日誌

2023年1月の記事一覧

給食・食事 全国学校給食週間「昭和の献立」編

 本日1月30日(月)は、全国給食週間の最終日です。そして今日は「昭和の献立」です!

 先生たちが?お父さんやお母さんが?子どもの頃に食べていた給食(昭和の中期~後期ごろ)を再現しています。この時期には食の洋風化が進み、現在でも人気のカレーライスやスパゲッティなども給食で提供されるようになりました。コッペパンが主流だったパンもバリエーションが増え、ごはんも導入されました。鶏肉や豚肉もよく提供されるようになったそうです。また、牛乳の入れ物は「瓶」だったり「三角パック」だったり、地域によっていろいろな形状がありましたよ。

 今日は「コッペパン」を油で揚げ、砂糖をまぶしたスイーツ的な感覚の「シュガー揚げパン」です。みんなで美味しくいただきました。今日の給食を懐かしく感じた先生もいたようです。

 【メニュー】シュガー揚げパン・焼きウインナー(ケチャップソースがけ)・フレンチサラダ・クリームシチュー・牛乳

 みんなであいさつ「手を合わせてください!おいしい昭和の給食!いただきます(^_-)-☆」(4年生の教室より)

食べたら歯みがき…

みんなで習慣にしましょう!今日もおいしい給食ありがとうございました。(^O^)/

了解 6年 家庭科「冬を明るく暖かく」

 6年生の家庭科「冬を明るく暖かく」の授業の様子です。この題材では、「冬を暖かく過ごすために必要な知識・技能を身に付け、健康・快適・安全などの視点から、冬の快適な住まい方や衣服の着方を考え、工夫しようとすること」をねらいとしています。子どもたちは、夏の暮らしと冬の暮らしを比較することで、その違いや特徴を出し合い、自分の生活の課題を考えていました。

冬も快適に!

寒いこの季節でも、住まい方や衣服の着方を工夫することで、冬を楽しむことができそうです。みなさんも、いろいろな工夫をしているね!

3年 算数「そろばん」

 3年生の算数「そろばん」の授業の様子です。1月27日(金)の3・4時間目に行ったこの授業には、珠算ボランティア講師として、安納幸子先生と赤羽根奈緒先生のお二人にお越しいただきました。この単元の目標は、「そろばんの各部の名称、仕組み、数の表し方を理解する。さらに、そろばんを使った加法及び減法の計算の仕方を理解する。」です。子どもたちは安納先生や赤羽根先生の話をよく聞いて、そろばんを使った計算に挑戦していました。

姿勢もよかったよ!

安納先生、赤羽根先生・・・ありがとうございました。

給食・食事 全国学校給食週間「地産地消 献立②」編

 本日1月27日(金)も全国給食週間中です。そして今日は「地産地消 献立」の第2弾!

 さくら市産の牛肉」「もち麦」「いちが寄贈されました。生産者や関係者のみなさんに感謝をして、美味しくいただきました。

 「もち麦」は『もち麦ごはん』に、「牛肉」は『すき焼き風煮』に使用しています。その他にも、さくら市産の「春菊」「もやし」を『春菊のごま和え』に使用しています。”さくら市の恵み”をたくさんいただきました。”感謝”

【メニュー】 もち麦ごはん・すき焼き風煮・とちまるくん厚焼き玉子・春菊のごま和え・牛乳・いち

  みんなであいさつ「手を合わせてください!おいしい給食 ”さくら市の恵み”!!いただきます(^_-)-☆」(6年生の教室より)

生産者の皆様!

