学校の様子
和食の日
11月24日(水)休み明けでしたが、生徒は元気に過ごしていました。最近、挨拶が良くなりました。進んで挨拶をしている生徒が増えて、朝から気持ち良く感じます。今日は「和食の日」です。メニューは五目鶏飯、牛乳、大学いも、ほうれん草のごまあえ、萩しんじょうのお吸い物、みかんでした。和食は日本の自然や歴史から生まれ、受け継がれてきた食文化です。栄養バランスがよく、健康的な食事であることが評価され、2013年にユネスコより「世界無形文化遺産」に認定されたそうです。
3年生登校
11月19日(金)修学旅行から帰ってきた3年生が登校し、久しぶりに3学年がそろいました。3年生はさっそく事後集会を開き、「修学旅行で成長できたことを今後の進路にいかそう」と実行委員が話していました。3日間の成果を今後の学校生活に活かして下さい。また、今日の給食は「のだの恵みを味わう給食の日」ということで、市内のイタリア料理店『ベイビーズブレス』のシェフに考案していただいた、野田の恵みがたっぷりつまった『野田さくらポーク風煮込み』と千葉県産食材を使った手作りの『さつまいもプリン』でした。他にもお米や発芽玄米、マッシュルーム、ほうれん草、にんじんなど野田市産、千葉県産の食材をふんだんに使った給食でした。
今日のメニュー:ガーリックピラフ 牛乳 野田さくらポークもミラノ風煮込み 野田産野菜のイタリアンサラダ
さつまいもプリン
修学旅行3日目③
川間中学校3年生は京都での行程を終え、予定通り15:30発のぞみ232号で京都駅を出発しました。金閣寺の眩しいばかりの金に驚きましたが最後まで時間を守り行動していたので、京都駅にも予定通りに到着。新幹線に乗車しました。東京駅には17:45に到着予定です。
○レストラン嵐山
○金閣寺
修学旅行3日目②
北野天満宮を後にして、嵐山にいきました。渡月橋をバックに写真を撮り、その後班行動で嵐山を散策しました。午後から金閣寺を見学します。
修学旅行3日目
11月16日(火)修学旅行3日目、いよいよ最終日となりました。生徒たちは体調も良く、今日も元気です。今日は北野天満宮、嵐山、金閣寺と回り京都を後にして帰路となります。
○朝食風景、今日は洋食でした
○旅館の方へのお礼の言葉
○北野天満宮
修学旅行2日目④
夕食後は舞妓体験がありました。舞妓さんの舞を鑑賞し、舞妓さんになった理由や、やり甲斐、苦労など直接教えていただくことができました。「おおきに」「すんまへん」「おたのもうします」という三つの言葉も教わりました。
明日は最終日。北野天満宮、金閣寺を見学して、川間中へ帰ります。
○舞妓鑑賞
○学級反省会
修学旅行2日目③
2日目班別行動終了!タクシーの運転手さん1日ありがとうございました。今日の夕飯はすき焼きを堪能しました!
