学校生活紹介
積極的に取り組んでいます
朝学習の川間タイムがありました。今年度もがんばりましょう。6年生は全国学力学習状況調査にむけて復習のプリントに取り組みました。
なかよし学級では健康について保健の先生からお話を聞きました。
上手に健康診断を受けましょう。
3年生以上は外国語の学習をしました。積極的にEnjoy English!
2年生 算数の学習です。問題を読んで正しく式を立てられましたね。
1年生 ノートに好きなものをかきました。
初めが肝心
さあ、昨日入学した1年生の学校生活が始まりました。持ち物の整理の仕方や廊下の歩き方など
覚えることがたくさんです。
保健室では静かに発育測定を受けている高学年の子ども達。
3年生。漢字の練習も学年が上がるとやり方がちがってきますね。
真剣に練習しています。
6年生は先生オリジナルの漢字クイズに挑戦。漢字って面白いね。
5年生。学級委員や係を決めています。責任を持って頑張ってくださいね。
なかよし学級ではみんなで花壇の手入れ。何を育てるのか楽しみです。
音楽室からは楽しい歌声が響いています。
休み時間は広い校庭でのびのびと!
入学おめでとう。
今日は入学式です。今年度は14名の新入生を迎えました。
桜の花も満開で、「入学おめでとう。」とお祝いしていました。
姿勢良くお話を聞いて、みんなお利口さんです。これからみんなと楽しく勉強したり遊んだりしましょうね!
みんなの入学を先生やお兄さん、お姉さんも楽しみにしていました。
歌で新入生を歓迎しました。
さあ、学校探検に出発です。小学校って広いんだなぁ~。
入学式に向けて
明日の入学式に向けて、みんなで準備しました。2年生もとても上手に掃除をしています。
高学年の子ども達は、花を運んで会場づくりです。
リハーサルも入念に!新入生を笑顔で迎えましょう。
みんな楽しみにしていた給食です。とても美味しいです。
朝学習も始まりました。静かに読書や課題に取り組んでいます。
令和7年度のスタートです。
いよいよ令和7年度がスタートし、元気な子ども達の声が川間小学校に戻ってきました。
明るく希望に満ちた子ども達を迎え、一人一人のよさが伸ばせるように職員一同、力を合わせて取り組んで参ります。よろしくお願いします。始業式では保健や安全についての話がありました。また、新しい担任の先生の発表に子ども達からは大きな歓声が上がりました。
人権教育の一環で「かわまハート」という取り組みをします。自分のよいところや友だちのよいところを見つけてカードに書くとだんだん大きなハートがピンクに染まっていきます。
各クラスでは、学級開きをしました。
桜の花も皆さんの進級をお祝いしていました。
これからも子ども達の様子をお伝えしていきます。どうぞご覧ください。
修了式とお別れの会
今日は修了式が行われ、1年間の学びを振り返りました。子どもたちは校長先生のお話をしっかりと聞き、次の学年への期待を胸に新たな一歩を踏み出しました。
また、お別れの会では、お世話になった先生方に感謝の気持ちを伝えました。笑顔と温かい言葉があふれる、心に残る時間となりました。
春休みは、安全に気をつけながら充実した時間を過ごし、新年度も元気にお会いしましょう。
今年度も川間小学校の教育活動にご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました。
今年度のホームページ更新も今回が最後となります。1年間、ご覧いただきありがとうございました。
今年度最後のALTの先生との授業
今年度最後のALTの先生との英語の授業でした。
子どもたちはゲームや会話を通して楽しく英語に触れ、学んだことを自信をもって発表していました。ALTの先生との交流を通して、英語に親しむことができた1年間でした。
1年間ありがとうございました!