そしてさくら市など関係者の皆様、おいしい食材・おいしい給食をありがとうございました。みんなが笑顔になりました(^O^)/

花丸 1年2年 多層指導モデル「MIM」の取組について

 さくら市では、多層指導モデルMIMの実践研究に取り組んでおり、学習の基盤となる言語能力の育成に重点を置いて、各小学校で授業を行っております。本校においても、「豊かな表現力の育成」を学校課題にした上で、「表現力」を育成するためには「読解力」を、さらに「読解力」をつける前段階として「読みの流暢性」を身に付けることが大切であると考え、日々教育活動を実践しております。

 なお、今年度からは、市内の全小学校1・2年生を対象に授業時数特例校制度を申請し、言語能力の育成に重点を置いて取り組んでいるところです。引き続き、これまでの実践を踏まえ、成果と課題を分析し、今後の研究実践に生かしていきたい思います。

写真は1月26日(木)に1年生の教室を訪問したときのものです。子どもたちは、一生懸命に頑張っていました。

できるようになると、

うれしいね(^O^)/いいぞ いいぞ!1年生(^_-)-☆

鉛筆 朝の活動「学習タイム(全校漢字テスト)」

 1月27日(金)、今日の朝の活動は「学習タイム『全校漢字テスト』」でした。子どもたちは、これまで漢字練習に取り組んできた成果を発揮しようと、真剣に取り組んでいました。

 漢字の学習は、漢字の成り立ちや意味を一緒に覚えていくようにすることで、学習したことが定着しやすくなります。学校でも、子どもたちが漢字を楽しく学習し、正しく身につけていけるよう工夫してまいります。ご家庭でもお子さんへ声をかけるなど、サポートをよろしくお願いいたします。みんなで漢字力アップ(^O^)/

次回「全校計算テスト」は…

2月17日(金)です。自分なりに目標を設定してがんばろう!

4年 社会 校外学習「伝統的な工業がさかんなまち」小峰窯(益子町)編

 昨日1月26日(木)、4年生が、社会科校外学習「わたしたちの栃木県・伝統的な工業がさかんなまち~益子町~」の単元の学習を行うため、栃木県庁と小峰窯(益子町)へ出かけました。ここでは、県庁を見学したあと益子町に移動して小峰窯で手びねり体験をした時の様子をお伝えします。

 小峰窯(益子町)での校外学習の目的は、「益子焼の見学を通して、栃木県の伝統工業の様子を知り、栃木県の特色を理解する」です。どんなものを作ってきたのかな?

楽しかったね!

栃木県庁のみなさん、そして小峰窯のみなさん、本校の校外学習にご協力くださり本当にありがとうございまし

みんな!どんなものを作ってきたのかな?楽しみ(^O^)/

遠足 4年 社会 校外学習「わたしたちの栃木県」栃木県庁 編

 1月26日(木)、4年生が社会科校外学習「わたしたちの栃木県・伝統的な工業がさかんなまち~益子町~」の単元の学習を行うため、栃木県庁と小峰窯(益子町)へ出かけました。ここでは、栃木県庁を見学、そしてお昼のお弁当タイムを楽しんでいる様子をお伝えします。

 県庁での校外学習の目的は、「県庁所在地である宇都宮の様子を知るとともに、県庁は人々の生活に欠かせない役割を果たしていることを理解する」です。何を見て、何を学んできたかな?

まずは「議会議事堂」を見学!記念の集合写真を撮りました(^_-)-☆

そして、次は「1階県政展示コーナー」です。

さらに、続いては「昭和館」の見学です。

そのあと「本館15階の展望ロビー」で「お弁当タイム」を楽しみました(^O^)/

宇都宮は雪がなかったね!

益子町の小峰窯での学習の様子は、明日お伝えします。お楽しみに!

給食・食事 全国学校給食週間「地産地消 献立①」編

 本日1月26日(木)も全国給食週間中ですね。そして今日は「地産地消 献立」の第1弾です。

 栃木県産の「米粉」で作られた『米粉パン』。さくら市産の「小麦(さとのそら)」で作られた『氏家煮込みうどん』。栃木県の名産品「かんぴょう」を使用した『かんぴょうサラダ』。その他、栃木県産の「ねぎ」や「牛乳」など、本日も多くの県産食材を使用しています。自分たちの住んでいる地域で作られた安心・安全・おいしい食材を食べられることに感謝をしながら美味しくいただきました。

【メニュー】 氏家煮込みうどん・ごぼうかきあげ・かんぴょうサラダ・ミニ米粉パン・牛乳 

みんなであいさつ「手を合わせてください!おいしい給食!いただきます(^_-)-☆」(3年生の教室より)

1年生の教室

2年生の教室

3年生の教室

4年生は校外学習でお弁当を食べています。

5年生の教室

6年生の教室

 

今日もモリモリ食べて、

元気に勉強や運動を、そして思いっきり遊びましょう! 

