各地で熱戦が繰り広げられました。
今年はかなりの猛暑であり、各会場でさまざまな
熱中症対策をとりながら大会を運営しましたが、
それでも体調不良の生徒が出てしまい、
日程を順延した試合会場もありました。
大会の結果は下記の通りです。(団体のみ掲載します)
陸上競技(男子) 優勝
陸上競技(女子) 優勝
野球 準優勝
サッカー 優勝
バスケットボール(男子) 優勝
バスケットボール(女子) 準優勝
バレーボール(男子) 優勝
バレーボール(女子) 3位
ソフトテニス(男子) 3位
ソフトテニス(女子) 予選敗退
卓球(男子) 準優勝
卓球(女子) 3位
ソフトボール 敗退
剣道(男子) 3位
剣道(女子) 優勝
柔道(男子) 優勝
柔道(女子) 準優勝
弓道(男子) 敗退
弓道(女子) 敗退
体操(男子) 準優勝
体操(女子) 準優勝
相撲 3位
第3学年 三者面談実施
夏季休業までの学校生活についての話しの他、
現状においての進路希望について相談を行っています。
夏祭り 校外指導 実施
氏家商工まつり2018が開催されました。
本校では、PTA補導部のみなさんと本校の職員とが
巡回して、お祭りでの生徒の様子を見守りました。
休業前集会(教室にて)
本日は体育館で休業前集会を行う予定でした。
しかし、ここ数日の猛烈な暑さのために、
予定を変更して、各教室で校内放送を用いて実施しました。
校長先生からは、安全・安心、健康で充実した夏休みにするために
心がけることのお話がありました。
生徒は空調の効いた教室で、「立腰」を意識しながら
放送を聞いていました。
月末の委員会活動
月末のしめくくりで、様々な委員会が活発に活動していました。
整美委員会では、黒板消しクリーナーの清掃を行いました。
給食委員会では、毎日の給食で集めている牛乳パックをまとめたり、
配膳台の清掃を行ったりしました。
保健委員会では、先日実施した学校保健委員会のまとめを、
給食の時間に校内放送で発表しました。
交通委員会では、各クラスごとに自転車点検を行っています。
生徒会、中央委員会、各委員会の委員長は、
夏休み中に実施するリーダー講習会の打ち合わせを行いました。
第3学年 一日体験学習事前指導 実施
自分で選択した県立高校や私立高校に、一日体験学習に行きます。
本日はその事前指導を行いました。
見学に行く高校ごとに分かれて、
集合時間や注意事項などの説明を受けました。
第3学年 租税教室 実施
氏家税務署の職員を講師として招き、
租税教室を行っています。
本日は、3回目として9組から11組の生徒が
講話を聞きました。
租税の仕組みについて説明を受けたり、
もしも税金がなかったらどうなるかのDVDを見たりして、
税について学習しました。
JRC委員 アルミ缶回収 実施
本日は、5.6kgのアルミ缶が集まりました。
そして、7月の一ヶ月間で19.4kgものアルミ缶が集まりました。
なお、一ヶ月間の回収量が2kgを越えた学級には賞状を、
5kgを越えた学級には特別感謝状を授与しています。
次回は8月29日に回収を行います。
夏休みの間に多くのアルミ缶がでると思いますので、
ぜひ学校にもってきて下さい。
これからも、みなさんのご協力をよろしくお願いします。
整美委員会 黒板消しクリーナー清掃
黒板消しクリーナーのフィルターを外して水洗いし、交換して取り付けます。
委員会の生徒が職員室内の黒板消しクリーナーもきれいにしてくれました。
さくら市ミュージアムへのお誘い
「光と遊ぶ超体感型ミュージアム 魔法の美術館」
平成30年7月14日(土曜日)~9月2日(日曜日)
時間 | 午前9時-午後5時(入館は午後4時30分までに) |
休館日 | 月曜日、7月17日(火曜日) |
入館料 | 一般1,000円、高校・大学生700円、4歳以上から中学生まで600円 |
※栃木県初開催!「魔法の美術館」は、見て、触れて、参加するこれまでにない全く新しい形の展覧会です。光と遊びながら、子どもから大人まで同じ価値観で楽しめるこの展覧会は、かつて体感したことのない光とアートの世界へ皆さんを誘います。
