宮崎小学校からのお知らせ
サケの稚魚の放流
2月19日(月)5センチほどの大きさに成長した
サケの稚魚を利根川に放流しました。
一足先に旅立つサケの子ども達、
是非、帰ってきてほしいものです。
サケの稚魚を利根川に放流しました。
一足先に旅立つサケの子ども達、
是非、帰ってきてほしいものです。
チャレンジカップサッカー大会
2月18日(日)野田市スポーツ公園でチャレンジカップ
サッカー大会が行われました。
宮崎小5・4年生のサッカー部最初の公式戦です。
はじめてサッカーの試合を経験する児童もいる中、
予選リーグ準々決勝、準決勝を勝ち上がり決勝戦まで勝ち上がりました。
決勝では惜しくも敗退してしまいましたが、
見事準優勝に輝きました。全ての試合でチームワークの
良さが感じられた宮崎小サッカー部
来年のさわやか杯がとても楽しみです。
サッカー大会が行われました。
宮崎小5・4年生のサッカー部最初の公式戦です。
はじめてサッカーの試合を経験する児童もいる中、
予選リーグ準々決勝、準決勝を勝ち上がり決勝戦まで勝ち上がりました。
決勝では惜しくも敗退してしまいましたが、
見事準優勝に輝きました。全ての試合でチームワークの
良さが感じられた宮崎小サッカー部
来年のさわやか杯がとても楽しみです。
授業参観・学級懇談会
2月16日(金)今年度最後の授業参観・学級懇談会が行われました。
学校説明会では、学校評価の結果報告、来年度の教育課程、
主な学校行事について説明を行いました。
授業参観では、多くの保護者の参観をいただきました。
どのクラスも温かみのある学習展開行いました。
学級懇談会では、子どもたちの様子や成長した面などを
担任から話し、テーマごとに話し合いが活発に行われました。
どの学級も多くの保護者の参加があり短い時間でしたが、
有意義な時間にすることがありました。
お忙しい中参加していただき、ありがとうございました。
6年薬物乱用防止教室
2月14日(水)6年生が講師の先生をお招きし、
薬物乱用防止教室教室を行いました。
不法薬物の種類や、危険性等、薬物は絶対にいけないことを
ビデオや講師の先生の説明を通して学びました。
薬物乱用防止教室教室を行いました。
不法薬物の種類や、危険性等、薬物は絶対にいけないことを
ビデオや講師の先生の説明を通して学びました。
宮小コンサート(音楽部)
2月13日(火)音楽部による宮小コンサートが
行われました。音楽部の6年生にとっては、
宮崎小での最後の演奏になりました。
当日は、全校児童と参観された保護者の前で、
楽しく、美してメロディーを奏でることができました。
行われました。音楽部の6年生にとっては、
宮崎小での最後の演奏になりました。
当日は、全校児童と参観された保護者の前で、
楽しく、美してメロディーを奏でることができました。
3年校外学習
2月9日(金)3年生が野田市郷土博物館へ見学と体験を行いました。
野田市の歴史を学ぶとともに、昔使用していた
電話やアイロンを実際に体験する等、多くのことを学ぶことが
できました。
野田市の歴史を学ぶとともに、昔使用していた
電話やアイロンを実際に体験する等、多くのことを学ぶことが
できました。
なかよし学級校外学習
2月8日(木)なかよし学級児童15人が「航空科学博物館」
に校外学習へ行きました。
間近に大きな飛行機を見たり、操縦席に座ったり、はじめての体験を
大いに楽しんでいました。
昼食は機内食を食べ、色々な食べ物を美味しくいただきました。
貴重な体験をした1日となりました。
に校外学習へ行きました。
間近に大きな飛行機を見たり、操縦席に座ったり、はじめての体験を
大いに楽しんでいました。
昼食は機内食を食べ、色々な食べ物を美味しくいただきました。
貴重な体験をした1日となりました。
青少年カップドッジボール大会
2月4日(日)関宿体育館で行われた、ドッジボール大会に
運動部6年生代表の選手が出場しました。
どの試合も息詰まる熱戦で、白熱した試合が展開されました。
残念ながら、勝利をあげることをができませんでしたが、
チームワークの良さがよく表れた大会でした。今後、卒業に向け
さらに学級で、学年でチームワークの良さを見せてほしいものです。
運動部6年生代表の選手が出場しました。
どの試合も息詰まる熱戦で、白熱した試合が展開されました。
残念ながら、勝利をあげることをができませんでしたが、
チームワークの良さがよく表れた大会でした。今後、卒業に向け
さらに学級で、学年でチームワークの良さを見せてほしいものです。
3年生 豆腐作り体験
1月29日(月)3年生が豆腐作り体験を行いました。当日は、
