学校生活紹介
1・2年生校外学習【記念撮影】
10:00 サル山の前で記念撮影をしました。
1・2年生校外学習【到着】
9:20 東武動物公園に到着しました。
1・2年生校外学習【出発】
8:30 予定通り出発しました。
雨の心配もなく安心しました。
気をつけて行ってきます。
6月17日
雲の間から時々日が差し込みますが、大気の状態が不安定との予報が出ていますので、十分注意をしていきます。
先週に引き続き「川間資源環境保全会」の皆様から、「えだまめ(8㎏)」と「なす」を寄贈していただきました。今日は、郷土料理の「呉汁(ごじる)」を作るため、さやから豆を取り出す作業を3・4年生となかよし学級の皆さんにお手伝いしてもらいました。
呉汁は、大豆をすりつぶしてペースト状にしたもの(呉)をお味噌汁に入れたものです。枝豆をすりつぶして「呉」にするのが野田流だそうです。とってもおいしくいただきました。ありがとうございました。
明日は、1・2年生の校外学習で「東武動物公園」へ出かけます。天気予報では、雨の心配は無いようでホッとしています。可能な範囲で現地からの様子を、ホームページでお伝えしていく予定です。
6月16日
今日は、朝から雨が降ったりやんだりの梅雨空です。時折、雷とともに激しく降るときがありますので、十分注意をしていきます。
2年生の算数「長さのたんい」では、同じ長さを単位を変えて表す方法を考えていました。
3年生の国語「俳句に親しむ」では、お気に入りの俳句を選んで、その句の情景を浮かべながら「暗唱」に挑戦していました。
5年生の国語「「町じまん」をすいせんしよう」では、各自が作成した「野田市自慢」の推薦文をもとに、野田市の自慢の場所を班のみんなに発表していました。自慢の場所の映像資料をクロームを使って見せながら、わかりやすく伝えていました。
1年生の国語「けむりのきしゃ」では、おじいさんはどんな人なのかを、ノートに丁寧に書くことができました。
4年生の国語「漢字辞典の引き方」では、実際に辞典を使って漢字を調べていましたが、慣れない辞典に悪戦苦闘していました。まずはどんどん使ってみましょう。習うより慣れろです。
1・2年生が体育館に集まって、校外学習に向けてバスの座る席の確認などをしていました。雨が降らないように、てるてる坊主さんにお願いしましょう。
6年生の道徳「白旗の少女」では、戦争末期沖縄戦での少女の話を通して、国際理解や親善のために自分たちができることについて意見を出し合いました。
業間の時間に雨が激しく降っていたので教室をのぞくと、「eライブラリー」を使って学習したことの復習に取り組む姿が見られました。
6月14日
朝から厚い雲に覆われて、雨が降ったりやんだりのお天気です。関東地方では平年よりも7日遅く、今日梅雨入りしたそうです。湿度も高くジメジメとしていますので、熱中症対策をしっかりと行います。
2年生の国語「図書館で本をさがそう」では、図書館で自分が調べたり読んだりしたい本を探す学習です。来月9日には、北コミュニティーセンターにある「北図書館」へ本を借りに行く予定です。
3年生の国語「俳句に親しむ」では、小林一茶や与謝蕪村などの句に触れて、季節の様子などを想像して読んでいました。
6年生の算数「分数のわり算」では、(整数)÷(分数)の計算や、帯分数の除法計算の仕方について考えていました。
1年生の国語「けむりのきしゃ」では、おじいさんの仕事や性格などから、その人柄について意見を出し合っていました。
5年生の理科「植物の発芽と成長」では、発育条件を変えたことで、植物の成長にどのように影響しているのか確認をしていました。
4年生の国語では、「漢字辞典の引き方」の学習に入りました。部首や画数、音訓などで辞典を引いていくことを学習します。
明日は「千葉県民の日」でお休みになります。事故に気をつけて過ごすようにお願いします。
6月12日
今日は朝からくもり空で、太陽は時々顔を出す程度です。来週からはくもりや雨が多く、梅雨がすぐそこまで来ているようです。雨の季節が始まります・・・。
今年も「西武台千葉高等学校」のお兄さんとお姉さんが、土曜授業の学習ボランティアとしてお手伝いしてくれます。担任でない先生達も加わって、算数を中心に質問に答えたり丸付けをしてくれます。丸付けが素早いと子ども達の学習意欲もどんどん高まって、何枚もプリントを終わらせる子もいました。これからもよろしくお願いします。
6月11日
今日も気温の高い状態が続きます。定期的に「暑さ指数(WBGT)」を計測して、熱中症を予防します。
「川間資源環境保全会」の皆様から高級な枝豆「おたふく」を寄贈していただきました。給食でいただくために、1年生が朝からサヤ取りのお手伝いをしてくれました。一粒一粒がしっかりとしていて、とても甘くておいしい枝豆でした。1粒も残さずにきれいにいただきました。
明日は、土曜授業があります。暑さに負けず、もう1日頑張りましょう!
6月10日
今日も気持ちの良い青空が広がり、気温がぐんぐんと上がって夏本番のような暑さです。陸上大会に参加した選手達は、ちょっとお疲れのようです・・・。
1年生の国語では、「けむりのきしゃ」の学習に入りました。みんなで本文を読んで、どのようなお話なのか感想を発表しました。
なかよし学級では、野菜の成長する様子をタブレットを使って記録していました。お天気が良いせいか、どの野菜もどんどん成長していきます。
3年生の理科「ゴムや風の力」では、学習で使用する教材を組み立てて、教室の中で楽しそうに走らせていました。
6年生の英語では、世界の有名なものを写真で見て、どこの国のものなのかを英語を使って考えていました。
2年生の算数「長さのたんい」では、1㎝よりも短い長さを表す「㎜(ミリメートル)」という単位を知り、㎝との関係について考えていました。
4年生の国語「メモの取り方をくふうして聞こう」では、担任の先生が市内陸上大会へ行った感想を、メモを取りながら真剣な表情で聞いていました。
5年生の社会「国土の地形の特色」では、山地や平地など日本の国土の地形の様子や広がりについて調べていました。
6月9日
真夏のような暑さの中、「第72回 野田市小学校陸上競技大会」が総合公園陸上競技場で行われました。感染症対策をしっかりと行い、1年ぶりに開催されました。十分な練習時間はとれませんでしたが、5・6年生の代表選手は持てる力を十分に発揮してくれました。3名の選手が個人種目で、5年生の女子がリレーで入賞を果たしました。おめでとうございます。<保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。>
6月8日
朝から強い日差しが降り注ぎ、まるで夏を思わせるお天気です。空調で室温を管理し、こまめな水分補給で熱中症に気をつけます。
1年生の算数「あわせていくつ ふえるといくつ」では、3と2を合わせるたし算の式の書き方について学んでいました。たし算の学習が本格的に始まります。
4年生の国語「分類をもとに本を見つけよう」では、日本分類十進法を活用して本を探し、分類記号についての理解を深めていました。
6年生の国語「主語と述語の対応をみる」では、主語と述語が対応していない文は言いたいことが正しく伝わらないことを確認し、文のねじれを直していました。
3年生の算数「たし算とひき算のひっ算」では、0から9のカードを使って、9,000になる(4けた)+(4けた)の式を考えていました。何やらきまりがありそうですね。
2年生の音楽では、オルガンや木琴・鉄琴、太鼓などを使って「かえるのがっしょう」の合奏練習を楽しんでいました。
5年生の算数では、「小数のかけ算」の仕上げとして、確かめ問題に挑戦をしていました。
6月7日
厚い雲に覆われてましたが、お昼頃には太陽が顔を出しました。今週は気温の高い日が続くようです。こまめに水分補給をしていきます。
野田市教育委員会アドバイザーの石垣弁護士をお招きし、5年生を対象に「子どもの人権 出前授業」を行いました。弁護士のお仕事の紹介を中心に、人の体と心と物を傷つける「いじめ」を無くすためにも、何か打ち込めることを見つけるのが大切であることを教えていただきました。ありがとうございました。
6年生の理科「体のつくりとはたらき」では、人はどのように呼吸をしているのかを調べていました。デジタル教科書を使うと、子ども達が調べたいことが動画表示できるので、見ることができない体の中のことでもスムーズに理解することができます。
4年生の国語「分類をもとに本を見つけよう」では、図書館の本などは「日本十進分類法」で分類して置いてあることを知りました。
2年生の国語「言葉あそびをしよう」では、言葉のリズムを楽しみながら「いろはうた」を読む練習をしていました。
1年生の体育では、ボールを決められた色に当てたり、ボールで箱の山を倒したりするなど、いろいろなゲームを楽しみました。
3年生の国語「めだか」では、自然の厳しさに耐えるめだかの体の特徴について、整理をしてまとめていました。
創立30周年を迎えられた「野田セントラルロータリークラブ」様より、「広辞苑」を寄贈していただきました。大切に使わせていただきます。
6月4日
朝から雨が降り、時折強い風も吹いています。今日は1日外へは出られませんので、室内で安全に過ごせるようにします。
緊急地震速報を聞いて身の安全を確保する「ワンポイント避難訓練」を実施しました。低学年も素早くしっかりと避難ができました。
1年生が「学校探検」をしました。普段はなかなか行くことのない北校舎に興味津々で、グループごとにいろいろな教室を探検していました。
5年生の理科「植物の発芽と成長」では、植物の成長にはどのような条件が関係しているのかを調べる方法について考えていました。5・6年生の理科では「デジタル教科書」を先行して使用し、有効な活用方法を研究しています。
6年生の算数「分数のかけ算」では、逆数の意味とその求め方について考えていました。
3年生の社会では、野田市の施設や自然について、調べた情報を白地図上に整理していました。
2年生の算数「長さをはかってあらわそう」では、鉛筆の長さをブロックと消しゴムを使って何個分になるかを調べています。消しゴムの大きさはみんなバラバラですが、長さを表せるでしょうか。
4年生の国語「花を見つける手がかり」では、文中の文末表現に着目して、説明文にはどのような工夫があるかを考えていました。
6月3日
日が差したかと思うと雲が広がり、はっきりしないお天気ですが、今日は雨の心配は無いようです。明日は、全国的に荒れたお天気となるようです。登下校の際は十分注意をしてください。
1年生の算数「なんばんめ」では、教室にいるたくさんの動物たちの中から、パンダの座っている位置の伝え方を考えます。今日の学習問題をノートにかけるようになりましたね。
5年生の英語では、月や日にちをあらわす言葉を学習し、「When is your birthday?」の質問に「My birthday is~.」で答える練習をしていました。
2年生の算数「長さをはかってあらわそう」では、3本の鉛筆の長短を予想して、紙テープを使って長さ比べをしていました。この単元では、長さの単位について学習します。
4年生の国語「花を見つける手がかり」では、3つの実験結果から、なぜ赤い花にもモンシロチョウは集まるのか理由を考えていました。
6年生の英語では、2人1組になって、「Where do you want to go?」の質問に対して「I want to go <国名>.」で答える練習をしていました。
なかよし学級の皆さんは、成長していく多くの野菜を「見て・触って」じっくりと観察をしていました。
3年生の国語「めだか」では、自然の厳しさに耐えるためのメダカの身体の特徴を、他の魚と比べながら考えていました。
6月2日
時々日が差し込みますが、雲の多いお天気です。気温は高めですので、空調で室温の管理をしていきます。
4年生以上の学年で、学校医さんによる内科検診を実施しました。(3年生以下の学年は実施済み)学校医さんによる検診は終了しました。
6月1日
スッキリとした青空で6月がスタートしました。
今年になってはじめて全校児童が校庭に集まって、「陸上部を励ます会」を行いました。小学校の市内陸上競技大会は、9日(水)に開催予定です。
リレー選手の児童が、全校児童の前で力強いリレーを披露してくれました。
計画委員会を中心に全校で作成した「メッセージボード」を、選手の皆さんにプレゼントしました。選手の皆さん、川間小学校の代表として頑張ってきてください!
