活動の様子

活動の様子

第3学年 租税教室 実施

第3学年では、社会科の学習の一環として、
氏家税務署の職員を講師として招き、
租税教室を行っています。
本日は、3回目として9組から11組の生徒が
講話を聞きました。
租税の仕組みについて説明を受けたり、
もしも税金がなかったらどうなるかのDVDを見たりして、
税について学習しました。

JRC委員 アルミ缶回収 実施

JRC委員会では、毎週水曜日の昼休みにアルミ缶の回収を行っています。
本日は、5.6kgのアルミ缶が集まりました。
そして、7月の一ヶ月間で19.4kgものアルミ缶が集まりました。
なお、一ヶ月間の回収量が2kgを越えた学級には賞状を、
5kgを越えた学級には特別感謝状を授与しています。

次回は8月29日に回収を行います。
夏休みの間に多くのアルミ缶がでると思いますので、
ぜひ学校にもってきて下さい。
これからも、みなさんのご協力をよろしくお願いします。 

 

さくら市ミュージアムへのお誘い

是非、御家族でさくら市ミュージアムに行って、体験してみてください。
「光と遊ぶ超体感型ミュージアム 魔法の美術館」
 平成30年7月14日(土曜日)~9月2日(日曜日)
時間

午前9時-午後5時(入館は午後4時30分までに)

休館日

月曜日、7月17日(火曜日)

入館料

一般1,000円、高校・大学生700円、4歳以上から中学生まで600円
 ※障がい者手帳をお持ちの方とその介護者1名は半額。
 ※割引の併用はできません。


※栃木県初開催!「魔法の美術館」は、見て、触れて、参加するこれまでにない全く新しい形の展覧会です。光と遊びながら、子どもから大人まで同じ価値観で楽しめるこの展覧会は、かつて体感したことのない光とアートの世界へ皆さんを誘います。
 魔法の美術館での主役はあなた自身です。会場ではさまざまな超体感型アート作品が、皆さんのご参加をお待ちしています。まるで魔法にかけられたように体感できるアートの世界をお楽しみください。

表彰式 選手壮行会 実施

本日6校時は、全校集会を行いました。

前半は表彰式として、4月から獲得した様々な賞状を授与しました。
春季県大会、春季地区大会での入賞のほか、
生徒会美化委員会が実施した清掃コンクールの表彰もありました。


後半は生徒会主催による選手壮行会が行われました。
来週に迫った総体地区大会やこれから行われる各種コンクールに向けて、
各部の部長が力強く目標を発表しました。

第2学年 幼稚園実習の様子

2学年の家庭科では、「わたしたちの成長と家族・地域」の領域に
「幼児と触れ合おう」という学習内容があります。
その活動として、中学生が幼稚園に行き園児と触れあう
幼稚園実習を行っています。

今週より、奇数クラスの2年生が幼稚園実習を行っています。
暑い中、プールや室内で中学生と園児が一緒に楽しそうに過ごしていました。

 
 
 
 

専門委員会 実施

本日放課後に、生徒会専門委員会が実施されました。
前回からの活動の反省と翌月の活動の計画のほか、
各委員会ごとの活動を行いました。

整美委員会では、各クラスにあるリサイクルボックスに集まった再生紙の
仕分けを行いました。
緑化委員会では、中庭の学級花壇の手入れを行いました。
給食委員会では、各クラスで回収している牛乳パックのとりまとめを行いました。
図書委員会では、グループに分かれてビブリオバトルを行いました。
前回は3年生がプレゼンテーターだったので、
今回は2年生がプレゼンテーターを務め、
自分の薦める本を紹介しました。

 
 
  

さくら市マラソン大会の案内です。


さくら市マラソン大会が、ポスターのとおり10月8日(月)に開催されます。
申込期間は、インターネットが8/19(日)まで、郵便振替・事務局申込みが8/10(金)までとなります。是非、猫ひろしさんと一緒に走ってみませんか。
(事務局:さくら市教育委員会スポーツ振興課)

七夕飾り ~星に願いを~

明日、7月7日は七夕です。
教室や図書室には、各クラスで工夫を凝らした七夕飾りが飾ってあります。
テストの成績向上や、総体優勝など、生徒のさまざまな願いが
短冊に込められていました。

 
 
 

第1回学校保健委員会 実施

本日放課後は、第1回学校保健委員会を行いました。

今回のテーマは「氏中生の交通マナーを考える」です。

最初に、保健委員より先日行った中学生の交通マナーに
関するアンケート調査の結果を報告しました。
アンケートの中では、自分は交通マナーを守っているが
周りの氏中生は交通マナーを守っていないと感じている
氏中生が多いこと、
さまざまな交通マナー違反のなかでも、特に並進をしてしまう
生徒が多いと感じていることなどが分かりました。

