学校の様子
進路激励会・全校集会
12月22日金曜日進路激励会・全校集会が行われました。
進路激励会では1,2年生から3年生に対して受験に向けて激励の言葉とプレゼントが渡されました。
1年生からは折鶴と色紙が、2年生からはだるまが渡されました。
来年度生徒一人一人が元気な姿で登校できるように規則正しい生活を心がけましょう。
薬物乱用防止教室
12月18日月曜日、薬物乱用防止教室が行われました。乱用した人の腕などを見て生徒たちがざわめく所もありました。
生徒も真剣にノートを取り薬物はいけないものと再確認できたと思います。
野田市中学校駅伝
7日(木)野田市総合公園にて野田市中学校駅伝競走大会が行われました。
1月にある葛北新人駅伝の前哨戦となる大会です。
10月の3年生引退後新体制となり、こつこつと練習を重ねてきた選手たちがそれぞれ良いパフォーマンスを発揮しました。県大会出場を目指しさらに練習に取り組んでまいります。
男子結果
Aチーム 4位入賞 Bチーム 5区で終了
1区区間賞 2-1後藤漣 優秀選手賞 1-1矢部遼亮 1-3西山拓輝
女子結果
Aチーム 3位入賞 Bチーム 14位 Cチーム 1区で終了
2区区間賞 2-3吉田実生 優秀選手賞 2-1清水千愛
気象防災教育の様子
12月6日に2年生を対象として、防災アドバイザーの伊藤先生にお越しいただき、気象防災教育をおこないました。
津波や台風など、予想して対策ができるものについて、詳しく教えていただきました。
校外学習
29日水曜日1年生は校外学習で川越に行ってきました。
午前中は本丸御殿に午後は班別行動で川越市内を探索しました。
たくさん学んだ校外学習なりました。
3学年 租税教室
22日(水)5時間目、3年生は柏税務署による出前授業「租税教室」を実施しました。
税金は何のためにあり、どんな物に使用されているのか、なぜ税金を納める義務があるのかなど、スライドを用いて非常にわかりやすい説明をいただきました。
現在学習中の公民の内容に関連させながら、生徒たちも興味深く話を聞いていました。
2学年 上級学校訪問②
11月21日(火)に、2学年ではキャリア教育の一環として、上級学校訪問を行いました。今回は、各班ごとに分かれて、野田市、柏市、流山市、埼玉県内の学校を訪問しました。交通手段や道のりを事前に自分たちで調べ、無事訪問を行うことができました。
野田市民駅伝大会
19日(日)野田市総合公園にて、第37回野田市民駅伝競争大会が開催されました。
本校からは男子駅伝部2チームと野球部チーム、女子駅伝部と陸上部の合計5チームが出場しました。
女子駅伝部Aチームが3位、男子駅伝部Aチームが5位に入賞しました。
3年生が引退して初めての大会で良いスタートがきれました。また、初めて駅伝に参加する選手も襷をつなぎ、達成感のある表情を浮かべていました。
来月に行われる市内大会に向けて引き続き練習に励んでまいります。応援よろしくお願いします。
中学生女子の部表彰式
3位入賞の女子駅伝部チーム
5位入賞の男子駅伝部チーム
ふれあいの広場
11月19日に第23回川間地区ふれあいの広場が川間中体育館で行われました。
4年ぶりの開催となり、川間中からは[特設郷土芸能部・吹奏楽部]が出演しました。
また、司会を務めたのは、2年生の赤間さん・太田さんです。
『育てよう かわまの絆』をコンセプトに地域の方々とも交流することができました。
3学年 高齢者ふれあい体験
本日3年生は家庭科の時間に高齢者ふれあい体験を実施しました。先月の保育所訪問に続く、「地域との関わり」の学習の一環です。
川間地区いきいきクラブのみなさんをお招きして、交流を図りました。生徒の質問に対し、ご自身の経験をお話くださいました。生徒からは「初めて聞く話が多く参考になった」「楽しい時間を過ごせた」という感想が聞かれました。
野田市子ども人権作品展について
11/23(木)~11/28(火)までの期間、野田市役所にて「野田市子ども人権作品展」が開催されます。この作品展はこの時期に毎年行われており、川間中からも作品を出品しています。今年度は授業で取り扱った人権標語を、各学年数人ずつ選出して出品しております。ぜひ足を運んでいただければと思います。
作品展の詳細はこちらをご覧ください・・・野田市子ども人権作品展.pdf
2学年 上級学校訪問①
2学年では、11月14日(火)に、キャリア教育の一環として上級学校訪問を行いました。今回は西武台千葉高等学校を訪問し、高校の先生の話を聞き、実際に施設を見て回りました。次回は、11/21(火)に、各班に分かれて、野田市・柏市・流山市や埼玉県内の高等学校を訪問します。
2学年 スキースクール決起集会
11月9日(木)の帰りの会に、1月に行われるスキースクールに向けた決起集会が行われました。スローガンは「意志疎通」、学年で決めたスローガンを全員が意識し、スキースクール当日を心から楽しむことができるよう、残り2か月間、事前準備に取り組んでいきます。
野田市中学校弁論大会
11月7日(火)に、野田市立第二中学校にて、第54回野田市中学校弁論大会が行われました。川間中学校は3年2組の倉持沙奈さんが弁士として参加しました。「戦争のない未来を願って」という演題で、戦争について関心を持つことの大切さを述べました。練習の成果を大いに発揮した発表となりました。
川創祭
10月28日、川創祭が行われました。 最優秀賞は2年3組 合唱曲「 虹 」でした。
優秀賞は1年3組 合唱曲 「 With You Smile 」 3年1組 合唱曲「 ヒカリ 」 シスター賞は3組でした。
どのクラスも合唱に一生懸命取り組み、とても素晴らしい合唱を発表してくれました。
また、吹奏楽部の発表や英語スピーチや弁論、郷土芸能の発表など、どれも素晴らしいものでした。
最後に引き継ぎ式が行われ、3年生から2年生へとバトンが渡されました。
歌声交換会
10月27日川間小学校と歌声交換会を行いました。
1年生が川間中学校の代表として、大地讃頌を歌いました。
環境教育
10月24日火曜日に環境教育が1年生対象に行われました。
「ゼロカーボンシティ宣言」について、生徒一人ひとりが真剣に考えていました。
市内音楽会(3年生)
19日(木)に野田市小中音楽会が野田ガスホールにて開催され、本校からは3年生が参加しました。
学年合唱で『大地讃頌』を堂々と歌い上げました。
また、様々な学校の合唱、吹奏楽、マーチングを鑑賞し、多くの感動を味わっていました。
3年生にとって大変貴重な経験となりました。
ホールの外で最終練習。
東葛駅伝大会
21日(土)に第75回東葛飾地方中学校駅伝競走大会が行われました。
今年度は野田市総合公園陸上競技場から松戸の中部小へと走る10区間でした。
各選手全力を尽くし、ゴールまで襷をつなぎました。
昨年度の62位から順位をのばし、47位という結果になりました。
沿道での応援、YouTubenの視聴、どちらも選手の力になりました。ありがとうございました!
1区スタート
10区ゴール
選手のみなさん、サポートメンバーのみなさんおつかれさまでした!
東葛駅伝大会壮行会
10月21日土曜日に行われる、第75回東葛飾地方中学校駅伝競走大会に向けて全校で選手にエールを送りました。
選ばれた選手は一人ひとり、熱い意気込みを語っていました。
今年の駅伝部のスローガンは「一秒懸命」で一秒でも一歩でも早く走ろうという思いがこもっています。
2学年 建設機械体験学習会
10/19(木)に2学年では、キャリア教育の一環として「建設機械体験学習会」が行われました。建設業の方から様々な話を聞いたり、建設機械を実際に操縦したりして、普段の授業では体験できないような貴重な学習となりました。
2学年 選挙出前授業
10/11(水)に2学年対象の選挙出前授業が行われました。野田市の選挙管理委員の方から選挙についての話を聞いたり、実際の投票用紙や投票箱を使って模擬投票を行ったりしました。
PTAバザーの開催および協力依頼について(お知らせ)
今年度も10月28日(土)の川創祭で、バザーを実施いたします。
つきましては昨日、案内文を配布いたしましたが、HPにおいても同様の案内文を添付いたします。
出品の受付期間は、10月11日(水)から10月26日(水)となります。
お持ちいただいた品は、事務室までお願いします。
ご協力よろしくお願いします。
PTAバザー部より
前期終業式
10月6日前期の終業式が行われました。学年代表の生徒が前期の成果と課題について発表していました。
また、通知表の受け渡しもありました。
生徒会役員選挙立会演説会
10月5日生徒会役員選挙立会演説会が行われました。
立候補者は、今後の川間中学校について真剣に思いを伝えていました。また、生徒たちも真剣に投票をしていました。
実力テスト
10月3日に実力テストを実施しました。
生徒会役員選挙運動
10月3日から生徒会役員選挙運動が始まりました。朝7時40分から元気のよい挨拶とともに公報活動を行っています。
1年生からは3名2年生からは8名出馬しています。10月5日に立ち会い演説会、投票が行われます。
1年生 職業講話
9月28日に1学年は「職業講話」を行いました。真剣な眼差しで聞き、講師の方にたくさん質問していました。
また、実演してくださる場面では、生徒達も楽しんで参加していました。
1年生 職業講話練習
9月28日に本校で、「医療関係者、保育士、調理師、鉄道運転手、助産師」の職業の方をお呼びし、1年生に仕事の内容や働く意義について講話していただきます。
そのため、本日9月21日に職業講話の流れ確認を行いました。リーダーや誘導係、謝辞係などに分かれ、練習しました。
令和5年度 体育祭
9月16日に体育祭をおこないました。『躍動 ~轟け応援 暴れろ川中魂~』のもと、晴天にもめぐまれ、全力を出していました。
4年ぶりの応援賞は「赤組」 総合優勝は「白組」でした。
〈昨年度総合優勝 青組の優勝旗返還・全校応援・エール交換〉
〈徒競走〉
〈解団式〉
体育祭練習1年生
体育祭に向けて、学級委員や応援団が前に立ち、指示を出し1年生を動かしています。
日々修正しながら、リーダー達が頑張っています。また、それに答えようと協力し、自分たちで体育祭をつくっています。
学年団体種目は背中渡り『川間渡り』です
体育祭練習の様子③
本日体育祭、予行練習を行いました。
応援団や係の生徒が精一杯動き、スムーズに予行ができました。16日の体育祭当日まであと2日!!
体育祭練習の様子②
体育祭練習の様子です。
〈開会式や閉会式の練習〉
〈シスター結団式〉
〈ダンスと演舞〉
体育祭練習の様子①
9月10日から体育祭練習がはじまりました。生徒会や応援団の指示のもと、シスターで行動し、絆を深めていていました。
今年は、応援賞が4年ぶりにあります。
3年生の盛り上げに1・2年生も必死についていっていました。
環境美化活動の様子
本日9月9日、二時間目に環境美化活動を行いました。
学校の周りを中心に、ゴミや落ち葉の回収を行いました。途中小雨が降る中でしたが、元気に取り組んでいました。
三時間目に予定されていた、ふれあい奉仕作業は雨天のため残念ながら、中止となりました。
夏季休業明けのご家庭におけるお子様の見守りについて(お願い)
42日間の夏休みが終わり、学校が再開されました。
例年、長期休業明けは心身の不調を訴えたり、学校に行き渋ったりする生徒が増える傾向にあります。
つきましては、ご家庭においてもお子様の様子について見守りをお願いするとともに、何か気になること等ございましたら、ぜひ学校までご連絡くださいますようお願いいたします。
なお、別添資料(9月1日にお子様を通して配付済み)もご確認ください。11_【川間中】保護7-1(二次元コードあり)【別添2】啓発動画リーフレット(保護者用).pdf者宛て文書.pdf
夏季休業後全校集会・避難訓練の様子
9月1日に、夏季休業後全校集会を行いました。大西先生や校長先生からは、『人との関わり』というテーマでお話がありました。9月は体育祭あります。行事を通してたくさんの仲間と関わり、広げていけるといいと思います。
夏休みの部活動の表彰等も行いました。
〈避難訓練の様子〉
駅伝部夏合宿3日目
合宿最終日にして、やっと天気に恵まれました。
競技場で早朝練習を行い、午前中はクロカンコースで走り込み。
その後合宿の締めとして、3000メートルのタイムトライアルを行いました。
合宿の全メニュー終了です!
コロナ禍以来4年ぶりの実施となった駅伝合宿。選手にとって実りのある3日間となり、自信をつけることができました。どの選手も清々しい表情で合宿を終えることができました。保護者のみなさまのご理解とご協力に感謝します。
9月から本格的に駅伝のシーズンが始まります。各大会に向けて引き続き練習に励んでいきますので応援よろしくお願いします。
駅伝部夏合宿2日目
合宿2日目は1日中雨となり、予定を変更しながら実施しました。
朝練習と午前練習は競技場で行いました。
午後は宿舎に向かう登り坂を使ってのトレーニング。
3部練習を行い、疲労もたまっていますが、お互いに声をかけあいながら頑張っています。
明日が合宿最終日です。
駅伝部夏合宿
本日から駅伝部は市内の中学校と合同で国立那須甲子青少年自然の家にて合宿を行っています。
到着してすぐに宿舎の周辺の林間コースで練習、
午後は宿舎から1キロほどのところにあるクロカンコースで練習し、午前と午後で15キロほどトレーニングをしました。
お昼の時間帯は野田南部中の卒業生で駒沢大学OBの西澤選手をお迎えして体幹トレーニングやメンタル面についての講義をいただきました。
夜はチームごとにミーティングを行い、明日の目標設定をしました。他校の生徒と積極的に交流する貴重な機会となっています。
1日目を元気に終えました。明日も練習に励みます!
夏期休業前全校集会
7月19日 夏期休業前全校集会をおこないました。
陸上競技部、バスケットボール部、卓球、男子バレー、美術部、統一テストの代表生徒が表彰されました。
また、学習・生活・保健委員長から夏休みの過ごし方の話がありました。
42日間の夏休みがはじまります。勉強も大切ですが、この夏にしかできない事を存分に経験してください。9月1日には元気に登校してください。
ソフトテニス部 総体
ソフトテニス部は、7月8日・9日に個人戦、15日に団体戦をおこないました。
どのペアも最後の最後まで諦めず戦い、練習の成果を発揮しました。
団体戦では、初戦東部中と戦い、2-1で勝利しました。
1戦目 遠藤・大槻ペアは相手の弱点を考えながら戦いました。
2戦目 西・赤間ペアは落ちついて、着実に点を取りに行きました。
3戦目 金子・太田ペアは金子のカットサーブで相手を翻弄させ、太田の冷静なボレーで点を着実に点を取りに行きました。
7月10日 授業参観の様子
7月10日に授業参観と、夏期休業前保護者会を行いました。
〈1学年〉 社会・国語・理科の授業
〈2学年〉 総合「コンセンサスゲーム」砂漠に持って行くなら何を?
指導室訪問の様子
6月28日に指導室訪問を行いました。野田市の先生方や教育委員会の方々をお招きし、公開授業を行いました。
生徒は緊張しながらも、意欲的に授業に取り組んでいました。
〈理科〉
〈国語〉
〈特別活動 クラス会議〉
〈全体会〉
県通信陸上大会
7月1日に千葉県総合スポーツセンター陸上競技場にて、県通信陸上競技大会が行われました。
本校からは標準記録を突破した2名の生徒が参加しました。
予選突破はなりませんでしたが、県の高いレベルでのレースに出場できたことは、選手にとって貴重な経験となったと思います。
来週の葛北大会で県総体への出場を目指します。
葛北大会壮行会の様子
6月30日に、葛北大会の壮行会を行いました。 3年生にとっては最後となる大会。全校生徒の前で意気込みや目標を話しました。最後まで諦めずに頑張って来てください。
また、1・2年生の全校応援団と共に全校で応援を行いました。
第1回定期テスト
6月13日、14日に第1回定期テストを行いました。
1年生は中学校初めてのテストで、緊張している様子でした。どの生徒も最後の最後まで諦めずに問題を解いていました。
そして、22日に個票にて学年順位等発表しました。第2回は9月4日、5日です。夏休みに猛勉強を!!
修学旅行3日目
修学旅行最終日は学級ごとに、北野天満宮でのご祈祷と嵐山散策を行いました。
学業成就を学級ごとにご祈祷していただき、来週の定期テストに向けて意欲を高めていました。
3日間安全に過ごすことができました。
新幹線で東京に戻ります。
修学旅行2日目
修学旅行2日目、本日はタクシーを使って京都市内の班別研修を実施しました。
伏見稲荷大社、清水寺、金閣寺といった京都の名所を見学し、大満足の様子でした。
夕食後は宿舎にて清水焼の絵付けを体験しています。
あっという間に残り1日となりました。たくさんの思い出とお土産を持って帰れそうです。
修学旅行1日目
本日より3年生は京都、奈良での修学旅行です。
1日目は奈良で班別行動を行いました。東大寺や春日大社、法隆寺といった世界遺産をまわりました。
暑い中でしたが、元気に過ごしていました。
現在夕食をいただいています。