学校医の先生による耳鼻科検診(1年生全員)を行いました。自分の順番が来るまで、静かに待つことができました。
5月31日
今日も晴れて心地よい5月の最終日です。昼にかけて気温がどんどん上がってきました。午後には、にわか雨の予報が出ていますので注意をしていきます。
2年生の国語「すみれとあり」では、すみれの花はどのように育っていくのか、ありとの関わりを考えながら表に整理をしていました。
4年生の国語「花を見つける手がかり」では、「モンシロチョウは何を手がかりに花を見つけるのか」という問題を解明するために、3つの実験から謎に迫ります。
6年生の算数「分数のかけ算」では、(整数)×(分数<帯分数>)の計算の仕方について、考えを出し合っていました。
3年生では、5月の生活の反省と、6月の生活でクラスで頑張ることについて、話し合っていました。6月の生活目標は、「落ち着いて学習しよう」です。
1年生の国語では、グループで考えた「あいうえおの歌」を発表していました。「アイスおいしいな あいうえお」・・・
5年生の国語「言葉と事実」では、事実をとらえる際の言葉のはたらきについて、三つの事例から考えていました。
5月28日
雲は多めですが時折日が差し込み穏やかなお天気です。気温もだんだんと上がってきました。
午前中、3年生が「市内めぐり」に出かけました。
あさかぜ号(市バス)に乗って、窓から見える景色をクロームブックで記録しながら市役所へ向かいます。
議事堂の中に入れていただき、傍聴席に座って議会事務局の方の説明を聞きました。
8階の展望ロビーから、野田市の様子をぐるっと見渡しました。
野田橋を渡って埼玉県に入り、玉葉橋から福田のスポーツ公園に寄って、学校へ戻ってきました。事前に野田市のことをたくさん調べてきましたが、自分の目で実際に確かめてきたことをしっかりと整理して、自分たちが生活する野田市のことをもっと好きになってもらいたいです。
<昨日(5/27)のクラブ活動の様子>
イラストクラブ / パソコンクラブ
家庭科クラブ / 卓球クラブ
スポーツクラブ / 科学クラブ
今年度1回目の「クラブ活動」がありました。4年生以上の児童が参加して、年間8回(予定)活動する予定です。本格的な活動は次回からとなります。
5月27日
今日は朝から雨が降り、午後には強雨の予報が出ています。昨晩は楽しみにしていた「皆既月食」が、雲に邪魔をされて見ることができずに残念でした・・・。
全国の小学6年生と中学3年生を対象とした「全国学力・学習状況調査」を、6年生で実施しました。昨年度は中止されたため、2年ぶりとなります。子ども達の学力や学習状況を把握・分析して、結果を学習指導の充実や学習状況の改善等につなげていきます。
5月26日
今日も朝から青空が広がっています。湿度が低いのでとても過ごしやすい1日です。
柏税務署の職員の方を講師にお招きして、6年生が「租税教室」を受講しました。税金の種類や私達の生活のどのようなところで税金が使われているのか等を学習しました。最後に、1億円のレプリカ(実物と同じ約10㎏)を一人一人持たせてもらいました。
5月25日
朝から晴れて夏のような日差しが降り注いでいます。熱中症に十分気をつけて活動していきます。
3年生の体育では、体育館全面を使って、自分以外は全員が敵となるドッジボールで盛り上がっていました。ボールの数もだんだんと増えて、どこからボールが飛んでくるかわかりません・・・。
3年生の算数「わり算」では、クッキーが1枚もないとき、4人で分けると1人分は何枚になるかを求める式を考えていました。
2年生の算数「ひき算のひっ算」では、ひき算とたし算の関係を使って答えを確かめるにはどうしたらよいかを考えていました。
5年生の国語『人とねずみの「はいチーズ」』では、同じ言葉でも異なるはたらきをする言葉を探して、発表をしていました。
なかよし学級では、楕円のラグビーボールを使ってパスをする練習をしていました。
6年生の理科「植物の成長と日光の関わり」では、植物の葉に日光が当たるとデンプンができることを、顕微鏡を使って確かめていました。
1年生の国語「ことばあつめ」では、教室にあるいろいろなものの名前をノートに書き出して、みんなに発表していました。
5月24日
朝から青空が広がり、気持ちの良い1週間のスタートです。昼間は気温が上がり、汗ばむほどでした。
1年生の算数「いくつといくつ」では、2つの数を合わせて10をつくる練習をしていました。
2年生の生活「春の町はっけん」では、自分の家から学校までの道のりを思い出し、地図に表していました。
なかよし学級では、プランターで稲を育てる準備を、みんなで力を合わせて行っていました。
3年生の国語「聞いてさがそう」では、相手の説明の大事なことは何かを考えて、必要なことをメモに取ったり質問したりしながら「聞く」学習です。
4年生の国語「ぞうの重さを量る」では、大きな重い象をどのように量るのか想像をして話し合っていました。
5年生の総合では、米づくりの5月の様子について、情報を集めて整理をしていました。
野田市教育委員会の指導主事の先生をお招きして、授業改善に向けた校内研修会を行いました。本年度の校内研究のテーマは、「主体的に学ぼうとする児童の育成」です。算数科を中心に、「思考し、表現する力を高める」授業を目指します。
5月21日
雨が降ったりやんだりしていますが、幸運にも休み時間帯は雨は降らず、元気に校庭で遊ぶことができました。
2年生の国語「ひろい公園」では、質問を落とさないように聞いて、その答えを公園の絵から探していきます。しっかりと質問を聞くことができたでしょうか?
5年生の理科「植物の発芽と成長」では、植物の発芽に必要なものを、どのような条件で調べていけば良いかを考えていました。
4年生の算数「折れ線グラフと表」では、先週と今週の図書室の利用について、わかりやすく表すにはどのように整理したら良いかを考えていました。
3年生の社会では「市内巡り」に向けて、グループごとに野田市内の見学場所についての情報を集めて、整理をしていました。
1年生の道徳「はしのうえのおおかみ」は、身近にいる人に温かい心で接し、親切にしようとする心情を育てる教材です。お友達に優しくできるかな?
6年生の国語「三字以上の熟語の構成」では、熟語の構成を考えて三字以上の熟語を探して、次々にボードに貼っていきました。
疲れがたまってくる頃です。週末は身体をゆっくりと休めて、来週も頑張りましょう。
心配なことがあったら相談をしてください
▇川間小には、担任の先生以外に心配なことを相談できる「先生」がいます。
▇川間小には、心配なことをお手紙に書いて相談できる「相談ポスト」があります。
▇川間小では、毎月1回、心配なことはないか「生活アンケート」を行っています。
5月20日
午前中は薄日が差し込む時間もありましたが、だんだんと厚い雲に覆われてきました。雨はまだ落ちてこないので、休み時間には校庭で元気に遊ぶことができました。
2年生の算数「ひき算の仕方を考えよう」では、(2けた)ー(2(1)けた)の繰り下がりのある筆算の計算方法を考えていました。
6年生の英語では、「I want to <see・go・eat> ~.」の文を使った問題に挑戦をしていました。
1年生の国語「くまさんとありさんのごあいさつ」では、音読発表会を行っていました。自分が発表するだけではなく、お友達の発表を聞いて良いところをたくさん伝えることができました。
5年生の図工では、ポスターの色塗りをしていました。文字を目立たせるためにはどのような色が良いのかを考えて、丁寧に着色していました。
4年生の算数「グラフや表を使って調べよう」では、けが調べのデータを(怪我の種類)と(怪我をした場所)の2つの観点で整理する方法を考えていました。
3年生の算数「わり算」では、20÷5の答えをおはじきやブロックを使わないで見つける方法を考えていました。
5月19日
今日も雨のお天気です。午後からは本降りとなり、校庭で遊ぶことができませんので、室内で安全に過ごせるようにします。
1年生の国語「くまさんとありさんのごあいさつ」では、グループごとに役割を分担して、声の大きさや読む速さを工夫して音読練習をしていました。
6年生の算数「分数のかけ算を考えよう」では、(分数)÷(整数)の計算の意味や計算の仕方について、考えを出し合っていました。
2年生の体育では、平均台やフラフープを使ったサーキットトレーニングコースで汗を流していました。
4年生の書写では、筆順と字形の関係に気をつけながら、「左右」という文字に取り組んでいました。
5年生の総合では、「バケツ稲」づくりに挑戦していました。各班1つのバケツで稲を育てていきます。成長が楽しみです。
3年生の社会では、「野田市の交通」について調べていました。来週にはバスに乗って、市内巡りをする予定です。自分の目で確かめられるように、しっかり準備をしましょう。
5月18日
今日もスッキリとしないお天気です。5月だというのに東海地方まで梅雨入りし、関東地方にも近づいているようです。
1年生の国語「くまさんとありさんのごあいさつ」では、登場人物の様子を想像しながら工夫して音読をします。くまさんは大きく、ありさんは小さく、そのほかは普通に、上手に使い分けて音読できました。
4年生の国語「漢字の広場」では、漢字の部首について知り、漢字を正しく使えるようにします。
3年生の算数「わり算」では、全体をいくつかずつ同じように分ける「包含除」の場面を理解し、わり算の式に表します。12個のパイを1人に3個ずつ分けると、何人に分けられるでしょうか。
5年生の算数「変わり方を調べよう」では、比例の学習をします。底面が同じ直方体の高さが2倍、3倍・・・と変わると、体積はどのように変化していくかを考えていました。
なかよし学級の体育では、マット運動をしていました。しっかりと手をついて、足を高く蹴り上げます。
6年生の算数「分数のかけ算」では、計算の途中で約分ができる場合の計算の方法について、考えを出し合っていました。
3年生の音楽では、「かっこう」の鍵盤練習をしていました。滑らかに歌う感じで演奏するのが目標です。好きなだけ音を出して練習できたら良いのですが・・・。