次に、さくら警察署の署員を講師に招き、
さくら署管内の交通事故に関する
講話をしていただきました。

最後に、グループごとに分かれて、日頃の交通マナーの
問題点や、その改善方法について話し合いました。

この話し合いをきっかけに、氏中生の交通マナーが
向上して、交通事故を防止できることを期待します。

 
 
 

第1学年 口腔衛生指導

本日の5,6校時、第1学年では口腔衛生指導を実施しました。
9名の講師に来ていただき、各クラスごとに指導を行いました。

はじめに歯の健康に関するDVDを見た後に、
染め出し剤を使って自分の歯肉のよごれを観察し、
正しい歯みがきの仕方について指導を受けました。

生徒は自分の口の中を見て、思ったよりも赤い色が
ついていることに驚いていて、あらためて日頃の歯みがきの
難しさや大切さについて実感しているようでした。

6月28日現在で、歯の治療のすんでいない生徒が
1年生68名、2年生97名、3年生58名 います。
この機会にぜひ歯の治療を行って下さい。 

 
 

給食 冷や奴の食べ方

今日の給食の献立に、冷や奴が出ました。

クラスの様子を見ていた所、そのまま食べる生徒より
お皿にあけてから醤油をかけて食べている生徒の方が
多くいました。
その様子はまるでスイーツのようです。

みなさんはどうやって食べましたか?

昼休みの委員会活動

JRC委員会では、毎週水曜日の昼休みにアルミ缶の回収を行っています。
本日は、1.9kgのアルミ缶が集まりました。


緑化委員会では、 中庭の学級花壇の花々に水やりを行いました。

「フラワーエリア」拡大中です。

先日、正門横の花壇の様子をお伝えしましたが、お気づきの方も居ると思いますが、さらに2箇所、「フラワーエリア」が増え、拡大しています。
「お花」は、「心のエネルギー」です。大切に育てていきましょう。また、「ひまわり」は、「人権の花」です。もう少しで、黄色い花が開きます。楽しみです。

教育相談 実施

本日から教育相談が始まりました。
放課後に、各クラスの担任と学校生活について相談しています。
学習のこと、学級のこと、部活動のことなど、
日頃感じていることを話題にして話をしています。

山あげカップ バスケットボール大会 結果

6月23日~24日の二日間
那須烏山市の烏山中学校、南那須中学校を会場に
山あげカップバスケットボール大会が開催されました。
この大会において氏家中学校バスケットボール部の男子は、
一日目の予選リーグを2勝で勝ち抜け、
二日目の準決勝では小山三中に勝利しました。
その後の決勝では豊田中学校に敗れたものの、
準優勝という成績をおさめることができました。
また、女子は第5位という結果でした。

そして、一日目には、リンク栃木ブレックスの 渡邉 裕規 選手が
ゲストに訪れ、各チーム代表選手と3ポイントシュートで対戦する
イベントも行われました。

 

PTA親子奉仕作業 実施

本日は、第1学年の生徒とPTAが参加して
親子奉仕作業が行われました。
各クラスごとに分担場所にわかれ、親子で清掃作業を行いました。
校舎南側の花壇や、駐輪場、各階の廊下など、
普段以上に多くの手をかけて清掃を行ったので、
作業終了時にはとてもきれいになっていました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

校門横の花壇の様子

校門の改修工事にともない、緑が少なくなっていた校門周辺ですが、
徐々に花壇の手入れを進めています。

今回は、ヒマワリとニチニチソウを植えました。
ヒマワリは「人権の花」とも言われます。
これから大切に育てていきたいと思います。


一学期 中間テスト 実施

6月21日~22日の二日間、一学期中間テストが実施されました。
1日目は3教科、2日目は2教科のテストが行われました。

一年生にとっては、中学生になって初めての定期テストです。
生徒の中には、テスト前の2週間で40時間以上も
家庭学習に取り組んだ生徒もいました。

コミュニティースクールの案内について

さくら市内の教職員と保護者の皆様に、コミュニティースクールの御案内です。
廣瀬隆人氏を講師に、平成30年8月10日(金)の14時から15時半まで、氏家公民館ホールにて講演会を実施します。
参加費は無料ですが、定員400名(先着順)になります。
これからの学校・家庭・地域の組織的な連携の在り方を探ります。
どうぞ、御参加ください。
訂正版 コミュニティスクールについて(ちらし)①.pdf

JRC委員 アルミ缶回収 実施

JRC委員会では、毎週水曜日の昼休みにアルミ缶の回収を行っています。
本日は、5.4kgのアルミ缶が集まりました。

これからも、みなさんのご協力をよろしくお願いします。 

昼休みの様子

本日は朝から雨が降り続いていましたが、
昨夜のサッカーワールドカップ日本勝利の余韻か
明日に迫ったテストに向けた勉強のストレス発散か
昼休みに、ある学級の生徒が数名、雨の校庭で
ボールで遊んでいました。
くれぐれも風邪などひかないようにして下さい。

