文字
背景
行間
2023年1月の記事一覧
さくら市産とちおとめ 学校給食に登場! ~さくら市教育委員会から~
第3回学校運営協議会「コミュニティ・スクール」を開催しました
先週1月20日(金)の午後、第3回の学校運営協議会(コミュニティ・スクール)を開催しました。まずは授業参観。各クラス5分程度で参観しました。その後、会議室において本校教育活動や今後の行事の説明、熟議(意見交換)を行いました。
協議会委員の皆様からは、授業参観の様子から、「どの学年も、子どもたちが生き生きとしていた。」や「とても落ち着いて授業に取り組んでいた。」。さらに「先生方も明るく元気なので、子どもたちも伸び伸びしてると感じた。」などの意見をいただきました。
また、教室環境としての『掲示物』もじっくりと確認してくださり、「児童の作品がとても上手だと感じた。さらに、その作品がていねいに飾られていることから子どもたちを大切にしているというのが伝わってきた。」や「先生からのメッセージ(例えば、「自覚と責任」、「やればできる」、「教室は まちがうところ」、「誤答から学ぶ」)など、とてもいいことが掲示されている。見ている私が元気をもらった。」。さらに、「委員会活動や読書の推進、感染症対策、『SDGs』の取組なども掲示物から伝わってきた。いろいろなところに工夫を感じた。」という意見もいただきました。
そのほか、「『3つのあ(あんぜん あいさつ あとしまつ)』の定着、中でも大きな声での『あいさつ』が地域でもできるようになってきた。この地域の中学生や高校生も、大きな声であいさつをしてくれるのがとてもいい!」というご意見もいただきました。
引き続き、学校教育目標の実現を目指し、家庭や地域と連携しながら、教職員一丸となって教育活動に取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
5年 チャレンジランキング「ドッジボールラリー」に挑戦
1月19日(木)、5年生がチャレンジランキング「ドッジボールラリー」に挑戦しました!実施方法は以下のとおりです。
体育館に10m(高学年〈5・6年生〉バージョン)を間隔として投球ラインテープを貼り(カラーコーンも設置)、1グループ8人程度(本校5年生は7~8人ずつ3グループ)に分かれて、クラス全員がチャレンジしました。3分間、1つのボールでキャッチボールを行い、片手で投球できた回数が記録となります。そして、各グループの合計回数をグループ数で割り、平均値(四捨五入して小数第1位まで)が記録となります。
5年生は、みんなで練習した後、本番にチャレンジ!73・3回の記録を出し、なんと「1月19日現在5年生の部ランキング1位」となっています。おめでとうございます!
先生が記録を集計して平均値を出し、結果発表「73.3回!」やったね!
「ランキング1位!」
やったね!休み時間を活用して、何回も何回も、互いに励まし合いながら練習してきた成果が出たね!おめでとう!
1月19日(木)の昼休み~ミニゴールネットを新調~
昨日1月19日(水)のお昼休みの様子です。
サッカーのミニゴールのネットが新しくなりました。
みんなで遊ぶの楽しいな!
本日1月20日(金)は、二十四節気の「大寒」。暦の上では、寒さが最も厳しくなる頃ですね。
4年 理科「もののあたたまり方」
4年生の理科「もののあたたまり方」の授業の様子です。この単元は、金属や水、空気の熱の伝わり方に着目し、それらの性質を調べていきます。すでに「金属のあたたまり方」については実験済みで、この時間は、水の熱の伝わり方と温度変化とを関連付けて「水のあたたまり方」を調べます。子どもたちは、示温インク(温度が上がると青色からピンク色に変わるインク)を使って「水のあたたまり方」を観察していました。
これまでに学習したことや生活経験をもとに、根拠のある予想や仮説をつぶやく児童がたくさんいました。主体的に学習に向き合い、問題解決しようとする意欲を感じました。
試験管の底の部分加熱した場合
試験管の上部(水面近く)を加熱した場合
ビーカーの水のあたたまり方(ビーカーの底の端の部分を加熱した場合)
実験、観察!楽しいな
3年 社会「くらしのうつりかわり」校外学習②現地編
3年生の社会科「くらしのうつりかわり」の校外学習の様子です。この校外学習の目的は、「地域に残る昔のものを実際に使ってみたり、過去の生活における知恵や工夫を具体的にとらえたりして、地域の人々の生活の変化を調べること」です。
さくら市ミュージアムでは、現在「第20回記念こども絵画展」が、また同時開催として、テーマ展示「むかしのくらしの道具展」と「東北本線 蒲須坂駅 開設100年記念ミニ展示」が行われています。「むかしのくらしの道具展」では、むかしのくらしで使っていた道具などが展示されており、くらしのうつりかわりがよくわかります。子どもたちは、江戸、明治、大正、昭和、平成、令和の時代にそって、道具やくらしが変化してきた様子について学習してきました。
「東北本線 蒲須坂駅 開設100年記念ミニ展示」
勉強になったね!