4年生以上の学年で歯科検診を行いました。(その他の学年は、先週実施済み)
5月17日
時折雨が降り、湿度が高く蒸し暑く感じます。今週は、スッキリとしないお天気が続くようです。
2年生の図工では、虫歯予防ポスターの色塗りに入りました。その作品も大きな口を開けて歯磨きをする様子がとても上手です。完成が楽しみです。
3年生の国語「国語辞典の引き方」では、一人一人国語辞典を手にして、どのように使えば良いのかを確かめていました。
6年の算数「分数のかけ算を考えよう」では、(分数)×(整数)の計算の意味や計算の仕方を考えていました。
1年生の体育では、フラフープを使っていろいろな動きに挑戦していました。
なかよしの皆さんは、朝からとても元気です。映像に合わせて難しいダンスを上手に踊っていました。
4年生の社会では、自分たちの住む千葉県には、どのような山や海や川があるか、地図帳を使って確かめていました。
5年生の総合では、先日国語の「新聞を読もう」で学習したことを活かしながら、お米新聞を作成していました。トップ記事を考え、パソコン等を使って情報を集めて記事にして、社説を入れます。
5月14日
朝から晴れて、気温もぐんぐんと上がってきました。今日は、夏日になるという予報です。1日の気温差が大きいので、十分注意をしていきます。
今朝9時頃、福島県沖を震源とする地震が発生しました。野田市は震度2の揺れでしたが、私は廊下を歩いていて全く気づきませんでした。しかし、教室をのぞくと子ども達は机の下に頭を隠して、身の安全を守っていました。素晴らしいことです。
4年生はクロームブックを使って「言(ごんべん)」の漢字探しをしていました。見つけた漢字をジャムボード(共有ホワイトボード)にどんどん貼り付けていきます。
3年生の音楽では、「メリーさんの羊」のリコーダー練習をしていました。はじめて扱う楽器の指づかいや吹く息の強さに苦戦していますが、とても楽しそうです。
2年生の体育では、ボールを使った体つくり運動遊びをしていました。2人で1つのボールを押し合い、素早く移動をします。2人の息を合わせて、上手に体を動かしていました。
1年生の道徳「きをつけて」では、毎日の生活でどんなことに気をつけたらよいかを話し合っていました。学校でもお家でも、気をつけることがたくさんありましたね。
5年生の体育では、「立ち幅跳び」の練習をしていました。手を素早く振り、目線を高くして体を前に投げ出します。
6年生の図工では、ポスターの制作に取り組んでいました。「虫歯予防」と「防火」のどちらかを選択します。どんな作品に仕上がるでしょうか。
◆自転車の乗り方について確認をしてください!(市内小学生の自転車事故が増えています)
1 車道の左側を走る
2 歩いている人を優先する
3 ながら運転はしない
4 交差点では左右確認を
5 早めにライトを付ける
安全に気をつけて、楽しい週末をお過ごしください。
5月13日
朝から厚い雲に覆われ、時折冷たい雨が落ちてきます。気温も上がらないので、体調管理には十分注意していきます。
2年生の算数「ひき算のしかたを考えよう」では、繰り下がりのない2桁の引き算を筆算で計算する方法を考えていました。
1年の国語では、「どんなことをして遊びたいか?」相手の話題に対して訪ねたり応答したりする練習をしていました。
4年生の音楽では、「歌のにじ」のリコーダー練習をしていました。指づかいをマスターしたら、一人一人上手に発表をしていました。
3年生の算数「同じ数ずつ分けるときの計算を考えよう(わり算)」では、12個のパイを1人に3個ずつ分けると何人に分けられるかを、具体物を操作して考えていました。
5年生の国語「新聞を読もう」では、同じ記事について書かれた2つの新聞を読み比べて、気づいたことを話し合っていました。
6年生の英語では、「I want to~.」を使って、行きたい場所や食べたい食べ物を発表していました。
給食では、年に1度のスペシャルメニュー「中華ちまき」が出ました。調理員さんが子ども達の成長を願いながら、一つ一つ竹の皮に包んで作ってくださいました。とてもおいしかったです。
5月12日
雲は多いのですが日が差し込む時間もあり、過ごしやすい1日です。
昨年度はお休みしていた「むつみ活動」を再開しました。1年生から6年生までの混合グループによる活動(縦割り活動)です。高学年がリーダーシップを発揮して、月に1回みんなで楽しく遊びます。今日は、自己紹介とグループの名前決め、次回の活動で何をして遊ぶかを話し合いました。
「避難訓練」を行いました。地震発生を想定して、標準の避難経路で避難場所に集まります。どの学年も「お(押さない)・は(走らない)・し(喋らない)・も(戻らない)」の約束をしっかりと守って避難できました。真剣に取り組む態度が立派でした。
5月11日
朝から曇り空で、昨日よりも気温が下がって涼しく感じます。気温の差が激しいので、体調管理には十分注意をしていきます。
3年生の希望者を対象とした「子ども未来教室」が始まりました。外部講師の方が子ども達の学力向上のために学習支援を行うものです。毎週月曜日の帰りの会の後、1時間ほど学習をしてから下校します。(昨日5/10の様子)
5年生が図工で取り組んでいた「季節を感じて」の作品が掲示してありました。どの作品も筆遣いを工夫して、春の感じを上手に表現しています。
5月10日
日差しがたっぷりと届いて穏やかな空模様です。昨日ほどではありませんが、今日も気温の高い1日です。
2年生の国語「えいっ」では、クマの父さんが言った「最初の『えいっ』」と「最後の『えいっ』」の違いについて話し合っていました。
なかよし学級では、朝の体操を映像に合わせてみんなでノリノリで踊っていました。
4年生の国語「ぴったりの言葉 見つけよう」では、心が動いた出来事を短い文章で表現する学習です。心が動くときはどんなときかを考え、動いたことを探していました。
1年生は体育館で元気に身体を動かしていました。「蜘蛛(クモ)」や「ウサギ」などになって、体育館を動き回っていました。
3年生の国語「たからものをしょうかいしよう」では、中心点をはっきりと抑えたり理由を添えたりして、自分の宝物を紹介する学習です。
6年の理科「植物の成長と日光の関わり」では、葉に日光が当たるとデンプンができるかを、ヨウ素液を使って調べていました。
5年生の国語「新聞を読もう」では、新聞の仕組みを知り、同じ出来事を扱った記事を読み比べたり、見出しや写真などで気がついたことを発表し合ったりする学習です。
5月8日
朝から青空が広がり、お昼にかけて気温も上がってきました。
「PTA常任委員会」を開催し、本年度の新役員さんの顔合わせを行いました。1年間よろしくお願いいたします。
連休明けのせいか、まだまだ本調子ではない子も見られました。午後からはゆっくりと身体を休めて、来週からも頑張りましょう!
5月7日
雲が多くスッキリとしないお天気です。午後からは雨の予報が出ています。
3年生と5年生で、聴力検査を行いました。
特別日課の慌ただしい日程でしたが、どの学年も落ち着いて学習に取り組めていました。明日は「土曜授業日」です。もう1日頑張りましょう!
本日は12:50で下校となります。事故の無いように安全に気をつけて過ごしてください。
5月6日
楽しかったゴールデンウィークも終わり、今日から登校再開です。休み中は、大きな事故もなく安全に過ごせたようです。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
今日は、野田市教育委員会の先生が、新年度の川間小の様子を見に来られました。
なかよし学級
2年生
4年生
6年生
1年生
3年生
5年生
休み明けではありましたが、どの学級も落ち着いて真剣に学習に取り組めていました。
明日は職員研修のため、給食ありで12:50下校となります。
4月30日
朝から晴れ渡り、気温がぐんぐんと上がって汗ばむほどの陽気です。
1年生は、「ひらがな」の練習をしていました。姿勢を良くして、書き順に気をつけて丁寧に書けました。
4年生の国語「白いぼうし」では、登場人物の行動や気持ちを読み取ります。今日は、女の子はどこへ行ってしまったのかをみんなで考えていました。
5年生の図工「季節を感じて」では、季節から受けたイメージを絵に表します。筆遣いを工夫して、春の感じを表現していました。
2年生の生活科では、植木鉢で野菜を育てる学習をします。今日は、大事に育てていたチューリップの球根を取り出して、学習の準備をしていました。
3年生の学級活動では、5月の生活目標「みんなで協力して活動しよう」を受けて、具体的にどのようなことを頑張っていくのかを話し合っていました。
6年生の国語「薫風 迷う」では、「迷う」「迷わない」の事例や、それに対する筆者の考えを表にまとめ話し合っていました。
明日から5連休となります。事故に気をつけて過ごすようにお願いします。
5月6日元気に登校してください。
4月28日
お天気に恵まれ、1年生が船形水辺学童農園で「サツマイモの定植(苗植え)」を体験してきました。
先日の田植えに引き続き、「川間資源環境保全会」「東葛北部土地改良区」の皆様にお世話になりました。
最初は慣れずに畑に穴を空けるのも一苦労していましたが・・・
慣れてくると、保全会の皆さんにお褒めの言葉をいただくほどスピードアップして・・・
あっという間に、定植作業が終わってしまいました。地域の皆様、ありがとうございました。10月の芋掘りが楽しみです。(学校の花壇でも同じ苗(紅あずま)を植えますので、1年生は観察してくださいね。)
水曜日は、子ども達が楽しみにしている「ロング昼休み」です。今日も元気いっぱい、仲良く楽しく遊べました。
明日29日は、祝日「昭和の日」でお休みとなります。事故の無いように安全に気をつけて過ごしてください。
4月27日
朝はヒンヤリとしましたが、昼間は太陽の暖かさを感じる過ごしやすい1日でした。
2年生が1年生を連れて「学校探検」を行いました。学校の中のいろいろな教室を、1年生にわかりやすく説明してくれました。(お兄さん・お姉さんになった2年生の姿に感動しました!)