テスト前放課後学習会 実施

テスト目前で部活動なしとなっている本日の放課後、
希望生徒を対象に放課後学習会を実施しました。

希望教科を選択した約70人の生徒が、
それぞれの教科の先生方からアドバイスをいただきながら、
一生懸命にテスト勉強に取り組んでいました。

 

第1学年 総合 地域を知ろう

本日6校時、第1学年の総合的な学習の時間の活動として、
「地域を知ろう 講話」 を行いました。
地域の職業人の講話を聞き、これから実施する地域調査の
参考とします。

今回は、新体育館と旧体育館を会場に、
生徒の希望で2グループに分かれて、
福祉関係と介護関係の仕事で働いている方の
講話を聞きました。

専門委員会 実施

本日放課後に、生徒会専門委員会が実施されました。
前回からの活動の反省と翌月の活動の計画のほか、
各委員会ごとの活動を行いました。

生活委員会では、校内に掲示するポスターの作成を行いました。
整美委員会では、各クラスにあるリサイクルボックスに集まった再生紙の
仕分けを行いました。
緑化委員会では、中庭の学級花壇の手入れを行いました。
保健委員会では、先日行った交通に関するアンケートの集計を行いました。
JRC委員会では、各クラスで集めているベルマークの回収と集計を行いました。
給食委員会では、各クラスで回収している牛乳パックのとりまとめを行いました。
図書委員会では、グループに分かれてビブリオバトルを行いました。
ビブリオバトルとは、それぞれが自分の勧める本を紹介して、
そのプレゼンテーションをきいた人達が、どの本を読みたくなったか
投票して決めるものです。

 
 
   

平成30年度 運動会 開催

平成30年6月9日(土)、好天に恵まれて
氏家中学校運動会が開催されました。
今年のスローガンは、
「Never give up 栄光をつかみ取れ」です。
1,000人の生徒が紅白に分かれ、優勝目指して
一生懸命に競技に挑みました。

吹奏楽部のファンファーレから全校生が入場行進して
開会式が始まりました。
男子生徒全員による、力強い組体操、
応援団長を中心に、紅白それぞれが一致団結して
パフォーマンスを繰り広げた応援合戦、
各部活動の真剣さと創意工夫が見られた
部活動対抗リレー、
女子生徒全員による、気合いのこもった氏中ソーラン節、
最後の紅白団長による対決に注目が集まった騎馬戦など、
一つ一つの競技に、氏中生の一生懸命さが見られました。

最終種目である、選抜選手による二色対抗選抜リレーに
委ねられた紅白の勝敗は、わずかな点差で紅組が競り勝ち、
紅組が見事3年連続の優勝を飾りました。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

運動会練習 実施

運動会の本番を目前に、練習に力が入っています。

6校時には、第3学年が学年種目であるムカデ競走の
練習を行いました。
初めて本番形式で、スタートからアンカーまで
バトンをつなぎました。

放課後には、紅白に分かれて、応援団を中心に
応援合戦の練習をしました。
紅白ともに、大きな声を出して声援を送っていました。

 

週末課題テスト 実施

生徒の学力向上を目指し、本校では本年度より
週末課題テストを実施しています。
毎月月末の週末に、課題プリントを出題して、
翌週の水曜日に、その課題に対するミニテストを行います。
4月末には、漢字テストを行い、今回は数学のテストを
行いました。

運動会 総合練習 実施

間もなく、平成30年度の氏家中学校運動会が開催されます。
本日は、全校生で総合練習を行いました。
本番と同じ流れで、入退場や係活動の確認をします。
開会式から各種目まで、生徒たちは本番さながらに
一生懸命に取り組んでいました。
朝から天候が心配されましたが、雨が降り始めるころには、
何とか全部の予定を実施することができました。

 
 
 

県春季各種大会

6月1日~3日の三日間、県内各地で県春季各種大会が行われ、
本校からも多くの部活動が出場しました。
各部とも、上位目指して精一杯頑張りました。

主な試合結果です。
陸上競技部は、男子団体で準優勝しました。
バスケットボール部男子は、準々決勝を勝ち上がり、
準決勝、3位決定戦には敗れたものの、ベスト4入りを
果たしました。
相撲部は、予選リーグを勝ち上がり、ベスト8に入りました。

 

第3学年 修学旅行の新聞掲示

第3学年では、修学旅行の終了後、二日目の見学班ごとに
自分たちが見学したコースの新聞を制作しています。
見学地の紹介や、見学した感想、食べた昼食などを
写真やイラストを交えて、工夫を凝らして記入しました。
できあがった新聞は、各教室の廊下に掲示してあります。