ていねいに説明してくださった「さくら市ミュージアム」の職員の皆様、本当にありがとうございました。
3年 社会「くらしのうつりかわり」校外学習①出発編
3年生が、社会科「くらしのうつりかわり」の単元の学習を行うため、さくら市ミュージアムへ出かけました。この校外学習の目的は、「地域に残る昔のものを実際に使ってみたり、過去の生活における知恵や工夫を具体的にとらえたりして、地域の人々の生活の変化を調べること」です。このあと子どもたちは、さくら市ミュージアムを見学し、江戸、明治、大正、昭和、平成、令和の時代にそって、道具やくらしが変化してきた様子について学習してきます。
現地編は②で紹介いたします。行ってらっしゃい!
しっかり学んできてね!
5年 体育「マット運動発表会」
5年生の体育「マット運動発表会」の授業の様子です。
倒立技(ロンダート、側方倒立回転・倒立・ブリッジなど)⇒回転技(開脚前転・とび前転・前転など)⇒回転技(伸身後転・開脚後転・後転など)というように、組み合わせてマット運動を行い、みんなの前で披露しました。※技の組み合わせは、一人一人自分で考えます。
緊張した~!フ~
朝の活動「表彰朝会(松の実賞⑤)」
1月18日(水)、「朝の活動」は、表彰朝会として今年度5回目の「松の実賞」の表彰をしました。
この「松の実賞」の表彰は、「一人一人のよさを認め、育て、伸ばすこと」、「自己実現の喜びを経験させ、自尊感情を高めること」を目的に行っております。
①努力(自己の向上のために)②奉仕(学校・学級集団・委員会のために)③親切(友だちのために)
表彰されたみなさん、おめでとうございます!
おめでとう!
6年 家庭科「まかせてね 今日の食事」調理実習② 完成、そして実食の様子
6年生の家庭科「まかせてね 今日の食事」調理実習①の続きです。このページでは、お料理の完成、そして実際に食べているところの様子です。「おいしい!おいしい!」、「ご飯が欲しくなる(^O^)/」など、みんなが笑顔になりました。担任も試食し、「おいしいよ!ありがとう(^_-)-☆」と、笑顔でこたえていました。
みんなで食べるとおいしいね!
ジャンプしてしまうくらいおいしいね!
6年 家庭科「まかせてね 今日の食事」調理実習① 調理中の様子
6年生が家庭科「まかせてね 今日の食事」の単元で、調理実習を行いました。子どもたちは、「野菜のベーコン巻き」や「豆腐と野菜のチャンプルー」、「ベーコンポテト」づくりに挑戦しました。2~3人組で協力しながら、野菜を洗ったり、皮をむいたり、適切な大きさに切ったり、野菜をベーコンで巻いたり、炒めたり、手際よく作業を進めることができました。
感染対策もバッチリ!
みんなで作ると楽しいね!
4年 音楽「伝えられてきた歌を楽しもう~ソーラン節~」
4年生の音楽「伝えられてきた歌を楽しもう~ソーラン節~」の授業の様子です。
子どもたちは「ソーラン節」をじっくり鑑賞し、民謡の歌い方や旋律の特徴などを聴き取りました。そして、聴き取った旋律の感じや特徴を生かしながら、リコーダーで演奏したり、歌を歌ったり、かけ声をかけたりして、音楽を楽しんでいました。いつしか、息ぴったりの「どっこいしょ どっこいしょ」と、みんなで合わせたときの表情から、とても気持ちよさそうに感じました。
みんなで合わせるって、楽しいね!
3年 総合的な学習の時間「さくら市を紹介しよう」
3年生が「総合的な学習の時間」の授業の様子です。子どもたちは、自分たちが住む「さくら市」について、自然・歴史・文化・産業にまつわるすばらしいものがあることを再確認し、それらを紹介しようと学習に取り組んでいます。
さくら市には、
いいところがたくさんあるね!みんなに紹介したいね!
4・5・6年 特別活動「定例の委員会活動⑨」
本校の委員会活動には、月に1回(原則として第1月曜日の6時間目)の「話合い活動」と日常的に行われる「常時活動」があります。昨日1月16日(月)は「第9回委員会活動」が行われ、日常活動の反省や今後行っていく活動計画の立案など、子どもたちが主体となって取り組んでいました。
【掲示委員会】
【保健安全委員会】
【放送委員会】
【図書委員会】
【運動委員会】
【環境飼育委員会】
【給食委員会】
いいぞ、いいぞ!