3年生の体育「マット運動」では、マットの上でいろいろな動きに挑戦していました。
5年生の算数では、「直方体や立方体のかさの表し方を考えよう」の学習に入りました。この単元では、立方体の体積について学習をします。
6年生の国語では、筆者のものの見方や感じ方に触れて「随筆」に親しむ学習に入りました。今日は、黛まどかさんの「薫風」という作品について考えていました。
4年生でクロームブック入門講座を行いました。ログイン、ログアウト、文字入力、画像挿入など、クロームブックでできることに触れました。日常的な活用を進めていきます。
4月26日
きれいな青空の下、5年生が小山学童農園で「田植え」を体験してきました。
「川間資源環境保全会」「東葛北部土地改良区」の皆様にお世話になりました。昨年は休校で中止となりましたので、1年ぶりの田植え体験です。
朝は風があったので少し寒く感じましたが、次第に風もおさまって気持ちよく田植えができました。
最初は泥に足が取られていましたが、だんだん慣れてきて苗を植えるスピードも早く上手になりました。
1/3程度手で植えた後は、田植え機の登場です。なんとお隣に乗せてもらいました。
子ども達がいきいきと活動する姿を見ることができて、とてもうれしく思います。これも、地域の皆様のご協力のおかげです。貴重な体験を、ありがとうございました。
今日は、特別日課13:30下校となります。事故のないように安全に気をつけて過ごしてください。
4月23日
今日も朝から青空が広がり、春らしい爽やかな1日でした。
5年生が、東葛北部土地改良区の皆様にお世話になり「田んぼの学習会」をオンラインで行いました。
講師は、昨年度の生物多様性講座でもお世話になった「岩槻先生(わぴちゃん)」です。
田んぼや田んぼの周りに生息する動物や植物について、スライドを使って楽しく教えていただきました。
来週の田植えでは、田んぼの周りの生物にも目を向けて、しっかりと学習してきます。お忙しい中をありがとうございました。
校医さんによる「眼科検診」を全学年で実施しました。
子ども達の様子を見ていると、少し疲れがたまってきているようです。週末はゆっくりと身体を休めてください。
4月22日
(今日は出張で不在となりますので、昨日の昼休みの様子をお伝えします。)
毎週水曜日の昼休みは掃除がないので、たっぷり遊ぶことができます。昨日はお天気も良かったので、全員が外に出て楽しく遊んでいました。クラスのみんなでレクを楽しむ姿も見られました。
4月21日
今日も気持ちの良い青空が広がり、気温が高い1日です。一日の寒暖差が大きいので、服装で調整するよう注意しています。
3年生の国語「白い花びら」では、登場人物の行動や気持ちについて、場面ごとにどのように変化したかを話し合っていました。
1年生の国語「たのしい いちにち」では、登校の様子の挿絵から、朝の挨拶の言葉を考えて練習していました。
4年生の国語「白いぼうし」では、主人公が出会った人やものを整理し、場面ごとの気持ちを考えていました。
5年生の国語「いつか大切なところ」では、揺れ動く主人公の心情を場面ごとにグラフにして、気持ちの高まりについて考えていました。
2年生の体育では、校庭の遊具などを使って、元気いっぱい身体を動かしていました。
6年生の道徳「あこがれのパティシエ」では、自分の個性や長所を知り、それを積極的に伸ばして将来に活かしていこうとすることがねらいです。自分の個性が見つかったでしょうか。
5年生と6年生の視力検査を行いました。
4月20日
朝から青空が広がり、気持ちの良いお天気です。昼間は気温がどんどん上昇し、初夏を思わせる1日でした。
2年生の国語「声のものさしをつかおう」では、いろいろな場面で声の大きさを考えて話すことの大切さに気づくことが目標です。
1年生の国語「なかよしのき」では、挿絵をもとにお話を想像し、気づいたことを話し合う学習です。ノートを使い始めました。上手にかけましたね。
3年生の算数「九九を見なおそう」では、かける数やかけられる数が0(ゼロ)の時の式の意味について考えていました。
5年生の算数「整数と小数のしくみをまとめよう」では、整数や小数を1/10、1/100・・・にすると、位や小数点はどのように移動するかを考えていました。
なかよし学級では、先日準備した教室前の畑に、大豆の種を植えていました。
6年生の国語「図に表して考えよう」では、目的や意図に応じて考えや意見を図に書き出して、関係づけたり比較したりする学習です。
4年生の国語では、物語「白いぼうし」の学習に入りました。みんなでお話を読み、学習の見通しについて確かめていました。
3年生・4年生で、視力検査を行いました。
4月17日【学習参観】
本年度1回目の学習参観を行いました。多くの保護者の皆様にご参観いただきました。ありがとうございました。
1年生 2年生
なかよし学級 3年生
テラスからの参観や控え室でのモニター視聴等、感染症対策にご協力いただき感謝しております。
4年生 5年生
6年生 学校説明会
明日から連休となります。事故の無いように安全に気をつけて過ごしてください。
4月16日
業間休みに「1年生を迎える会」を行いました。全員で集まって1年生の入学をお祝いしたかったのですが、感染症対策のため、各教室をオンラインでつないで行いました。
会の企画や運営は、新計画委員のメンバーが行いました。
担任の先生に名前を呼んでもらい、カメラの前で大きな声でお返事ができました。
上級生へのお礼の言葉も、みんなで声をそろえて上手に言えました。
今年度は、むつみ活動(1~6年生のグループ活動)も行っていく予定です。全校児童145名が、仲良く楽しい学校生活が送れることを祈っています。
4月15日
雨が上がり春の日差しが暖かい1日です。休み時間には、元気に校庭を走り回る姿が見られました。
4年生と5年生では、「野田市学習到達度調査」を実施しました。国語・算数で身につけるべき知識や技能について、どの程度身についているのかを把握するものです。結果を分析し、子ども達の学習に役立てていくとともに、職員の授業改善にも活かしてまいります。
6年生の音楽では、身体全身を使ってリズムダンスを楽しんでいました。音楽の学習については、「野田市感染症対策ガイドライン」により制約が多い中ではありますが、楽しい学習となるように工夫して進めていきます。
なかよし学級では、教室前の畑に野菜の苗を植える準備を、みんなで力を合わせて進めていました。
3年生では、「外国語活動(年間35時間)」の学習が始まります。ALTの先生との初めての学習に、ちょっと緊張気味でした。
1年生と2年生の発育測定を行いました。結果は、後日お伝えします。
4月14日
朝から雨が降り、今日は校庭で遊べません。午後からは、北風が吹いて冷たい雨になるようです。体調管理には十分注意してください。
今日から1年生の給食が始まりました。栄養教諭から給食についてのお話を聞いた後、当番さんが準備を始めました。今日の献立は、「川小カレー・コールスローサラダ・りんごゼリー」です。残さずきれいに食べる子が多くて、ビックリしました。
2年生の国語「つづけてみよう-日記-」では、日記には何を書けば良いのかを考えて、学習の見通しを立てていました。
なかよし学級では、毎朝運動をしています。教室をのぞいてみると、みんなで楽しそうにダンスを踊っていました。
3年生の国語「白い花びら」では、登場人物や場面の数を確かめ、場面と場面のつながりに気をつけて作品を読んでいました。
4年生の国語「春のうた」では、詩のリズムや響きを味わいながら工夫して読むにはどうすればよいか、考えを出し合っていました。
5年生の理科「天気と情報」では、1日の雲の様子の変化を、先日撮影した雲画像を使って考えていました。
6年生の算数では、円の複合図形を使った問題に挑戦していました。
5年生と6年生の発育測定を行いました。
4月13日
朝から厚い雲に覆われ、風の強い一日でした。午後から明日にかけて、本降りとなるようです。1年生は初めての雨の登校となりますので、十分注意してください。
1人1台端末(パソコン)の活用のため、朝学習の時間帯の1コマ(15分/週)を利用して、パソコンの操作に慣れる学習を始めました。「NICT(ニクティー)タイム」と名付けて、各学年の発達段階に応じた操作方法を身につけることを目標とします。ログイン・ログアウトの仕方、文字の入力、画像の撮影・取り込み、会議(Meet)の参加方法等、授業とは別に学習を進めていきます。
低(1・2・なかよし)学年、中高学年別に、「交通安全教室」を行いました。野田警察署からお借りした映像教材を使って、道路の歩き方、交差点の渡り方、自転車の正しい乗り方等を確認しました。秋には、プロスタントマンによる自転車安全教室(スケアード ストレイト)を実施する予定です。今年も、交通事故の発生0を目指して、安全指導を行っていきます。
1年生も学校生活に慣れてきたようです。3時間目には、好きなものをいっぱい画用紙に描いていました。午前での下校は今日までで、明日からは給食が始まります。
4月12日
雲が多い空模様ですが、時折晴れ間も見られて穏やかなお天気です。明日からは、下り坂の予報がでています。
今週から、様々な検診が始まります。3・4年生の「発育測定」から、スタートです。
1年生は、トイレや流しの使い方を確認していました。上手に使えましたか?
2年生の国語「ちいさい 大きい」では、グループごとに、体を動かしたり声の大きさを工夫したりして、詩の世界を楽しんでいました。
4年生の国語「わたしは、だあれ」では、友達のヒントを聞いて、必要なことを質問して正解を考えます。
5年生の理科「天気と情報」では、雲の様子を撮影してパソコンに取り込み、天気とどのような関係があるのかを考えていました。
3年生の国語「かえるのぴょん」では、音読するときにどのような工夫をして読んだら良いのかを考えていました。
6年生の国語「自分に質問してみよう」では、クラスのみんなに聞いてみたい質問を出し合い、考えを交流する学習です。
4月9日
1年生が登校して、今日から本格的に新年度のスタートです。
はじめてランドセルを背負って登校した1年生。朝の支度も6年生がお手伝いしてくれたので、スムーズにできました。
全学年の国語と算数、3年生以上の理科は、TT(担任+1名)で、きめ細かな学習指導を行います。
休み時間になると、担任の先生と一緒に校庭を元気に走り回る姿が見られました。
新しい生活に緊張の続いた1週間でした。週末はお天気も良いようです。ゆっくり休んで、来週から頑張りましょう!