雪 業間休み「雪あそび」編②

 本日1月26日(木)も校庭の雪が残っていたので、業間休み(2時間目と3時間目の少し長い休み時間)には、たくさんの子どもたちが楽しみにしていた雪あそびをしながら元気に過ごしていました。気温が低いせいか、現時点でも残っている雪はサラサラしていて、大きな塊をつくるのが難しいようです。

まだまだあそんでいたい!

バス 4年 社会「わたしたちの栃木県・伝統的な工業がさかんなまち~益子町~」校外学習①出発編

 4年生が、社会科「わたしたちの栃木県・伝統的な工業がさかんなまち~益子町~」の単元の学習を行うため、栃木県庁と小峰窯(益子町)へ出かけました。この校外学習の目的は、「①県庁所在地である宇都宮の様子を知るとともに、県庁は人々の生活に欠かせない役割を果たしていることを理解する。②益子焼の見学を通して、栃木県の伝統工業の様子を知り、栃木県の特色を理解する。」の2つです。このあと子どもたちは、栃木県庁を訪問し本庁舎を見学、お昼にお弁当を食べます。そのあと益子町に移動して小峰窯で手びねり体験をする計画です。

行ってらっしゃい!

しっかり学んできてね!現地編は②で紹介いたします。

給食・食事 全国学校給食週間「はじまりの献立(セルフおにぎり)」編

 1月24日から30日までは「全国学校給食週間」です。本校では、この全国給食週間中に「はじまりの献立」や「地産地消献立」「昭和の献立」などの特別な献立を提供することを予定しています。

 今では、当たり前のよう食べている学校給食ですが、明治22年に山形県の小学校で貧しい子どもを助けるための食事として出されていたのがはじまりといわれています。また現在では、どの学校でも「食に関する指導」を充実させるため、学校給食を「生きた教材」として活用し、食育の推進を図っているところです。本校でも、学校栄養士と担任が連携し、よく噛んで食べるなどの食習慣を見直す機会としたり、栄養のバランスを考えた食事を意識させたりするなど、発達段階に応じた指導を行うとともに、引き続き、安心・安全な食の提供を徹底し、おいしい・楽しい給食の時間となるよう心がけていきます。

 今日は「はじまりの献立」です。山形県の小学校で出されていた給食を再現しています。「セルフおにぎり」でしたので、子どもたちは、ビニール袋を使って「ごはん」を「おにぎり」の形にしたあと海苔を巻いて食べていました。中には、あじの塩焼きをおにぎりの具にしていた児童もいました。

4年生の教室

3年生の教室

5年生の教室

6年生の教室

2年生の教室

1年生の教室

給食が楽しみ!

おにぎりも上手にできました(^O^)/

雪 業間休み「雪あそび」

 本校では、2時間目と3時間目の少し長い休み時間(実質15分の休み時間と5分の移動時間)を『業間休み』としております。今日は校庭には雪が積もったので、たくさんの子どもたちが楽しみにしていた雪合戦などの雪遊びをしながら元気に過ごしていました。

もっとあそびたい!

元気に登校~真っ白な世界へ~

 今朝は、上空に流れ込むこの冬一番の寒気の影響で全国的に冷え込み、学校も朝からの雪により一面が真っ白な世界となりました。子どもたちは、いつも以上に元気なあいさつで、いつも以上に笑顔で登校してきました。子どもは風の子という言葉がありますが、押小っ子も、元気いっぱいに雪を楽しんでるようです。たくさんの子たちが「今日は雪合戦ができるからうれしい」と話してくれました。

雪合戦をたのしむぞ!

 

キラキラ 令和5年度入学児童「入学説明会」を実施!

