宮崎小学校からのお知らせ
市長と話そう集会
11月22日(木)昼休みに「市長と話そう集会」を
家庭科室で行いました。事前に市長に質問をしたい内容を
4年生以上の学級で話し合い、その内容を学級委員と代表委員が
質問しました。お市長さんはどの質問に対しても、やさしく、
ていねいにお答えになってくれました。
野田市が「元気で明るい家庭を気づける野田市」になるように
努力していることや、失敗を恐れず前を向いて行動する大切さを
学ぶことができました。参加した子25名のこども達にとって貴重な
時間を過ごすことができました。




家庭科室で行いました。事前に市長に質問をしたい内容を
4年生以上の学級で話し合い、その内容を学級委員と代表委員が
質問しました。お市長さんはどの質問に対しても、やさしく、
ていねいにお答えになってくれました。
野田市が「元気で明るい家庭を気づける野田市」になるように
努力していることや、失敗を恐れず前を向いて行動する大切さを
学ぶことができました。参加した子25名のこども達にとって貴重な
時間を過ごすことができました。
野田市民駅伝競走大会
11月18日(日)野田市総合公園で野田市民駅伝競走大会が行われました。
宮崎小長距離部、男子2チーム、女子2チームが参加しました。
年間を通して練習した成果を、本番で発揮することができました。
子どもたちは、一生懸命走り切ったことに満足顔でした。





宮崎小長距離部、男子2チーム、女子2チームが参加しました。
年間を通して練習した成果を、本番で発揮することができました。
子どもたちは、一生懸命走り切ったことに満足顔でした。
授業参観・バザー
11月17日(土)さわやかな秋空の元、授業参観、PTAバザーが行われました。
ともに、多くの保護者が参加され、大盛況で終えることができました。
特にバザーでは、各委員会が長期間にわたる準備のもと、
「全ては子ども達の笑顔のために」をモットーに、様々な工夫を
こらしたお店を展開していました。どのお店も長蛇の列ができ、
子ども達は大満足で笑顔あふれる一日でした。
役員の皆様をはじめ、保護者の皆様に心から感謝申し上げます。
授業参観の様子






バザーの様子





ともに、多くの保護者が参加され、大盛況で終えることができました。
特にバザーでは、各委員会が長期間にわたる準備のもと、
「全ては子ども達の笑顔のために」をモットーに、様々な工夫を
こらしたお店を展開していました。どのお店も長蛇の列ができ、
子ども達は大満足で笑顔あふれる一日でした。
役員の皆様をはじめ、保護者の皆様に心から感謝申し上げます。
授業参観の様子
バザーの様子
1年なかよし会
11月14日(水)中根保育所の子どもたちをお招きし、
なかよし会(交流会)を行いました。
来年度新1年生になる、お友達に、自己紹介をしたり、
学校の施設を案内したり、ゲームをしたりして、
交流を深めることができました。この活動を通して、
少しお兄さん、お姉さんになることができました。
来年4月に入学してくるお友達に、優しく接することが
できました。





なかよし会(交流会)を行いました。
来年度新1年生になる、お友達に、自己紹介をしたり、
学校の施設を案内したり、ゲームをしたりして、
交流を深めることができました。この活動を通して、
少しお兄さん、お姉さんになることができました。
来年4月に入学してくるお友達に、優しく接することが
できました。
音楽発表会
11月9日(金)音楽発表会がおこなわれました。
多くの保護者の参観する中、全学年とも精一杯発表をし、
参観した、他の学年の子ども達、保護者、来賓の皆様、先生方に
感動を与えてくれました。また、その姿勢に大きな拍手が得ることができました。
感謝申し上げます。
なかよし学級の発表


3年生の発表


4年生の発表


1年生の発表


2年生の発表


5年生の発表


6年生の発表

多くの保護者の参観する中、全学年とも精一杯発表をし、
参観した、他の学年の子ども達、保護者、来賓の皆様、先生方に
感動を与えてくれました。また、その姿勢に大きな拍手が得ることができました。
感謝申し上げます。
なかよし学級の発表
3年生の発表
4年生の発表
1年生の発表
2年生の発表
5年生の発表
6年生の発表
3年もの知りしょう油館見学
11月2日(金)3年生がキッコーマンの「もり知りしょう油館」の
見学に行きました。最初に向上の施設見学を行い、
次にグループごとにしょう油を作る課程を体験しました。
原料からしゅう油になるまでを詳しく学ぶ場となりました。