4月8日【入学式】
ご入学おめでとうございます
お天気にも恵まれ、「令和3年度入学式」を無事に終えることができました。
18名の新入生が川間小の新しい仲間に加わり、明日から全校145名でスタートします。
お預かりしたお子様達が、のびのびと明るく成長していけるように、保護者や地域の皆様と連携を図りながら、職員一丸となって努力してまいります。よろしくお願いいたします。
4月7日
朝から青空が広がり、気温もどんどん上がってきました。春らしい1日です。
各学級、係や清掃分担場所などを決めて、新しい生活を始めるための準備をしていました。どの学級も、まだ緊張気味のようです・・・。
今日から給食も始まりました。桜色をした「春の蒸しパン」が大好評でした。
6年生が中心となって、入学式の準備を進めてくれました。最高学年、頼りになります。
明日の入学式の準備も整いました。18名の新入生のみなさんの入学をお待ちしております。
2~6年生は、明日はお休みです。事故のないように安全に気をつけて過ごしてください。
4月6日【始業式】
進級おめでとうございます
令和3年度のスタートです。皆さんよろしくお願いいたします。
着任式と始業式を行いました。8名(1名は復帰)の職員が、人事異動により着任いたしました。詳細につきましては、本日配布した学校だよりをご覧ください。
始業式では、「自分の命は自分で守れる子」「いじめは絶対にしない子」になってほしいと、2つのお願いをしました。
なかよし学級の様子
2年生の様子
3年生の様子
4年生の様子
5年生の様子
6年生の様子
3月24日【修了式】
令和2年度の修了式を行いました。各学級の代表児童に「修了証書」をお渡ししました。
1年生と5年生の代表児童が、今年頑張ったことを発表してくれました。
大変な1年間でしたが、159人の子ども達全員が、令和2年度の教育課程を修了することができました。保護者や地域の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
修了式の後、お別れの会を行いました。川間小学校のために力を発揮していただいた8名の先生方が、今年度末で転出されます。今までありがとうございました。<詳細につきましては、本日お渡ししたお手紙をご覧ください>
3月23日
朝から青空が広がり、気持ちの良いお天気です。本日も11:30で下校となります。事故に気をつけて過ごすようにお願いします。
5年生は、学校の周りで「ウォークラリー」をして楽しみました。
明日は、いよいよ修了式です。今日は、どの学年も楽しくのんびりと過ごしていました。
後期から始めた家庭学習ですが、累計ページ数が「19,610ページ」に達しました。後期の授業日数が105日でしたから、1日に182ページ学習したことになります。どの学年も「宿題+@」の学習習慣が身についてきたようです。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
3月22日
昨日の激しい風雨は収まりましたが、雲に覆われて太陽を見ることはできません。
本年度の最後の週が始まりました。学校へ登校するのもあと2回です。
校庭の桜(写真は校門脇)も咲き始めました。ご来校の際には、ご覧ください。
今日から特別日課11:30下校となります。下校後は、事故に気をつけて過ごすようにお願いします。
3月19日
6年生が卒業し、ちょっと寂しい空気が流れる1日でした・・・。
今年13回目の全校欠席0で、1~5年生の全員が揃いました。
今日で、今年度の給食は終了となります。修了式まで登校するのもあと3回となりました。
1年間、おいしくて安全な給食を準備してくださった「栄養士さん」「調理員さん」、ありがとうございました。
3月18日
祝 卒業
32名の卒業生の皆さん ご卒業おめでとうございます
好天に恵まれ、無事に卒業式を終えることができました。32名の卒業生が、川間小学校から飛び立っていきました。
今後も、卒業生のさらなる成長を、地域の皆様とともに見守っていきたいと思います。ありがとうございました。
3月17日
今日も春の日差しが届いて気温がどんどん上がり、すごしやすい気持ちの良いお天気です。
6年間お世話になった交通指導員の皆さんに、感謝の気持ちを伝えました。中学校でも、交通事故に気をつけて生活することを誓いました。今までありがとうございました。
小学校生活最後の通知票が渡されました。
小学校生活最後の給食、おいしくいただきました。
式場の準備もできました。明日、32名全員が元気に登校するのを待っています。
1~5年生は、休業日となります。事故に気をつけて過ごしてください。
3月16日
朝の肌寒さとは一転して、日中は気温が上がり初夏を思わせる暖かさです。半袖で過ごす子どもの姿も多く見られました。
卒業式の予行練習を行いました。式の流れや動きの最終確認をしました。卒業生32名の気持ちを一つにして、心に残る素晴らしい式になることを祈っています。
在校生も、各学年のまとめを頑張っています。
3月15日
穏やかな晴天が広がって、春の日差しがたっぷりと届いています。風もおさまり、気持ちの良い1日です。
卒業式まで、残すところあと3日となりました。式場の準備も、着々と進んでいます。練習に取り組む6年生の表情も、先週よりも真剣さが増してきました。週間予報では、木曜日までは好天のようでホッとしています。
3月12日
朝から雲が広がっていますが、気温は高く過ごしやすい1日です。午後からは下り坂で、明日は本降りの雨の予報です。
1年生とパソコンを使って学習をしました。自分のIDとパスワードでログインして、手書きで文字が入力できるように設定しました。「自己紹介カード作り」に挑戦し、「自分の名前」「好きな食べ物」を入力し、「好きな食べ物の写真」「自分の顔写真」をシートに挿入しました。作品を紹介したいのですが、恥ずかしいのでやめてほしいとのことでした・・・。
]
校庭の「ハクモクレン」がきれいに咲いています。来週には桜も開花しそうです。事故に気をつけて、良い週末をお過ごしください。
3月11日
朝はひんやりとしましたが、冷たい北風も収まり、春本番の温かさです。
川間っ子全員がそろい、今年12回目の全校欠席0です。
今日は、「東日本大震災」から10年となります。この震災により亡くなられた方は19,000人を超え、今なお2,500人を超える方々が行方不明となっております。私達が住む千葉県内も、大きな被害を受けました。亡くなられた方々のご冥福を祈り、全校児童で黙祷を捧げました。
6年生の卒業式練習が始まりました。緊張感をもって練習に参加していました。卒業まで登校するのもあと5回となりました。
5年生は、卒業する6年生に向けて、感謝の気持ちを表す企画をグループごとに考え、映像にまとめています。先生のインタビューにテロップを入れるなど、子ども達の技術には驚かされます。
2年生の算数では、学年のまとめの問題に取り組んでいました。今まで学習したことが、しっかりと身についているようです。
4年生は、「大掃除週間」に向けて、グループごとに清掃分担場所の清掃計画を立てていました。いつ・誰が・どこで・何をするのかが、計画書にまとめられています。パソコンになれるために、様々な場面で活用をしています。
3年生の国語「おにたのぼうし」では、「まこと君の家を出て行く時のおにたの気持ち」と、「女の子の前からいなくなる時のおにた気持ち」の違いについて考えていました。
1年生の音楽では、リズム打ちの練習をしていました。「タン ウン(休み)タタ タタ タン タタ ターン」一緒にやってみましたが、テンポが速くなると難しいです…。
3月10日
朝から晴れて穏やかな空です。気温もどんどん上がり20℃近くになるようです。風が強く、スギ花粉がたくさん飛んでいます・・・。
6年生は、卒業に向けてグループで活動をしています。校内を清掃してくれたり、学校のために制作をしてくれたりしています。中には㊙の作業のようで、教室に入ろうとしたら追い出されてしまいました・・・。6年生の登校もあと6回です。
3年生の国語「おにたのぼうし」では、「おにた」はなぜ女の子に自分の姿を見せたのかを話し合っていました。
5年生の国語「秘密を調べて発表しよう」では、不思議だと思うテーマを見つけて、調べて発表をします。内容の配列・順序、事実と意見の区別、時間の配分などの構成を考えてまとめています。
1年生は、「計算名人になろう」とたし算やひき算の、1年生のまとめ問題に取り組んでいました。素早く正確に計算する力がつきました。
2年生の国語「アレクサンダとぜんまいねずみ」では、場面ごとの登場人物の気持ちを詳しく読み取ります。今日は、「アレクサンダはいつ自分のの考えを変えたのか」を話し合っていました。
4年生の書写では、4年生のまとめとして、「希望・勇気・友情・栄光・努力・愛」の中から自分で課題を選んで挑戦していました。
3月9日
雲が多いのですが時折日が差し込み、気温も上がって過ごしやすい1日です。
4年生の音楽では、グリーグ作曲「山の魔王の宮殿にて」の鑑賞をしていました。4つの場面のリズム、メロディー、イメージ、音の強弱やテンポなどについて、感じたことを発表しました。
2年生の国語「アレクサンダとぜんまいねずみ」では、とかげはアレクサンダとどのような約束をしたのかを考えていました。
6年生の教室をのぞくと、集中して丁寧な文字で手紙を書いていました。誰宛の手紙なのでしょうか・・・?
3年生の体育「ネット型ゲーム」では、「プレルボール」を楽しんでいました。
5年生の算数「立体をくわしく調べよう」では、角柱や円柱の性質について理解を深めるため、身近なもので角柱や円柱の形をしたものはないかを考えていました。
1年生の国語「のんびり森のぞうさん」では、登場人物を確認し、どのようなお話であったかを表に整理していました。
3月8日
日差しの温もりがなく、時折冷たい雨が降る1日でした。早いもので、3月も2週目に入ります。
3年生の国語「おにたのぼうし」では、「おにた」はなぜ帽子をかぶっているのか意見を出し合い、自分の考えと比較して考えを深めていました。
4年生の国語「木竜うるし」では、「権八」の気持ちの変化について考えています。ジャムボードという学習ツールを使って学習しています。これは、ホワイトボードにそれぞれの考えを書いた「付箋」をペタペタと貼っていくイメージです。これにより、画面上で自分と友達の考えを比較することができ、より考えを深めていくことができます。
1年生の国語では、川北亮司さんの絵本「のんびり森のぞうさん」をみんなで読んで、感想を書いていました。
6年生の理科では、「人の生活と地球環境との関わり」についてのレポート作成を進めていました。
5年生の国語「みすゞさがしの旅」では、みすゞさがしの様子について年表にして、その時の出来事や考えたことについて整理していました。
2年生となかよしさんが、パソコンデビューをしました。シートに文字と画像を挿入して、簡単な自己紹介カードを作成しました。この後も、少しでも触れる時間を作って、操作に慣れていきたいと思います。
3月5日
雲が多いお天気ですが、気温は高く春の陽気です。今夜から天気は下り坂の予報です。6年生が登校するのもあと「9回」と一桁に入りました。
2年生の体育では、「6虫(ろくむし)」という運動遊びで楽しんでいました。鬼が投げるボールを避けながら、決まった距離を6往復する遊びです。結構な運動量でした。
1年生の国語「1年生で読みたい本」では、いろいろな本が紹介されています。興味のある本が見つかったら、図書室や図書館で借りてみましょう。
3年生の理科「おもちゃショーを開こう」では、今まで学習したことを活かして、手作りでおもちゃ作りをして発表します。ゴムや磁石の性質を利用して、楽しいおもちゃが完成しました。
4年生の国語「木流うるし」では、前時に見つけた「権八」の気持ちが変化したことがわかる言葉で、共通の考えを持つ友達とパソコンを使って意見交換をしていました。
5年生の体育「ネット型ゲーム」では、「プレルボール」を楽しんでいました。自陣のコートにボールを打ち付けてパスをしたり相手コートに返したりするゲームです。
6年生の社会では、世界や日本は、地球上で起こっている様々な問題に対して、どのように努力や協力をしているかを考えていました。
3月4日
朝は空気が冷たくひんやりとしましたが、お昼にかけて気温が上がり、過ごしやすい1日でした。
3年生の国語では、「おにたのぼうし」の学習に入りました。登場人物の心の動きを想像しながら、消えて