県春季各種大会 そのころ学校では…

本日から、県春季各種大会が県内各地で始まり、
本校からも多くの部活動が県大会に参加しています。

そして、学校に残った生徒たちは、
特別時間割で国語や英語などの自習に取り組みました。
どの学年も、とても静かに学習に励んでいました。

世界禁煙デー 校内放送

本日、5月31日は「世界禁煙デー」です。
喫煙や受動喫煙による健康被害に関する啓発を進め、
たばこを吸わないことを一般的な慣習として根づかせるための日です。
1988年に世界保健機関(WHO)が制定しました。

そこで、本日は保健委員会が給食の時間に
世界禁煙デーについての校内放送をしました。
タバコに含まれる成分とその危険性について、
そして、もし誰かにタバコを勧められたときの
上手な断り方について放送しました。

みなさんの家庭でも、喫煙の危険性について
ぜひ話し合ってみて下さい。

JRC委員 アルミ缶回収 実施

JRC委員会では、毎週水曜日の昼休みにアルミ缶の回収を行っています。
本日は、4.4kgのアルミ缶が集まりました。

だんだん暑くなってくるにしたがい、
アルミ缶の回収量が増えてきました。
また、今までアルミ缶をもってこなかったクラスからも
アルミ缶が集まってきました。

これからも、みなさんのご協力をよろしくお願いします。

運動会 全体練習 開始

本日の5,6校時には、運動会の全体練習が行われました。

最初に、紅白に分かれて、それぞれが応援団長を中心として
結団式を行いました。
次に、全体練習として、入場行進から開閉会式、
そしてラジオ体操の練習を行いました。
その後、男女に分かれて、
男子は「組み体操」、女子は「ソーラン節」の
全体練習を行いました。
まだまだ完成度が低いので、これから
練習を重ねていきます。

 
 

運動会 学年練習 開始

今週より、本格的に運動会の練習が始まりました。
5校時に予定していた第1学年の練習は、
急な雨と雷のために延期となりましたが、
6校時に予定していた第3学年の練習は、
実施することができました。

第3学年では、学年種目として「ムカデ競走」を行います。
今日が初めての練習だったので、最初は足が揃わずに
大変そうでしたが、慣れるに従って足並みも揃い、
元気に走り回るグループが増えました。

職業人から聞く ~宇宙一の授業~

本日は、総合的な学習の時間の活動の一つとして、
『職業人から聞く ~宇宙一の授業~』 が行われました。
これは、さまざまな職業や分野で活躍する人たちの生き方にふれ、
自分の考え方を広げ、自分の生き方について考えさせる活動です。
今回は、14人の講師の先生に来ていただき、
4校時から6校時までの3時間にわたり、
学年ごとに講話を聞きました。
広告業、ダンサー、農業、花屋、看護師,自動車整備士、
ライフプランナー、グラフィックデザイナー、芸能関係 など
多岐にわたる職業の方が、講話をして下さいました。

生徒はとても興味をもち、楽しそうに話を聞いていました。
多くの講師に来ていただき、ありがとうございました。

 
 
 
 
 
 
 
 
 

JRC委員 アルミ缶回収 実施

JRC委員会では、毎週水曜日の昼休みにアルミ缶の回収を行っています。
本日は、5.2kgのアルミ缶が集まりました。

多くのアルミ缶が集まったので、機械ではつぶしきれず、
JRC委員とボランティアで手伝ってくれた生徒が
足で踏みつぶしてくれました。
あるクラスでは、5月の1ヶ月だけですでに5kgを越える
アルミ缶を集めてくれています。

来週も、みなさんのご協力をよろしくお願いします。

新体力テスト 実施

本日は新体力テストを実施しました。
計画では、2~4校時を使用する予定でしたが、
天候が心配されたため、1校時より実施しました。

30クラスの男女が、それぞれに分かれて、
握力、上体起こし、長座体前屈、反復横とび、立ち幅とび、
ハンドボール投げ の6種目を行いました。
一人一人が自己ベストを目指して、
一生懸命に取り組んでいました。

   
 
 

生徒会 専門委員会 実施

本日放課後に、生徒会専門委員会が実施されました。
前回からの活動の反省と翌月の活動の計画のほか、
各委員会ごとの活動を行いました。

体育委員会では、明日行われる新体力テストの準備を行いました。
給食委員会では、各クラスで集めている牛乳パックの回収を行いました。
緑化委員会では、中庭の学級花壇の手入れを行いました。
整美委員会では、廊下にある黒板消しクリーナーの清掃の仕方を学びました。
JRC委員会では、ボランティア活動への参加集計表を作成しました。

 
 
 

第3学年 学年集会 実施

第3学年では、6校時に臨時で学年集会を行いました。

最初に、夏休みに行われる高校一日体験学習の説明がありました。
進路指導主事より、その目的や、申し込みの注意点などの
話がありました。

次に、今週の総合的な学習の時間に行われる
「職業人から聞く」 ~宇宙一の授業~ の
説明と打ち合わせを行いました。

 