保護者の方にも協力をいただき、大豆をミキサーを
使って細かくしたり、にがりで豆腐を固めたりする
作業を体験しました。子ども達ははじめての体験に
大満足しました。
保護者の方にも協力をいただき、大豆をミキサーを
使って細かくしたり、にがりで豆腐を固めたりする
作業を体験しました。子ども達ははじめての体験に
大満足しました。
芸術鑑賞会
1月26日(金)に「劇団めぐみ」による芸術鑑賞会を行いました。
1~3年生は「はだかの王様」4~6年生は「杜子春」を観ました。
普段はなかなか演劇の鑑賞を経験できない子が多い中、
劇団の演劇を観ることで心豊かになるひと時となりました。
計画・運営をしていただいた、PTA文化委員さんに感謝します。
1~3年生は「はだかの王様」4~6年生は「杜子春」を観ました。
普段はなかなか演劇の鑑賞を経験できない子が多い中、
劇団の演劇を観ることで心豊かになるひと時となりました。
計画・運営をしていただいた、PTA文化委員さんに感謝します。
第一中大保校長先生による講演会
1月24日(水)に第一中学校の大保校長先生と中学3年生の生徒2名
をお招きし、中学校へ向けての心構えについての講演を行いました。
当日は保護者の方も多数参加する中、中学校での学習、生活、の説明や、
中学校に上がるまでに身につけるもの等、多くのこことを大保校長先生より
説明していただきました。
最後に児童の疑問について中学3年生の生徒が丁寧にわかりやすく、
答えていただきました。
6年生はあと2ヶ月で卒業を迎えます。残り3ヶ月の過ごし方について
意識をする貴重な機会となりました。
をお招きし、中学校へ向けての心構えについての講演を行いました。
当日は保護者の方も多数参加する中、中学校での学習、生活、の説明や、
中学校に上がるまでに身につけるもの等、多くのこことを大保校長先生より
説明していただきました。
最後に児童の疑問について中学3年生の生徒が丁寧にわかりやすく、
答えていただきました。
6年生はあと2ヶ月で卒業を迎えます。残り3ヶ月の過ごし方について
意識をする貴重な機会となりました。
1年昔遊びの会
1月20日(金)地域の方を講師にお招きし、昔遊び
交流会を実施しました。当日は、竹馬、こま、羽根つき、
折り紙やお手玉をはじめ多くの遊びを体験することができました。
今後も学校や家庭において是非継続してもらいたいものです。
交流会を実施しました。当日は、竹馬、こま、羽根つき、
折り紙やお手玉をはじめ多くの遊びを体験することができました。
今後も学校や家庭において是非継続してもらいたいものです。
5年プログラミング特別授業
1月19日(金)2~4時間目に、講師に岡田先生を
お招きし、第3回目のプログラミングの学習を行いました。
様々なパターンの指令を入力し人や物などを動かすことを、
子ども達は楽しみながら取り組んでいました。
今後は、学んだことを家庭等にも継続して学んでいけるよう
呼びかけていきます。
お招きし、第3回目のプログラミングの学習を行いました。
様々なパターンの指令を入力し人や物などを動かすことを、
子ども達は楽しみながら取り組んでいました。
今後は、学んだことを家庭等にも継続して学んでいけるよう
呼びかけていきます。
5年もちづくり体験
1月17日(水)5年生が近隣の方からいただいた、
もち米を使用し、もちづくり体験を行いました。
いただいたもち米を蒸し、ボールとすりこぎ棒を使い、
もち米をこね、もちに仕上げていきました。
多くの児童がはじめての体験であり、興味深く活動を
行っていました。出来上がったおもちを、あんこ・しょう油・
きなこの3種類で美味しく味わいました。
もち米を使用し、もちづくり体験を行いました。
いただいたもち米を蒸し、ボールとすりこぎ棒を使い、
もち米をこね、もちに仕上げていきました。
多くの児童がはじめての体験であり、興味深く活動を
行っていました。出来上がったおもちを、あんこ・しょう油・
きなこの3種類で美味しく味わいました。
6年租税教室
1月16日(火)市役所の職員を講師にお招きし、
6年生が「租税教室」を行いました。
税金を何故収めなければならないのか、
税金は何に使われるのかを詳しく学ぶことができました。
国民の三大義務の1つである「納税の義務」を学ぶことで、
今後の生活に是非生かしてほしいと思います。
6年生が「租税教室」を行いました。
税金を何故収めなければならないのか、
税金は何に使われるのかを詳しく学ぶことができました。
国民の三大義務の1つである「納税の義務」を学ぶことで、
今後の生活に是非生かしてほしいと思います。
校内席書会