見学に行きました。最初に向上の施設見学を行い、
次にグループごとにしょう油を作る課程を体験しました。
原料からしゅう油になるまでを詳しく学ぶ場となりました。
自転車部と駅伝部を励ます会
11月1日(木)に自転車部と駅伝部を励ます会を行いました。
自転車部は11月7日(水)中央小で自転車の正しいコンテスト
に参加します。に参加します。筆記・運転技能で競われる大会のため、
知識面と技能面両面の練習に熱心に取り組んできました。
また、駅伝部は11月18日(日)に野田市駅伝競走大会に参加します。
野田市の全小学校が参加する大会で、練習の実力を発揮し、是非
上位入賞を果たしてもらいたいものです。



自転車部は11月7日(水)中央小で自転車の正しいコンテスト
に参加します。に参加します。筆記・運転技能で競われる大会のため、
知識面と技能面両面の練習に熱心に取り組んできました。
また、駅伝部は11月18日(日)に野田市駅伝競走大会に参加します。
野田市の全小学校が参加する大会で、練習の実力を発揮し、是非
上位入賞を果たしてもらいたいものです。
4年生 車椅子・目かくし体験
10月26日(金)の午前中にほのぼの会の皆様を講師に迎え、
車椅子と、目かくし体験を行いました。
実際に車椅子に乗ったり押したりしたり、曲がり道やでこぼこした
道を通ったりすることで、車椅子を利用する人の苦労を知ることが
できました。また、目かくし体験では、目をかくし歩くことの難しさを
体験することができました。
短い時間でしたが、立場の弱い人への思いやりの心を養う良い機会と
なりました。





車椅子と、目かくし体験を行いました。
実際に車椅子に乗ったり押したりしたり、曲がり道やでこぼこした
道を通ったりすることで、車椅子を利用する人の苦労を知ることが
できました。また、目かくし体験では、目をかくし歩くことの難しさを
体験することができました。
短い時間でしたが、立場の弱い人への思いやりの心を養う良い機会と
なりました。
家庭教育学級講演会
10月24日(水)4時間目に家庭教育学級講演会が
体育館で行われました。今年度は、「こんのひとみ」さんを
お招きし、「明日に向かって、今こそ夢を語ろう!」をテーマに、
歌とお話、本の朗読、そして、児童のメッセージを即興で歌になど、
こんのひとみさんから温かいメッセージが様々な形で届けられる
コンサートとなりました。こども達の涙あり、笑顔ありと豊かな感情を
える良い機会となりました。また、コンサートをを通して、
命の大切さを学ぶ良い機会ともなりました。





体育館で行われました。今年度は、「こんのひとみ」さんを
お招きし、「明日に向かって、今こそ夢を語ろう!」をテーマに、
歌とお話、本の朗読、そして、児童のメッセージを即興で歌になど、
こんのひとみさんから温かいメッセージが様々な形で届けられる
コンサートとなりました。こども達の涙あり、笑顔ありと豊かな感情を
える良い機会となりました。また、コンサートをを通して、
命の大切さを学ぶ良い機会ともなりました。
頑張ったミニバス部
10月20日(土)ミニバスケットボール大会が清水台小学校会場で行われました。
結果は2戦2敗でしたが、どの試合も接戦の展開で熱戦を繰り広げ、
応援にきていた保護者や先生方に感動を与える試合を見せてくれました。





結果は2戦2敗でしたが、どの試合も接戦の展開で熱戦を繰り広げ、
応援にきていた保護者や先生方に感動を与える試合を見せてくれました。
野田市小学校サッカー大会
10月20日(日)野田市スポーツ公園で小学校サッカー大会が行われました。
6年生にとっては最後のサッカー大会。
予選リーグを1位で突破。続く準々決勝、準決勝を勝ち上がり決勝戦まで
勝ち上がりました。
決勝では惜しくも敗退してしまいましたが、見事準優勝に輝きました。
全ての試合でチームワークの良さが感じられました。
応援ありがとうございました。





6年生にとっては最後のサッカー大会。
予選リーグを1位で突破。続く準々決勝、準決勝を勝ち上がり決勝戦まで
勝ち上がりました。
決勝では惜しくも敗退してしまいましたが、見事準優勝に輝きました。
全ての試合でチームワークの良さが感じられました。
応援ありがとうございました。
2年生防犯教室
10月17日(水)に防犯推進委員の講師をお招きし、
2年生が防犯教室を行いました。
登下校中に不審者に遭遇した時の対応方法や等、
自分の身は自分で守る大切さと学びました。


2年生が防犯教室を行いました。
登下校中に不審者に遭遇した時の対応方法や等、
自分の身は自分で守る大切さと学びました。
1年生校外学習
10月16日、1年生が校外学習に東武動物公演へ行きました。
当日は1年生の願いがかなったのか、太陽が時々顔を出す
よい天気に恵まれました。その中、東武動物園の様々な動物を
見学したり、実際に触れ合ったりすることで、
改めて生き物に対して興味・関心を持つことができました。
自然や生き物を大切にする心を学んだ1年生、
今後の生活でもその心をいかして生活してほしいものです。