地区春季各種大会 結果

5月18日(金)~21日(月) 
地区春季各種大会の地区予選が行われました。

今年度最初の公式大会であり、
県大会目指して熱戦が繰り広げられました。
28年ぶりの優勝に歓喜したチームや
決勝戦に1点差で惜敗し、涙をのんだチーム
などがありました。
大会の結果は下記の通りです。(主に団体のみ掲載します)


陸上競技(男子) 県大会出場24名
陸上競技(女子) 県大会出場21名
野球 2回戦敗退
サッカー 優勝
ソフトボール 敗退
ソフトテニス(男子) 3位
ソフトテニス(女子) 予選敗退
バレーボール(男子) 準優勝
バレーボール(女子) 優勝
バスケットボール(男子) 優勝
バスケットボール(女子) 準優勝
卓球(男子) 優勝
卓球(女子) 敗退
剣道(男子) 優勝
剣道(女子) 準優勝
柔道(男子) 優勝
柔道(女子) 準優勝
弓道(男子) 3位
弓道(女子) 2位
体操(男子) 準優勝
体操(女子) 準優勝
相撲 3位


昼休みの図書室の様子

本日昼休みの、図書室の様子です。
とても多くの生徒が図書室を訪れ、
本を読んだり、借りる本を選んだりしています。

生徒は毎朝読書の時間に読書をしています。
図書室を上手に使い、いい本とめぐり会いましょう。

 

JRC委員 アルミ缶回収 実施

JRC委員会では、毎週水曜日の昼休みにアルミ缶の回収を行っています。
本日は、3.3kgのアルミ缶が集まりました。

多くのアルミ缶が集まったので、機械ではつぶしきれず、
JRC委員とボランティアで手伝ってくれた生徒が
足で踏みつぶしてくれました。

来週も、みなさんのご協力をよろしくお願いします。

内科検診 眼科検診 実施

本日は、午前中に内科検診を行い、
第3学年と第2学年前半クラスの生徒が検診を受けました。

内科検診では、胸部の聴診のほか、
運動器検診として、脊椎の湾曲なども調べています。
最近は、地面にかかとをつけたままでしゃがめない子供が
増えています。みなさんはできますか?

午後には、第3学年が眼科検診を行いました。
光の動きを目で追ったり、目の状態を確認したり
していただきました。 

 

JRC委員 アルミ缶回収 実施

JRC委員会では、毎週水曜日の昼休みにアルミ缶の回収を行っています。
本日は、6.3kgのアルミ缶が集まりました。

多くのアルミ缶が集まったので、機械ではつぶしきれず、
JRC委員とボランティアで手伝ってくれた生徒が
足で踏みつぶしてくれました。

本日回収したアルミ缶の中に、一部スチール缶が
混入していました。
係の生徒が機械でつぶす際に、詰まりの原因となったり、
怪我をしたりする恐れがありますので、
アルミ缶以外のものは、入れないようにご注意下さい。

来週も、みなさんのご協力をよろしくお願いします。

 
 

齋田カップバスケットボール大会 結果

ゴールデンウィーク中の5月3日、4日の二日間、
那須烏山市の烏山中学校と南那須中学校を会場にして、
齋田カップバスケットボール大会が開催されました。

本校バスケットボール部は、男女ともに予選リーグを勝ち抜き、
二日目の決勝リーグに進出しました。
二日目の決勝リーグの結果、男子は見事優勝を飾りました。
また、女子も3位という成績を収めました。

第3学年 修学旅行 三日目

本日は第3学年の修学旅行の三日目です。

二日間お世話になった宿を出発して、三日目は
学級ごとに 東寺、二条城、三十三間堂の3カ所を見学しました。

午前中の見学を終えてから、
京都駅から新幹線に、東京駅から11台のバスに乗り、
ほぼ予定通りに、無事氏家中学校に戻ってきました。

 
 
 
 

第3学年 修学旅行 二日目

本日は第3学年の修学旅行の二日目です。
3~4人のグループごとに、タクシーで京都市内を見学します。
生徒たちはこれまで、自分たちで京都の名所、名物を調べ、
見学コースを作成しました。

本日は、晴天で絶好の観光日和でした。
生徒は、89台の貸切タクシーに乗り、
金閣寺、清水寺、伏見稲荷大社などの有名な観光スポットを、
自分たちで作成したコースで見学してきました。

4月としては暑い気候でしたが、見学を終えた生徒は
元気に手を振りながら、宿に帰ってきました。

 
 

第3学年 修学旅行 初日

第3学年は、本日より奈良、京都方面に修学旅行に出発しました。
今年の3年生は学級数が多いため、氏家駅から前半と後半の
2班に分かれて行動します。

初日は、奈良方面の見学です。
法隆寺と東大寺・奈良公園を見学しました。

そして、先程京都市内の宿泊地に入りました。
全員、元気に過ごしています。

 
 