修学旅行2日目②
4時30分、班別行動を終え、お土産をたくさん抱えながら生徒が鴨川館に戻ってきました。「疲れた」と言っている生徒もいましたが、まだまだ元気いっぱいの生徒が多いようです。夕食はすき焼きをたべました。
修学旅行2日目
11月15日(月)修学旅行2日目です。朝の様子は元気いっぱい!食欲も旺盛で体調を悪くする生徒もいなく、元気に班別行動に出発していきました。朝の出発も待ちきれないようで準備万端で部屋の出入り口で待つ姿が印象的でした。京都の風情を味わってきてください。
修学旅行④
夕食は肉有り、天ぷら有り、スイーツ有りでボリューム満点の夕食でした。今は学級反省会を行なっているクラスと入浴のクラスとくつろいでいるクラスと交代で行なっています。体調不良者もいなく、元気に過ごしてます。明日は京都市内を班別行動です。
○本日泊まる鴨川館
○夕食
修学旅行③
午後は東大寺で大仏の大きさに驚き!奈良公園で鹿とたわむれ、バスで平等院へ行きまさした。平等院で鳳凰堂をバックに集合写真写真を撮り、その後、鳳翔館を見学しました。5時過ぎに2日間お世話になる鴨川館に到着。一息ついたら夕食です。
○東大寺大仏殿
○平等院
修学旅行②
新幹線に乗車して京都に向かう途中、富士山がとても綺麗に見えました。10時40分頃京都に到着。バスに乗り奈良に向かい昼食を食べ、東大寺を見学して、奈良公園を散策します。
○新幹線内
○京都到着
○昼食
修学旅行1日目
11月14日(日)修学旅行当日となりました。3年生は朝早くから元気に集まり、5時50分に川間中を出発しました。夜明けの高速道路を走り、予定より早めに東京駅に到着したので旧駅舎などを見学し、新幹線に乗車しました。いよいよ奈良、京都へ出発です。
○暗い中での集合の様子
○東京駅到着・旧駅舎
○新幹線乗車
修学旅行事前指導
11月13日(土)明日からの修学旅行に備えて、事前指導を行いました。忘れ物がないか荷物を確認してトラックに積み込みました。明日、宿泊先に着く時には荷物も一緒に出迎えてくれるてしょう。3年生のみなさん、明日に備えて今日は早めに休みましょう。
定期テスト終了
11月12日定期テスト2日目。昨日に引き続き3年生は緊張した面持ちの生徒が多いように感じました。1、2年生は相当頑張って勉強したかなと思われる生徒もいましたし、わりと余裕の表情の生徒もいました。3年生は最後の数学のテストを終えると「ホッ!」した様子の生徒も多く、笑顔もこぼれました。日曜日からは待ちに待った修学旅行です!
1年生の様子
2年生の様子
3年生の様子
テスト回収
テスト終了
定期テスト
11月11日(木)今日と明日は定期テストとなります。1日目の今日は1時間目に国語、2時間目に理科、3時間目に英語のテストが行われました。今回のテスト、3年生にとっては、進路を決定する上でとても重要なテストとなります。3年生のフロアは朝からピリピリとした空気が漂い、いい緊張感の中、テストに取り組めたと感じます。明日は社会と数学です。諦めずに、明日に備えて頑張ってください。
「テストに取り組む3年生」3-1
3-2
3-3
歌声活動再開
11月10日(水)今週から歌声活動が再開しました。コロナ禍の影響で中止していた歌声活動ですが、ようやく再開し活気を感じるようになりました。1年生は初めてのこと。今週は校歌を歌い、声を出すことに慣れる練習をしていましたがまだまだ照れがあるようでした。1年生は12月17日、2年生は12月20日に学年で合唱発表を開催する予定です。
明日からは定期テストです。明日は国語、理科、英語となります。最後まで諦めずに頑張って下さい。
市内弁論大会
11月5日(金)第52回野田市中学校弁論大会が関宿中学校で開催されました。本校からは3年生髙橋柊生くが参加をしました。髙橋くんは「三年間本気で頑張ったこと」という演題で、駅伝部での頑張り、努力、結果が出ない時の気持ちをストレートに語っていました。講評の中でも、「駅伝への思い。3年間の頑張り。冒頭から結びまで、一つもブレることなく、文字通り『直球勝負』。ド・ストレート。心地よい。小気味よい。弁士の本気が満ち溢れる好例」と講評をいただきました。