1月10日(水)11日(木)と校内席書会が行われました。
12月そして冬休みに練習した成果を、子ども達は
限られた時間の中で、一生懸命書初めに取り組んで
いました。日本の伝統文化でである書初めを行うことの
大切さを学ぶとともに、心が豊かになるひと時を味わう
ことができました。
12月そして冬休みに練習した成果を、子ども達は
限られた時間の中で、一生懸命書初めに取り組んで
いました。日本の伝統文化でである書初めを行うことの
大切さを学ぶとともに、心が豊かになるひと時を味わう
ことができました。
休業明け全校朝会
1月9日(火)冬休み明けの全校朝会を行いました。
平成30年最初の登校。こども達の笑顔と笑い声が戻ってきました。
校長先生からは、新年の目標を立て、それに向かって
頑張ることの大切さを、生徒指導主任の先生からは、
あいさつや友達を思いやる心の大切さを話されました。
平成30年、新たの年が幕開けです。こども達の成長が
今から楽しみです。
平成30年最初の登校。こども達の笑顔と笑い声が戻ってきました。
校長先生からは、新年の目標を立て、それに向かって
頑張ることの大切さを、生徒指導主任の先生からは、
あいさつや友達を思いやる心の大切さを話されました。
平成30年、新たの年が幕開けです。こども達の成長が
今から楽しみです。
冬休み前全校朝会
12月22日(金)1校時に冬休み前の全校朝会を行いました。
校長先生からは今年の生活面と学習面での頑張ったこと。
そして、交通安全に気をつけること、自分の命は自分で守ることの
大切さをお話になりました。
また、生徒指導担当の先生からは、安全で楽しい冬休みを迎える
ために3つの車に気をつけることを話しました。
最後に計画委員から今年の冬休みのテーマ「たこあげ」の4つの文字から、
「と」友達とルールを守って遊ぼう
「な」何度も練習して力をつけよう。
「か」かぜに気をつけよう
「い」いつも早寝・早起きをしよう。
を劇を用いてわかりやすく発表しました。
明日から19日間の長い冬休みに入ります。
安全に気をつけ、楽しい冬休みにしてほしいと思います。
校長先生からは今年の生活面と学習面での頑張ったこと。
そして、交通安全に気をつけること、自分の命は自分で守ることの
大切さをお話になりました。
また、生徒指導担当の先生からは、安全で楽しい冬休みを迎える
ために3つの車に気をつけることを話しました。
最後に計画委員から今年の冬休みのテーマ「たこあげ」の4つの文字から、
「と」友達とルールを守って遊ぼう
「な」何度も練習して力をつけよう。
「か」かぜに気をつけよう
「い」いつも早寝・早起きをしよう。
を劇を用いてわかりやすく発表しました。
明日から19日間の長い冬休みに入ります。
安全に気をつけ、楽しい冬休みにしてほしいと思います。
6年生第二中学校校長先生による講演
12月18日(月)に第二中学校の染谷校長先生をお招きし、
中学校へ向けての心構えについての講演を行いました。
当日は保護者の方も多数参加する中、中学校での学習、生活、部活動等
の説明や、中学校に上がるまでに身につけるもの等、多くのこことを
説明していただきました。
6年生はあと3ヶ月ほどで小学校を卒業し中学校進学を迎えます。
残り3ヶ月の過ごし方について意識をする貴重な機会となりました。
中学校へ向けての心構えについての講演を行いました。
当日は保護者の方も多数参加する中、中学校での学習、生活、部活動等
の説明や、中学校に上がるまでに身につけるもの等、多くのこことを
説明していただきました。
6年生はあと3ヶ月ほどで小学校を卒業し中学校進学を迎えます。
残り3ヶ月の過ごし方について意識をする貴重な機会となりました。
6年キャリア教育「宮小・夢プロジェクト」
12月15日(土)6年生がキャリア教育の一環として
9名の講師をお招きし、様々な職業の説明を聞く学習
を行いました。当日は前半・後半に分かれ、一人が2つの職業を
の説明を聞き、関心を深めていました。
働くことの意義を理解し、働くことの喜びや感謝の気持ちを持つ
とともに、自分の将来に対する意識を高めるよい機会と
なりました。
パテシエ JAL整備員 弁護士
理学療法士 看護師 音楽関係
接骨院の先生 ネイリスト
9名の講師をお招きし、様々な職業の説明を聞く学習
を行いました。当日は前半・後半に分かれ、一人が2つの職業を
の説明を聞き、関心を深めていました。
働くことの意義を理解し、働くことの喜びや感謝の気持ちを持つ
とともに、自分の将来に対する意識を高めるよい機会と
なりました。
パテシエ JAL整備員 弁護士
理学療法士 看護師 音楽関係
接骨院の先生 ネイリスト