 

給食委員会 牛乳パック回収

毎日の給食で出ている牛乳の紙パックは、
生徒一人一人が飲んだ後に紙からビニールをはがし、
各クラスで乾かしてから、月末にまとめてリサイクルに出しています。

本日は4月最後なので、給食委員が各クラスの牛乳パックをまとめました。
1年生は初めての活動なので、昼休みに集まり、
3年生がまとめ方を教えていました。

各クラスの牛乳パックを集めるとこれほど多くの量になります。

 

JRC委員会 アルミ缶回収 実施

JRC委員会では、今年度も毎週水曜日の昼休みにアルミ缶の回収を行います。
回収されたアルミ缶による収益は、福祉施設に寄贈するなどして
使用させていただきます。

本日は、2.7kgのアルミ缶が集まりました。
これからも毎週水曜日に回収活動を行っていますので、
ぜひ学校にお持ち下さい。
みなさんのご協力をよろしくお願いします。

講演会・授業参観・PTA総会 実施

本日は土曜日登校として、
ネットトラブル講演会・授業参観・学級懇談会・PTA総会が行われました。


ネットトラブル講演会では、全校生と保護者を対象として、
スマートフォンの適切な使い方やネットトラブルからの実の守り方などの
講話をしていただきました。
講師の質問に対して挙手した生徒の様子を見ると、
ベッドに入ってまでスマホを使用するのはよくないと考えている
生徒が多い一方で、
ベッドに入ってまでスマホを使用しているという生徒も多く、
正しい知識をもって、正しい行動をとることが重要だと考えさせられました。


授業参観では、全クラスの学級担任による授業が行われ、
多くの保護者が、新しいクラスでの生徒の様子を見守りました。


PTA総会では、PTA予算や活動計画などについての提案があり、
保護者からも多くの質問が出て、
活発な会議が行われました。

生徒会 専門委員会 実施

本日は、第1回目の専門委員会が行われました。

最初に組織作りを行った所、多くの生徒が委員長、副委員長に立候補して、
なかなか決まらない委員会が多数ありました。
次に、今年一年間の活動計画を作りました。

 

平成30年度 入学式 挙行

例年よりも早く、桜の花が満開を過ぎた本日、
平成30年度 氏家中学校入学式が挙行されました。

新入生は、初めて中学校に登校すると、
最初に、壁に貼り出された名簿で自分の学級を確認しました。
次に、生徒会役員の先導で教室に入り、入学式に備えます。
2,3年生と、多数の保護者・来賓が迎える新体育館に入場して
入学式が始まりました。
担任が呼名すると、新入生は大きな声で返事をしていました。
校長先生の式辞、来賓の方々の祝辞をいただいた後、
新入生代表の誓いの言葉、生徒会長からの歓迎の言葉が行われました。

新入生のみなさん、これから氏家中学校の一員として、頑張っていって下さい。

 
 
 
 
 
 
 
 

着任式 始業式 実施

学校生活の初日、本日は着任式と始業式が行われました。
着任式では、今年度より氏家中学校に来られた先生方を迎え、
一人一人からあいさつをいただきました。
次に、生徒代表より歓迎の言葉を贈りました。
始業式では、校長先生より2,3年生に向けての講話がありました。

 

クラス替え 発表

本日より、平成30年度の学校生活が始まります。

クラス替えが行われ、新しい学級名簿が校舎壁面に掲示されました。
生徒は、自分のクラスを確認して一喜一憂していました。

課外さくらスクール「さくら未来塾」の生徒募集

さくら市では、子どもたちの気力・体学向上をめざし、課外さくら スクール「さくら未来塾」を開校します。
中学生は、  学力アップ をめざし、毎週水曜日の放課後時間 に、各中学校で実施します。 
市民を講師にした、無料の学習支援です。 ぜひお申込みください。
●対 象: さくら市内の中学1・ 2年生 (平成 30 年度の学年) の希望者
●定 員: なし
●参加費:無料
●申込締切:3月23日(金)
●申込方法:学校で配布された受講申込書に記入の上、各学校までお申し込みください。
●ご不明な点は、さくら市教育委員会事務局 学校教育課まで御連絡ください。
〔お問合せ先〕 さくら市教育委員会 学校教育 課 ☎ 686-6620

※クリックしてください。
 中学校HP掲載記事ー【訂正版】.pdf

第1学年 数学 資料の活用

1学年の数学では、『7章 資料の分析と活用』の単元のまとめに入っています。
問題を解決するために、記録を整理して傾向をとらえ、説明するといった活動を行っています。
とあるクラスでは、「大縄跳びの並び方は2列と3列どちらがよいか」という問題を、グループで分担して記録を整理・分析し、グループごとに結論を出して、発表しました。
今後も、データを元にして、自他共に納得できるような判断・説明をする能力の育成をしていきたいと思います。
        