教育相談
10月27日(水)川間中学校では昨日より教育相談期間に入りました。1・2年生については前期の振り返りと今後について話しがあります。3年生については進路の面談となります。3年生はいよいよ進路決定の時期ですね。自分の意志を伝えてほしいと願います。
引き継ぎ式・文化発表
10月23日(土)土曜授業でしたが、3時間目に生徒会の引き継ぎ式と文化発表を行いました。文化発表では英語スピーチコンテストに出場した岡田武士君の発表と来月行われる市内弁論大会に出場する髙橋柊生君の発表がありました。岡田君は小学校から続けてきたサッカーのことを英語で表現してくれました。髙橋君は駅伝部での経験を語ってくれました。二人とも素晴らしい発表でした。引き継ぎ式では、生徒会役員、全校委員長、全校応援団の引き継ぎが行われました。川間中の一つの伝統が、歴史がまた刻まれる瞬間でした。1・2年生のみなさん頑張って下さい。3年生あたたかく見守って下さい。
PTA保体部の方々が草取りをしてくれました。
ありがとうございました。
旅する昼ごはん ~イタリア編~
10月20日(水)月曜、火曜と寒い日が続き秋の深まりを感じましたが、今日は青空に恵まれ、秋晴れの一日となりました。本日の給食をご紹介します。「旅する昼ごはん イタリア編」と題して、イタリア料理の給食でした。メニューはカルボラーナ・牛乳・手作りカルツォーネ・イタリアサラダ・オレンジです。カルツォーネはピザ生地にトマトやチーズなどの具をのせて、半月型に折りたたみ焼いた包み焼きピザです。カルボラーナは炭焼き職人が仕事の合間にパスタに落ちた炭の粉を黒こしょうに見立てて作られたと言われます。本格的なイタリア料理に、地中海やイタリアの町並みが浮かび、思わずイタリアにいる気分になりました。
葛北支部中学校駅伝大会
10月18日(月) 先週の土曜日(10/16)、年度当初は東葛駅伝が予定されていた日ですが、東葛駅伝が中止となり、9/27に行われる予定で延期となっていた葛北支部駅伝が開催されました。今回はタイムレースでの開催となり1区間ごとに区切ってレースを行い、合計タイムで順位を競いました。川間中は女子が市内では3位、全体では6位という結果で、惜しくも県大会出場を逃しました(5位までが県大会)。しかし、選手のみなさんは、男子も女子も毎日の早朝練習を続け、その成果を発揮しました。よく頑張りました。
◇選手
男子Aチーム 1区 田中瀬那 2区 田中諒陽 3区 中村優之介 4区 西野凱 5区 高橋柊生 6区 染谷龍
Bチーム 1区 鈴木琥生 2区 高木瑛太 3区 村松瑛 4区 双川翔聖 5区 山﨑尊輝 6区 箭内征人
女子Aチーム 1区 倉持怜奈 2区 山﨑花峯 3区 福田菜月 4区 倉持沙奈 5区 荒井夏希
Bチーム 1区 齋藤姫梨 2区 向井優希 3区 深田羽鈴 4区 小倉梨々華 5区 瀬能沙蘭
☆優秀選手賞 1区倉持怜奈 5区荒井夏希
☆区間賞 3区福田菜月 4区倉持沙奈
選手のみなさん、一緒に練習に参加したみなさん、本当にお疲れ様でした。
壮行会
10月15日(金)明日は東葛駅伝の予定でしたが中止となり、9月に開催される予定だった、葛北支部の駅伝大会が行われることとなりました。来月には県駅伝も開催され、その予選も兼ねているので、選手も目標を失わず明日の大会をめざして頑張ってきました。明日の大会を前に1年生では選手の壮行会を行いました。1年生の仲間を応援する気持ちが嬉しいですね。選手のみなさん頑張って下さい。
○監督の話
○代表選手挨拶
○生徒代表激励の言葉
○応援
終業式