雪
子ども達が登校した時刻には雨でしたが、その後、
校庭が真っ白になるほどの雪になりました。
安全に下校するよう指導してまいりますが、滑りやすくなりますので、
明日も気をつけて登校できますようご家庭での声がけをよろしくお願いいたします。
卒業証書授与式
本日、卒業証書授与式が行われ、6年生が立派に巣立っていきました。
証書を受け取る姿や呼びかけ、合唱など、一つひとつの場面に感謝と決意が込められていました。
在校生や先生方に見守られながら、新たな一歩を踏み出した6年生の皆さん。
これからの未来が輝かしいものになりますように。
卒業、おめでとうございます。
卒業式前日準備
いよいよ明日は卒業証書授与式です。
今日は在校生と職員で会場の準備や清掃を行い、6年生を気持ちよく送り出せるよう心を込めて整えました。
最高の卒業式になるよう、みんなで準備万端です。
6年生の皆さん、明日は素晴らしい一日になりますように!
6年生 奉仕活動
6年生が学校のために奉仕活動を行ってくれました。
配膳台の清掃、掃除用具の片付け、靴箱の掃除など、隅々まで丁寧に取り組んでくれました。
卒業を前に、学校への感謝の気持ちを込めて、一生懸命に取り組む姿がとても頼もしかったです。
6年生の皆さん、本当にありがとうございました!
卒業証書授与式の予行練習
今日は卒業証書授与式の予行練習を行いました。
6年生は堂々とした姿で入場し、呼びかけや歌にも気持ちが込められていました。
在校生も感謝の気持ちを伝えようと、真剣に取り組んでいました。
最高の卒業式にできるよう、今日の反省をいかし、本番までの残りの時間も準備を進めていきます。
2年生 生活科 ポップコーン作り
2年生が生活科の学習でポップコーン作りに挑戦しました。
フライパンの中で次々にはじける音に、子どもたちは大喜び!
自分たちで作ったポップコーンの味は格別だったようです。
楽しく学びながら、おいしい体験ができました!
今年度最後の読み聞かせ & 3・4年生の朝学習 ~外国語活動~
今日は、今年度最後の読み聞かせと3・4年生の朝学習 ~外国語活動~がありました。
読み聞かせでは、子どもたちはお話の世界に引き込まれ、真剣に聞き入っていました。年間を通して読書の楽しさを感じながら、多くの本と出会うことができました。
また、3・4年生の朝学習 ~外国語活動~では、1年間の学びを振り返りながら、発音や表現に自信を持って取り組む姿が見られました。これからも英語に親しみながら、楽しく学んでいきます。
ご指導してくださった先生方、1年間本当にありがとうございました。
卒業式に向けて
卒業式に向けて、在校生と6年生が練習に取り組んでいます。
姿勢や礼の仕方、呼びかけ、合唱など、一つひとつを丁寧に確認しながら進めています。
6年生が気持ちよく旅立てるよう、みんなで力を合わせて練習を進めています!
清掃活動
卒業式も近づいてきました。
1年生が体育館につながる廊下を丁寧に掃除してくれていました。
すみずみまで一生懸命に取り組む姿に、1年間の成長を感じました。
これからも学校みんなで協力して、卒業式に向けてきれいな学校を保っていきましょう。
4・5年生 体育館の掃除
卒業式に向けて、4・5年生が体育館の掃除を行いました。
細かいところまで丁寧に掃除し、卒業式に向けて準備を進めています。
放課後には職員がワックスをかけ、さらにきれいな状態に整えます。
いよいよ6年生の卒業が近づいてきました。
心を込めて準備を進めていきます。
4年生 図工「ゆめいろらんぷ」
4年生が体育館で図工で製作した「ゆめいろらんぷ」を灯しました。
色とりどりのデザインに、それぞれの個性や工夫が光る素敵な作品が完成しました。
ライトを灯すと、幻想的な色合いが広がり、体育館がやさしい光に包まれました。
3年はみがき指導
5校時、3年生のはみがき指導を行いました。
むし歯、歯肉炎について話を聞き、プラークテスターを使って歯の汚れを調べました。
その後、正しいはみがきの仕方を学んで練習をしました。
今日から、むし歯にならない正しいはみがきをしていきましょう。
新しいトイレ
7月から行われていたトイレの洋式化工事が終了しました。