教室のワックスがけを行いました。

本日放課後は、第1,2学年の教室のワックスがけを行いました。
整美委員を中心に、各クラスでボランティアで参加してくれた
生徒と力を合わせて、教室の床にワックスを塗りました。
(途中、最近話題のカーリングのものまねをしている生徒もいましたが、)
みんな一生懸命に床を磨き、教室がとてもきれいになりました。

 

JRC委員 アルミ缶回収 最終日

JRC委員会では、毎週水曜日の昼休みにアルミ缶の回収を行っています。
そして、本日が今年度最後の回収日でした。
今年一年間で、66.7kgものアルミ缶を回収することができました。
回収されたアルミ缶による収益は、福祉施設に寄贈するなどして
使用させていただきます。

一年間ご協力ありがとうございました。
来年度もよろしくお願いします。

 

平成29年度 卒業式 挙行

本日、多くの来賓を迎え、平成29年度の卒業式が行われました。
朝からあいにくの雨模様でしたが、2階席には座りきれないほどの
多くの保護者が来校して、生徒の卒業を祝いました。

最初に、各クラスの担任が生徒一人一人を呼名して、
クラス代表に校長先生より卒業証書が手渡されました。
校長先生の式辞、来賓の祝辞のあと、
在校生からの送辞は、新生徒会長が丁寧に卒業生への
感謝の言葉を述べました。
卒業生の答辞では、卒業生代表が男女2名登壇して、
中学校生活の思い出、後輩への励まし、
そして、恩師や保護者への感謝の言葉などを
ふたりが交互に語りかけました。
式歌の「仰げば尊し」、校歌、式後の記念合唱の「大地讃頌」では、
1000人の心と声を合わせた歌声が、新体育館に響き渡りました。
最後に、各クラスごとに大きな声であいさつをして、
卒業生は退場しました。
式後は、各学級ごとにいつまでも級友や担任の先生との別れを惜しんでいました。

333名の卒業生のみなさま、ご卒業おめでとうございます。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

卒業式 前日

明日、平成29年度の卒業式が行われます。
予行練習のあと、在校生が会場や校舎の準備を行いました。
明日が素晴らしい卒業式になることを願います。

卒業式予行練習 表彰式

卒業式を目前にひかえた今日、
一部の生徒は一般選抜の面接試験に挑んでいます。
本日は、第3学年の同窓会入会式、卒業式の予行練習、表彰式が
行われました。
予行練習では、卒業生の入退場など、動きの確認や、
式歌や記念合唱の練習を行いました。
表彰式では、3学年の各部活動の優良選手などが表彰されました。

 
 

帰国報告会 卒業式の練習

第1,2学年は、5教科の復習テストが終わったあとに、
1月17日~25日にさくら市立中学校海外派遣(アメリカ派遣)に
参加した生徒の帰国報告会を行いました。
参加生徒は、ホームスティでの体験や、現地中学校での体験などを
写真を見せながら一生懸命に発表していました。
その後、卒業式の式歌・記念合唱の練習を行いました。
最初は小さかった歌声も、練習を重ねるごとに大きな歌声に
なってきました。

 

復習テスト実施

本日、第3学年はいよいよ県立高校の一般選抜に挑んでいます。
一方、第1,2学年の生徒は復習テストに挑戦しました。
一日5教科のテストに、真剣な態度で取り組んでいました。
また、学校に残った3年生は、1年間過ごした教室を
すみずみまできれいに掃除しました。

 
 
 

駐輪場の屋根 拡張工事

生徒数の増加にともない、駐輪場がかなり手狭になり、
生徒たちはせまいスペースに自転車を停めています。
先日、駐輪場の屋根を拡張する工事が行われました。
これまでよりも少しゆとりを持って自転車が停められるようになりました。

授業参観 学年PTA 実施

本日は、第1,2学年の授業参観及び学年PTAが行われました。
多くの保護者が来校して、生徒の授業の様子を参観していました。
中には保護者が教室に入りきらず、廊下から参観している学級もありました。
学年PTAでは、今年一年間の学校生活の様子についての話や、
来年度に向けて、学習方法のアドバイス話などがありました。

 
 
 
 

第1学年 数学 回転体の体積

1学年の数学は、立体の展開図をかいたり体積を求めたりする学習を行っています。
その中で、回転体の学習と体積を求める学習を融合させ、回転体の体積を求める学習を行いました。
まずは個人で見取り図をかいて考え、その後は少人数で相談しながら解いていました。
複雑な図の回転体の体積を協力して求め、達成感を得ていました。
  

幼稚園実習の様子

2学年の家庭科では、「わたしたちの成長と家族・地域」の領域に
「幼児と触れ合おう」という学習内容があります。
その活動として、中学生が幼稚園に行き園児と触れあう
幼稚園実習を行っています。