いった「おにた」に手紙を書くことが目標です。今日は、本文を読み、最初の感想を書いていました。
1年生の音楽では、音譜を読んでリズム打ちの練習をしていました。休符が入ると、ちょっと難しいようです。
6年生の理科では、「人の生活と地球環境との関わり」について考えます。いろいろな地域で起こっている人が環境に影響を与えていることについて、各自がテーマを決めて情報を集めていました。
2年生の算数では、虫食い状態の「計算ピラミッド」を完成させるには、どうしたらよいかを考えてました。
4年生の英語「This is my day.」では、(I wake up.)や(I have breakfast.)など、1日の生活の様子を紹介するカードを使って、楽しそうにゲームをしていました。
5年生の社会「わたしたちの生活と森林」では、日本にはどのように森林が広がっているかを調べ、国土の約2/3が森林であることを知りました。
特別日課の最終日です。交通事故に気をつけて、安全に過ごすようにお願いいたします。
3月3日
昨日の荒れたお天気から一転して、雲一つない青空が広がっています。空気は少しひんやりしますが、過ごしやすい1日です。
5年生は、先生が準備した「後期の生活 振り返りシート」に、各自の頑張ったことや反省点を入力していました。入力後に画面の「提出」ボタンを押すと、先生の端末から全員のシートの内容を確認することができます。
6年生の社会では、日本とつながりの深い国々の学習のまとめとして、それぞれの国と日本の生活や文化などの異なる点を整理して「ドキュメント(文書作成ツール)」にまとめていました。こちらも、5年生同様に「提出」されると、先生の端末から内容を確認することができます。
1年生の算数「かたちづくり」では、点と点をつないで、いろいろな図形を考え出していました。
2年生の書写(硬筆)では、「しょうたいじょう」という課題に取り組んでいました。全員が集中して、一文字一文字丁寧に書いていました。
4年生の国語「木竜うるし」では、権八の気持ちが変化したことがわかる言葉を探し、その理由を考えていました。
3年生の算数「わかりやすく整理して表そう」では、1目盛りが「1」ではないグラフを読んだりかいたりするにはどうしたらよいかを考えてました。
本日も特別日課で13:30下校となります。事故に気をつけて、安全に過ごすようにお願いします。
3月2日
気温は高いのですが、朝から風が強く、湿度の高い1日です。午後からは、雨が降って気温も下がる予報です。
1年生の国語「お手がみ」では、長い間手紙が届くのを待って、やっと手紙が届いて喜ぶ「がまくん」の気持ちについて考えていました。
3年生の算数「わかりやすく整理して表そう」では、好きな果物について調べた資料を正確に表に表し、それをもとに棒グラフに表す作業をしていました。
6年生の社会では、各グループでジャムボード(パソコン上のホワイトボード)にまとめた調べた内容をもとに、日本と関わりの深い国々の特色について確認をしていました。
2年生の国語では、「アレクサンダとぜんまいねずみ」の学習に入りました。登場人物を確認し、主な出来事を教科書から読み取り、話の流れをつかみました。
4年生の音楽では、「チャレンジ!」という曲のリコーダーの指使いの練習をしていました。音が出せないのが残念です・・・。
5年生の算数では、「正多角形と円周の長さ」の学習の仕上げとして、今まで学習したことを使って「観覧車」の直径や1周したときの移動距離などを考えていました。
本日も特別日課で13:30下校となります。事故に気をつけて、安全に過ごすようにお願いいたします。
3月1日
令和2年度最後の月は、今年11回目の全校欠席0でスタートすることができました。
3月の全校朝礼を行いました。今月は、学校へ登校するのもあと16回(6年生は13回)しかないので、残された1日1日を無駄にしないように、それぞれの学年のまとめをしっかり行ってほしいとお話ししました。
「ふるさとの田んぼと水」子ども絵画展2020 入賞者のみなさん
「明るい選挙書き初め展」入選者と「千葉県小中高校書き初め展」書星会賞受賞者のみなさん
今日から4日まで、特別日課13:30下校となります。事故に気をつけて、安全に過ごすようにお願いいたします。
2月26日
朝から雲が広がり太陽が顔を出してくれませんが、予報では雨の心配は無いようです。今週末で2月が終わります。来週からは、いよいよ本年度最後の月となります。
校庭の「ハクモクレン」のつぼみも大きく膨らみ、よく見ると咲き始めた花もありました。(昨日の様子)
3年生が、6年生との交流会(卒業をお祝いする会)を行いました。6年生には、ボーリング・的当て・輪投げの3つの種目に挑戦して楽しんでもらいました。最後に、3年生からの感謝の気持ちを込めて、メダルが贈られました。
5年生の理科「生命のつながり<人の誕生>」では、ヒトの胎児の成長の様子や子宮の中の様子について、パソコンを使って調べ、シートに整理をしてまとめていました。
1年生の国語「お手がみ」では、ベッドで眠っている「がまくん」と手紙が届くのを待っている「かえるくん」が発した言葉から、それぞれの気持ちを考えていました。
4年生の書写では、「平和」の清書に取り組んでいました。静まりかえった教室の中で、一画一画集中して筆を運んでいました。
2年生の国語では、教科書の絵を見て想像したことをもとに、1年生で学んだ漢字などを使って文を作っていました。先日学習した「主語」と「述語」のつながりに気をつけて、作文ができました。
2月25日
日中は冷たい北風もおさまって、太陽の暖かさを感じることができる1日でした。
「野田地区更生保護女性会」の皆様より、6年生の卒業のお祝いに、和紙で作られたお人形の栞をプレゼントしていただきました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
4年生が、6年生との交流会(卒業をお祝いする会)を行いました。校庭や体育館に隠した宝物を、6年生が探し出す「宝探しゲーム」をしました。上手に隠せたと思っていましたが、6年生はすべての宝箱を発見してしまいました。最後に、4年生から6年生への感謝の気持ちが込められた「メッセージカード」が渡されました。
2年生の算数「はこの形をしらべよう」では、面の形の違う箱の共通点と違いについて調べていました。
5年生の書写では、「考える子」の清書に取り組んでいました。漢字と平仮名の文字の大きさに気をつけながら、筆を運んでいました。
6年生の体育では、「1分間跳び(縄跳び)」の個人記録の集計をクロームブック(1人1台端末)を使って行っていました。各自が1分間に跳べた回数を入力すると、先生の端末には「誰が何回跳べたか」「クラスの平均回数は何回か」がリアルタイムでわかります。(昨日の授業から)
3年生の算数「わかりやすく整理して表そう」では、保健室にある30人の怪我をした時間の記録から、怪我をした時間とそれぞれの人数を表に整理して表していました。
1年生の算数「かたちづくり」では、三角形の色板を決められた数で組み合わせて、いろいろな形作りに挑戦していました。
2月24日
今朝は、冬に逆戻りしたかのように厳しい寒さでした。日中も冷たい北風のせいで、気温が上がりません。今週いっぱいは、寒い日が続くようですので、体調管理には十分注意をしていきます。
毎年、3年生が行っている「味噌作り」ですが、現在は緊急事態宣言下なので子ども達が行うことができません。大豆や麹等の材料を準備していたため、市役所農政課の職員さんと農産物加工推進協議会の皆様にお手伝いいただき、職員が味噌作りを行いました。味噌作りの様子は、家庭科室と3年生教室をパソコンでつなぎ中継を行いました。
2年生が、6年生との交流会(卒業をお祝いする会)を行いました。川間小学校に関するクイズを行った後、2年生から感謝の言葉が伝えられました。お世話になった6年生へ、手作りネックレスをプレゼントしました。
4年生の道徳「点字メニューに挑戦」では、人のために行動するときに大切なことは何かを考えました。学習の最後に「野田市手話言語条例」が令和2年4月1日に施行されたことを受けて、市内小学校に提供された映像資料等を使って、耳の不自由な人への言語として手話があることも学びました。
6年生の社会「日本とつながりの深い国」では、関係の深い国の「学校」については黄色、「産業」についてはピンク、「衣食住」については青と「色の異なる付箋」を使って、調べた内容をパソコン上の画面(ホワイトボードのようなもの)に貼り付け、グループで情報を共有しながら調べ学習を進めていました。
1年生の国語「お手がみ」では、登場人物の「がまくん」と「かえるくん」の様子を動作化(劇)して、それぞれの気持ちを深く考えていました。
5年生の算数では、円の直径と円周の関係について調べ、「円周の長さは直径の約3.1倍」になっていることがわかりました。
2月22日
2月とは思えない暖かい朝を迎え、午後になると気温は20℃近くまで上がり、少し汗ばむくらいのお天気でした。明日は、祝日でお休みとなります。事故に気をつけてお過ごしください。
先週末に、野田市で整備を進めている1人1台端末【Chrome book(クロームブック)】(タブレット型パソコン)が川間小学校に整備されました。(※本年度は、全校児童の2/3の台数)
6年生が真新しい端末にログインをして、どのようなことができるのか担任の先生から説明を受け、実際に試してみました。
1年生の国語「お手がみ」では、登場人物の「かえるくん」と「がまくん」の行動を整理して、お話のあらすじをつかんでいました。
5年生の算数「多角形と円をくわしく調べよう」では、正多角形の性質を使って、接する円の円周の長さは直径のおよそ何倍になるかを調べていました。
2年生の国語「組み合わせてできている漢字」では、漢字の組み合わせにはどのようなきまりがあるかを考えていました。「切」=「七」+「刀」(左右)、「答」=「竹」+「合」(上下)、では(内と外)の組み合わせの漢字は?
3年生の算数「三角形を調べよう」では、学習したことを振り返って、「確かめ問題」に挑戦していました。
4年生の国語の人形劇「木竜うるし」では、登場人物の「藤六」と「権八」の言動から、この2人の性格について意見を出し合っていました。
2月19日
時折冷たい風が吹きますが、教室に差し込む日差しが暖かく、過ごしやすい1日でした。予報では、今週末は20℃まで気温が上がるそうで春はもうすぐです。
3・5年生で、「道徳」の授業研究会を行いました。道徳教育はすべての教育活動で行うものですが、昨年度から「道徳の時間」は特別の教科となり、学校教育全体で行われる道徳教育の「要」として位置づけられています。さらなる充実を目指して、今後も研修を行っていきます。
5年生は「友の命」という教材で、友達と互いに信頼し友情を深めることの大切さについて考えました。
3年生は「六兵衛爺とちよ」という教材で、相手のことを思いやり進んで親切にすることの大切さについて考えました。
1年生の体育では、縄跳びの進級テストに取り組んでいました。いろいろな跳び方に挑戦して、進級カードにたくさんシールを貼ってもらいました。
4年生の算数では、直方体(3㎝✕4㎝✕5㎝)の展開図を作る学習です。複雑な展開図を考える子もいて、頭の柔らかさに驚きました。
6年生の書写では、選択課題「友情」「仲間」の清書に取り組んでいました。学習のめあては、「思いを込めて書きましょう」でした。卒業まであと1ヶ月となりました。
2年生の体育では、チームに分かれて楽しくレク走をして盛り上がっていました。先生とじゃんけんをして、負けると5回・あいこで3回コーンを回って戻らなければなりません。
2月18日
昨夜から気温が下がり、朝の冷え込みか一段と厳しく感じられました。寒暖差が激しいので、体調管理には十分注意をしていきます。
4年生の保健「育ちゆく体とわたし」の3時間目です。今日は、大人の体に近づくと、体の中ではどのような変化が起こるかを学びました。変化には男女で違いがあり、初経や精通の時期には一人一人違いがあることを知りました。
▇学習した内容を「保健だより」でお伝えします(本日配布)。どのような学習をしたのか、お子様とお話ししてください。
【 おとなの体になるじゅんび【ほけんだより】.pdf ←クリックするとダウンロードできます 】
1年生の国語「しりとりであそぼう」では、海の生き物や果物などの「仲間のことば」でしりとりを考えます。いくつの言葉がつながったでしょうか?