10月8日(金)前期の終業式が行われました。今回も放送での実施となりましたが、表彰、各学年代表の話、選挙管理委員長から選挙の総括など行いました。1年生代表の浅見さんからは行事経て団結が高まった。後期は休み時間の過ごし方を考えるという話しがありました。2年生代表荒井さんからは自ら積極的に行動することを心がけた。後期は学級全体で協力して課題を減らす。という話しでした。3年生代表伊藤君からは、委員会活動や体育祭などの行事に3年が中心となり活動を行った。1・2年生をサポートすることができた。という話しがありました。後期はさらなる飛躍を期待しています。終業式後、担任の先生より通知票が渡されました。
☆終業式
☆通知票
生徒会役員選挙
10月7日(木)生徒会役員選挙が行われました。投票に先立ち行われた立ち会い演説会では7名の候補者が思いの丈を語っていました。今年は定数7名に対し、立候補者7名で全員が信任投票となり、全員が当選しました。新生徒会役員のみなさん、頑張って下さい。
☆緊張気味の立候補者
☆選挙管理委員
☆演説中
体育祭3
体育祭第3弾 生徒会長の話しにもあった「全校で協力しあい」この協力なくして体育祭の成功はありません。競技のための準備をしたり、用具をそろえたり、そういった裏方の力は大きいと思います。ありがとうございました。
☆吹奏楽部
☆決勝審判
☆出発
☆招集
☆用具
☆放送
☆得点
体育祭2
体育祭の続きです。開会式の中で生徒会長の深田君は「全校で協力しあい、最後まで全力を尽くして闘い
ましょう」という話しがありました。全力という言葉がふさわしい、そんな闘い繰り広げられました。
☆1年団体玉入れ
赤組
白組
青組
☆2年団体台風の目
赤組
白組
青組
☆3年団体長縄
赤組
白組
青組
☆女子ダンス
☆男子ソーラン節
☆色別リレー
体育祭1
10月4日(月)台風の影響で延期となりましたが、晴天に恵まれ、令和3年度の体育祭を開催することができました。「気炎万丈~つなぐ歴史のバトン~」のスローガンのもと、生徒たちは、今まで充電したパワーを思う存分発揮し、体育祭を楽しんでいました。結果は青組の優勝です。
☆体育祭スローガン
☆聖火
☆全校応援
☆1年個人
☆2年個人
☆3年個人
☆徒競走
体育祭練習4
10月1日(金)今日から10月に入りました。台風の影響を受け大雨の一日となりました。予定されていた体育祭は延期となり、月曜日に仕切り直しです。そんな中ですが、今日もごく短時間で体育祭練習(ダンスとソーラン節)を行いました。集中して、気持ちの入った練習ができたので月曜日につながると思います。土曜、日曜で疲れをとって、月曜日は元気ないっぱいな体育祭になることを期待しています。
☆男子「ソーラン節」
☆女子「ダンス」
明日のお知らせ
明日、台風16号の接近にともない、大雨や強風が吹く恐れがあります。そこで、以下の点について連絡をいたします。
・明日予定していました体育祭は荒天予報のため10/4(月)に延期いたします
・英語検定については明日予定通り実施します。
・授業は通常通り行います。
・安全に登校できるように、家庭の判断で登校時間を遅らせてもかまいません。(遅刻扱いにはなりません)
・明日もジャージ登校です。
登下校には十分注意をして、安全を最優先に考えた行動をとるようにして下さい。
体育祭練習3
9月30日(木)各学年、各色とも練習に熱が入ってきました。が、荒天の予報のため、明日の体育祭は延期といたします。せっかく盛り上がってきたところで水を差したくないのですが、明日は台風の影響により大雨、強風の可能性もあります。コンディションの悪いなか実施をしてけがをしたり、中断したり、種目をカットということは避けたいので、月曜は天気も大丈夫そうです・思う存分頑張って下さい。
☆明日の体育祭「勝つ」ようにと今日の給食は味噌チキンカツ丼でした
体育祭練習2
9月29日(水)晴天に恵まれ、体育祭練習2日目が始まりました。日差しも強く暑さが心配ですが、休憩と水分をしっかり摂りながら、元気よく励んでいます。雰囲気は伝わりづらいかもしれませんが、昨日より確実に気持ちが入っているように見えます。3年生はもちろん、1・2年生の動きや顔つきも本気になってきました。2年ぶりの体育祭にこころが一つになりつつあります。