今週より、奇数クラスの2年生が幼稚園実習を行っています。
寒空の下、中学生と園児が一緒に楽しそうに過ごしていました。
普段は子供っぽい生徒たちが、幼稚園児を前にすると
とたんにお兄さん、お姉さんの顔を見せていました。

 
 

昼休み 各委員会の活動の様子

昨日の専門委員会に続き、本日昼休みには
様々な委員会が活動を行っていました。

JRC委員会では、毎週水曜日に実施しているアルミ缶の回収を
本日も行いました。
交通委員会では、駐輪場の自転車点検を行いました。
保健委員会では、現在校内でインフルエンザが流行していることから、
休み時間ごとにいったん教室の窓を開けて換気をする活動を行っています。

生徒会 専門委員会 実施

本日放課後に、生徒会専門委員会が実施されました。
今年度最後の専門委員会であり、この一年間の活動の反省と
来年度に向けて、活動の改善点などを話し合いました。
その他、各委員会ごとの活動を行いました。

生徒会誌の編集を行う大野ヶ原編集委員会はこれまで集まった原稿の
校正を行いました。
整美委員会では、各クラスにあるリサイクルボックスに集まった再生紙の
仕分けを行いました。今年最後ということもあり、とても大量の
使用済み用紙が集まりました。
学芸委員会では、先日行った学習に関するアンケートの集計を行いました。
生活委員会では、先日行ったノーメディアチャレンジシートの集計を行いました。
生徒会本部では、元生徒会役員と新生徒会役員が集まり、
今後の活動の引き継ぎや、新役員へのアドバイスなどを話しました。

 
 
 

第二学期 期末テスト 実施

本日より3日間、第1,2学年は第二学期の期末テストです。
期末テストでは、国語、社会、数学、理科、英語の5教科の他に、
保健体育と技術・家庭科のテストも行われます。

初日にはまず2教科のテストが行われました。
生徒は緊張感を持ちながら、精一杯問題に取り組んでいました。

テスト前 放課後学習会

明日から第2学期期末テストが始まります。
放課後には、第1~3理科室を会場にして放課後学習会を行いました。
希望者を対象にして、各教科の先生が学習のポイントを指導します。
参加者はとても熱心に学習に取り組んでいました。
明日からの期末テストも頑張って下さい。

 

PTA補導部 愛のパトロール

本日の夕方、PTA補導部のみなさんによる愛のパトロールが
行われました。
今回は、生徒の下校時に合わせて、交差点や横断歩道などで
立哨指導を行いました。
暗くなってきた中、自転車で下校していく生徒たちに
声をかけて、自転車の安全運転を呼びかけました。

お弁当の日

本日はお弁当の日でした。
本日のお弁当では、オムライス、いなり寿司、ベーグルサンドなど
主食に工夫されたお弁当が多く見られました。

  
  
  
 

JRC委員 アルミ缶回収 実施

JRC委員会では、毎週水曜日の昼休みにアルミ缶の回収を行っています。
本日は、3.4kgのアルミ缶が集まりました。
そのうち3.2kgは、あるクラスがまとめて持ってきたものでした。
寒い通路での作業ながら、係の生徒はとても一生懸命に取り組んでいます。
冬場のためにアルミ缶飲料の消費は少ないと思いますが、
少量ずつでも結構ですので、ぜひ学校にお持ち下さい。
来週も、みなさんのご協力をよろしくお願いします。

給食 初午献立 しもつかれ

本日の給食は、初午献立でした。
栃木県の郷土料理である「しもつかれ」がでました。
献立は、ごはん、チキン竜田揚げ、じゃがいものみそ汁
しもつかれ、のり香味ふりかけ、牛乳 です。

「しもつかれ」は、初午(2月最初の午の日)に作る栃木県の代表的な郷土料理です。
稲荷神社に赤飯と共に供えられ、無病息災を祈ることでも知られている行事食であり、
栄養豊富な保存食でもあります。
本来は、サケの頭、煎った大豆、鬼おろしでおろしたダイコンとニンジン、
油揚げなどの材料を鍋で煮込み、酒粕を手でちぎり入れ、
最後に味をととのえて作られる料理です。
給食のしもつかれは、サケの切り身が入り酒粕を控えているので、
生徒にも食べやすくできています。

第1学年 調理実習 実施

第1学年の家庭科では、調理実習を行っています。
今回は、鮭のムニエルとかき玉汁を作りました。
更に、今回はエコメニューとして、
かき玉汁の出汁を取るのに使った材料を使用して、
昆布とカツオ節のソフトふりかけも作りました。
生徒はグループで協力しながら、楽しそうに実習を行っています。
次はぜひ、自分の家でも調理にチャレンジしてみましょう。