6年生英語の最後の単元「感謝の気持ちを伝えよう」の学習では、感謝の気持ちを伝える言い方(Thank you for~.)を学習していました。
5年生の書写では、1年間のまとめとして「考える子」の練習をしていました。1枚の半紙に4つの文字をバランス良く書くことは、難しそうです。
3年生の国語「十二支と月のよび名」では、暮らしの中で今も使われている「昔からの言い方」について学習します。今日は、昔の月の呼び名「睦月・如月・弥生・・・」を学びました。
2年生の算数「はこの形をしらべよう」では、身のまわりにある箱の「面の数や形」「辺の数」など、どのような秘密があるのかを調べていました。
2月17日
今朝は久しぶりに冷え込みましたが、日中はお天気も良く過ごしやすい1日でした。今夜から寒気が入り、気温が下がる予報が出ています。明日の登校の際には、路面の凍結等にご注意ください。
今年は、全校で集まって「6年生の卒業を祝う会」が行えません。そこで、各学年ごとに6年生と交流会を開き、卒業をお祝いすることにしました。今日は1年生が、6年生のお兄さんやお姉さんに昔遊びを教えてもらいながら、楽しく交流することができました。
4年生の保健「育ちゆく体とわたし」では、大人に近づくと体にはどのような変化が起こるのかを知り、その時期(思春期)は一人一人違うことを学びました。
3年生の算数「三角形を調べよう」では、三角形の角の大きさは辺の長さとどのような関係があるのかを調べていました。
2年生の国語「音やようすをあらわす言葉」では、「音」は片仮名で「ゴロゴロ」・・・、「様子」は平仮名で「にこにこ」・・・など、いろいろな言葉を探していました。
5年生の算数では、「正八角形」はどのようにしたら描くことができるのか、今まで学習してきたことをもとに考えを出し合っていました。
1年生の体育「マット運動」では、転がる感覚を身につけて、「前転」の練習を繰り返していました。きれいなフォームで回れるようになりました。
2月16日
昨日の荒天が嘘のように、朝からきれいな青空が広がっています。午後からはやや風が強まってきましたが、過ごしやすい1日です。
3年生の算数では、「円」を利用して二等辺三角形や正三角形の描き方を考えます。円の半径を使うとうまく描けそうですが、気がつくことができたでしょうか。
5年生の国語「まんがの方法」の学習に入りました。文章を読んでまんがの表現方法やおもしろさを理解し、まんがに対する自らの考えの変化を文章で表します。今日は、 面白さを表現する7つの方法を探っていました。
6年生の音楽では、「絆」という曲の合奏練習をしていました。リコーダー演奏ができないので、オルガンや木・鉄琴、ハンドベルを使って演奏をします。
4年生の保健「育ちゆく体とわたし」では、自身の体の成長について学習していきます。今日は、自分の身長や体重はどのように変化してきたのか、グラフに表して確かめていました。(養護教諭と一緒に学習します。)
1年生の図工「スタンプ スタンプ!」では、道具を使って形を画用紙に写していきます。いろいろな色や形を組み合わせてスタンプして、作品作りを楽しんでいました。
2年生の国語では、2年生になってできるようになったことを作文にしました。今日は、その作文を友達と読み合い、感想を付箋に書いて伝え合っていました。
2月15日
週末は気温が高く春を思わせるよいお天気でしたが、今週は久しぶりに雨のスタートです。
先日、「児童会役員を紹介する会」を行いました。間もなく卒業する6年生が引退し、4・5年生で新たな児童会計画委員会を組織します。新役員一人一人が、決意のことばを全校児童に伝えました。
6年生の児童会役員から、来年度活動の中心となる5年生へ、先輩達の思いが詰まった「たすき」が引き継がれました。
6年生児童会役員の皆さん、川間小学校のために頑張ってくれました。ありがとうございました。
5年生・4年生児童会役員の皆さん、川間小学校がよりよい学校となるように、よろしくお願いします。
2月13日
朝から気温が上がり、春を思わせる暖かな1日です。今日は、本年度最後の土曜授業日です。どの学年にもアシスタントさんが入って、たくさん丸をつけてもらいました。
アシスタントさんが入っての土曜授業は、本年度までとなります。本校児童のためにきめ細かな指導をしていただき、ありがとうございました。
※来年度は、年間11回の土曜授業日を設定しています。(予定)
2月12日
雲の間から時々太陽が顔を出す程度の曇り空ですが、風がないので昨日よりは過ごしやすい1日です。
1年生の道徳「それって おかしいよ」では、善悪の判断をして、良いと思ったことを勇気を出して行おうとする気持ちを育てる学習です。勇気を持つことができたでしょうか。
2年生の算数では、分数の学習のまとめ「算数の目」に取り組んでいました。4つに分けたテープでも、長さが同じでなければ1/4にはならないことを、今まで学習してきたことをもとに説明できました。
6年生の書写では、「友情」または「仲間」のどちらかの文字を選択して、練習に取り組んでいました。
4年生の算数「直方体と立方体」では、いろいろな箱の形の特徴を調べていました。面の形をもとにして、二つの仲間(直方体と立方体)に分けられました。
5年生の体育「マット運動」では、より美しいフォームで回転ができるように、自身のフォームを動画撮影してチェックをしながら、練習を繰り返していました。
3年生の国語「川をさかのぼる知恵」では、堀を渡るには大勢の人が2時間かけて船を引いたり、掘りに水をためるのには長い時間かかったりするなど、大変であったことがわかりました。
2月10日
昨日までの冷たい北風も収まり、暖かさを感じる1日でした。明日は、「建国記念の日」でお休みとなります。事故に気をつけてお過ごしください。
5年生の理科では、「大きな結晶作り」の続きの作業をしていました。前回作った結晶を「種」にして、大きな結晶を作り出します。うまくいくでしょうか?
4年生の書写では、「平和」という文字の練習をしていました。画の接し方に気をつけて、ゆっくりと丁寧に筆を運んでいました。
6年生の社会では、第二次世界大戦後の日本が、世界の国々とどのように関わっていったかを考えていました。長かった歴史の学習も、もうすぐ終わりを迎えます。
1年生の算数では、文章問題を図に表し、図を使って答えを導いていました。図を使って、わかりやすくノートにまとめられています。
2年生の体育では、跳び箱運動に取り組んでいました。より美しいフォームで跳べるように、繰り返し練習をしていました。
3年生の国語「川をさかのぼる知恵」では、堀を渡るにはどのような苦労があったのかを読み取り、まとめていました。
今日の給食の「ぶりの照り焼き」の「ぶり」は、水産庁の「水産物販売促進緊急対策事業(※)」により無償で提供されたものです。とてもおいしくいただきました。(高知県産のぶりの切り身 200枚)
(※)水産庁では、新型コロナウイルスの影響で売上げの減少等が生じている水産物について、将来の需要に対応できる生産・供給体制を維持することを目的に、販売における送料の補助や、新商品開発等に対する水産物等の提供といった支援を行っています。
2月9日
久しぶりに朝の冷え込みが厳しく、気温の上がらない寒い1日です。体調管理には、十分注意をしていきます。
3年生が、『キッコーマンもの知りしょうゆ館「オンライン工場見学」』に参加しました。総合の時間に大豆について調べてきましたが、今回の見学で醤油についての知識もさらに深まったことでしょう。子ども達の質問にも、一つ一つ丁寧に答えていただきました。キッコーマンさんから、パンフレットと卓上醤油をプレゼントされ大喜びでした。
昨日(2/8)、野田市スクールロイヤー西部地区担当の弁護士さんを講師としてお招きし、学校におけるいじめ問題への対応について職員研修を行いました。いじめの定義を再確認し、どの学校でも起こりうる問題として捉え、発生した際の対応について法律に基づいて細かく学ぶことができました。川間小に通う子ども達一人一人が、安心して学校生活を送れるように、今後も努めてまいります。
2月8日
週末は、多くの保護者の皆様に「学習参観動画」をご覧いただきました。ありがとうございました。
1年生の国語では、ことばで伝える発表会をしていました。食べたもの一つ一つの色や形、食材、味や食感などを、詳しく説明して友達に伝えることができました。
2年生の国語「こんなことができるようになったよ」では、2年生になってできるようになったことを思い出して、順序よく考えて作文を書きます。
3年生の国語「川をさかのぼる知恵」では、説明文を読み取り、書かれていることを丁寧に確かめていました。今日は、見沼通船堀の問題点について、読み取っていました。
6年生の国語「漢字の様々な読み方」は、読み方を場面や用途によって正しく使い分ける学習です。同じ「上手」でも、「一枚上手」「上手から登場」「朗読が上手」など、正しく読み方を使い分けていました。
4年生の国語では、「便利⇔不便」「解決⇔未解決」など、反対の意味を表すことばについて考えていました。
1年生が、楽しそうに「たこあげ」をしていました。いい風が吹いて、元気いっぱい校庭を走り回っていました。
2月5日
昨日は、観測史上最も速く「春一番」が吹きました。今日は、その風もおさまって暖かな1日です。
今日は、2月になって2回目の全校欠席0でした。病気が心配される冬のこの時期に、159人全員が揃ってくれることは、とてもうれしいことです。
6年生の算数では、「コンパス」を利用して、図形に垂直な線や角の二等分線を引く方法を考えていました。分度器を使うと簡単なのですが、コンパスを使った方法は一工夫必要です。
4年生の算数では、「小数のかけ算とわり算」の学習のまとめとして、今まで学習したことを活かして練習問題に取り組んでいました。
5年生の体育では、「マット運動」に取り組んでいました。今日は、「開脚前転」の練習を頑張っていました。
3年生の国語では、「川をさかのぼる知恵」の学習に入りました。高低差のある二本の川を、水位を調整して船で渡る技術についての説明文です。写真や図を使って、話のイメージをつかんでいました。
1年生の国語では、食べたものを友達に伝える練習をしています。色や形など「見えるもの」と、味や食感など「見えないもの」を使い分けて説明します。グルメレポーターのようになれるでしょうか。
2年生の体育では、跳び箱運動に取り組んでいました。しっかりと手をついてきれいなフォームで跳べる子が増えてきました。
学習参観 動画配信のお知らせ
本日9:00より7日(日)まで、児童の学習の様子を動画にて配信します。ぜひご覧ください。
▇配信方法
ホームページ右上の「ログイン」ボタンをクリックする
メールで送付された「IDとパスワード」を入力し、「ログイン」ボタンをクリックする
ホームページ左のメニューリストの「学習参観」をクリックする
学年ごとの画面が表示されますので、再生してご覧ください
ご覧になりましたら「ログアウト」ボタンをクリックする
※不明な点がございましたら、学校までご連絡ください。
2月4日
朝は氷点下まで気温が下がりましたが、雲一つない青空のおかげで気温が上がってきました。寒暖差が激しいので、こまめに換気をしながら室温調整をしていきます。
1年の算数「ずにかいてかんがえよう」では、場面を図に表して問題の構造を捉え、式や言葉を用いて説明をします。友達の説明をしっかりと聞いて、自分の考えと比べていました。
2年生の算数「分けた大きさのあらわし方をしらべよう」では、一つのものを半分に分ける操作から、1/2(二分の一)という分数について考えます。
3年生の国語「漢字の広場」では、絵を見て想像したことをもとにして、2年生で学んだ漢字を使って短文作りを楽しんでいました。
4年生の音楽では、「ごんぎつね」の音階をリコーダーの指づかいで確認し、オルガンや木琴などで音を出して演奏練習をしていました。
5年生の家庭科では、ミシンを使ってエプロンの制作に取り組んでいました。ミシンの操作にも大分慣れてきたようです。
6年生の算数では、今まで学習したことを基にして、和算(江戸時代に日本独自で発達した数学)の「鶴亀算」にチャレンジしていました。
2月3日
今日は「立春」。朝は冷え込みましたが、お昼になると立春らしい春の暖かさを感じることができました。
2月の全校朝会を行いました。昨日の節分にちなんで、心の中の「悪い鬼」は退治して、「良い鬼」は大切に育ててほしいとお願いしました。
5名の児童の表彰を行いました。おめでとうございます。
「野田市水道ポスター展 3年生の部金賞」 「東葛飾地方技術家庭科作品展 入選」(5・6年生各1名)
「6年生 歯の健康優秀者」
1年生が寒さに負けず、元気に縄跳びを跳んでいました。毎日練習に取り組んでいる児童も多く、次々に新しい技を身につけています。
2年生の国語「主語とじゅつ語」では、文の中の主語と述語の対応を考え、正しく使えるようにすることを目標としています。
6年生の社会「長く続いた戦争と人々の暮らし」では、大戦中に国民はどのような生活を強いられてきたのかを考えていました。
3年生の国語「漢字の組み立て」では、漢字を構成する(かんむり)(あし)(たれ)などを知り、漢字を正しく読んだり書いたりする学習です。
5年生の理科では、高い温度の水にたくさんのミョウバンを溶かし入れ、大きな結晶作りに挑戦していました。
4年生の国語「便利ということ」では、筆者が伝えたいことを読み取り、自分にとって便利とは何なのかを考えていました。
2月2日
朝からの雨もお昼前には上がり、青空が広がり気温も上がってきました。
今日は、1年生から6年生まで全校児童欠席0で全員出席でした。
来年度の新入生保護者を対象とした入学説明会を開催しました。お忙しい中をご出席いただき、ありがとうございました。4月8日の入学式を楽しみにしております。
2年生の国語では、各自が調べた「昔の遊び」について、友達にわかりやすく伝わるように工夫して発表をしていました。
3年生の算数では、「25」が入ったかけ算を暗算でするには、どのような計算の工夫をすれば良いのかを考えていました。
1年生の国語「ことばでつたえよう」では、食べたものを思い出して絵に描いて、その様子を色や形などの言葉で表現していました。
4年生の図工では、木版画の制作に取り組んでいました。どのような作品ができあがるのか楽しみです。
6年生の国語「日本語の文字」では、漢字や平仮名、片仮名やローマ字などの文字の由来や特徴について、理解を深めていました。
5年生の算数では、好きな給食アンケートの結果を百分率で表し、それをもとに帯グラフや円グラフを使って結果を整理していました。
2月1日
2月がスタートしました。本年度も残りあと2ヶ月となります。各学年最後のまとめをしっかりと行っていきます。
全学年を対象に、国語と算数の「学力テスト」を行いました。6年生は小学校最後の、1年生は初めての学力テストです。1年間学習したことが、しっかりと身についているでしょうか。どの学年も集中して取り組めました。
1月29日
雲一つないきれいな青空が広がっていますが、冷たい北風が吹いているので気温が上がりません。
昨日(1/28)、3年生がクラブ見学会を行いました。どのクラブに入りたいか決まったでしょうか?