◇今日から登場の吹奏楽部
体育祭練習1・給食「鯛飯」
9月29日(水)昨日より体育祭練習が始まりました。本年度のスローガンは「気炎万丈~つなぐ歴史のバトン~」です。練習とは言え、久しぶりに行う全校行事、2年ぶりの体育祭に生徒の表情は「いきいき」としていました。とくに、3年生は「待ってました!」とばかりにリーダーシップをとっていました。1・2年生は初の体育祭となります。うまくリードしてあげて下さい。感染対策をした中での実施なので制限はありますが、生徒の全力の姿を応援したいと思います。
昨日の給食は「鯛飯」でした。愛媛県から無償でいただいた、瀬戸内海で引き揚げられた鯛を栄養士さん、調理員さんが献立・調理していただきました。メニューは鯛飯・五目きんぴら・ゆば入りすまし汁・巨峰・牛乳で、鯛飯にすまし汁をかけ、鯛茶漬け風にもいただけました。鯛の香り、白身のうまみが良く出ていてとてもおいしかったです。体育祭に向けて力も湧いてきたと思います。ありがとうございました。
◇鯛飯まぜる前
◇鯛飯まぜた後
◇赤組
◇白組
◇青組
◇生徒会
今週の動き
9月27日(月)全国的に緊急事態宣言とまん延防止措置が全面解除の動きがあるようです。何を基準に解除になるのかわかりませんが、早く解除となり通常の生活に戻ることを願うばかりです。川間中では明日から体育祭練習が始まります。登下校はジャージとなりますのでよろしくお願いします。また、明日28日の給食で愛媛県から無償提供でいただいた鯛がでます。昇降口には鯛についての資料が展示されています。この鯛を食べ、心はめでたくなれるといいなと思います。
「明日の給食で出る鯛について」
「体育の授業は男女ともダンス」
定期テスト
9月15日(水)昨日、今日と二日間定期テストが行われました。昨日は数学・社会・国語。今日が理科・英語・技・家でした。テストのできはどうだったでしょうか?夏休み、臨時休校中の勉強の成果は発揮できましたか?きっと、時間を有効に使い、計画的に進めた人は手応えがあったと思われます。明日からは給食がスタートします。テーブルクロスや箸など忘れ物のないようにしましょう。
地域の有志の方が草刈りをして下さいました。
学校再開
9月13日(月)臨時休校明け、今日から学校が再開されました。9月1日以来の登校でしたが、元気な姿に安心しました。明日から定期テストということもあり、早速、授業も開始され、明日のテストにむけ真剣な学習態度で頑張っていました。この切り替えが大切ですね。とはいえ、まだまだリズムの取り戻せてない人も多いです。早く通常の生活になり、通常のリズムが取り戻せるといいですね。
臨時休校最終日
9月10日(金)今日で臨時休校最終日となりました。ようやく13日(月)から学校が再開されます。オンラインでの朝の会もすっかり定着しました。学習問題を提示するクラスや一日の目標を確認するクラス、なかには学校の様子を移動しながら伝えていた担任の先生もいました。各クラスで工夫が見られたようです。14日(火)と15日(水)には早速、定期テストがあります。休校中、定期テストに向けた課題が出されていたと思いますが、計画的に学習できていたでしょうか。不安のある人は今からでも間に合います。あきらめずに頑張りましょう。それでは、月曜日に元気な姿で登校してくることを楽しみに、感染予防対策を万全にして待っています。
☆3年生の様子
臨時休校3日目
臨時休校3日目となりました。初日こそ多少の混乱があったものの、どの学年もオンラインでの朝の会がスムーズに進むようになりました。また、自主登校している生徒も定期テストに向け、自主学習に取り組んでいます。来週の月曜から学校再開の予定です。引き続き、コロナ対策を万全にして健康に留意して下さい。
※9月3日(金)に「登校再開における給食への対応について」という内容をマチコミメールで配信しましたが、内容にわかりずらい点があったので訂正のメールを配信しました。お手数ですがアンケートご協力をお願いします。