魔法の美術館での主役はあなた自身です。会場ではさまざまな超体感型アート作品が、皆さんのご参加をお待ちしています。まるで魔法にかけられたように体感できるアートの世界をお楽しみください。
第1学年 書写の授業の様子
特別講師として、外部の先生に書写の技能を指導していただいています。
表彰式 選手壮行会 実施
前半は表彰式として、4月から獲得した様々な賞状を授与しました。
春季県大会、春季地区大会での入賞のほか、
生徒会美化委員会が実施した清掃コンクールの表彰もありました。
後半は生徒会主催による選手壮行会が行われました。
来週に迫った総体地区大会やこれから行われる各種コンクールに向けて、
各部の部長が力強く目標を発表しました。
第2学年 幼稚園実習の様子
「幼児と触れ合おう」という学習内容があります。
その活動として、中学生が幼稚園に行き園児と触れあう
幼稚園実習を行っています。
今週より、奇数クラスの2年生が幼稚園実習を行っています。
暑い中、プールや室内で中学生と園児が一緒に楽しそうに過ごしていました。
専門委員会 実施
前回からの活動の反省と翌月の活動の計画のほか、
各委員会ごとの活動を行いました。
整美委員会では、各クラスにあるリサイクルボックスに集まった再生紙の
仕分けを行いました。
緑化委員会では、中庭の学級花壇の手入れを行いました。
給食委員会では、各クラスで回収している牛乳パックのとりまとめを行いました。
図書委員会では、グループに分かれてビブリオバトルを行いました。
前回は3年生がプレゼンテーターだったので、
今回は2年生がプレゼンテーターを務め、
自分の薦める本を紹介しました。
さくら市マラソン大会の案内です。
さくら市マラソン大会が、ポスターのとおり10月8日(月)に開催されます。
申込期間は、インターネットが8/19(日)まで、郵便振替・事務局申込みが8/10(金)までとなります。是非、猫ひろしさんと一緒に走ってみませんか。
(事務局:さくら市教育委員会スポーツ振興課)
七夕飾り ~星に願いを~
教室や図書室には、各クラスで工夫を凝らした七夕飾りが飾ってあります。
テストの成績向上や、総体優勝など、生徒のさまざまな願いが
短冊に込められていました。
第1回学校保健委員会 実施
今回のテーマは「氏中生の交通マナーを考える」です。
最初に、保健委員より先日行った中学生の交通マナーに
関するアンケート調査の結果を報告しました。
アンケートの中では、自分は交通マナーを守っているが
周りの氏中生は交通マナーを守っていないと感じている
氏中生が多いこと、
さまざまな交通マナー違反のなかでも、特に並進をしてしまう
生徒が多いと感じていることなどが分かりました。
次に、さくら警察署の署員を講師に招き、
さくら署管内の交通事故に関する
講話をしていただきました。
最後に、グループごとに分かれて、日頃の交通マナーの
問題点や、その改善方法について話し合いました。
この話し合いをきっかけに、氏中生の交通マナーが
向上して、交通事故を防止できることを期待します。
第1学年 口腔衛生指導
9名の講師に来ていただき、各クラスごとに指導を行いました。
はじめに歯の健康に関するDVDを見た後に、
染め出し剤を使って自分の歯肉のよごれを観察し、
正しい歯みがきの仕方について指導を受けました。
生徒は自分の口の中を見て、思ったよりも赤い色が
ついていることに驚いていて、あらためて日頃の歯みがきの
難しさや大切さについて実感しているようでした。
6月28日現在で、歯の治療のすんでいない生徒が
1年生68名、2年生97名、3年生58名 います。
この機会にぜひ歯の治療を行って下さい。
給食 冷や奴の食べ方
クラスの様子を見ていた所、そのまま食べる生徒より
お皿にあけてから醤油をかけて食べている生徒の方が
多くいました。
その様子はまるでスイーツのようです。
みなさんはどうやって食べましたか?