発育測定最終日です。3・4年生となかよし学級が行いました。結果は、後日お伝えいたします。
1年生の体育では、縄跳びの練習をしていました。前とび、後ろとび、交差とび、二重とび・・・。いつの間にか、いろいろな跳び方ができるようになっていて、ビックリしました。
6年生の算数では、今までの学習内容の中で、自分が不安に思う内容について復習をしていました。来週1日には、小学校最後の学力テストがあります。しっかりと復習をして臨んでほしいと思います。
3年生の国語では、パソコンを使って集めた野田市の行事についての情報を、整理してまとめていました。資料の言葉をそのまま写すのではなく、友達に伝える時にわかりやすく伝わるように工夫をしています。
4年生の国語「身のまわりの便利なものを考えよう」では、「便利」とはどういうことなのか考えを出し合っていました。
2年生の国語「むかしの遊びをせつめいしよう」では、こま回しやカルタ、けん玉などの説明する遊びを体験し、それぞれの遊び方を楽しそうに調べていました。
5年生は、寒さに負けず校庭で体を動かしていました。緊急事態宣言発令中は、サッカーなどのゴール型のゲームができませんので、今できる可能な範囲で学習内容を考えています。
1月28日
厚い雲に覆われて、昨日のように気温が上がりません。午後からは、冷たい雨が落ちてきました。雪になる可能性もあるようですので、明日登校の際は、十分ご注意ください。
今日は、1・2年生の発育測定がありました。1年間でどれくらい大きくなったでしょうか。
2年生の算数「図をつかって考えよう」では、数量の関係を図に表して全体の構造を捉える力を養うことを目標としています。今日は、教頭先生と一緒に勉強しました。
6年生の英語では、自分の夢を理由を添えて、みんなの前で発表をしていました。「I have a dream. I want to be a 〇〇. ・・・理由を表す文・・・」
4年生の国語「詩を楽しもう」では、様々な形の作品を読みながら詩の世界を楽しみます。今日は、藤哲生さんの「とびばこ だんだん」という作品について、みんなで考えを出し合っていました。
1年生の国語では、いろいろなお菓子や飲み物、動物などを、片仮名で書く練習をしていました。
3年生の国語では、パソコンを使って野田市内の行事について情報収集をしています。パソコンの操作にまだ慣れておらず多少苦労をしてますが、1人1台端末の有効活用に向けて基本的な操作から練習をしています。
五年生の書写では、「初春」の清書に取り組んでいました。
1月27日
今日は雨の予報でしたが、お天気が回復して気温も高く過ごしやすい1日でした。
今週は、各学年で本年度最後の発育測定を行います。今日は、5・6年生でした。
※小学校生活最後の発育測定を終えた6年生に関する質問です。(答えはページの一番下です。)
Q1.6年生の1年間で、一番身長が伸びた子は何㎝伸びたでしょうか?
Q2.小学校6年間で、一番身長が伸びた子は何㎝伸びたでしょうか?
道徳の授業研究会を、1年生の学級で行いました。「二わのことり」という教材を使って、友達を大切にするには、どうしたらよいかをみんなで考えました。
(答え)Q1. 7.1㎝ Q2.・・・ 46.5㎝
1月26日
時折日が差し込むのですが、厚い雲に覆われている時間が長く、寒さを感じる1日です。寒暖差が激しいので、体調管理には十分注意をしていきます。
5年生の総合では、「日本と関わりの深い国」について、パソコンを使って情報収集をしていました。各自でテーマを決めて、自分の興味のある国について紹介をしていきます。
4年生の体育では、ベースボール型ゲーム(キックベース)で体を動かしていました。最近では、野球のルールがわからない児童も多く、ルールを理解するところから始まります。
6年生の国語「伊能忠敬」では、各自が選んだ偉人の伝記から、根拠となる出来事や発言をもとに、その人物の性格や人物像について整理をしていました。
1年生の算数「なんじなんぷん」では、時計の時刻を読んだり、時計の針を合わせたりする練習をしていました。
3年生の体育「マット運動」では、前転や後転、開脚前転など、いろいろな技に挑戦していました。
2年生の音楽では、「こぐまの二月」の鍵盤の指づかい練習をしていました。鍵盤ハーモニカが吹けないので、指づかいのポイントを押さえたら、オルガンを使って音を出して確認をします。
1月25日
週末は心配された降雪もなく、安心して月曜日を迎えることができました。今日は気温がどんどんと上がり、暖かな1日でした。
1月24日から30日までの1週間は、「全国学校給食週間」です。全国学校給食週間とは、学校給食の意義や役割について児童や教職員、保護者、地域住民の皆様の理解と関心を深めるための週間です。
今日のメニューは、地元産のお野菜を使った「ほうれん草入り手作りシュウマイ」「大根のキムチ和え」「卵の中華スープ」「みかん」でした。
2年生が「かさこじぞうの音読発表会」に招待してくれました。手作り衣装を身にまとい役になりきって、お話の場面が想像できる素晴らしい音読発表でした。
1年生の国語「学校のことを伝え合おう」では、学校で働く人たちについて調べてきたことを、みんなにわかりやすく伝えていました。友達からの質問にも、丁寧に答えていました。
3年生の国語「町の行事について発表しよう」では、資料を使って話すときにどのようなことに気をつければ良いかを考えながら、発表に向けて資料集めをしていました。
5年生の体育では、ベースボール型ゲーム(キックベース)を楽しんでいました。
6年生の国語「伊能忠敬」では、自分の選んだ歴史上の人物について、その伝記から人物像や性格についてを考えていました。
1月23日
朝から気温が下がり始め、冷たい雨が降り出しました。予報では、夜から降雪の可能性もあるようですのでご注意ください。
学校評議員の皆様にお越しいただき、評議員会議を開催しました。
※学校評議員は、地域の方々や保護者からの意見を幅広く聞くためのものです。 これにより、学校が家庭や地域と連携し、地域や社会に開かれた学校づくりを推進することができます。
どの学年も落ち着いてしっかりと学習に取り組めていました。評議員の皆様からも、お褒めの言葉をいただきました。
明日は日曜日です。ゆっくり体を休めて、また来週から頑張りましょう。
1月22日
今日は、予報に反して太陽が顔を出している時間が長く、昨日よりも穏やかなお天気でした。
野田市郷土博物館の巡回展(パネル展示)が、北校舎1階廊下で2月5日まで行われます。
縄文時代の生活の様子や学校周辺が海の近くであったことを、わかりやすくパネルにまとめられています。
5年生の理科「電磁石の性質」では、自分で作った電磁石を利用してモーターを作ります。なかなかうまく回転してくれないようです・・・。
4年生の算数では、1/100の位までの小数 ✕ 1桁の整数の計算の仕方を考えていました。
2年生は、国語「かさこじぞう」の音読劇の発表会に向けて、衣装や小道具作りに夢中になっていました。
3年生の国語「町の行事について発表しよう」では、資料を使って話をするときには、どのようなことに気をつければよいか、考えを出し合っていました。
1年生は「1年間でできるようになったこと」を文にまとめ、みんなにわかりやすく伝える練習をしていました。この1年間で、たくさんのことができるようになりましたね。
6年生の社会では、明治時代に日本はどのように近代化を進めていったのか、考えを出し合っていました。
1月21日
今日は、昨日までの強い風も収まり、太陽の暖かさを感じられる穏やかな1日です。
2年生の算数では、「長いものの長さの単位」の学習の仕上げをしていました。この学習を通して、m(メートル)を使って長さを表せるようになりました。
1年生の算数では、お友達同士で問題を出し合って、時計の読み方の練習をしていました。
5年生の書写では、教科書の書き初め教材「初春」の練習に取り組んでいました。
3年生の算数では、かける数やかけられる数が10倍になると、答えはどのように変わるかを考えていました。
6年生の英語では、「What do you want to be?」の問いに対して、いろいろな職業を英語で表し、ゲームを楽しんでいました。
4年生の算数では、小数の計算で積に0を含むとき、どのように0を処理すれば良いのかを考えていました。