2年生自主登校の様子
臨時休校
9月2日(木)今日から臨時休校となります。
31日(火)夏休み明け。元気な姿で登校してくる生徒を見て嬉しくなります。夏季休業後集会は放送で実施しました。表彰、生徒会長の話、全校委員長の話、生徒指導主任の話、校長先生の話という内容でした。その後避難訓練、学活で終了しました。9月2日(水)この日は明日からの休校に備え、classroomの使い方、課題配布、連絡を行いました。そして今日から臨時休校。オンラインでの朝の会は多少の混乱はあったものの、概ねうまくできたようです。臨時休校明けは定期テストも予定されてます。テストに向けた課題学習や学校が始まったときの準備を休校中にするようにして下さい。
全校委員長
生徒会長の話
生徒指導主任の話
オンライン朝の会
お知らせ
新型コロナウイルス感染拡大に伴う臨時休校のお知らせ
新型コロナウイルス感染状況は野田市で急拡大するなか、小中学校に通う子どもたちにも多数の感染者が報告されています。つきましては、子どもたちの健康を第一に考え、学校を9月2日(木)から12日(日)まで臨時休校の措置を取ることが野田市コロナウイルス対策本部で決定いたしました。なお、8月31日(火)、9月1日(水)は午前日課とし夏休み中の課題提出や休校期間中の学習指導を行います。ご理解ご協力をお願いします。
吹奏楽部金賞!バレー、バスケもがんばる!
夏休みに入り1週間が過ぎました。順調に進んでいるでしょうか?今日はこの1週間の部活動の報告をします。
バスケットボール部 7月24日(土)葛北大会準決勝が行われ、野田一中に惜敗でした。この結果バスケットボール部は3位となりました。
吹奏楽部 7月26日(月)千葉県吹奏楽コンクールが開催されました。川間中学校は中学校B部門でみごと金賞に輝きました。吹奏楽部のみなさんおめでとうございます。
男子バレーボール部 7月27日(水)千葉県総合体育大会バレーボールの部がバルドラール浦安アリーナで開催されました。葛北支部代表の川間中は1回戦船橋支部の高根中と対戦、0-2で惜しくも敗れてしまいました。
バスケットボール部、吹奏楽部、男子バレーボール部のみなさんお疲れ様でした。
夏季休業前集会
7月20日(火)明日からの夏休みを前に夏季休業前の集会を行いました。今回も放送による集会となりましたが、始めに表彰が行われ、男子バレーボール部、サッカー部、バスケットボール部、陸上部、健歯コンクール、全校統一テストの入賞が表彰されました。つづいて各委員会から、生活委員会、学習委員会、保健委員会が夏期休業中の注意事項を話しました。そして生徒指導主任、校長先生の話がありました。その後、学年事に学年集会を行いました。健康で事故の無い41日間を過ごして下さい。
○出番を待つ委員長や生徒会の人たち
○学年集会の様子
速報!葛北大会!2
速報!葛北大会!
7月17日(土)・18日(日)と先週に続き葛北大会が開催されました。17日にはバスケットボール、テニス、女子バレー、男子バレー、陸上が行われました。18日には男子バレーとバスケットボールが行われました。男子バレーボール部は優勝を決め県大会に出場します。また、バスケットボール部も準々決勝で木間ヶ瀬中を破り、24日の準決勝に進みます。両日とも梅雨明けの暑い日となりましたが、力の限り頑張りました。選手のみなさんお疲れ様でした。
夏季休業前保護者会
7月16日(金)夏季休業前保護者会が行われました。暑い中、多くの保護者に足を運んでいただき、ありがとうございます。関東地方も今日から梅雨明けということで、日差しの強い、暑い一日となりました。今日は少し趣向を変えて、熱中症対策もかねて、始めから教室のほうに行っていただき、全体会も教室で実施しました。その後、学級懇談会を行い、終了となりました。大変、暑いなかでしたがありがとうございました。
◇1年生
◇2年生
◇3年生
速報!葛北大会
速報!葛北大会!