正門前の「ひまわり」、花が咲きました。
昼休みの委員会活動
本日は、1.9kgのアルミ缶が集まりました。
緑化委員会では、 中庭の学級花壇の花々に水やりを行いました。
「フラワーエリア」拡大中です。
「お花」は、「心のエネルギー」です。大切に育てていきましょう。また、「ひまわり」は、「人権の花」です。もう少しで、黄色い花が開きます。楽しみです。
教育相談 実施
放課後に、各クラスの担任と学校生活について相談しています。
学習のこと、学級のこと、部活動のことなど、
日頃感じていることを話題にして話をしています。
山あげカップ バスケットボール大会 結果
那須烏山市の烏山中学校、南那須中学校を会場に
山あげカップバスケットボール大会が開催されました。
この大会において氏家中学校バスケットボール部の男子は、
一日目の予選リーグを2勝で勝ち抜け、
二日目の準決勝では小山三中に勝利しました。
その後の決勝では豊田中学校に敗れたものの、
準優勝という成績をおさめることができました。
また、女子は第5位という結果でした。
そして、一日目には、リンク栃木ブレックスの 渡邉 裕規 選手が
ゲストに訪れ、各チーム代表選手と3ポイントシュートで対戦する
イベントも行われました。
PTA親子奉仕作業 実施
親子奉仕作業が行われました。
各クラスごとに分担場所にわかれ、親子で清掃作業を行いました。
校舎南側の花壇や、駐輪場、各階の廊下など、
普段以上に多くの手をかけて清掃を行ったので、
作業終了時にはとてもきれいになっていました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
校門横の花壇の様子
徐々に花壇の手入れを進めています。
今回は、ヒマワリとニチニチソウを植えました。
ヒマワリは「人権の花」とも言われます。
これから大切に育てていきたいと思います。
一学期 中間テスト 実施
1日目は3教科、2日目は2教科のテストが行われました。
一年生にとっては、中学生になって初めての定期テストです。
生徒の中には、テスト前の2週間で40時間以上も
家庭学習に取り組んだ生徒もいました。
コミュニティースクールの案内について
廣瀬隆人氏を講師に、平成30年8月10日(金)の14時から15時半まで、氏家公民館ホールにて講演会を実施します。
参加費は無料ですが、定員400名(先着順)になります。
これからの学校・家庭・地域の組織的な連携の在り方を探ります。
どうぞ、御参加ください。
訂正版 コミュニティスクールについて(ちらし)①.pdf
JRC委員 アルミ缶回収 実施
本日は、5.4kgのアルミ缶が集まりました。
これからも、みなさんのご協力をよろしくお願いします。
昼休みの様子
昨夜のサッカーワールドカップ日本勝利の余韻か
明日に迫ったテストに向けた勉強のストレス発散か
昼休みに、ある学級の生徒が数名、雨の校庭で
ボールで遊んでいました。
くれぐれも風邪などひかないようにして下さい。
テスト前放課後学習会 実施
希望生徒を対象に放課後学習会を実施しました。
希望教科を選択した約70人の生徒が、
それぞれの教科の先生方からアドバイスをいただきながら、
一生懸命にテスト勉強に取り組んでいました。
第1学年 総合 地域を知ろう
「地域を知ろう 講話」 を行いました。
地域の職業人の講話を聞き、これから実施する地域調査の
参考とします。
今回は、新体育館と旧体育館を会場に、
生徒の希望で2グループに分かれて、
福祉関係と介護関係の仕事で働いている方の
講話を聞きました。
漢字検定 実施
4級~準2級の試験に、
2年生と3年生の60人以上の生徒が挑戦しました。
整美委員会 黒板消しクリーナー清掃
黒板消しクリーナーのフィルターを外して水洗いし、交換して取り付けます。
図書室 サッカーワールドカップ 特集
図書室の一角には、その特集コーナーが
作られています。ぜひ、御覧下さい。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |