柳小diary

今日のできごと

2年(生活科)

校舎内を巡回していると…

 

2階の手洗い場で、牛乳パックを2年生が洗っていました。

近くの子に聞いてみました。

 

「何をしているのかな?」

「これから野菜をつくるの」

「そうなんだ。楽しみだね」

「なすやピーマンもつくるの」

となりの男子が、「なす、おいしいよなあ」

 

これからを楽しみにしていることが伝わってきます。

 

実は、食育の一環として、「渡辺農事」様のご協力を得て

野菜を育てていきます。

今日は、その準備をしていたようです。

 

自分のものには、しっかりと名前を記入する。

大切なことです。ここの指導が抜けてしまうと、

所持者不明の落とし物が増えることにつながります。

 

天候にも左右されそうですが、

うまく育ったら、お家にお土産で持って帰るかもしれませんね。

楽しみですね。

【注意】紫コース(第2報)

現在、伐採樹木等が、かなり積み上げられた状態です。

歩道とは、一定の距離があるため

普通に登下校するだけならば危険はありません。

 

ただし、遊びに使用すると危険であることは間違いありません。

 

ところで、何ができるのでしょうか。

ご存じの方、情報提供をお願いいたします。

なかよくあそぼう会

2校時目と3校時目は、「なかよくあそぼう会」。

2年生が主導して、1年生と遊びます。

誰よりも先に乗りたいブランコ。

でも、今日は1年生が優先。2年生は見守っています。

 

こぎ方を教えてあげる場面もありました。

 

広い校庭で、おにごっこをしているようです。

写真だけ見ると、野田市とは思えませんね。

 

林の中にも、遊ぶものがいっぱい。

2年生、上手にリードすることができています。

 

このような活動をとおして、年少者を慈しむ態度、

仲間意識や協調性、または、思った通りにいかないことを

経験をとおして学んでいきます。

 

【注意喚起】紫コース

パトロールしてくださった方からの情報提供です。

 

森林の伐採をしている現場付近では、

重機が稼働しているとき、後ろから来る車の音が聞こえづらいとのことです。

 

学校でも指導しますが、お家でも安全指導をお願いいたします。

すごい作品だね!

今回は、児童が作成したすばらしい作品を

いくつかご紹介します。

 

まずは、今、話題の映画より。

これは3年生の浦島さんの作品です。

まさに、あの主人公機にそっくりです。

肩のつくりや背中から伸びる板状の構造物など

すべて「紙」でつくりこまれています。

しかも、折り方は、「その時のひらめき」だそうです。

すごすぎる。

 

次は、1年生の出町さんの作品。

粘土で作った「粘土文字」!!

この字形の美しさ!

書いた文字よりも美しいのでは?

 

2人に共通して素晴らしいのは

細部まで観察して、それを「形」にできること。

すごいなあ。

PTA総会

本年度のPTA総会は、ライブ配信を試みました。

まだまだ調整が必要なところもありますが、新たな一歩です。

 

50名弱の方が視聴してくださったようで、ありがたい限りです。

 

今後も、限定されている情報機器活用ですが

積極的に活用を試みていきたいと考えております。

 

さて、PTA総会後に役員抽選を行いました。

事前のアンケートを基にしているのですが、

どうしても重なってしまうところ、足りないところが出てきてしまいます。

 

厳正なる抽選であり、会長・校長・教頭立ち会いの下に

実施されたことを報告いたします。

 

土曜授業

本来ならば授業参観でした。

どんな授業だったのでしょう。

 

1年生

1組2組とも、同じ内容です。

自分の描いた絵をもとに、自己紹介をします。

「なにかわからないことありますか」

「すきないろはなんですか」

「あおいろです」

「わかりました」

発表が終わった後の、満足そうな顔!

 

2年生

1組は、春の校庭で見つけたものを発表しました。

気づいたことがたくさんあったようです。

2組は、登場人物(クマですが)の気持ちを考える国語の授業。

場面ごとに、気持ちを考えていくことができたね。

 

3年生

1組は、観察の仕方を学びんでいました。

実際に観察してみると…。気づいたことを観察カードに書き入れました。

2組は、社会科の地図記号を勉強しました。

形や絵から想像することができたようです。

 

4年生

2組は、自分が気になった登場人物について話します。

担任が想像していた以上に出てきたようです。

1組は、折れ線グラフの読み方・描き方を学びます。

どんなときに使うとよいか、分かったかな?

 

5年生

5年生は、1組2組ともに朗読練習会です。

今後、朗読劇として発表することを考えているため、工夫を重ねています。

 

6年生

1組は、理科の燃焼実験です。

さて、どの気体が一番燃焼したかな?

2組は、体育のリレーでした。

リレーでタイムを縮める方法はあるのか。

あるのです。たくさん練習していたね。

 

ほほえみ

ほほえみ1組では、「バラバラ文字をならべかえて」答える問題でした。

難しそうだけれど、楽しくできたね。

ほほえみ2組では、質問をして答えを導き出す

「わたしはだれでしょう」クイズを行いました。

 

授業参観は、またの機会となりましたが、

柳沢小学校の子どもたちは、いつでも学習を頑張っています!

 

委員会活動

今年度はじめての委員会活動。

 

令和3年度の活動計画を立てています。

 

高学年になると、こんなに話し合いができるようになるんだな。

…と、改めて確認。

 

6年生が上手にリードしています。

担当の先生はおりますが、可能な限り指示を出していません。

困ったときに、同じ委員会の仲間で相談することが大切。

 

学校のことを知らなければ話し合えません。

誰もが、解決すべき課題をわかっていることに感心。

 

今後の活躍に期待しています。

みんなが取り組む姿勢を下学年が見ています。

 

委員会終了後、計画委員のメンバーが

令和3年度の活動方針の報告にきました(すごいシステムだ)。

 

内容はまだ公開できませんが

設定の理由などが、具体的でびっくりしてしまいました。

 

担当からは、

「どんどんつっこんで聞いてください」

と言われていましたが、よどみない回答に、ただただ感心。

 

これは、任せて大丈夫!

 

「見てもらいたいものが…」

4年生の音楽の授業。

「さくら さくら」が題材です。

 

安藤教諭が、曲の背景を説明します。

「本当にきれい」

「柳小のさくらもきれいだよ」

女の子が思わずつぶやきます。集中している証拠です。

 

和楽器を使用した「さくら さくら」を流すと

多くの子どもたちが口ずさみます。よい反応です。

 

感心しながら見ていると、

「ちょっと、見てもらいたいものがあります」

と、担任の長尾教諭から声をかけられました。

 

『何かあったのかな?』

と、教室に行ってみると…

 

次の授業の準備がきちんとしてあり、机も整然と並んでいます!

「これは立派だ」

「実は…」

 

聞いてみると

・教室から出た後、机が乱れているのが気になっていた。

・声をかけてきたが、なかなか改善しなかった。

・それならば、「よい状態」を見せようと考え、整った状態を見せた上で

 改めて指導した。

・すると、すぐに子どもたちは反応した。

・感動して、誰かに伝えたくなった、とのこと。

 

「4年生にとって、大きな一歩だね」

「まだまだなんですけれど…」

と、はにかむ長尾教諭。嬉しかったのでしょうね。

 

4年生にとっても、担任にとっても

大きな成長の瞬間です。

業間休み

今日も快晴!

しかも、風が冷たいため、暑さが和らぎ気持ちがいい!

さて、どれだけ校庭で遊んでいるかな?

 

今日は、それほど多くはないようです。

 

熊谷教諭が、子どもたちとドッジボールをしていました。

サッとボールをかわしています。

 

1年生と2年生は、交流遊びをするようです。

自己紹介をしていました。

2年生の顔が、お兄さん・お姉さんに見えます。

うん。1年間の成長はすごい!

 

低学年がいないためか、ブランコとジャングルジムでは

高学年の子たちが遊んでいました。

 

一輪車の練習をしています。

「どのくらいで乗れるようになったの?」

「1か月くらいで乗れるようになったよ」

乗れたら、楽しいだろうな。

 

ウォーターパークに人影!

女の子2人がいました。

「探検」だそうです。たくましい。

めずらしいトカゲを見つけたら、教えてくれるそうです。

 

楽しみにしているからね。

教材研究

6年担任が、理科の実験に関する教材研究をしています。

丸山教諭も、「参加させてください」と飛び入り参加。

「いい関係だな」と、見ていて思う。

 

次の授業で使う道具と実験内容は、必ず確かめる。

 

「どうすれば、わかりやすいか」

「手順はどうしていくべきか」

「発見や驚きはあるか」

みんなで検討しています。

 

若い丸山教諭の考えに納得させられることも。

先輩2人は、懐深いです。

 

使用する道具の使い方を確かめます。

説明することで、自分自身の知識を確認できます。

学ぶ方も真剣です。

 

こうして、指導技術は継承されていきます。

2年(体育)

今日は、裏校庭を駐車場として貸し出していました。

 

ついでに、校庭で2年生の体育をのぞいてみましょう。

 

1組は、ボール運びリレーのようです。

ボールを持って、カラーコーンを回り

自分のチームのところまで戻る!

 

…だけではなく、

股の間を通して最後尾までボールを送ります。

次に、後ろから最前列まで頭の上を通していきます。

 

チームの連携や声の掛け合いが大切。

 

結局は、コミュニケーション力。

盛り上がっていましたよ!

 

2組は、縄跳びのようです。

縄跳びが当たると痛いので、怖がる子もいますが

1組は、みんな縄跳びが大好きなようです。

 

2年生ですが、かなり高度な技にチャレンジしています。

 

「がんばっているね!」と声をかけると、次から次へと

「ぼく、○○できるよ!」

「わたし、□回もとべるよ!」

と、見せに来ます。

 

縄跳びのレベルの問題ではなく

子どもたちは、「今」の自分を見せたいのです。

「今」の自分を語りたいのです。

 

それにしても、みんなチャレンジ精神旺盛だなぁ(感心)。

朝の裏校庭

朝、裏校庭の方から

 

「ケ ケーン!」

 

と、キジの鳴き声が聞こえてきました。

 

窓から見てみると、フェンス脇にキジがいました!

(湯本教諭撮影)

 

イエローコース途中でも鳴き声を聞いたことがありますが

姿を現したのは、はじめてです。

 

野ウサギの痕跡もあるので、姿を見せてくれるといいな。

 

広い校庭は、動物たちにとっても過ごしやすいのかも知れません。

1年生を迎える会

天気は快晴!

 

ロング昼休みに、縦割り活動で「1年生をむかえる会」を行いました。

 

広い校庭なので、縦割りグループごとにスペースをとって活動できます。

 

もちろん、裏校庭でも活動しています。

 

6年生の後ろに隠れる1年生。

大丈夫、6年生が守ってくれます。

 

天気が良いため、気分がいいです。

 

上級生が、1年生に優しく声をかけています。

力の抜き具合もわざとらしく見えず、さすがです。

 

先生たちも一生懸命。

 

慌てたり怒ったりする6年生が一人もいません。

 

1年生の自己紹介を行っているグループもありました。

 

6年生が、

「今日から、このグループ(縦割り活動の)仲間です。

 廊下で会ったら、お互いに声をかけましょう!」

と、言葉がけをしました。

 

いやいや、感心してしまいました。

それでこそのグループ活動。縦割り活動。

 

これからが楽しみです。

5年(漢字)

5年生は、覚えなければならない漢字がたくさん。

 

どんな漢字練習をしているのか。知りたいですね。

 

新出漢字は、授業の中で取り上げていきます。

 

「『止め、はらい』は、きちんと行わなければいけないよ。」

など、担任からの言葉がけがありました。

漢字ドリルにも、丁寧に書き進んでいます。

 

漢字練習帳をのぞいてみました。

熟語と熟語の間を開けています。

見やすいノードですね。

 

独自に工夫していますね。

 

まだまだ工夫・改善できる余地があります。

今後、どのように充実していくのか。

 

楽しみに報告を待ちたいと思います。

 

 

6年(英語・書写)

英語も書写も担任以外が入る授業です。

 

6年生は、どういう姿勢で臨んでいるかのぞいてみました。

 

まずは、6年1組。

教頭による書写の授業です。

基本的な運筆だけでなく、字形など丁寧に指導しています。

 

一筆一筆集中して書いています。

落ち着いた中に、「上手に書きたい」という意志を感じます。

 

これなら、担任も安心して任せられます。

 

では、6年2組。

湯本教諭が主担当で授業を進め、ALTがサポートに入っています。

湯本教諭は英語が得意!

また、個人的に英語の研究を進めています。

 

工夫したアクティビティで子どもたちも盛り上がりました。

 

ALTもにこやかにサポートしています。

 

こちらも、安心です。

のんびり

1年生の体育を見学した後に、校地点検をしていると…

 

亀が甲羅干しをしていました。

 

大きな亀です。

頭を少しだけ出して、警戒しているようです。

 

プールでは…

カルガモが休んでいました。

 

驚かさないように遠くから撮影したので、見づらいですね。

 

子どもたちのエネルギッシュな運動量と対称的に

動物たちは、のんびり・まったりと過ごしていました。

1年 体育

空は快晴。暖かな日差し。

 

1年生の体育をのぞいてみました。

 

1組は、これから「鬼遊び」のようです。

 

鬼をやりたい子がたくさんいますね。

 

「いい姿勢だね」

「聞き方がいいね」

と、担任が声をかけています。

 

これが大切。

「良い状態とは何か」に、気づかせる言葉です。

 

「しっかり聞きなさい」「姿勢を正しなさい」と言っても

よい状態や正しいことを知らないと

不満と反感しか生じないものです。

 

休憩と水分補給も大切。

(こうやって写してみると、休憩にいい木だなあ)

 

2組はどうかな?

 

桜の側の遊具に挑戦していました。

 

丸太遊びは、調整力が身につくので、

小さいうちに経験させておきたい運動です。

 

登り棒にチャレンジしている子も多いようです。

 

「そこで左手を上に!」

「もう少し、もう行けそうだよ」

 

担任の補助と助言を受けながら、少しずつ上っていきます。

視点の高さが変われば、見える景色も変わります。

どんな景色が見えたのかな?

 

笑顔で降りてきて、一言。

「今度は、自分で登ってみる!」

 

次の目標ができました。

玄関前清掃

桜の花びらがいっぱい。

 

きれいなのですが、ペタリと張り付くと

なかなか取れません。

 

池の表面にもびっしり。

金魚もオタマジャクシも見えなくなりました。

(その後、教頭先生が、きれいにしました)

 

今朝も、玄関前を掃除してくれました。

リアカーいっぱいです。

 

お客様もいらっしゃるので、本当に助かっています。

 

何より、いやいや清掃をしていないことに心を動かされます。

 

ありがとう。

 

 

市教育委員会からの電話

朝、市の教育委員会から電話がありました。

 

「何だろう、何かあったのかな」

 

電話をとってみると…

 

学校教育部長から、うれしい内容の電話でした。

 

内容をまとめると

・毎朝、清水公園駅の方から柳沢小学校へ向かう子どもたちがいる。

・体の大きさを考えると2年生くらい。

・道路を横断させるために車を止めると、毎回きちんとお礼をする。

・しかも、きちんと頭を下げて。

・感心している。取り上げて誉めてあげてほしい。

 

目に浮かびますね。

全校集会でも、とりあげていきたいと考えています。

 

後に続く「柳沢小あいさつ名人」が楽しみです。

 

よい情報を伝えてくれた市教委にも感謝です。

2年 生活科

2年生が「春」を探しています。

 

どんな「春」を見つけたのかな?

 

だんごむし、アリ…もう探すのに夢中です。

この「夢中」を見るのが、本当に大好きです。

近づいても、全く気づきません。

 

いつの間にか、自分で見つけたものを見せ合い、話し合います。

これも学び合い。

 

たくさんの子が自分の「春」を持ってきます。

 

子どもたちは、見つけた「春」を見せたいのではなく

見つけた「春」を語りたいのです。

 

傾聴すると、細かな点まで、よく説明します。

 

お家でも、自分で見つけた「春」について

お話しできるかな?

6年 理科(ものの燃え方)

理科室では、6年生が実験をしていました。

 

実験は楽しい!

驚きや発見があることこそ、実験の醍醐味ですね。

 

ろうそくに火をつけるため、マッチを擦りますが…

なかなか着火しません。

 

手と口が出そうになるところをグッと我慢。

試行錯誤でコツをつかみます。

 

ろうそくに火が点ります。

でも、しばらくすると消えてしまいます。

「なんでだろう?」

 

ここで、自発的な「問い」が生まれます。

この「問い」が大事。

 

空気の通り道を作りました。

今度は消えません。

 

さらに線香で、空気の流れを確かめます。

 

こうした体験を通して、ものごとの基礎を学んでいきます。

大切にしたい活動です。

3年 音楽

何だか、きれいな歌声が聞こえてくるな。

何年生かな?

 

なんと3年生でした!

きれいな歌声だったため、高学年かと思いました。

 

きれいな歌声の秘密。

教科書の持ち方と姿勢!

安藤先生が手本を示し、正しい姿勢を保ちます。

 

体を左右に振りながら歌っています。

息継ぎをしていることが、頭の動きでわかります。

きれいな歌声で居心地が良く、思わず長居をしてしまいます。

 

ちょっとしたことですが、これだけでも一生懸命さが伝わります。

 

後ろでは、担任がうなずきながら耳を傾けていました。

避難訓練

本年度第1回目の避難訓練です。

 

新しい教室からの避難経路を確実に覚えるねらいがあります。

 

校庭への避難状況は、どうだったでしょうか。

1年生も、担任の指示に従って避難を開始しています。

泣いてしまう子もおらず、落ち着いた行動ができています。

 

全員避難完了まで、ほぼ5分。

 

避難する際の注意点等を確認しました。

 

避難訓練のポイントとは何か。

それは、いかに「自分のこと」と捉えられるか、です。

その点、まだまだ甘いと感じます。

 

「命を守る」指導に甘さは必要ありません。

毅然とした指導で、「みんなの命を守る!」という姿勢が大事です。

ふざけて参加している児童を見逃すことなど言語道断。

なぜならば、いざという時に、後悔することだけは避けねばならないからです。

 

当然、職員の意識を引き締めることも必要です。

 

「訓練」は、一定のレベルに達するまで、繰り返し行うものです。

 

当然、できないのであれば、やり直すことも選択肢の1つと考えます。

部活動がはじまりました

部活動がはじまりました。

 

久しぶりの部活動。

楽しみにしていたことと思います。

 

基礎的な練習も大切。

文化系部活といえど、結構、体力が必要です。

よい音が出せるように、確かめながら練習します。

 

外では、陸上部が活動しています。

 

2つのグループに分かれて練習しています。

 

走るのが楽しそうです。

 

何より、体を動かすことの楽しさを感じてくれることを願います。

 

「成果」より「成長」。

小学校の部活動は、これが基本です。

はじめての算数セット

1年生が、はじめての算数セットでお勉強。

 

1つ1つに名前シールが貼ってあります。

 

これ、すごく大変なんですよね。

保護者のみなさん、ありがとうございました。

 

さて、子どもたちにとっては魅惑的な宝箱。

触ってみたい、動かしてみたい、何に使うか考えたい…。

 

算数の学習では、こんなことをしていました。

種類別の個数を数える学習。

 

1対1対応は、実はとっても大切な学習です。

 

これが足し算や引き算の基礎になります。

 

見ていると、とりあえず並べたい子

向きまできっちりと合わせたい子

先の学習までやりたい子

実にいろいろ。

 

見ていて、ほほえましいです。

 

算数の学習、がんばろうね!

 

清掃(拭き上手)

清掃の時間だけは、昔とあまり変わりませんね。

 

むしろ、現代の家庭における清掃の方が大きく変わりました。

 

学校は昔ながらの清掃方法です。

ロボットもいません。サイクロン掃除機もありません。

 

ですが、掃く、拭く、磨く、などの基本技能を

身につける機会としては、なかなかよいものだと思います。

 

ざっとみたところ、2年生が1番拭き上手かなあ。

ぞうきんをきちんと畳んで、膝をついて拭き上げていきます。

びっくりするほど丁寧に。

 

1年生の教室では、6年生が拭き掃除の手本を見せていました。

実際に見せること。これは大切。

 

「はい、拭いて」「そこ掃いて」「机運んで」では、

個人の経験上で知り得た内容(しかも最も簡単なもの)でしか行いません。

 

たとえば拭き掃除なら、1直線に走り拭いて終わり。

たとえば掃き掃除なら、四方八方に掃き出す。

たとえば机なら引きずる。

 

「拭いて」「掃いて」「運んで」だけでは、どれも正解。

ここで叱られても納得できないでしょう。

 

だからこそ、「良い」ものを見せることが大切。

「正しい」ことを示すことが大切。

 

6年生。さすがでした。

よい手本となりました。

 

 

学習到達度調査

本日は、野田市学習到達度調査の実施日です。

4年生と5年生が対象です。

 

国語のテストは、CDから流れる音声をメモすることから始まります。

 

テストや試験の内容や方法も随分変わりましたね。

 

それだけ、今日の社会で求められる能力が変わってきたということでしょう。

 

テストは結構疲れるものです。

それだけ集中しているからかもしれませんね。

 

今日は、早めに寝てしまうかもしれませんね。

正門前の清掃

桜吹雪は美しいのですが。

昨日の風雨で、湿ってコンクリートにベタッとついています。

 

重なっている場所によっては、滑ります。

心配だな、と思っていたら。

ほほえみのみんなが清掃してくれました。

 

お客様もいらっしゃるので助かります。

ありがとう!

通学路(紫コース)の注意箇所

現在、紫コース途中で、山林を切り拓く工事が行われています。

昼間は重機が稼働していますが、工事関係者が立っていますので

工事場所に入る心配はないと思われます。

 

さて、気になることが2つ。

 

1つ目ですが、通学路と工事現場の境に、

リボンが付けられた竹の棒が立っています。

境界を表す目印だと思われますが、

この高さがまちまちで、児童の顔の位置となります。

怪我をしないか心配です。

 

2つ目です。

そのような棒があると、子どもたちは「触ります」。

いたずらなんて考えていません。

「ある」から触るのです。無意識に。

結果、

折れたり、抜けたりしてしまうのです。

 

意図的でなくても無意識でも、これは指導が必要です。

 

学校でも、

①安全に気をつけた登下校

②工事関係のものに触らない

を、指導していきます。

 

ご家庭でも、注意喚起をお願いします。

1年生、はじめての給食

1年生の給食初日です。

 

1年担任も気合いが入ります。

「今日の給食指導がすべての基本ですから」

 

白衣の着方から給食当番の役割分担まで

丁寧に確認しながら進めていきます。

 

重い食器などは、2人で運びます。

熱い汁物は、安全のため職員が運びます。

 

準備ができたら、配膳していきます。

 

ご飯やおかずを盛り付けていきますが、初めてですので、

「先生、これくらい?」

と、確認してきます。

「やってごらん」「試してごらん」と声かけします。

 

そう、間違えていいのです。

分量の感覚を知ることも勉強ですから。

 

待っている子たちは、給食を見つめています。

想像以上に静かな配膳となりました。

 

そして、配膳終了。

いよいよ、みんなで「いただきます」です!

 

「おいしい!」

「これ何だ?」「魚だよ!食べられるよ!」

「うどん、好きになった」

「(わかめ)ごはんがおいしい」 などなど。

 

よいスタートが切れたようです。

雨の日の朝

朝からしとしと雨。

 

しとしと降る雨は、なんだか久しぶりです。

 

春の季語「春の雨」ぴったりです。

 

ちなみに、「雨」を表す季語は、400種以上あるそうです。

 

情緒ある雨ですが、雨が降ると、やはり登下校が心配です。

 

教頭先生が、正門前で登校を見守っています。

 

「登校の様子はどうですか?」

『落ち着いて登校しています』

「あいさつはできていますか?」

『うーん。低学年の方ができていますね」

 

なるほど。がんばれ、中高学年。

 

1年生の昇降口に行ってみると

6年生が1年生のお世話をしています。

 

「ここで靴を脱ぐんだよ」

「下駄箱には、こう入れようね」

「上履きは、そっちで履こうか」

「上履きを履くの忘れてるよ。履いてから行こうね」

 

丁寧に、そして、やさしく。

1年生の小さな不安をうまく解消しています。

 

「傘はどうするのかな」

「水筒が濡れちゃった」

などなど、1年生なりの不安やこだわりは必ずあります。

この小さな不安を取り除いてあげることが

1年生にとって、楽しい1日の第1歩になるものです。

 

さて、ここからがポイント。

画角の関係で写っていませんが、昇降口が見渡せる位置に

目立たないように6年担任が立っています。

 

子どもたちに任せる。そして見守る。

必要な時に、最小限の言葉がけで指導する。

 

やらせっぱなしにしない。

これが大切。

下校時のパトロール

下校時も青パトでパトロール。

 

途中からポツポツと雨が降ってきました。

 

傘を差しつつの下校状況は、どうでしょうか。

傘を差していても、前後の間隔をとりながら歩いているようです。

傘が自動車等に接触する事故は、多い事例です。

十分に気をつけさせたいですね。

 

パトロール終了後、担当職員に気づいたことの報告を受けました。

 

その中に…

 

「運転しているのが担任だと分かると、走ってしまって…」

 

運転しているのが担任と気づいて「先生!」と走ってくる。

目に浮かびますね。

 

うれしいけれど、危ないからやめようね。

先生たちには、その気持ちは届いていますよ。

桜の花びら

1年生の下校指導時、桜の花びらが風に乗ってヒラヒラヒラヒラ。

 

それを見ていた1年生の女の子が

 

「きれいだなあ」

 

と、一言。

 

確かに美しい。駐車場はピンクの絨毯のよう。

休み時間には、空中の花びらをつかまえようと

男の子がジャンプしていました。

 

ふと、池を見ると。

なかなか味がある美しさ。

 

日本の四季は、やはりいいものですね。

たまプロ研修生

千葉県教育委員会が、大学3・4年生を対象に実施している

「教職たまごプロジェクト」(教職インターンシップ)。

 

本日より、研修生1名が来校しましたので、ご紹介します。

 

文教大学教育学部4年生の 倉持 瞳 さんです。

教育への熱意をもち、向上心が高いため

柳沢小学校の子どもたちと関わる中で

たくさんのことを学ぶだろうと思います。

 

教員志望者は年々減少しており、千葉県も例外ではありません。

 

そんな中、地元(東葛飾地区)で教員を目指しております。

 

我々としても貴重な人材。

 

大切に育てていかなければ。

4月「柳小交通安全の日」

今日は、柳小交通安全の日

 

濱野桜は、今朝もやさしく学校を見守っています。

 

教頭と安全主任が青パトで地区を巡回しました。

安全指導は、やりすぎということはありません。

 

真剣に、繰り返し、事例を交え、現場での指導を大切に。

 

繰り返し、繰り返し、何度でも。

 

学区内には、細い道や見通しの悪い交差点もあります。

 

後ろからHV車が来ると、音がしないのでヒヤッとすることもあります。

 

今後も交通安全指導は、継続して行っていきます。

ご家庭のご協力をお願いすることもあります。

でも、絶対に必要なことですので。

 

繰り返し、繰り返し、何度でも。

敷地内全面禁煙ですが…

休み時間に、校庭で元気に遊ぶ子どもたちの様子を見ようとしたところ

 

「先生!大事件です!」

と、子どもたちが駆け寄ってきました。

 

「どうしたのかな?」

 

「たばこがいっぱいあるんです。いっぱい」

 

正直、吸い殻が数本落ちているだけだろうと考えていました。

 

手を引かれて行ってみると…

ぐらぐら橋の柱の上に置かれていました。

 

これは、完全に意図的なものです。

大人が、喫煙するため、意図的に場を設定しています。

 

それでなくても、月曜日は、校地内にゴミがいっぱい。

 

土日も見回りが必要なのでしょうか。

 

子どもたちの問題意識の高さには感心です。

朝の会

1時間目に入る前の「朝の会」

 

実は、学年差・学級差が大きく見られるところでもあります。

 

1年生の教室をのぞいてみましょう。

どうやら、健康観察をしているようです。

 

見てください!この手の挙げ方!

1年生は、誰もが肘までピーン!!

この場面は、高学年児童も見習ってほしいですね。

 

担任も、呼名するときから目線の高さをきちんと合わせています。

一人一人を大切にしていることが伝わります。

 

6年1組の教室では、担任が

「今日の朝、自分から1年生に声をかけることができた人」

と、確認していました。

 

この一言が大切。

 

「自分から声をかけることは難しい。でも、大切なことだ。」

と、まとめていました。

 

これからの6年生の成長が楽しみになりました。

 

 

 

 

登下校について(注意)

情報提供がありました。

登下校時に、子どもたちの安全を守ってくださる方から

情報提供がありました。

 

「4月になり、見たことがない車が多くなった」

「交通量が増えた」

 

とのことです。

地域に密着し、地域を知り尽くしているからこその言葉ですね。

丁寧に見ていただけていることが伝わってきます。

 

感染症対策かも知れませんし、新社会人の通勤手段かもしれません。

しかし、交通量の増加は、やはり心配です。

 

学校でも計画的に、そして継続して交通安全指導は行っていきます。

 

ご家庭でも、この機会に、交通ルール遵守、横断歩道の渡り方など

具体的なお話しをしていただければと思います。

 

よろしくお願いいたします。

 

1年生から6年生までそろったね

朝の登校時間、保護者の皆様や兄弟姉妹・友人に守られながら

登校していた1年生。ランドセルカバーの黄色がまぶしいです。

 

柳沢小学校の校舎に、1年生から6年生までそろいました。

 

ちょっと教室をのぞいてみましょうか。

 

1年生は、下駄箱の使い方を勉強していました。

まずは、学校生活の基本から学んでいきます。

 

2年生は、早速、国語の授業。

1年間の差は大きい!

 

3年生は、ノートの使い方学習。

中学年になると、ノートの情報量も変わってきます。

 

4年生は、漢字復習プリントです。

使わないと忘れます。例文づくりがおすすめです。

 

5年生は、学級活動でした。

高学年としての意識を高めます。

 

6年生は、最高学年としての心構え!

担任が、熱く語っています。

 

ふと、廊下から外を見ると…

鬼遊びをしていた稲垣先生が、バテて休憩中。

子どもたちのエネルギーはすごい!

 

でも、全力で遊んでくれる先生であることがうれしいです。

令和3年度 入学式

柳沢小学校の

 

入学式!

 

天気がよく、青空も澄み渡っています。

桜とのコントラストも最高です。

 

子どもたちだけでなく、来場する保護者のみなさんも笑顔。

ほっこりする光景です。

 

入学式が始まり、いよいよ1年生の入場です。

 

おそらく、ほとんどの職員が、「教員でよかった」と思ったことでしょう。

 

本当にかわいらしい1年生です!

 

担任発表が終わって、ほっとしたのか

1年生の表情が、少しほぐれてきました。

 

校長式辞の長い時間も、立ち歩いたりせず、

しっかりと椅子に座っていることができていました。

 

ほっこりする場面をもう1つ紹介。

 

集合写真撮影後、学級ごとに解散します。

すると…

 

ほとんどの1年生が小走りでお父さん・お母さんにかけより

抱きついたり、手を取ったり、甘えたり。

 

こういう瞬間に、ほっこりします。

幸せでなければ、できないことですから。

 

←(長尾先生、構図のとり方上手ですね)

明日から、元気よく登校しようね!

 

 

 

 

残念な掃除

掃除をすると、きれいになり気分は晴れやか!

 

しかし、残念な気持ちになる掃除もあります。

 

プール側フェンス内には、ゴミが投げ込まれています。

しかも、袋ごと。

国道脇斜面には、ペットボトルと空き缶だらけ。

しかも、中身が入ってます。

 

子どもたちがボランティアとしてゴミ拾いをします。

そこに捨てるのは誰でしょうか。

 

アルコール飲料やたばこの吸い殻から考えると

小学生ではありません。

 

この時ばかりは、掃除をする職員の顔から

笑顔が消えます。

入学式準備完了

明日は入学式。

昼食後、誰も声をかけなくても、みんなで準備を進めます。

みんなで確認しあって、みんなで進めます。

これが「協働」。

 

入学式のリハーサルも終えました。

赤絨毯のほこり1つもガムテープを使って取り除きます。

 

「1年生は、どういう思いで来るのかな」

「緊張するかな」

 

子どもたちのことを考えながらの作業は、

あっという間に時間が経ちます。

 

はやく明日が来ないかな。

柳沢小学校の春

長尾教諭が、教材研究及び資料作成を兼ねて

柳沢小学校の「春」を撮影しました。

広い敷地には、春がいっぱい。

 

桜と一緒だと、校舎もなかなか。

 

小学校ならではの光景。

写真の青と黄のコントラストがいいですね。

 

まだまだ咲きそう!

 

これ、子どもたちは大好きです。

 

小さな花がたくさん。

 

白と青。どちらもきれいです。

 

背景をぼかしているので、美しさが強調されますね。

 

桜の花びらじゅうたん。

撮り方を工夫しているなあ。

 

え?春はどこ?

 

ここでした!

 

最後は、柳沢小自慢の桜で。

 

四季を感じられる学校っていいな。

 

 

 

 

 

令和3年度スタート!

待ちに待った児童の登校!

職員は、子どもたち以上にドキドキわくわくしていました。

着任式では、児童代表から、「柳沢小学校3つの自慢」を

教えてもらいました。

①桜がきれい!

 ・確かに。満開時の桜を見て、転入職員一同びっくり!

②あいさつが自慢!

 ・なるほど。着任式のあいさつもなかなかでしたね。

  でも、まだまだ頑張れそう。

③広い校庭でみんなが仲よく遊ぶ!

 ・これは楽しみ。ぜひ見たいです!

 

 

 

 

 

 

 

 

始業式では、担任発表を行います。

 みんな、そわそわしていました。

でも、職員もどきどきです。

 どの担任の先生も、新たな学級のために一生懸命に準備を進めてきました。

子どもたちには伝わったのでしょう。

どの学年も、「よろしくお願いします」と言えました。

児童代表による「今年度の抱負」を発表。

「あいさつを広げる」「あいさつの意味」の2つの柱で構成されていました。

立派な内容で、じっくりと読みたくなり、6年生の教室まで借りに行きました。

 柳沢小学校の令和3年度が始まりました。

令和2年度最終日

 本日をもちまして令和2年度が終了いたします。校庭の植物は満開となって子どもたちが登校する日を待ちわびています。

【新年度を迎える準備が整っています】

 職員玄関前の君子蘭がきれいに咲いています。

 亀も、ようやく動き出しました。また少し大きくなったようです。

 ボランティア部で移植した紫陽花も、元気な葉が出てきました。

 三本の柳も、新芽が芽吹いてきました。

 春休み期間も、毎朝ボランティア活動をしてくれました。本当にありがたいです。

 花壇も校庭もお花がたくさん咲いています。

 校庭の桜が満開です。場所によっては、桜の絨毯のようになっていました。校舎前の八重桜も咲き始めてきました。入学式には満開になることでしょう。

 去年生まれた池の金魚の子どもです。今日、池に放流しました。

 これまで、長い間ブログをご覧になっていただき本当にありがとうございました。カウンターの数字が増えるのを見て、保護者の皆様や地域の皆様、そして子どもたちもたくさん見てくださっていることを実感し嬉しく思っていました。明日から令和3年度が始まりますが、これからも大好きな柳沢小学校を応援していただきますようお願いいたします。これまで本当にありがとうございました。

朝のボランティア活動!

 池の前にあるアーチに、白い小さなアケビの花が咲いていました。雄花と雌花が別々に咲くそうです。

昨年は、アケビの実を見つけることができませんでした。今年は受粉して、秋には実って欲しいです。

朝のボランティア活動!

 今朝も、3人の卒業生がボランティア活動に来てくれました。新しい道路にたまった落ち葉を掃いたり捨てられているゴミを拾ったりしてくれました。貴重な朝の時間に、柳小の子どもたちのために使ってくれてありがたいです。

 落ち葉掃きをしている真上には、桜の花が満開に咲いていました。空の青さに、桜の花がとてもきれいでした。

静かに広がるボランティア!

 最近、低学年の子どもたちも、登校中に通学路に落ちているゴミ拾いをしてくれていました。

 危なくないように、保護者の方も手伝ってくださっていることを伺いました。本当にありがとうございました。拾ってきたゴミは、業務員さんに分別をしていただいています。主体的に、自分たちでできることを考えて行う姿が素晴らしいです。

修了式・辞校式を行いました!

朝の見守りボランティアの皆様に感謝!

 毎朝、交差点で子どもたちの安全を見守ってくださる皆様のおかげで、この1年間も登下校の交通事故はありませんでした。心から感謝いたします。ありがとうございました。

 ボランティアの皆様から「子どもさんからお手紙をいただきました」「お花をいただきました」など、嬉しいお話を聞かせていただきました。今後も、どうぞよろしくお願いいたします。

修了式

 今年度の修了式は、校内放送で行いました。

 1・3・5年生のお友達から「1年間を振り返って」頑張ったことやできるようになったこと、進級してからの目標など発表してもらいました。「いつも文字を丁寧に書くようにしていたら、書き初め展で金賞になりました」「なわとびの練習をたくさんしたので、いろいろな跳び方ができるようになりました」「責任感のある6年生を目指して頑張ってきました」など、1年間の頑張った様子が伝わってきました。校長からは、臨時休校や分散登校を乗り越えて、目標を決めて頑張った子どもたちを称えていました。さらに、全員1学年進級するにあたり、下級生のお世話ができる・お手本になれる上級生になって欲しいとの話がありました。最後に、明日から12日間の春休みの過ごし方を大切にして、4月6日元気に登校して来て欲しいと望んでいました。

 学級じまい

 今日は、どの学級も『学級じまい』をしました。この1年間、共に過ごした子どもたちともお別れとなります。

 一人一人、ドキドキしながら通知表をいただいたと思います。この後、全部の学年で学級編制を行いますので、4月からは新しいメンバーとなります。進級して、4月6日の始業式が楽しみですね。

辞校式

  辞校式は、桜が咲き始めた校庭で行いました。

 はじめに、子どもたちからお礼の言葉を添えて花束をいただきました。その後、転退職される先生方からお話をしてもらいました。校長からは「去年の3月2日に植樹した3本の柳の木を柳沢小学校のシンボルとして大事にしてほしい。そして、『柳に雪折れなし』とのことわざを通して、弱いようで実は強い柳のように、どんな困難があっても負けない強い心で乗り越え、大成長していって欲しい」との話がありました。

 今年度末にお別れする先生は4名です。

 お見送りでは、たくさんの子どもたちから感謝の言葉やカード、お手紙等をいただきとても嬉しかったです。また、保護者の方も来てくださっていました。心から感謝いたします。大好きな柳沢小学校を離れることは寂しいのですが、お世話になったことを忘れず、新しいところでも一生懸命頑張って参ります。これまでのご支援とご協力に心から感謝いたします。本当にありがとうございました。

サケの放流へ行ってきました!

 春分の日が過ぎて、これから少しずつ昼間の時間が長くなってきます。気温も少しずつ高くなってきますので、これから植物にとっては生き生きとする季節です。

 職印玄関前の葉ボタンが、きれいな黄色い花を咲かせました。校庭の桜も、遠くから見てわかるくらいに咲き始めてきました。

 サケの放流に行ってきました!《2年生》

 12月10日に、サケの卵をいただき、21世紀の広場にある水槽で2年生が育てていました。

 サケが、ずいぶん大きくなってきたことと水温が高くなってきたことから、サケの放流に行ってきました。

 利根川まで行って、網を利用して放流しました。どのサケも、元気に泳いでいきました。ちょっと寂しくなりましたが、これから海まで行って、大きなサケになって戻ってきてほしいものです。2年生の皆さんは、最後までお世話をしてくれました。ありがとうございました。

3本の柳

 卒業式の式辞の中で、「3本の柳の木にも新芽が芽吹いてきました」と紹介しましたが、昨年の3月2日に植樹したことを覚えていますでしょうか。臨時休校に入る前日でした。柳小のシンボルとして、去年の卒業生と3本の柳を植樹しました。

【3本の柳】

 3本とも、新芽が芽吹いていて元気に育っています。そよ風にも揺れる柳ですが、そのたおやかさからは想像できないほどの「強さ」があります。「柳に雪折れなし」とのことわざのとおり、柳小の子どもたちはどんな困難にも負けないで成長していってほしいと願っています。

【雪柳】

 農具倉庫の前には、小さな白い花をたくさんつけた雪柳が満開でした。

【挑戦と祝電】

 「21世紀の広場」にある「挑戦」の二文字も、卒業式の式辞で触れました。計画委員会が話し合って決めた今年度のスローガンでした。子どもたちは、その通りに成長してくれました。祝電は、卒業式では体育館に掲示していましたので、卒業生は実物を見ていない人も多いと思います。今は、「21世紀の広場」に掲示していますので、辞校式で学校に来たときにあらためて見て欲しいです。これまでお世話になった方々から、心の温まるお祝いの言葉が届いています。

【6年生の最後の作品集】

 国語で伊能忠敬の学習をした後、各自で歴史上の偉人を調べてみました。

 偉人を調べていく中で、偉人の生き方から学んだり自分の生き方を振り返ったりして、とてもいい学習となりました。ナイチンゲールを調べた人が一番多かったです。信念を持った女性の生き方に感動していました。

【いじめ防止研修】

 今日から特別日課となり、授業は午前中だけとなりました。午後、校内研修として、スクールロイヤーの弁護士にお越しいただいて、「いじめ防止研修」を行いました。

 「いじめ防止対策推進法」にある「いじめの定義」について詳しく学びました。また、本校の「学校いじめ防止基本方針」についても見直していただき、適切なアドバイスをいただきました。その後、弁護士から具体的な事案を出され、どのように対応するかグル-プごとに協議し研修を深めることができました。今後も「いじめ」のない学校を目指していきたいと考えています。ただし、発見した場合は、解決に向け全校体制で最大限の努力をして参ります。気がついたことや気になったことがございましたら、本校職員まで教えていただきますようお願いいたします。

【感謝カード】

 今日も、感謝カードを届けてくれた子どもがいました。大好きな煉獄さんのイラストが描かれていました。さらに「全集中でがんばってください」「心を燃やせ」とのメッセージもいただきました。感謝のカード、エネルギーが充電されますね。来週も、心を燃やして頑張って参ります。ありがとうございました。

第44回卒業証書授与式

暖かな春の日差しの中、柳沢小学校 第44回卒業証書授与式が行われました。

【卒業生入場】

 一人一人堂々とした入場しました。

【卒業証書授与】

 卒業証書を受け取る落ち着いた態度は、大変立派でした。

【校長式辞】

 コロナ禍の影響がある中、『挑戦』をキーワードにそれを乗り越える知恵と工夫でさまざまな行事に取り組んできた卒業生の努力と成長を心から称えました。最後に、ハンセン病の学習でお世話になった平沢保治さんからのメッセージ《命を大切にすること。ありがとうと言える人間になること。そして、この二つの考えに立って、夢と希望を持つこと。》を紹介し、どんなことにも負けない強い心で夢と希望を叶えていって欲しいと語りかけました。

【卒業記念品贈呈】代表:北田さん

  卒業記念品として、テント一張をいただきました。ありがとうございました。大切に使わせていただきます。

【旅立ちの言葉】代表:杉下さん

 6年前、雪の降る中での入学式だったことを紹介しました。あれから6年間。たくさんの思い出を柳沢小学校で作りました。その思い出を宝物として、勇気を持って新しい一歩を踏み出す決意を語りました。最後に、地域の皆様やお父さん・お母さんへ『ありがとうございました』と感謝の気持ちを伝えました。

【退場】

 卒業証書を手に、担任から素敵なお花をいただいて退場しました。退場曲は、音楽の授業で歌った『Great

Power』という曲でした。学校人権教育の研究指定を受けて時から、全校児童で歌いたいと考えていた曲です。願いは叶いませんでしたが、とても素敵な曲でした。

 【見送り】恒例のくす玉から『祝 おめでとう』が飛び出してきました。

 緊張感から解放され、卒業生は思い思いに記念写真を撮っていました。写真を撮る一瞬だけは、マスクを外していました。卒業生の皆さん、たくさんの思い出をありがとうございました。保護者の皆様、これまでのご支援をありがとうございました。

開花宣言!

開花宣言!

 ここ数日の暖かさで、桜の開花が増え、5~6輪以上咲き始めました。そのため、本日、校庭の桜の開花宣言をさせていただきます!

やり続けたボランティアかつ活動!

 6年生になり、分散登校から通常登校となってから続けたボランティア活動。1日も休むことなく続けてきました。雨が降った日は、窓拭きを行うなど、少しでも皆さんのお役に立てる仕事を行いました。 

 登校中に、林に落ちているゴミを拾ってきたときは驚きました。自分たちで考え、行動する姿に嬉しく思いました。

卒業お祝い給食

 今日は、卒業お祝い給食でした。なんと、美味しいケーキが付いていました。

 メニューは、ちくわのマヨネーズ焼き、いそかあえ、だまっこ汁、チョコレートケーキでした。とっても美味しくいただきました。

配膳員さんへ感謝!

 給食センターから届けられた給食を確認して、教室の前まで運んでくださっています。ごちそうさまをして、片付けた後も、ゴミの始末などができていなければ、配膳員さんが丁寧に仕分けてくださっています。

  私たちの給食を、いつも陰で支えてくださっている配膳員さんへ、6年生から感謝の気持ちを込めてパンジーのプレゼントをしました。しばらく給食を食べられないのは残念ですが、来年度もよろしくお願いいたします。

感謝のメッセージカード

 2年生の子どもたちから、感謝のメッセージカードをいただきました。お世話になった、いろいろな先生に届けていました。

 一人一人、書いている内容が違っていてよく見ているなぁと感心しました。とても嬉しく思います。振り返ると、去年の年度末は、このようなことをする間もなく3月3日から臨時休校となりました。子どもたちと、このような時間があることに感謝しています。

 6年生にもっと届けたい!《5年生》

 5年生が中心となり、6年生への感謝をもっと伝えるために『ありがとう』の掲示板を作ってくれました。

 

『ありがとう』掲示板より

 今日は、4・5年生で、卒業式の準備を一生懸命行いました。明日は、いよいよ卒業式です。6年生が最高に輝けるよう心から応援しています。

ウォーターパークの看板除幕式!

 今日は、ウォーターパークの看板除幕式を行いました!

 今年度、計画委員会が中心となって池の名前を募集して、5年生の中里くんのアイディアで『ウォーターパーク』に決定しました。その後、看板の絵を募集したところ4年生の田宮さんの絵に決定しました。

 田宮さんをはじめ、計画委員会の皆さんや絵を実際に描いてくれた6年生の皆さんで記念撮影をしました。看板は子どもたちが描いたのですが、看板の枠は元PTA会長の瀬能さんに作っていただきました。立派な看板になっていたので、子どもたちも大喜びでした。

 暖かくなり、ウォーターパークの生き物も活発になってきました。子どもたちが、生き物に興味を持って観察してくれると嬉しいです。

地域のゴミ拾い

 6年生が、いくつかのグループに分かれて地域のゴミ拾いをしてくれました。

 ほんの少しの時間でしたが、こんなに拾ってきてくれました。こんなにも捨てられていることに驚きましたが、ほとんど大人が捨てたのではないでしょうか。大人の一人としては申し訳ない思い出いっぱいです。ゴミは、ゴミ箱に捨てて欲しいです。

一足早く!

 今日は、最後の卒業式練習がありました。終了後、6年生の子どもたちから『卒業証書』をいただきました。

 6年生の子どもたちは、4年生の頃から見守ってきました。その当時からとても優しい子どもたちでした。6年生になっても、その優しさ変わらず強さと行動力を身に付けて立派に成長してくれました。亀田くんが読み上げる文面に、思わず涙があふれてしまいました。卒業式では、皆さんに卒業証書を渡すことができる喜びをかみしめて頑張りたいと思います。6年生の皆さん、ありがとうございました。

部活動のまとめ《6年生》

校庭の桜

 今日は、ずいぶん暖かくなりました。校庭の桜のつぼみも大きくなってきました。

 よく見ると、あかく色づいているつぼみの中に一輪だけでしたが咲いていました。もう少し暖かい日が続きそうですので、柳小も開花宣言ができる日も近いのではないでしょうか。

 職員室前のハクモクレンが満開です。3階からの写真ですが、遠くに市役所の建物が見えました。

部活動のまとめ《6年生》

 3年間取り組んで来た部活動で、6年生最後の活動を行いました。

【吹奏楽部】

 吹奏楽部のお別れ会は11日(木)に行ったそうです。この日《13日(土)》は、楽器の掃除やお手入れを行いました。普段はあまりできないのですが、この日は下級生と一緒に行ったそうです。

 6年生から下級生へ、楽器やパートのワンポイントアドバイスが書かれたノートをプレゼントしていました。また、お世話になった先生方へお礼の言葉を書いた色紙を渡していました。 

【サッカー部】

 サッカー部は、11日(木)の放課後に、下級生チームとお別れ試合を行いました。

 後半は、先生チームと対戦しました。先生チームは、開始1分で簡単に1ゴールを決めました。楽勝かと思われたのですが、その後は追加点を入れることができず、反対に同点ゴールを許してしまいました。子どもたちの走力やキック力の伸びに驚きました。最後は、部長のあいさつで締めました。

 【ミニバス部】

 ミニバス部は、13日(土)に行いました。始めは、5年生と試合を行いました。その点数を引き継いで、先生チームと対戦しました。男の先生は、ジャンプ禁止ルールで行いましたが、慣れないルールに先生方も戸惑いながらも盛り上がっていました。

 その後は、6年1組対6年2組の試合を担任も入って行いました。いつもは中がいいのですが、このときばかりは本気になって燃えていました。

 最後は、6年生の部長や5年生の新部長のあいさつをして、みんなで記念撮影をしました。

 6年生は、どの部活動でも一生懸命取り組んで来ました。3年間の積み重ねで、子どもたちは技術だけでなく人としても大きく成長しました。とても嬉しく思います。保護者の皆様には、陰に陽に部活動を支えていただき本当にありがとうございました。今後も、ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

柳小交通安全の日

『柳小交通安全の日』です!

 本日13日は『柳小交通安全の日』です。そして、今日は、特別な日ですので、あらためて交通事故にあわないよう決意を固める日にして参りましょう。

【濱野桜】

 子どもたちの安全を見守ってくれる濱野桜ですが、今年は葉桜でした。それでも、元気な葉をつけています。来年は両方とも咲いて欲しいと願っています。今朝は、東部地区の青パトをお借りして、登校中の子どもたちへ交通安全を呼びかけました。

 

 雨の中、交通指導員さんも、子どもたちの安全な登校を見守ってくださっています。ボランティアで、交差点の見守りをしてくださっている方もいらっしゃいます。子のような方々のお陰で、子どもたちの安全が守られています。本当にありがとうございます。

 子どもたちも、グリーンベルトの中を一列で歩いて登校していました。学校前の道路も、日頃のボランティアの皆さんがきれいに掃いているので水たまりが少なくなっています。

スクールゾーンなのに危険な東門前!

 学校の前の道路はスクールゾーンになっているのですが、今日は雨でしたので、子どもたちを車で送ってくる家庭が多く東門前が非常に危険な状況でした。

 東門前は通学路にもなっていますので、子どもたちが登校するときに東門前を通ります。また、駐車場に入る車と、駐車場から出る車が重なり道路が渋滞していました。そのため、横断歩道を渡る子どもたちが危険な状況となっていました。駐車場の中も混み合って、車から降りた子どもたちも心配でした。

登校中の子どもが見えますでしょうか?

 上の写真は、車の運転手の目線で写してみました。登校中の子どもが見えますでしょうか?東門の左側に傘写っていますが、登校中の子どもです。門と重なり、とても見えにくくなっています。駐車場から出る際は、必ず『トマレ』のところで一時停止をして左右の安全を確認することが大事です。そのため、今年度は『トマレ』の文字と白線を塗り直し、目立つようにしました。少しでも、子どもたちの安全を考え、登校中の車での送迎をできるだけ控えていただけるとありがたいと考えております。どうぞご理解とご協力をお願いいたします。

ミニ林間学校実施《5年生》

桜の開花が近づいています!

【校庭の桜】

 校庭の桜をよく見ると、つぼみがずいぶん膨らんでいました。桜の開花が近づいているのがわかります。小鳥が桜の幹にとまっていました。調べてみると、コゲラのようです。校庭の先には「西山市民の森」がありますので、いろいろな小鳥がたくさん飛んできます。緑が多く自然豊かな環境で、とてもありがたいです。

ミニ林間学校を行いました!

 5年生が待ちに待っていた『ミニ林間学校』を、本日行いました! 午前10時00分から午後3時30分まで、たくさんの活動を行いました。

 実行委員を中心に『始めの会』を行い、準備運動をしてすぐにレクを開始しました。

【宝探しゲーム】 

 これは、ずいぶん手こずったようですが、とても楽しそうでした。校舎の内外すべてを利用した宝探しゲームでした。カードの謎解きが難しかったようです。午後からは、ネイチャーゲームを行いました。

 【キャンドルサービス】

 火の神から、神聖な炎をいただくために、5年生全員で3つの誓いを立てました。①4月から柳小のリーダーとして、全校を引っ張っていけるように、日々考えて考えて行動することを誓います。②仲間とともに協力し、大きなカベも乗り越えていくことを誓います。③6年間学んだことをこれからに生かし、どんな困難にもあきらめず、希望を持って挑戦していくことを誓います。火の神から、神聖な炎を火の子がいただき、そのあと全員へ炎のバトンをつなぎました。

 全員のロウソクに炎が灯された後、今度は一人ずつ自分の誓いを発表し、ロウソクの炎を消していきました。全員の炎が消えてから、再びレクを行いました。火の子3人で、記念撮影をしました。

 体育館でレクを行った後、最後は教室で終わりの会を行いました。一人一人、とても充実していたような表情でした。実行委員の皆さんも、5年生全体を良くまとめていました。この一年間、子どもたちはずいぶん成長してきました。素晴らしいです。来週は卒業式ですので、いよいよ5年生が最上級生となります。今日、新たな誓い立てましたが、その誓いを忘れないでさらに成長できるよう努力して欲しいです。そして、柳小のリーダーとして、下級生の良いお手本となれるよう頑張ってください。一人一人の成長を心から期待しています。

 春をみつけよう《1年生》

 1年生は、生活科の『はるをみつけよう』の学習で、校舎から出て春を探していました。

 ちょうど、池のビニールを外しましたので、金魚やメダカ、オタマジャクシなどを見つけて大喜びでした。花や木にも興味を持ち、名前を聞いていました。これから暖かくなりますので、外での活動も楽しくなります。

ラインカーを購入しました!

多目的ラインカー

 この度、あおいそら運動東部支部様のご支援と本校PTA予算の児童活動費により「多目的ラインカー」を購入させていただきました。学校行事や授業、部活動などで大切に使わせていただきます。ありがとうございました。 

卒業式予行を行いました。

 今日は、卒業式の予行を行いました。本来であれば卒業式と同じように行うのですが、今年の卒業式も、在校生は参加することができません。そのため、今日は5年生に卒業式の様子を知ってもらうことと、来年度の最高学年としての自覚を持ってもらうために保護者席で参加してもらいました。 

皆勤賞・精勤賞授与

  6年間、1日も休まなかった2名の6年生に『皆勤賞』を授与しました。6年間で、欠席が5日以内の6年生11名には『精勤賞』を授与しました。6年間の中では、いろいろなことがあったと思いますが、よく頑張って登校しました。皆さんの頑張りと、皆さんを支えてくださった保護者の皆様に感謝いたします。

 素敵な『しおり』をいただきました!

 東部地区更生保護女性会の皆様より、卒業生全員に『しおり』をいただきました。

 和紙を使って、一つ一つ丁寧に心を込めて作っていただいた素敵な『しおり』です。毎年、卒業生のために作って届けてくださっていますが、東部地区の皆様は、柳沢小だけでなく、東部中・東部小・宮崎小の卒業生の分も作ってくださっているそうです。作る数が多くて大変だと思いますが、卒業生のためにと毎年継続してくださっています。地域の皆様に見守られていることを実感します。本当にありがとうございました。

 置き傘の授与

 9日に寄贈していただいた置き傘を、本日、子どもたちの代表へ授与しました。

 寄贈してくださったのは、東部地区自治会連合会様・東部地区体育協会様・あおいそら運動東部支部様・防犯組合東部支部様・東部地区福祉協議会様です。これから、大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

 『児童会のカギ』の引き渡し

 例年は、感謝とよろこびの会で行っていたのですが、今年度はこのタイミングで『児童会のカギ』の引き渡しをしました。

 6年生の児童会役員から5年生の児童会役員へ『児童会のカギ』が手渡されました。5年生は、柳沢小児童会の良い伝統を受け継ぎ、これからも頑張って欲しいと願っています。

代表児童あいさつ

 はじめに、5年生の代表が来年度に向けての決意を語りました。最後は、6年生代表の言葉で、卒業式の予行と表彰、引き継ぎを締めました。卒業式まで、あと一週間となりました。特に、6年生は健康に気をつけて、卒業式へ全員が参加できるようにしてほしいと願っています。保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

東日本大震災から10年

 東日本大震災から10年となりました。多くの方がお亡くなりになり、今なお2500名を超える方々が行方不明となっているそうです。地震発生時刻の午後2時46分に、亡くなられた方々のご冥福を祈り、全校児童・教職員で黙祷を捧げました。

ウォーターパーク

 これまでビニールで覆われていたウォーターパークですが、暖かくなってきましたのでビニールをとりました。そして、メダカや金魚などが鳥にとられないようにスズランテープを張ったり垂らしたりしました。

 金魚は一回り大きくなっていましたし、カエルの卵もふ化をして小さなオタマジャクシがたくさん生まれていました。

今年度最後のロング昼休み

 今日は、今年度最後のロング昼休みでした。天気も良かったので、子どもたちはクラスごとに楽しそうに遊んでいました。 

 子どもたちは、遊ぶのが大好きですでエネルギーに満ちています。週1回のロング昼休みは、マスクと軍手を着用することを約束にして外で遊ぶようにしました。今年度は天候に恵まれて、たてわり遊びも含めてたくさん遊ぶことができたように思います。

校内研修を行いました! 

  子どもたちが下校後、校内研修で『クロームブックの使い方』を行いました。

 まだ、全校児童数の2/3の配置ですので、全学級で行うことはできません。それでも、少しでも早く職員がクロームブックに慣れ、授業中に活用できるようにこれからも研修を行って参ります。

置き傘をいただきました!

置き傘をいただきました!

 下校時、急な雨が降ったときは子どもたちへ学校の置き傘を貸しています。ところが、最近は壊れてしまうなど数が少なくなっていました。本日、置き傘として50本を寄贈していただきました。

 寄贈してくださった団体は、東部地区自治会連合会様、東部地区体育協会様、あおいそら運動東部支部様、防犯組合東部支部様、東部地区社会福祉協議会様です。今後、贈呈式を行い、大切に使わせていただきます。本当にありがとうございました。

 避難訓練を行いました!

 先日も大きな地震がありましたが、本日、子どもたちには事前に知らせないで避難訓練を行いました。

 放送で、緊急地震速報の音が流れると、子どもたちはすぐに一時避難を始めました。話し声も一切ありませんでした。もうすぐで、東日本大震災から10年となります。いざという時のために、これからも避難訓練を行って参りたいと考えています。

サケが大きくなってきました!《2年生》

 サケの水槽の水が汚れてきましたので、2年生のサケ係りさんが掃除をしました。

 これまで、サケ係りさんが一生懸命お世話をしてきました。おかげで、ずいぶん大きくなってきました。水温も少しずつ高くなってきましたので、もう少しで利根川へ放流しなければと考えています。

網戸が取り付けられました!

 これまで、窓に網戸は設置されていませんでしたが、1階の教室等に網戸を取り付けていただきました。

 これから少しずつ暖かくなると思いますので、有効利用していきたいと考えています。

オリパラ給食でした!

 今日の給食は、オリンピック・パラリンピック給食でした。国は「タイ」でした。

 メニューはガパオ(ご飯にかけます)、目玉焼き(ガパオにのせます)、トムヤムクンでした。ガパオには焼豚や鶏肉・野菜などが入っていました。黄身がとろとろの目玉焼きをのせて食べましたが、とても美味しかったです。献立も、毎日工夫していただきとてもありがたいです。

3年生も部活動が始まりました!

 今日から、3年生も部活動が始まりました。吹奏楽部、運動部(陸上)とも、3年生は楽しそうに参加していました。

 今年度は、コロナ禍のため、思い切った活動はできませんでしたが、感染防止対策を心がけながら少しずつでも継続していきたいと考えています。どうぞ、ご理解とご協力をお願いいたします。

オンライン工場見学《3年生》

 朝の登校時刻に雨が降るのは久しぶりでした。そのため、ボランティア活動は窓掃除を行いました。

 ベランダの後ろには、ハクモクレンとコブシの花が咲き始めて、とてもきれいでした。職員玄関の葉ボタンも花芽が伸びてきました。

オンライン工場見学《3年生》

 3年生は、コロナ禍の影響もあり、『キッコーマンもの知りしょうゆ館』の見学に行くことができませんでした。ところが、オンラインによる工場見学を開始してくださったので、早速申し込みをして本日実施することができました。

 それぞれ時間帯をずらして、教室で行いました。しょうゆの作り方や工場にある機械を、映像でわかりやすく説明してくださいました。授業の最後には質問コーナーもあり、担当の方と直接話をして質問に答えていただきました。 

 最後に、パンフレットやお醤油までいただきました。子どもたちにとっては、とてもわかりやすく嬉しい授業となりました。

人命救助で表彰!

 昨日、本校職員が人命救助をして表彰されました。

 車に乗っている時、路上で倒れた人を発見しました。その後、車を停めてその方の手当をし、救急車を呼んで救急隊へ引き継いだそうです。いざという時の行動が素晴らしいです。

千葉県書き初め展『書星会賞』表彰!

 今週、生活委員会と計画委員会が協力して取り組んだ『おはようキャッチボール3000』! 立ってあいさつを呼びかけるポイントを決めて取り組みました。 

 目標であった3000回のあいさつのキャッチボールを、見事に達成することができました。今年度、登校する日にちがだんだん少なくなってきましたが、「あいさつ」がたくさん交わされる学校になって欲しいと願っています。

 千葉県書き初め展『書星会賞』の表彰

  冬休み明け、校内席書会で書いた書き初め作品を千葉県書き初め展へ出品していましたが、『書星会賞』や『特選』『金賞』など、それぞれの賞が発表されました。

  『書星会賞』のお友達は、校長室で表彰しました。校内では、3年生以上が授業で毛筆を行っていますが、今回1年生のお友達が『書星会賞』を受賞していましたので驚くとともに嬉しくなりました。皆さん、日頃の練習の成果が十分に発揮されたと思います。

 東葛飾地方家庭科・技術家庭科作品展『入選』

 家庭科の授業で作った作品が、東葛飾地方家庭科・技術家庭科作品展で見事『入選』となりました。

 二人が作った物は、ティッシュケースです。ティシュの箱が落ちないようにボタンをつけたり、持ち運びが便利りなるように取っ手をつけたりするなど工夫されていました。

 のこぎりひいてザクザクザク!《3年生》

 3年生になって初めてのこぎりを使いました。

 物怖じしないで、楽しそうにのこぎりを使って木材を切っている姿が意外でした。

 自分で好きな形の木ぎれを作り、その木切れを自由に組み合わせて想像した物を作りました。とても楽しそうでした。

最後の委員会活動 

 時間割の中で行う委員会活動は、今日が最後でした。始めに、今年度の反省を行い、その後はそれぞれの活動を行いました。

 今年度の委員会活動は、とても充実していたように感じます。廊下の掲示物にも『委員会コーナー』がありますが、毎月の活動の様子を写真で紹介していました。特に、時間割にある与えられた時間での活動でなく、朝や昼、放課後の活動など、自分たちの貴重な時間を利用して行っていることが素晴らしいと思います。本校の学校教育目標は『主体的に活動し仲間と協働できる児童の育成』です。委員会活動は、学校教育目標の達成に効果的な活動です。今後も、委員会活動を充実させながら、『主体的に活動し仲間と協働できる児童の育成』を目指して取り組んで参ります。

 卒業式練習開始《6年生》

 本日から、いよいよ卒業式の練習が始まりました。

 校長から、「卒業式は、自分たちが意識して参加する初めての式であり、これから、歩き方・座り方・立ち方・礼の仕方・証書の受け取り方等いろいろなことが指導されます。小学校の卒業式で、基本的なことをしっかりマスターしましょう。」との話がありました。練習には、一人一人が真剣に取り組んでいました。卒業式を含めて、あと10日となりました。残り少ない小学校生活を有意義に過ごして欲しいと願っています。

卒業制作を作っています!

卒業制作《6年生・個人用》

 6年生の皆さんが、個人用で卒業制作の『オルゴールボックス』を作っています。

 自分で考えたイラストを描き、彫刻刀で丁寧に彫りました。その後、絵の具できれいに色を塗り、最後はニスで仕上げています。お気に入りのオルゴールを取り付けて完成となります。とても上手にできていて感心しました。

プレゼントが届きました!

 先日、1年生の皆さんが作った『学校紹介DVD』と『手作りおもちゃ』を、柳沢幼稚園へお届けしました。そうしたら、今日、わざわざ幼稚園の先生がプレゼントを届けにきてくださいました。

 柳沢幼稚園の園児《年長さん》が作った『手作りしおり』のプレゼントです。園児の皆さんが、知っている1年生の顔を思い浮かべながら一生懸命作ってくれたのでしょうね。あと1ヶ月で、柳沢小学校へ入学するお子さんもいますので、出会いが楽しみです。2年生として、お兄さんお姉さんになった姿でお迎えができるかなぁと思います。いただいたプレゼントは、明日、子どもたちに紹介して渡すようです。嬉しいですね。

卒業お祝い給食

 今日の給食は『卒業お祝い給食』でした。給食センターの中学3年生《第一中、第二中》がそろって給食を食べる最後の日だったようです。

 卒業のお祝いに、お赤飯が出ました。中学校は、もっとボリュームがあるのでしょうね。小学校の卒業給食は、卒業式前日の3月17日(水)です。チョコレートケーキが出るようです。ただし、この日は6年生だけが最後の給食になるのではなく、全校児童が今年度最後の給食になります。食べられる日が少なくなってきましたので、給食を食べられることに感謝し、良く味わって食べていきたいものです。

おはようキャッチボール3000!

 

おはようキャッチボール3000

  生活委員会と計画委員会が協力して、3月1日(月)から始まった『おはようキャッチボール3000』の様子を紹介いたします。

 3月5日(金)までに、おはようのキャッチボールを3000回できるように目標を決めて取り組んでいます。初日は584回でしたが、今日の終了時点で2,176回でした。目標達成まであとわずかですが、毎朝爽やかなあいさつができるようになって欲しいと願っています。生活委員会・計画委員会の皆さん、寒い中のあいさつ運動、ありがとうございます。

ひなまつり給食

 今日は、女の子の健やかな成長と幸せを願う『ひな祭り』です。給食のメニューも『ひなまつり給食』でした!

 本日のメニュー:ちらしずし、キンメダイのしろしょうゆ焼き、菜の花のあえもの、あさりのうしお汁に桜餅も付きました。とっても美味しくいただきました。

クラブの展示会

 今朝の活動紹介

先日の花壇再生プロジェクト第二弾!としてお花を移植しました。

 これで、学童前の2つの花壇がきれいに再生しました。

 おはようキャッチボール3000!

 生活委員会が、柳沢小あいさつ日本一プロジェクト『おはようキャッチボール3000』に挑戦しています。期間は、3月1日(月)~5日(金)です。この間に、3000のあいさつキャッチボールを目指しています。活動の様子は、後日紹介させていただきます。

職員玄関が変身!

 花瓶に生けられているのは、白モクレン・ユキヤナギ・スイセンです。シルバーさんが生けてくださったのですが、すべて学校の敷地内にありました。

クラブ展示会

  3月2日(火)から4日(木)まで、図工室でクラブの展示会を行っています。

 コンピュータークラブ、イラストクラブ、手芸クラブ、切り絵クラブの皆さんの作品です。今年のクラブは、9月から活動を始めましたので、全部で5回しかありませんでした。それでも、このように素晴らしい作品を仕上げていました。ダンスクラブは、全員でダンスをしている様子を撮影し、その映像を各教室でテレビを使って観てもらったようです。制限がある中ですが、子どもたちはいろいろなところで頑張っています。

おにたのぼうしを読んで!《3年生》

 3年生は、国語で『おにたのぼうし』を学習しました。

 おにたは、最後に消えてしまうのですが、消えてしまった『おにた』にあててお手紙を書きました。「やさしいおにたを見て、やさしさを見習いたい。」「おには、悪いおにしかいないと思っていたけど、おにたさんを見ておにの見方がかわりました。」など、読んでいて面白いお手紙がたくさんありました。

いよいよ3月が始まりました!

 「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」と言いますが、今年度も残り1ヶ月となりました。校内の掲示物も一気に替わりました。

 昇降口前の掲示板は、掲示委員会の皆さんが作ってくれました。保健室前は、今月の保健目標と一緒に手作りひな人形です。職員玄関も、ひな人形の絵となりました。

 登校時の見守りボランティアの皆さんへ!

 見守りボランティアの皆さんは、寒い中、子どもたちの登校を毎朝見守ってくださっています。

 子どもたちが、安心して登校することができるのも皆様のおかげです。柳小の子どもたちから、感謝の気持ちを込めて、子どもたちが育てたパンジーの鉢植えと感謝のカードをプレゼントしました。毎朝、本当にありがとうございます。

 かぶって変身《2年生》

 2年生の図画工作で『かぶって変身』をつくりました。お花紙にのりをつけて、何枚も重ねてお面や帽子を作りました。かわいいお面や不思議なお面など、自分の発想で作りました。作ったりかぶったりするのがとても楽しくできました。

お話し美術館《2年生》

 

 昔話の本を読んで、心に残った場面を絵に描きました。そして、この絵をもとにして友達にお話を伝えました。

感謝の会《たてわり活動》

 今週は、感謝週間として全校で取り組んで来ましたが、本日、最終日を迎えました。

1・6年生ありがとう交流会

 2校時目は1年1組と6年2組が、3校時目は1年2組と6年2組が一緒になって交流会を行いました。

【2校時】

 

 始めに『だるまさんがころんだ』をやりました。その後『けいどろ』をやりました。

【3校時】

 始めに『へびジャンケン』をやりました。その後『けいどろ』をやりました。どちら時間も、本気になって一生懸命遊んでいました。とっても楽しそうでした。

 最後に感想を発表しました。1年生は「6年生と遊ぶことができて楽しかった」そうです。6年生は「もっとかかわりたかったけど、卒業の前に、このように交流を深めることができて良かった」と発表していました。子どもたちにとって、思い出に残る貴重な1時間となりました。 

感謝の会《たてわり活動》

 昼休みには、たてわりグループごとに教室に集まり、感謝の会を行いました。始めは、5年生が考えたゲームで楽しみました。

後半は、6年生からのお話を聞いたり、みんなで心を込めて作ったプレゼントを6年生へ渡したりしました。

 牛乳パックを利用して作ったえんぴつ立てをプレゼントしました。4年生が作ってくれました。

 色紙のプレゼントもしました。色紙には、自分の手形とこれまでの写真とメッセージを載せました。色紙の中のメッセージカードは、たてわりグループのメンバーからのメッセージです。仕上げは、5年生が行ってくれました。

【感謝の会終了後】

 6年生の教室を見てみると、みんなからいただいた色紙やプレゼントを嬉しそうに見ていました。色紙の中のメッセージを読んで、いろいろなことを思い出しているようでした。

 その他にも『21世紀の広場』には、6年生の名前を書いた『白いハト』が飛んでいます。3年生が作ってくれました。体育館にも、感謝の看板が掲示されました。これまで、柳小のリーダーとして頑張ってくれた6年生のために、みんなで工夫して感謝週間を行いました。6年生の皆さんが、喜んでくれたことが何よりも嬉しいです。これまで、本当にありがとうございました。

6年生から先生方へ

 6年生の皆さんから、先生方へも感謝のカードをいただきました。

 カードを開くと、きれいなお花が咲きました。そして、心温まるメッセージと中学校へ向けての決意書かれていました。とても嬉しかったです! 6年生全員、中学校という新たな舞台で自分らしく大きく羽ばたいて欲しいと心から願っています。

最後のクラブ活動

 今回のクラブ活動は、6年生にとっても、4・5年生にとっても今年度最後のクラブ活動でした。

 今回は、『世界ゲームクラブ』と『バスケットボールクラブ』の活動を紹介させていただきます。

明るい選挙書き初め展・入選!

春の訪れ!

 今朝は、かなりの冷え込みでしたが、春の訪れを感じさせる花が職員室前に咲いていました。

  『オオイヌノフグリ』と『ハナニラ』です。かわいい青い花を咲かせていました。オオイヌノフグリは、別名『星の瞳』だそうです。一生懸命、春の始まりを教えてくれているようでした。

ボランティア活動

 今朝も、6年生がボランティア活動をしていました。昨日までは、『側溝再生プロジェクト』を行っていましたが一段落つきました。今日は、とても寒かったのですが恒例の落ち葉掃きをしてくれました。とても嬉しく思います。

 花壇に入れた土を平らになるようにならしている6年生もいました。言われたことだけでなく、それぞれが考えて行動していました。

明るい選挙書き初め展・入選!

  冬休みの課題で、家庭で取り組んだ作品を出品しました。その結果、入選したお友達がいましたので校長室で表しました。

 2年生の部:1名、3年生の部:1名、4年生の部:2名、5年生の部:2名、6年生の部:3名、合計:9名でした。出品する前に作品を見ましたが、とても力強い文字を書いていました。

入選作品は3月5日(金)~3月12日(金)午前8時00分~午後8時00分まで

市役所8階 エレベーターホールに展示されます。どうぞご覧になってください。

感謝週間!

 2月22日(月)~2月26日(金)までを感謝週間として、これまでお世話になった地域の方や6年生の皆さんへ感謝を伝えることに取り組んでいます。

最後のたてわり遊び!

 6年生と、たてわりグループで遊ぶことができるのは今日が最後でした。マスクと軍手を着用し、密に気をつけて外で行いました。

 今回は、5年生がリーダーとして遊びの内容を考え、みんなで協力しながら楽しく遊ぶことができました。終了後、6年生にお礼の言葉を伝えていました。

側溝再生プロジェクト完成!《6年生》

  2月10日(水)から本格的に取り組んできた『側溝再生プロジェクト』が、本日ようやく完成しました。

 校庭の側溝は、7・80㍍はあったと思いますが、側溝に埋まっていた土は全て花壇へ移しました。スコップや一輪車の使い方が上手になりました。学童前の花壇には、パンジーやノースポールの花を移植してくれました。今日の写真には写っていなくても、これまでボランティアで作業をしてくれた6年生もいました。6年生の力は大きいですね。朝の貴重な時間を、学校のために使ってくれてありがとうございました。

PTA図書部の皆さん、ありがとうございました!

 本日、9時に図書室に集まって蔵書点検の作業をしてくださいました。

 今年度は、なかなか学校へ来ていただく機会が少なくて申し訳ございませんでした。年度末の大事な蔵書点検ということで来てくださいました。本当にありがとうございました。

感謝の気持ちを込めて!

 毎週水曜日、見守りに来てくださっている東部地区の防犯組合の皆さんへ、感謝の気持ちを込めてパンジーのお花と感謝のカードをプレゼントしました。

 

 今年度は、密を避けるという理由で集団下校は行っていません。でも、1年生だけは下校が心配ですのでコース別にまとまって下校しています。そのため、毎週水曜日には、東部地区の防犯組合の皆さんや柳沢自治会のボランティアの皆さんが下校時の見守りのために来てくださっています。黄緑色のベストを見ると安心するのは、職員だけでなく子どもたちも一緒だと思います。本当にありがとうございます。

春はそこまで!

 先週末から、春がそこまで来ているような陽気が続いています。柳沢小学校の春を探してみました!

【校長室前】

 校長室前に植えられている『しだれ梅』です。下から見るとつぼみが多いのですが、よく見ると咲き始めています。

【職員室前】

 職員室前の『コブシ』と『キンモクセイ』です。『コブシ』の花が、一つだけほころび始めました。

 【家庭科室】

 卒業式に間に合うようにと、家庭科室で育てています。ようやくつぼみができて、二つだけ黄色い小さな花を咲かせていました。

【図工室】

 パンジーの花が見事に咲いています。先日、学校評議員の皆様に感謝の気持ちを込めて一鉢ずつプレゼントしました。

【ウォーターパーク】

 なんと!3つめの卵を発見しました!

 明日も少し暖かいようですが、週末に向けて寒さが戻ってきそうですので油断しないでください!

コロがるくんの旅《5年生》

 5年生は、図画工作科で『コロコロコロガーレコロがるくんの旅』という題材に取り組みました。

 玉の転がり方を試しながら、面白いコースを作ったり、楽しい仕掛けを作ったりしました。色も、とてもカラフルで見ているだけでも楽しくなってきます。実際に、ビー玉を転がしてみると楽しいでしょうね!

学校評議員会議を開催しました!

 今日は、日頃から柳小の応援団としてお世話になっている学校評議員の皆さんにお越しいただき『学校評議員会議』を開催しました。

会議の始めの時間を利用して、ホームページで紹介している『授業発表』の映像を見ていただきました。

6年生の代表から感謝のプレゼントを渡しました。

 飼育栽培委員会が育てていたパンジーのお花と、6年生が手作りした感謝カードをプレゼントしました。学校評議員の皆様に、とても喜んでいただきました。例年であれば、「感謝とよろこびの会」を開催して、その会の中で贈呈をするのですが、今年度は残念ながら「感謝とよろこびの会」を開催しません。地域でお世話になっている方には、今回のような機会を通してお礼を伝えて参ります。

 なお、6年生の皆さんへは、2月22日(月)~2月26日(金)を『感謝週間』として、在校生からお世話になった感謝の気持ちをたくさん伝えていきたいと考えています。

《授業参観をしていただきました》

 教室だけでなく、理科室・音楽室・図工室などの特別教室でも行っていましたので、いろいろな授業や場面を見ていただくことができました。「とても落ち着いた雰囲気で授業をしていますね。」という感想を伺いました。

 最後に、今年度の学校経営についてや、皆さんからご意見をいただいた学校評価アンケートの集計結果等について説明をしました。学校評議員の皆さんからは、毎日ブログを見ていることや登校中のゴミ拾いのことが話題になりました。また、学校行事については工夫して行っていることに賛同していただきました。「地域行事はほとんど中止になっているけれど、やめてしまうとその次からが大変なので今後も工夫して取り組んで欲しい。」とのことでした。また、ICTの活用も話題になりました。野田市の学校でも、『GIGAスクール構想』実現に向けた取組が始まったことをお伝えしました。これからも、柳小の応援団として地域の中から本校を支えていただけることに感謝しております。

新しい卵を発見!

 今日も、ビニールの上から覗いてみたら、もう一塊の卵がありました。ウォーターパークは、もう少しの間ビニールで覆っておきますが、ビニールをはずしたらじっくり観察して欲しいです。

GIGAスクール構想が始まりました!

 野田市教育委員会から配布された、野田市ICT教育だより「未来をひらく」で紹介されていた「GIGAスクール構想」。一人一人がアカウントを持ち、ICTを子どもたちが学びを深めるための「手段・道具」として活用していきます。本校では、5年1組から挑戦を始めました。まだ端末がそろっていない学年もありますので、今後、職員研修を行いながら全校に広げていきたいと考えていますのでご了承ください。

 今回は、自分で調べたいオリンピックの競技種目を決めました。決めるにあたり、どのような競技があるか自分で見たい競技を楽しそうに調べていました。

  各教室の前方には、端末を保管する保管庫が設置されています。

良い歯の表彰! 

 6年生の2人が『良い歯の表彰状』を授与されましたので、校長室で表彰しました。

今年度の学校歯科検診で、むし歯が1本もなく歯並びもきれいで口腔が健康的な児童ということでした。今は、自分で歯みがきをしていると思いますが、小さい頃はお家の人が磨いてあげたり、本人が磨いた後に仕上げをしてあげたりしたのではないでしょうか。ある意味では、親子の勝利です。大変におめでとうございました。

はことはこを組み合わせて!《1年生》

  これまで、自宅で集めた箱を利用して作りました。

 いろいろなアイディアを考え、箱の組み合わせやつなぎ方を工夫して作りました。廊下に展示しながら、思わず遊び始めてしまいました。楽しかったのでしょうね。とても良い表情でした。

道徳の研修会を行いました!

池の中に、不思議な物を発見しました。見づらいと思いますが、何でしょうか? 

 よ~く見ると、カエルの卵でした。昨日まではありませんでしたので、昨日の夜から今朝にかけて来たのだと思います。去年は、2月14日のブログで報告していました。まだ寒いこの時期ですが、柳小の「ウォーターパーク」を忘れないで、卵を産みに来るのですね。嬉しく思います。ウォーターパークには、まだビニールを貼っていますので、ビニールをとってからじっくり見て欲しいと思います。

道徳の校内研修会を行いました!

 今日は、特別日課とさせていただき、『特別の教科 道徳』の校内研修会を開催させていただきました。おかげで、研修の時間をしっかり確保することができました。以前は『道徳』の授業を行っていましたが、平成30年4月から『特別の教科 道徳』として行うことになり、今年度で3年目を迎えています。 

経験豊富な、道徳教育の専門の先生に来ていただき、道徳教育のポイントと評価等について研修を深めることができました。

 教師が、子ども役をして『役割演技』をしているところです。途中で、お互いの役を交代して行うことで、お互いの心情に気がつくことができました。

 最後は、授業を行う中で疑問に思っていることを質問させていただきました。教師自身が、教材研究や研修を重ね指導力を向上させることで、子どもたちへ還元できると考えています。これからも学び続けて参りたいと考えております。本日は、ご理解とご協力ありがとうございました。

初めての部活動見学!

 今日は、3年生が初めて部活動を見学しました。

【吹奏楽部】

 吹奏楽部は、音楽室と図工室に分かれて練習を行っていました。吹奏楽部の”いいねポイント”も掲示して、部活動をすることでたくさんの”いいね”があるとアピールしていました。

【運動部】

 運動部は、現在陸上部として練習を行っています。6年生だけは、交流試合にむけてサッカー・ミニバスを練習しています。

 陸上部は、密を避けるために赤・白に分かれて練習を行っていました。校庭が広いので、いろいろなやり方ができます。裏校庭では、6年生がサッカーを行っていました。恵まれた環境で、子どもたちは幸せだと思います。

 下校する時、3年生の子どもに聞いてみるとたくさんの3年生が「とても楽しかった!」と話してくれました。自分で選んで決めた部活動を、一生懸命頑張ることで思ってもいなかった”エネルギー”や”勢い”が出ることを実感しています。いろいろ迷うこともあるかと思いますが、お子さんとよく相談していただいたうえでお決めください。

柳沢幼稚園との交流

 1年生が、柳沢幼稚園との交流を計画しています。

 例年であれば、柳沢幼稚園の園児を招待して、本校1年生と一緒に交流をするのですが、今年はコロナ禍のため直接会うことは避けることになりました。そこで、1年生から柳沢幼稚園の年長さんへ『手作りおもちゃ』のプレゼントを計画しています。自分たちで作った『手作りおもちゃ』に、名前入りのカードを添えて、イラスト入りのビニール袋に詰めてプレゼントをします。柳沢小学校のお兄さん・お姉さんから、柳沢幼稚園の園児に、子どもたちの真心が届いてくれるといいなぁと思っています。

オンラインによる授業発表!

 本日から26日(金)までご覧いただける『オンラインによる授業発表』はいかがでしょうか。初めての取り組みですが、各学年・学級で工夫をしながら撮影を行っていました。

 各学年・学級から届いた映像は、先ほど全てアップすることができました。どうぞ、ご家族でご一緒にご覧になってください。

【作品紹介】

くしゃくしゃしたら大変身《1年生》

 好きな大きさの色薄紙の触感を味わいながら、丸めたりねじったりちぎったりしながら自分の好きな物に変身させていました。子どもたちの自由な発想が面白い作品です。

書評を書いて話し合おう《6年生》 廊下の掲示物から紹介します。

 自分で紹介したい本の『書評』を書いて、友だちに紹介をしました。友だちに伝えるためには、少しでも深く読むことが大切です。自分の「おすすめ本」ですので、深く読む中で本から学んだことも書かれていました。思い出の一冊になるといいですね。

柳小交通安全の日

 今日は13日、『柳小交通安全の日』です。

 朝から学校メールで交通安全を呼びかけたり、登校途中の子どもたちに青パトで交通安全を呼びかけたりしました。一人一人の大切な命を、みんなで守っていきたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。

6年生ボランティア大活躍!

 先日の強風で、落ち葉が多かったので落ち葉掃きを行いました。

 

 側溝再生プロジェクトも軌道に乗ってきました。

 今日は、プロジェクト開始からまだ3日目ですが、子どもたちも慣れてきたようです。校庭でのプロジェクトや歩道・通学路の落ち葉掃きなど、活動範囲も広くなりました。それぞれの場所で、一生懸命活動する6年生の姿を見て嬉しくなりました。

部活動説明会を行いました!《3年生》

 今日は、教室の前に『近づく春』を見つけました。

 1年生の教室の前に並んでいるプランターに、チューリップの芽を発見しました。これから気温も少しずつ暖かさを増していくと思います。新・1年生が入学する頃にはきれいな花を咲かせることでしょう。その時は、立派な2年生として1年生を迎えていることでしょうね。 

 部活動説明会を行いました!

  今日は、3年生を対象に部活動説明会を行いました!

 部活動の目的は3つあります。①技能や体力の向上を目指すとともに、豊かな心を育てる②学年を超えた触れ合いの中で友情を深め、協力することができる③あいさつ・礼儀・マナーなどを身につけるです。

 運動部は、陸上部・サッカー部・ミニバスケットボール部から模範演技を、吹奏楽部は楽器の演奏をそれぞれ披露してしてアピールをしました。3年生の子どもたちは興味津々でした。演技や演奏が終わるたびに大きな拍手を送っていました。来週から仮入部・見学期間があり、正式入部は3月2日(火)からとなります。あくまでも、子どもたちの希望となりますので、ご家庭でもお子さんとじっくりご相談していただきたいと考えています。詳細につきましては、本日配付したお手紙をご確認ください。

 仮入部・見学期間について

  現在、緊急事態宣言が発出されていることから、部活動は放課後の活動だけとなっています。見学等ができる日は①2月16日(火)②2月18日(木)③2月25日(木)の3回となっています。いずれも、15時45分~16時25分《下校:16時30分》となっていますのでご了承ください。

【職員室前掲示物】

 先日お知らせした新部長からのアピールが、掲示物として貼られていました。ご来校の際は、ぜひご覧になってください。

新たなプロジェクトに着工!

 6年生のボランティアを募集し、新たなプロジェクトを行うことにしました。

 校庭の西側に側溝があるのですが、土で埋もれていて機能を果たせなくなっていました。登校後、6年生のボランティアを募集して、側溝再生プロジェクトに取り組みました。

 早速、たくさんのメンバーが参加してくれています。

 側溝から出た土は栄養満点でした。でも、腐りにくい落ち葉が入っていましたので振るいにかけて、できた土を花壇へ入れる予定です。卒業を前に、再び6年生が学校のために頑張ってくれています。

校内授業研究会を行いました!

 昨日、1年2組は「特別の教科 道徳」と6年2組は「外国語科」の研究授業を行いました。

【放課後の反省会】

 子どもたちは、校内でいる時間の大半が授業を行っています。その授業を少しでもわかりやすく、深く、価値的に進めていきたいと考えています。子どもたちのために、少しでも成長し続ける教師集団でありたいと考えています。

新・部長《現5年生》が決定しました!

 週末の暖かさに誘われて・・・

 スイセンや椿が咲き始めました!

 意外なお客様も・・・

 朝、いつも通り落ち葉掃きをして、集めた落ち葉を裏校庭へ捨てに行くと意外なお客様がいました。

 タヌキでしょうか・・・慌てて柵の下から逃げて行きました。

新・部長が決定しました!

  部活動の新しい部長が決まり、本日任命式を行いました。

 新・部長《5年生》を紹介します。

  吹奏楽部:小松原さん  陸上部(男子):金井さん  陸上部(女子):黒﨑さん

  サッカー部:本田さん  ミニバスケットボール部:深瀬さん

 それぞれ抱負を語ってもらいましたが、「あいさつのできる部活動にしたい!」「みんなのために一生懸命頑張る!」「今の6年生より良い部活動にしたい」など、熱い想いを語ってくれました。柳沢小学校のリーダーとして、みんなのために一生懸命頑張ってくれることを期待しています!保護者の皆様も、応援をよろしくお願いいたします。

 これまで1年間、部長として頑張ってくれた現6年生の部長には、心から感謝しています。今年度は、大会等が開催されなくてとても残念でしたが、目の前の練習や記録会・発表会に向けて、今できることを一生懸命頑張っていました。その姿は、柳沢小学校の”良き伝統”として、現在の4・5年生に引き継がれていくことと思います。

たくさんのご協力ありがとうございました!

ベルマーク回収参加者 500人達成!

 この1年間、生活委員会とPTAベルマーク部の皆さんが協力して、ベルマークの回収を行ってきました。『目指せ!500人!ベルマーク大作戦』として取り組んでいましたが、本日、見事に目標を達成しました!

 昼の放送で、生活委員会の委員長から報告がありました。あわせて、祝砲の花火が打ち上げられました。今年度のベルマーク回収は本日で終わりとなります。たくさんのご協力に心から感謝いたします。ありがとうございました。ベルマークは、ただのマークではありません。皆さんを幸せにしてくれます。新年度も、ベルマークの回収を行いますのでどうぞよろしくお願いいたします。

 【できたらいいな!こんなこと】 

 1年生の廊下の掲示物を紹介します。図工の授業で、自分でしてみたいことや好きなもの、楽しかったこと、夢などを絵に描きました。

 どの絵も、自分でしてみたいことや夢などが見ている人に伝わってきます。色使いやもとても上手になりました。この1年間の成長を感じます。

 下校途中に、3年生の子どもに話しかけられ手作りの作品をいただきました。

 なんと、折り紙で作ったランドセルでした。よ~くできていて驚きました。

 

 イラストをくれた子もいました。柳小ジャージを着ているそうです。心が温かくなりました。

【掲示板】 

 職員室前の掲示板が、2月バージョンになっていました。掲示委員会の皆さんが、コツコツと作ってくれています。今月は、かわいい雪だるまがたくさんいました。

【委員会活動】

 今日は、今年度8回目の委員会活動が行われました。

 体育委員会は、ボールの空気入れや体育倉庫の掃除を行いました。

 飼育栽培委員会は、落ち葉掃きや切り落とした枝運びなどを行いました。

 【オリンピック・パラリンピック給食】

 オリンピックに参加する国の料理を紹介してくれています。今日は、イタリアでした。

 メニュー:オレンジパン、もうかアクアパッツア、オニオンドレッシングサラダ、ペンネカルボナーラでした。

 ペンネは筒状で、ソースのからみやすいパスタです。今日は、卵やチーズを使ったカルボナーラでした。どれも美味しくいただきました。

”届けよう、服のチカラ”プロジェクト!(6年生)

 ”届けよう、服のチカラ”プロジェクト事務局より、「報告フォトレポート」と「ビデオレポート」を収めたDVDが届きました。早速、6年生に紹介するとともに職員室前に展示しました。ほんの一部ですが、紹介いたします。

 新型コロナウイルス感染拡大という危機的な環境下にもかかわらず、全国から300を超える学校、のべ3万名の子どもたちが活動に参加し、323,400着の服を集めることができたそうです。その中の、3,078着の服が、全校の皆さんのご協力により集まり事務局へ送ることができました。難民キャンプで洋服を手にした子どもたちの目の輝きや嬉しそうな表情を見ると、6年生が取り組んだプロジェクトの素晴らしさにあらためて感動します。また、ご協力してくださった皆さんに感謝申し上げます。

入学説明会を開催しました!

 緊急事態宣言が延長された中でしたが、できる限りの感染予防対策を行い入学説明会を開催しました。

 来年度入学予定の新1年生は、男子22名、女子31名、合計53名の予定です。来年度も、各学年2学級の予定です。校長からは、入学までの2ヶ月間の中で、次の2つのことをお願いしていました。①早寝・早起き・朝ごはんの習慣をつけていただきたい。②お子さんと学校までの道のりを一緒に歩いて、途中の安全確認をしていただきたい。柳沢小学校は、毎月13日を『柳小交通安全の日』に制定して交通事故に気をつけるよう啓発活動を行っています。地域の防犯組合の方や見守りボランティアの皆さんのご協力により、子どもたちの交通安全も守られています。これからも、地域の皆様と一緒に良い伝統を継続して参りたいと考えていますのでどうぞよろしくお願いいたします。

インタビューに挑戦!《1年生》

インタビューに挑戦しました!

 今日の昼休み、1年生がいろいろな先生方にインタビューをしていました。

 聞いてみると、国語の「学校のことをつたえあおう」という学習で、先生方のことをいろいろ知るために質問を考えてインタビューをしたそうです。この後、まとめてから学級で発表をするとのことでした。職員室や校長室への入り方も、緊張しながら指導されたとおりできていました。

【図工作品の紹介】

 6年生の図工作品で「わくわくランプ」です。真っ暗な所でランプをつけると、切り絵のようにして作った模様がきれいに浮かび上がりました。とても素敵でした。

ベルマークの回収にご協力ください!

 ベルマーク回収週間も、あと2日間となりました。

 生活委員会が中心となって、一生懸命全校に協力を呼びかけています。今年度取り組んで来た『ベルマーク大作戦』の目標は、延べ500人の児童にベルマークを持ってきてもらうことです。あと22人までに迫ってきました。使用済みのインクカートリッジも回収しています。残り2日間となりましたが、どうぞご協力をお願いいたします。

緊急事態宣言が延長されました!

 緊急事態宣言が3月7日まで延長されました。野田市におきましても、これまで連日「まめメール」で市内の感染状況が届けられていましたが、感染者が増加しております。市内の医療機関も逼迫している状況です。本校でも、今一度気を引き締め、感染対策を心がけて参ります。5年生は、2月8日(月)に林間学校の代替として清水公園のアスレチックへ行く予定でした。このような状況になりましたので、1ヶ月延期させていただきます。どうぞ、ご理解をお願いいたします。

【廊下の掲示物】

5年生の廊下の掲示物が充実しています。

 友だちや低学年の子どもたちへ紹介したい本を選び、本の内容やお薦めのポイント、名言、名場面などをわかりやすく紹介しています。前回の水彩画に続き、今年になって3つめの掲示物の発表です。最高学年に向けての勢いを感じます。

今日は節分です!

 今日は、124年ぶりの「2月2日の節分」です。

 保健室前のかわいらしい鬼たちと、今日の「節分給食」を紹介します。給食には豆が付いていましたが、数が足りませんでした。私が子どもの時は、家で殻付きの落花生をまいて鬼を払っていました。皆さんのお宅では、どのような夜を過ごすのでしょうか。

校内授業研究会を行いました!

 今日は、6年1組で研究授業を行いました。今回は、「郷土を愛する心」をテーマに道徳の授業を行いました。野田市にゆかりのある「鈴木貫太郎翁」をもとに、野田市で作成した教材です。子どもたちは、戦争を終わらせた時の総理大臣・鈴木貫太郎のことをあらためて知ったようです。放課後、授業を振り返って研究協議を行いました。教師が、授業力を高めることが何よりも大切ですので、これからも研修を行って参ります。

登校時、雪が・・・

 今朝の登校時、雪が降ってきました。すぐにやんだのですが、一気に寒さが増しました。雪が降っても、黙々と落ち葉掃きを続けていました。今日も、3人で登校途中のゴミ拾いをしてくれました。

 

 一輪車に乗せているゴミ拾い用の『ゴミばさみ』は、子どもたちがゴミ拾いをしている姿を見て、地域の方が用意をしてくださったそうです。日頃から、子どもたちの様子を見守ってくださり感謝しております。ありがとうございました。

【さくら草】 

 もうすぐ立春ですが、職員室前の花壇には、種がこぼれて自然に出てきた『さくら草』が咲いていました。

【愛宕駅西口駅前美術館『バーチャルギャラリー』】

 職員室前の掲示板に掲示しております。

 3月末に予定している、愛宕駅西口駅前広場の北側に接する歩行者専用道路の目隠しフェンスに展示する絵として、子どもたちの作品を提出しました。3月末の展示が楽しみです。作品は、以前も紹介しましたが、野田市のホームページでご覧になることができます。

【校内の掲示物紹介】

 たった1秒の、たった一言のあいさつで、笑顔が広がり心がつながります。毎朝、明るく爽やかなあいさつができるといいですね。また、仲間を笑顔にさせててくれる算数があります。加減乗除が仲間を作り、楽しくさせてくれます。

『あおいそら標語』も素敵な作品が集まりました。

ベルマーク大作戦!

 昼の放送を利用して、生活委員会の皆さんがベルマーククイズを出していました。投票箱には、たくさんの解答用紙が入っていました。

 問題を見せてもらいましたが、難しかったです。参考にいくつか紹介してみます。

問題3 ベルマーク活動が始まったのは、いつからでしょうか?

問題4 ヤドカリのベルマークのキャラクターのは名前は、何でしょうか?

問題5 去年、柳沢小で一番多く集まったベルマークは、どれでしょうか?

    ①森永チョコレート  ②こいけや  ③キューピー  ④キリン

 このような問題でした。全部問四択でしたが、問題5だけ記入してみました。正解者には、ベルマークシールのプレゼントがあるようです。(5問中3問以上正解するともらえるそうです。)

今年度最後のベルマーク回収週間にご協力を!

 2月1日(月)~2月5日(金)が回収週間になっています。これまでに、延べで342人の皆さんが協力してくださいました。目標を『延べ500人』にしています。目標を達成できますようご協力をお願いいたします。

カッターナイフタワーの登場

 2年生の廊下に飾られていました。

 図工の授業で、カッターを使ってタワーの形を工夫したり窓の形を工夫したりして作りました。まるで、ディズニーランドのお城のように見えました。

 下校の時、3年生が図工の作品を手に持っていましたので、写真を撮らせてもらいました。光を当てて覗いてみるととても綺麗でした。

 クラブ活動がありました!

【切り絵クラブ】

 カッターを使って、集中して取り組んでいました。切る作業が終わった人は、裏に貼る用紙を選んでいました。作品の仕上がりが楽しみです。

【コンピュータークラブ】

 

 学校の中で、自分が好きな場所の写真を撮り、その写真を利用して学校の紹介をする本を作るようです。

 【手芸クラブ】

 見事な作品を作っていました。2人でお揃いの『シュシュ』です。

【全国学校給食週間】

  『関東味めぐりの旅』の最後は神奈川県でした。

 

 メニューは、海軍カレー、まんてんサラダ、フルーツのヨーグルトあえでした。『海軍カレー』といえば、『よこすか海軍カレー』が有名ですね。カレーライスのルーツともいわれています。今回のカレーは、6年生によるリクエスト給食にもなっているそうです。今日も、美味しい給食を食べさせていただきました。

サケが元気に泳いでいます!

 お腹の袋(さいのう)がなくなり、サケの稚魚が元気に泳ぎだしています。

 2年生のサケ係りがエサをあげると、待っていたかのようにエサを食べ始めます。これからの成長が楽しみです!

校内授業研究会を行いました!

 今回は、3年2組と4年1組で、道徳の授業を行いました。どちらのクラスも、子どもたちはたくさん発表していました。放課後、授業の反省会を行いました。これからも研修を行い、授業を深めるられるようにしていきたいと考えています。

【全国学校給食週間】

 今日の『関東味めぐりの旅』は、《茨城県・栃木県》でした。

 メニューは、オオマイの竜田揚げ、にあい、かんぴょうのたまごとじ汁でした。今日も、美味しくいただきました。

ロング昼休み!

 今日は、雨の予報でしたが幸い登校時には降っていませんでした。6年生の3人は、今日も登校中にゴミを拾ってきてくれました。

 拾ってきたゴミは、シルバーさんに分別をお願いして廃棄しています。

 校庭から先の、新しくできた道路の脇に捨てられていたゴミです。お酒の缶なども入っていますので、大人が捨てていると思います。それを、子どもたちに拾ってもらうのですから、申し訳ない気持ちでいっぱいです。

 ロング昼休み!

  今日の昼休みは、子どもたちが大好きな、そうじ無しのロング昼休みでした。寒さが和らいでいましたので、学級ごとにいろいろな遊びをして楽しく過ごしていました。

 緊急事態宣言が出されている今は、遊ぶ内容を工夫しています。タイヤジャンケンは、少し離れたところでジャンケンをしていました。サッカーのゲームはできませんので、PK合戦をしていました。

 珍しいお客様・第2弾!

 裏校庭に、良く遊びに来ています。

 調べてみたのですが『ハクセキレイ』ではないでしょうか。今日は、2羽仲よくエサを探し回っていました。よく見ると、頭や尾の色が違うので、雄と雌なのかとなぁと思っています。

【全国学校給食週間】

 今日の『関東味めぐりの旅』は、《千葉県》でした。

 メニューは、のだっこチキンもろみソース、キャベツとちりめんの炒め物、はくさいのスープ、ミルクプリンでした。ご飯に合って、とても美味しくいただきました。

津軽三味線『あべや』公演!

【朝の風景】

 計画委員会の皆さんが、毎朝交代で三旗を揚げてくれています。

【全国学校給食週間】

 今日の『関東味めぐりの旅』は、《群馬・埼玉》でした。

 メニューは、ぼう餃子・こんにゃくのいためもの・おっきりこみうどんでした。とっても美味しかったです。

津軽三味線『あべや』公演!

 今日は、待ちに待った『あべや』の公演がありました!当初は1回だけの予定でしたが、密を避けるために配慮していただき、午前(1~3年生)・午後(4~6年生)の2回公演をしてくださいました。

 『あべや』さんの入場です。1部・2部とも、子どもたち3人が紛れて登場しました。

 『あべや』さんは、津軽三味線 全国大会 優勝の阿部金三郎さん・銀三郎さん兄弟を中心に結成された、津軽三味線・民謡を中心とした日本民俗音楽芸能集団だそうです。この後も、素晴らしい公演が続きました。

子どもたちの代表が参加して、和太鼓を打たせていただきました。

 突然でしたが、先生の代表も飛び入りで和太鼓を打たせていただきました。

 ドジョウすくいのおじさんが、逃げたドジョウを追いかけて子どもたちの席まできてやっと捕まえました。

 今度は、獅子舞が登場しました。「江戸の寿獅子」だそうです。

 子どもたちの代表が、『柳沢小丸』の大漁旗をなびかせて、三味線と和太鼓に挑戦し『あべや』さんとコラボして一曲演奏しました。三味線も、いい音が出ていました。

 三味線、和太鼓、尺八とピアノ(松島先生・安藤先生)がコラボして『あべや』さんが、柳小の校歌を歌ってくださいました。ゆっくりとしたテンポでとても上手に歌ってくださり、久しぶりの校歌に感動しました。

 最後は、3年生・6年生の代表がそれぞれお礼の言葉を述べました。どちらも、1時間半を越える公演でしたが、次から次にいろいろな人が登場し、子どもたちも参加することができ、あっという間に終わってしまったという感じでした。初めて目の前で聞く三味線の音や和太鼓の力強さ、尺八の音色など感動の連続でした。途中、津軽三味線と沖縄の三味線の聞き比べをしたのですが、まるで違う音に驚きました。津軽三味線は、力強く激しい音でした。まるで、荒波が岩を砕くような感じが伝わってきました。子どもたちにとって、素晴らしい体験と思い出になりました。『あべや』の皆さん、本当にありがとうございました。

学校給食週間です!

 1月24日~1月30日は、全国学校給食週間です。野田市の給食センターと関宿給食センターは、この期間を利用して『関東味めぐりの旅』を行います。今日は、《東京》でした。

 献立に、ふかがわ丼の具・おかかあえ・みそちゃんこ汁などがありました。とっても美味しかったです。明日は《群馬・埼玉》だそうです。お家でも、献立表をみてお話をしていただけるとありがたいです。

【朝の活動】

今朝は、通学路のゴミ拾いを3人で行ってきたようです。その後は、ボランティアで落ち葉掃きをしてくれました。

 体育委員会は、体育倉庫の掃除をしていました。

お礼のマスクが届きました!

 ”届けよう、服のチカラ”プロジェクトの事務局より、服の回収に参加した学校へお礼の品として『マスク』のプレゼントをいただきました。子ども用マスクですので、6年生に配付をさせていただきます。

 ”届けよう、服のチカラ”プロジェクトは、6年生が全校へ呼びかけて3,078着の服を集めることができた活動です。2020年度は、全国から300を越える学校、のべ3万人の子どもたちが活動へ参加したそうです。回収いただいた子ども服は、これから選別作業を経て、順次世界の難民の子どもたちへ届けられる予定だそうです。ご協力、本当にありがとうございました。

第二回 チャレンジ検定がありました!

 今日は、第二回 チャレンジ検定がありました。

 漢字と計算で、それぞれ90点以上が合格です。チャレンジテストに向けての練習問題もやりながら挑戦しました。

【全集中・チャレンジ検定】

 どの学級も、集中して問題を解いていました。子どもたちの手応えはどうでしたでしょうか。お子さんに聞いてみてください。終了後に、土曜授業のアシスタントの皆さんにも丸付けをしていただきました。結果は・・・来週発表されると思います。大事なことは、わからないところをはっきりさせることだと思います。その上で、復習できるよう配慮して参ります。

パワーアップ!

 毎日ボランティアをしている2人が、今日は、登校途中に捨てられていたゴミを拾ってきてくれました。

 ゴミを入れる、手頃なビニール袋も落ちていたそうで、たくさん拾ってきました。落ち葉掃きをしているとき、通学路に落ちているゴミが気になっていたようです。思っているだけでなく、このように行動することが何よりも素晴らしいです。ボランティア活動がパワーアップしました。

かけ算九九検定《2年生》 

 2年生は、かけ算九九検定の『達人』に挑戦しました。『達人』は、1の段から九の段まで、1分45秒以内に間違えずにすらすら暗唱することができれば合格です。

 校長先生の前で、一人一人かけ算九九を発表しますので、かなり緊張しているようでした。

 合格した人には『かけ算九九達人認定書』が授与されます。2年生のこの時期に、なんとしてもかけ算九九を身に付けて欲しいと願っています。来週も受け付けますので、ご家庭での支援をよろしくお願いいたします。

珍しいお客様!

 今日は、珍しいお客様が来校しました!

 職員玄関前に飾ってあるプランターで一休みをしていました。よく見ると・・・

 鳥がとまっていました。かわいい鳥だなぁ~と見ていたら、プランターに植えてある葉ボタンを食べていました。葉ボタンは、キャベツに似ているので美味しいのかなぁなんて考えてしまいました。調べてみたのですが、『ヒヨドリ』かと思います。「ヒィーヨ ヒィーヨ」と鳴くことから『ヒヨドリ』の名前が付いたと言われているそうです。椿などの花の蜜も好きだそうです。校舎の裏校庭側には、椿の木がたくさんありますので、これからも見かけると思います。

スクールゾーンにご協力を!

 今朝は、交通指導員さんが学校前の横断歩道に立って、子どもたちを安全に渡らせてくださいました。気温が低くて大変ですが、交通指導員さんがいると安心できます。ありがとうございます。

 朝のボランティアも、場所をかえながら掃き掃除をがんばっています。今日は、歩道を掃いたのですが、いつもより通る車が少なくて掃き掃除がはかどりました。学校の前の道路は、スクールゾーンですのでご協力をお願いいたします。

新・児童会役員の紹介!

 今日は、昼の放送で新・児童会役員のメンバーが紹介されていました。現在の5年生から4名、4年生から2名の6名で行っていきます。

 全校集会等で体育館に集まったときに全校児童へ紹介できると良かったのですが、今年度は、昼の放送で一人一人が自己紹介と抱負を話しました。これから、6年生やお世話になった地域の方たちへ感謝の気持ちを伝える『感謝週間』の計画を立て、全校で取り組んで行きますので応援をよろしくお願いいたします。

【新・児童会役員】

 放送室前の廊下に掲示していますので、ご来校の際はご覧になってください。

たてわり遊びを行いました!

 昨日の昼休みは、子どもたちが大好きな『たてわり遊び』を行いました。

 全員がマスクと手袋を着用して行いました。みんなが密にならないような遊びを、リーダーを中心とした6年生が工夫していました。

見守り活動に感謝!

 昨日は、地域の防犯組合やボランティアの皆様が、下校時の見守り活動のために学校まで来てくださいました。

 今年度は、下校時も密にならないようにとのことで全校での集団下校は行っていませんが、毎週水曜日にはいつも子どもたちと一緒に下校してくださっています。朝の登校中も、交差点で見守ってくださるボランティアの皆様がいらっしゃいます。子どもたちが、安心して登下校できますことに心から感謝いたします。

寒さに負けないで!

 今日は、北風が強くてとても寒かったです。校庭も、砂埃が舞い上がって大変でした。それでも、子どもたちは寒さに負けないで元気いっぱい遊んでいました。部活動も、放課後だけですが間隔をとりながら練習をしていました。

 昨日は『菜の花』を移植していただきました。

【校舎内へ】

 寒さが厳しいので、少しでも早く成長して花が咲くように、校舎内へ移動しました。

【廊下の掲示物】

 先週までは、各学年の『新年の目標・抱負』を紹介しました。早速、5年生の廊下に、次の掲示物が貼られていましたので紹介いたします。

 本物のように見えますが、水彩画でした。楽譜や本など、写真のように細かいところまで丁寧に描かれていました。高学年になると、観察力も素晴らしいです。

校内書き初め展のお知らせ!

厳しい寒さとなりそうですが・・・

 今週は、真冬のような寒さになりそうですが、保健室前に心を和ませてくれる物がありました。

【ロウバイ】

 寒い冬ですが、甘い香りを放って咲き始めました。ロウバイの花言葉は「慈しみ」「先導」「先見」などです。ロウバイは、植物が少ない冬に開花します。花が少なくて寂しい時期に咲いていると嬉しい気持ちになります。また、他の植物より一足先に開花しますので、これらの花言葉となったのではないかと言われています。学校に来られた際は、ロウバイの花をお楽しみください。

校内書き初め展のお知らせ!

 1月8日と12日に、校内席書会を行いました。1・2年生は硬筆作品を、3~6年生は毛筆作品をそれぞれ仕上げました。その作品を、先ほど体育館に展示して準備を整えましたので、ぜひご覧になっていただきますようお願いいたします。

 校内書き初め展《1月19日(火)~1月21(木)》

  場所⇒体育館  時間⇒9時00分~16時30分 

 子どもたちの一生懸命さが伝わってきて、優秀作品(金賞)を選ぶのに苦労しました。

 それでも、各学級5~6点 の優秀作品を選びました。子どもたちの力作をぜひご覧になってください!

サケが身軽になってきました!

 今日は、2年生がお世話をしているサケを紹介します。

12月の中旬にふ化した仔魚は、さいのうという栄養の袋をお腹につけていました。でも、今はさいのうが小さくなり、ずいぶん身軽になって少しずつ泳ぎだしてきました。

 昨年は、ふ化できなかった卵が多かったのですが、今年は全部の卵がふ化をしてみんな元気です。サケ係りさんが、水面に浮いた泡を取り除いたり水槽についたコケを掃除したりしてお世話をしてくれているおかげです。もう少しすると、もっと元気に泳ぎエサも食べるようになると思います。とても楽しみです。

明日は暖かそうですが・・・

 昨日は暖かかったのですが、今日は寒かったです。日替わりで気温が変化するようですので、体調管理には十分気をつけてください。職員室前にコブシとモクレンの木が並んで植えられています。

 よく見ると、

 つぼみが少しずつ大きくなっていました。比べてみると、モクレンの方が少し大きい感じがします。まだ寒い時期ですが、確実に春に向かっていることを教えてくれています。

今年の目標・第3弾!《3・4年生》

【3年生】

 3年生は、学習面・生活面・4年生に向けて書いていました。学習面で「自主学習をやりたい」と書いている児童が意外に多かったです。生活面では「早ね・早起き」「整理整とん」「そうじ」「給食を残さない」などがありました。4年生に向けては「1年生にたよられる4年生になりたい」「低学年にやさしい4年生になりたい」などがありました。

【4年生】

 4年生は、今年の思いを一文字に・生活面・学習面・ひとことで構成されていました。漢字を選んだ理由が書かれているのが面白いです。例:未⇒「(生まれて)10年たったから、未来に向けて勉強や運動をがんばったり、友だちとも仲よくする努力をする。」よく考えて書いています。

 これまで、子どもたちの目標を紹介してきましたが、やる気と希望に満ちあふれています。子どもたちが、未来を楽しみに毎日を過ごしていけるよう、まずは新型コロナウイルスの感染防止のための対策を徹底しながら学校運営を継続して参ります。今後も、ご理解とご協力をお願いいたします。

今年の目標!《1・2年生代表》

今年の目標!《1・2年生代表》

 今日は、1・2年生の代表児童だけですが、今年の目標を紹介させていただきます。

【1年生】

 1年生は、生活面と学習面の両方で目標を立てていました。生活面では、掃除のことや体力をつけること、時間を守ることや早く走れるようになりたいなどが多かったです。学習面では、算数の計算を頑張りたいと書いている児童が多かったです。鉄棒やなわとびで技を覚えたい、速く走れるようになりたいなど体育のことを書いた児童もいました。

【2年生】

 2年生は、生活面・学習面・運動面について書いていました。柔道の先生になりたいなど、将来の夢を書いている児童もいました。いろいろな内容があって、読んでいてとても楽しくやる気に満ちている感じが伝わってきました。新しい年の始めに、このようにして目標を立てることはとても大切だと考えています。これからは、この目標が少しでも達成できるように応援して行きたいと考えています。保護者の皆様も、応援をよろしくお願いいたします。

情報モラル教育を行いました!《4・5・6年生》

 職員玄関には『カランコエ』が咲いています。

 小さなかわいい花をたくさんさかせている『カランコエ』です。保健室で株分けをして育てていたそうです。花言葉は、「幸福を告げる」「たくさんの小さな思い出」だそうです。お花が少なくなる今の季節、きれいな花を見ていると心が癒やされます。

情報モラル教育を行いました!《4・5・6年生》

 教育ネットの方が来校して、4・5・6年生を対象に『情報モラル教育』の授業を行ってくださいました。個人情報をインターネットに出すことの危険性やゲームをやめられない原因を考え適切に使うことの大切さなどを考えました。また、オンラインゲームの落とし穴や知らない人とつながってしまったときの振る舞い方等も学びました。学年に応じてわかりやすく学ぶことができたと考えています。

 子どもたちが下校後、教職員も研修を行いました。保護者の皆様も、心配なケースがあるかと思います。ゲームやインターネットの使い方やルール等をお子さんと話し合うことも大切です。何かあった時に、保護者や大人に相談する姿勢も必要です。日頃の会話や関わりを大切にしていただければと思います。何かございましたら、学校の方へご相談ください。よろしくお願いいたします。

校内席書会第2弾!《3・6年生》

 今日は、3・6年生の席書会を行いました。

【3年生】3年生は「あさ日」と書きました。

 

 初めて使う太い筆で、新年の決意を込めて丁寧に書いていました。

【6年生】6年生は「平和な国」と書きました。

 昨年は、SDGsの学習を通して世界に目を向けました。今回の「平和な国」も、それぞれの願いと新年の決意を込めて書く事ができたと思います。卒業まで、あと50日を切りました。中学生に向けての大事な準備期間となります。1日1日を大切にして、更に成長して欲しいと願っています。

愛宕駅西口駅前美術館『バーチャルギャラリー』開館のお知らせ! 

 野田市のホームページに、柳沢小学校の代表作品が掲載されていますのでぜひご覧ください!

上の画面は、野田市ホームページの画面です。矢印の所に「7」の数字がありますので、「7」をクリックすると愛宕駅西口駅前美術館『バーチャルギャラリー』に入ることができます。その後、画面上にある『柳沢小学校作品』をクリックすると、本校の代表作品が現れます。ぜひ、ご覧になってください!

校内席書会を行いました!《4・5年生》

 今日は、4・5年生が校内席書会を行いました。今年の課題は、4年生は『はるの空』5年生は『新しい芽』です。

みんな、新年の決意や願いを込めて、一文字一文字丁寧に書きました。作品は、校内書き初め展が1月19日~22日まで体育館で開催されますので、ぜひご覧になってください。

【新年の抱負】

《6年生代表》

《5年生代表》

 廊下の掲示物は、一人一人の今年の目標が掲示されています。いろいろな想いが書かれていて、読んでいると嬉しくなります。目標を決めることで努力することができます。また、粘り強く取り組む事ができます。6年生は中学生を、5年生は最高学年をそれぞれ目指して頑張って欲しいと願っています。子どもたちの成長のために、私たち職員も努力し成長できるよう頑張って参ります。

【委員会活動】

 計画委員会は、6年生と新しく決まったメンバー《5年生:4人、4年生:2人》で行いました。

 体育委員会、飼育栽培委員会は掃除や落ち葉掃きを中心に行いました。

 図書委員会は、本の紹介カードやポスターを作っていました。図書室には、面白い本がたくさんありますので、今年もたくさんの本を読んで、心の栄養をたくさん吸収して欲しいです。どの委員会も生き生きと活動していました。

2021年が開幕しました!

明けましておめでとうございます!

 2021年が開幕しました!新年を迎え、希望をたくさん胸に秘めて子どもたちが元気に登校してきました。

【朝の様子】

 冬休みの宿題や書き初めの道具などたくさん持って登校してきました。早速、ボランティアで落ち葉掃きをしてくれました。

 交通指導員さんも、子どもたちの安全を見守ってくださいました。掲示板も、1月の掲示物が掲示されていました。

【教室】

 どの教室も、黒板に書かれたメッセージが子どもたちを迎えました。

 【冬休み明け全校集会】

 校長からは、目標を持つことの大切さについて話がありました。次への準備期間ともいえるとなる3月までや、今年1年でも良いので、目標をしっかり決めて成長して欲しいと願っています。その後、体育委員会から『鬼滅の刃』の曲に合わせて、その場でダンスをしました。体を動かしたので、少し温かくなりました。

 計画委員会の磯山さんから、「これまで、苦手なことに挑戦することでできるようになってきたことがたくさんあるので、これからもいろいろなことに挑戦していきたい!」と、新年の抱負を発表しました。

 【5年生からの年賀状】

 5年生から、各学年学級へ年賀状のプレゼントがありました!

 子どもたちにとって、1月~3月は来年度に向けての大事な期間となります。緊急事態宣言が発令されましたが、毎朝の健康観察、マスクの着用、三密の回避、教室等の換気、手洗いの徹底等をこれまで以上に心がけて参りたいと考えております。また、家庭との連携も重要だと考えております。今後も、感染拡大に努めながら教育活動も進めて参りたいと考えておりますのでご理解とご協力をお願いいたします。