当日は1年生の願いがかなったのか、太陽が時々顔を出す
よい天気に恵まれました。その中、東武動物園の様々な動物を
見学したり、実際に触れ合ったりすることで、
改めて生き物に対して興味・関心を持つことができました。
自然や生き物を大切にする心を学んだ1年生、
今後の生活でもその心をいかして生活してほしいものです。
5年校外学習
10月12日(金)5年生がクボタつくば工場・笠間焼きの
見学に行きました。
クボタ工場では、生産ラインの見学の中で、時間を守って
各自の仕事を行う大切さを学びました。
また、笠間焼きでは実際に焼き物のができるまでの
工程を見学したり、手ひねり体験をしたりして、
伝統工業の素晴らしさを味わいました。



見学に行きました。
クボタ工場では、生産ラインの見学の中で、時間を守って
各自の仕事を行う大切さを学びました。
また、笠間焼きでは実際に焼き物のができるまでの
工程を見学したり、手ひねり体験をしたりして、
伝統工業の素晴らしさを味わいました。
ミニバス・サッカー部を励ます会
20日(土)のサッカー・ミニバス大会に向けて、
9日(火)に励ます会を行いました。
選手の紹介の他、各部活より、練習の一部を
披露してくれました。部長から大会へ臨む決意を
話す姿から、大きな期待も感じられました。
全校児童からの応援をいただき、力をもらった選手達、
大会での活躍を願っています。





9日(火)に励ます会を行いました。
選手の紹介の他、各部活より、練習の一部を
披露してくれました。部長から大会へ臨む決意を
話す姿から、大きな期待も感じられました。
全校児童からの応援をいただき、力をもらった選手達、
大会での活躍を願っています。
後期 始業式
三連休明け、9日(火)後期がスタートしました。
始業式では、校長先生より命を守る大切さを、話されました。
その後、各学年の代表が後期に頑張ることを、生活・学習・運動面から
堂々と話すことができました。式へ臨む姿勢も立派で、
後期の子どもたちの生活が楽しみです。


始業式では、校長先生より命を守る大切さを、話されました。
その後、各学年の代表が後期に頑張ることを、生活・学習・運動面から
堂々と話すことができました。式へ臨む姿勢も立派で、
後期の子どもたちの生活が楽しみです。
音楽部 中根地区大運動会演奏
10月7日(日)さわやかな秋空の下、中根地区の運動会に
音楽部が参加しました。運動会の昼休みに、「海兵隊」
「マーチングドリーム」の2曲を演奏し、参加した地域の方から大きな拍手
をいただくことができました。
音楽部が参加しました。運動会の昼休みに、「海兵隊」
「マーチングドリーム」の2曲を演奏し、参加した地域の方から大きな拍手
をいただくことができました。
音楽部 中根地区運動会
10月7日(日)さわやかな秋空の下、中根地区の運動会に
音楽部が参加しました。運動会の昼休みに、「海兵隊」
「マーチングドリーム」の2曲を演奏し、参加した地域の方から大きな拍手
をいただくことができました。


音楽部が参加しました。運動会の昼休みに、「海兵隊」
「マーチングドリーム」の2曲を演奏し、参加した地域の方から大きな拍手
をいただくことができました。
前期終業式
10月5日(金)平成30年度前期終業式を行いました。
校長先生から、前期頑張ったことが今日渡される
通知票に記載されているので、今後の学校生活に
生かしてほしい。「こつこつ、はきはき、てきぱき」
「集中・熱中・夢中」の合言葉を後期にも継続してほしいと
いう話をされました。
また、各学年の代表の児童が、「後期頑張ったこと」
の発表を行いました。




校長先生から、前期頑張ったことが今日渡される
通知票に記載されているので、今後の学校生活に
生かしてほしい。「こつこつ、はきはき、てきぱき」
「集中・熱中・夢中」の合言葉を後期にも継続してほしいと
いう話をされました。
また、各学年の代表の児童が、「後期頑張ったこと」
の発表を行いました。
6年租税教室
9月27日(木)柏税務署の職員を講師にお招きし、
6年生が「租税教室」を行いました。
税金を何故収めなければならないのか、
税金は何に使われるのかを詳しく学ぶことができました。
国民の三大義務の1つである「納税の義務」を学ぶことで、
今後の生活に是非生かしてほしいと思います。


6年生が「租税教室」を行いました。
税金を何故収めなければならないのか、
税金は何に使われるのかを詳しく学ぶことができました。
国民の三大義務の1つである「納税の義務」を学ぶことで、
今後の生活に是非生かしてほしいと思います。