みんな、がんばってるね!おしピョンも広報委員会委員長として、押上小PRのためにがんばるぞ!
6年 卒業までのカウントダウンカレンダーづくり
昨日1月16日(月)、6年生が「卒業式」までの「カウントダウンカレンダー」づくりをしていました。
早いもので、6年生の卒業まであと2か月ほどとなりました。小学校で過ごす日々をこれまで以上に大切にしたいという思いから、子どもたち一人一人が小学校に登校する残りの日数(あと〇日)を示したカレンダーを作成していました。
6年生の教室では、本日から掲示スタートとなります。
一日一日を大切にしよう!
正門前の横断歩道に「押しボタン式信号機」が設置されます。
正門前の横断歩道に押しボタン式信号機が設置されます。
1月14日(土)、本校正門前の横断歩道に押しボタン式信号機を設置するための工事が行われました。今回の工事によって、学校敷地側の歩道上に「押しボタン式信号機」が設置(現在はカバーがかけられています)となりました。消防団敷地側の歩道に設置となるのは、1月下旬から2月中旬にかけてとなる見込みで、実際に信号機が稼働するのはその後となる予定です。児童の安全確保のため、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
下の写真は1月16日(月)、高学年の下校時刻に撮影したものです。
ありがとうございます。
2年 国語「おにごっこ」
2年生の国語「おにごっこ」の授業の様子です。この時間は、教材文の「おにごっこ」から「遊び方説明書」の作り方を学んでいました。子どもたちは、その「おにごっこ」の教材文を読み、例に「遊び方」や「なぜその遊び方をするのか」などが、どんな順で説明されているのかを確認していました。
「遊びのルール」
みんなで楽しく遊ぶには、みんながわかる「遊びの説明書」があるといいね!
朝の活動「読書タイム」編
1月16日(月)、今日の「朝の活動」は「読書タイム」です。教室はとても静かで、ページをめくる音だけが聞こえてきました。さくら市の4読(よんどく)・・・「朝読(あさどく)」「すきま読書」「チャレンジ読書」「「家読(うちどく)」。今日の活動は、このさくら市の4読の一つであり、本校でも定着している「朝読」です。凡事徹底・・・継続して取り組んでいます。
今朝も、集中して読書をする子どもたちの姿がありました。(*‘∀‘)
さあ!本を読もう!
押小っ子ふれあいスクール「自分で絵付けをした羽子板で羽根つきをして遊ぼう」編
さくら市教育委員会事務局の生涯学習課が主催する「押小っ子ふれあいスクール」。この「押小っ子ふれあいスクール」は、地域の方やいろいろな学年のお友だちと楽しく遊ぶことを目的に開催しています。
本日1月13日(金)の放課後には、今年最初の”押小っ子ふれあいスクール”が行われました。今回の企画は「自分で絵付けをした羽子板で羽根つきをして遊ぼう」です。積水ハウスさんが、羽子板セットを寄贈してくださいました。
「お正月遊び」といえば、お手玉や福笑い、凧あげなどいろいろな遊びがありますが、「羽根つき」も代表的な遊びの一つかと思います。羽根つきは、もともと「邪気をはねよける」という意味で年のはじめに宮中で行われていたもので、羽根をつくことで邪気払いをしたり、その一年の無病息災を願ったりする意味があるようです。
サポーターのみなさんも「みんなが、元気に過ごせますように・・・」と願いを込めながら羽根つきをしていました。
完成した「羽子板」を使って、実際に「羽根つき」をして遊びました。「難しい!けど、楽しい!」
完成した「羽子板」を持って、みんなで記念撮影!「カシャッ」(^_-)-☆
羽子板セットを寄贈してくださった積水ハウスのみなさんに感謝のお手紙を書いていました。「ありがとうございました。」
ありがとうございました。
5年 音楽「にっぽんのうた みんなのうた(スキーの歌)」
5年生の音楽「にっぽんのうた みんなのうた(スキーの歌)」の授業の様子です。子どもたちは「スキーの歌」の旋律のもつリズムの反復や変化、さらに強弱、音の重なりなどを意識して聴き取るようにしていました。そこで感じ取った曲の特徴にふさわしい表現をグループで意見を出し合ったあと、クラス全体で共有しました。子どもたちは、自分なりにどのように歌うかについて思いや意図をもって歌っていました。(^_-)-☆
音楽って楽しいね!
無断転載を禁止します。