 本日1月24日(火)の午後、令和5年度入学児童の保護者のみなさまを対象に、本校ランチルームで「入学説明会」を開催しました。

 入学説明会では、校長から「本校の教育について」、PTA会長から「PTA活動について」、教頭や1年担任から「学校納入金」や「入学前の指導について」説明いたしました。

 その後はPTAや育成会の方を中心にPTA役員選出、下校班編成などを行いました。新型コロナウイルス感染症対策のため、検温や消毒、マスク着用はもちろん、換気やソーシャルディスタンスの確保、時間短縮などにご協力いただきありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

よろしくお願いいたします。

給食・食事 さくら市「お弁当の日」④

 本日1月24日(火)は「お弁当の日」。12月15日(木)の「お弁当の日③」に続いて今年度4回目(1回目はおにぎりの日)の取組になります。

 今回も、子どもたちはとても嬉しそうにお弁当を食べていました。学校でも「食」について考えるきっかけとしていきます。みなさん、朝食もしっかり食べてきてね!バランスよく、そしてよく噛んで!

 みんなであいさつ「手を合わせてください!おいしいお弁当!いただきます(^_-)-☆」(5年生の教室より)

1年生教室

2年生教室

3年生教室

4年生教室

5年生教室

6年生教室

 さくら市全小中学校で実施するこの「お弁当の日(全5回)」は、お弁当を作ってくれた家族への感謝の気持ちや思いやりの気持ちを育むため、また自分でお弁当を作ることにより食に関する関心をもち「自分にもできた」という達成感を味わうこと等を目的として、平成20年度から実施しています。

お弁当、とてもおいしかったね!

★お弁当を自分で作った人!おうちの人と一緒に作った人!がんばったね!

★おうちの人に作ってもらった人!「お弁当!ありがとう!」って笑顔で言おうね!

次回の「お弁当の日」⑤は、今年度最終回2月21日(火)の予定です。

鉛筆 3年 書写「書き初め 『正月』」

 3年生の書写「書き初め」の授業の様子です。子どもたちは、今までに学習した知識・技能を生かして書き初めに挑戦しました。そして、みんなで『正月』という文字を書きました。今日もまた、上手に書けたと嬉しそうに見せてくれました。

 本日も外部講師の永井慎平先生にご指導いただきました。永井先生!ありがとうございました。

永井慎平先生・・・

いつもいつも本当にありがとうございます。(^_-)-☆

鉛筆 2年 国語「おにごっこ」②

 2年生の国語「おにごっこ」の授業の様子です。この時間は、これまでに学んだこと(遊び方説明書の作り方)を生かして、遊びに関する本を読んで調べ、それらの中から自分が気になる遊びを見付け、遊び方説明書を作ります。これらの活動をとおして、情報の取り出し方やメモの取り方なども経験しています。

 子どもたちは、「ごろごろかみなり」や「しまとり」、「ドリブルリレー」などの遊び方説明書を書いて、互いに読み合い、さらに修正するといった作業に取り組んでいました。

いろいろな遊びを、

休み時間などを活用して、実際にやってみるといいね!

 

 

イベント クラブ活動~3年生のクラブ見学会~

 1月23日(月)の6時間目、今年度第10回目のクラブ活動が行われました。特別活動の一つであるこのクラブ活動は、異年齢の児童同士で協力し、共通の興味・関心を追求する集団活動です。自主的に、そして実践的な活動を通して、子どもたちの個性が伸びていくことを期待しています。パソコンや科学、創作、スポーツ・・・自分たちで計画し、仲間と協力し合って楽しみます。

 この日は、3年生を対象にした「クラブ見学会」を実施いたしました。このクラブ見学は、クラブ活動の様子を見て、体験して、どんなことをしているのかなどクラブ活動について知ってもらう機会でした。

屋内スポーツクラブ

パソコンクラブ

科学クラブ

屋外スポーツクラブ

創作クラブ

クラブ見学!

楽しかったかな?4年生になったら一緒にやろうね!

 

1年 算数「おおきい かず」

 1年生の算数「おおきい かず」の授業の様子です。1年生の「おおきい かず」の学習は、100までの数や100を少しこえる数について、ものの個数や順番を数え、その表し方と意味を理解させることをねらいとしています。これらの学習をとおして、数のまとまりや数の大小を理解していきます。

10が10こ あつまると、

100になるんだね!10のまとまりで  かんがえると、わかりやすい!