7月10日(土)より葛北大会がスタートしました。この大会は3年生にとって部活動の集大成となる大会です。10日(土)は野球、卓球(個人戦)、テニス(個人戦)が行われました。11日(日)サッカー、卓球(団体戦)、テニス(個人戦)が行われました。土曜日は日差しが強く、急に暑さも増しましたが、土曜・日曜を通じて全力で諦めずにプレイする姿が印象的でした。17日(土)には、バスケットボール、バレーボール男女、テニス(団体戦)、陸上があります。選手のみなさん、がんばってください!
○野球部
○卓球部
葛北壮行会
7月9日(金)6時間目に葛北壮行会が開催されました。久しぶりに全校が体育館に集まり、明日から始まる葛北大会の選手と県吹奏楽コンクールに参加する吹奏楽部に激励の拍手を送っていました。各部からは選手の紹介や意気込みを語ってくれました。その後、生徒を代表して2年生の橋本君が激励の言葉を選手を代表して部長会長の山﨑さんがお礼の言葉として感謝の意と大会に向けての決意を述べてくれました。選手のみなさん頑張って下さい。
吹奏楽
陸上
野球
サッカー
ソフトテニス
卓球
男子バレーボール
女子バレーボール
バスケットボール
生徒代表あいさつ
選手代表あいさつ
ストップイット・思春期講演会
7月8日(木)昨日は1年生を対象に「ストップイット授業」が行われました。ストップイットジャパンから阿部南先生をお招きして、SNSを使った「誹謗中傷」を題材にした授業を行いました。身近な問題として、一人一人が考えなければならない内容だったと思います。
また、本日は3年生を対象に「思春期講演会」が実施しました。この講演も昨年、一昨年はコロナの影響でできなかった行事だったので久しぶりとなりましたが、思春期特有の心と体について理解できたと思います。
進路座談会
7月2日(金)3年生を対象に進路座談会が行われました。高等学校の先生方が直接3年生に話しをしてくれるという企画で、本年度は17校を招いて話しを聞きました。一人6校から7校は聞けたと思います。先生方の話しを直接聞くことで、進路開拓への意識を高め、夏休み以降の高校見学や体験入学への意欲づけになればと思います。みなさんとても真剣な眼差しでした。高等学校の先生方、雨の中、足を運んでいただいた上、熱心な説明ありがとうございました。
校外学習
6月30日(水)1年生が校外学習で清水公園へ行ってきました。久しぶりの校外での活動ということもあり、入念な準備とコロナ対策を万全にしての活動でした。スローガンは「結束・学び・成長~皆で結束力を高め、学び合い、良い思い出にしよう~」です。当日は、朝早くから登校してくる生徒が多く、出発時には雨がぱらつきはじめたものの、雨もすぐに上がり、ウォークラリー・レク・フィールドワークとハードな行程でしたが、元気いっぱいに全行程を無事終了することができました。今後、スローガンを達成し成長した姿が楽しみです。1年生のみなさんお疲れ様でした。
各学年の取り組み
6月25日(金)梅雨の真っ只中、ワクチン接種や東京オリンピックが毎日話題となっていますが、学校では日々の活動を着実に行い力をつけています。3年生は校長面接を実施しています。どの生徒も自分の考えをしっかりと言えているので今後が楽しみです。また、第1回の実力テストを実施しました。2年生は先週、学年レク(ドッチボール)を実施しました。結果は2年3組が優勝しました。1年生は来週の校外学習に向け取り組んでいます(報告は後日)。どの学年も夏休みを前に充実しているようです。