新しくなったトイレを、これからもみんなで大切に使っていきます。
工事に関係していた方々への感謝の気持ちを忘れず、きれいに使いましょう。
雪が残る中の登校
昨日の雪が残る中、子どもたちは気をつけながら登校しました。
足元が滑りやすくなっている場所もありましたが、みんな安全を意識して歩いていました。
今日の夕方からも雪の予報が出ています。明日の朝も路面の凍結などに注意し、引き続き安全に登校しましょう。
雪
午前中は雨模様でしたが、午後から雪が降ってきています。
明日の朝は凍結も考えられます。気をつけて歩くよう学校でも指導しますが、
ご家庭でも一声かけていただけますようよろしくお願いいたします。
3月全校朝会
3月の全校朝会です。
今日はたくさんの表彰がありました。4つの達人の認定証、千葉県小中高校書き初め展、
明るい選書書き初め展、家庭科作品展、運動能力証、子ども絵画展の表彰を行いました。
川間の子ども達の頑張りをたくさん表彰することができました。
川間タイム ~学習の積み重ね~
川間タイムでは、1年間の学習の成果が少しずつ形になっています。
分厚くなってきたファイルには、これまでの努力がたくさん詰まっています。
1年間の頑張りを振り返りながら、学びをしっかりと定着させていきましょう。
清掃活動
今日は風が強く、隙間から砂ぼこりが入ってきていましたが、子どもたちは一生懸命清掃活動に取り組みました。
ほうきや雑巾を使いながら、教室や廊下を丁寧に掃除し、学校がさらにきれいになりました。
みんなの協力で、気持ちのよい環境が整いました。
3・4年生の朝学習
3・4年生の朝学習では、外国語活動に取り組んでいます。
子どもたちは発音を注意深く聞き、ジェスチャーを交えながら楽しく学んでいます。
また、今日から3日間は特別日課となり、13:30下校となります。
放課後の過ごし方について、学校でも安全に過ごせるよう声をかけていきますが、
ご家庭でも引き続きご協力をお願いいたします。
読書タイム
毎週火曜日は読書タイム。朝の静かな時間に、それぞれが好きな本を開き、集中して読書に取り組んでいます。
今日はどんな本に出会えたでしょうか?
これからもたくさんの本と出会い、読書の楽しさを広げていきましょう。
6年生を送る会
今日は「6年生を送る会」を行いました。
各学年が工夫を凝らした出し物やメッセージを贈り、6年生への感謝の気持ちを伝えました。
6年生も在校生の温かい気持ちを受け取り、笑顔があふれる素敵な時間となりました。
卒業までの残りの日々も、大切に過ごしていきましょう!
業間休み
今日は風が強い一日です。
風の中でも、子ども達は縄跳びやサッカー、ドッジボールなど
元気いっぱい外で遊んでいます。
3・4年生の朝学習 ~外国語活動~
毎週水曜日、3・4年生の朝学習では外国語活動に取り組んでいます。
外部の講師をお招きし、ネイティブの発音に触れながら学習を進め、もうすぐ1年になります。
継続して学ぶ中で、発音に自信を持つ子どもも増えてきました。これからも英語に親しみながら、楽しく学んでいきます。
6年生を送る会に向けて
もうすぐ「6年生を送る会」が行われます。
在校生たちは、感謝の気持ちを伝えるために、出し物や飾り付けの準備を頑張っています。
6年生にとって思い出に残る素敵な会になるよう、心を込めて準備を進めています。
清掃活動
今日も子どもたちは清掃活動に一生懸命取り組みました。
ほうきや雑巾を使いながら、教室や廊下を丁寧に掃除し、学校がさらにきれいになりました。
学習参観・学級懇談会・学校説明会
本日は、学習参観、学級懇談会、学校説明会を行いました。
子どもたちは、日頃の学習の成果をおうちの方に見てもらい、少し緊張しながらも一生懸命取り組んでいました。
お忙しい中、学習参観・学級懇談会・学校説明会ご参加いただき、ありがとうございました。
強風の一日、安全に過ごしましょう
今日はとても風が強いですね。
写真ではわかりにくいですが、今日はとても風が強い一日となりました。
子どもたちが安全に下校できるよう、十分に配慮して対応しています。引き続き、気をつけてお過ごしください。
2年生 読み聞かせ
今日は2年生の読み聞かせがありました。お話の世界に引き込まれ、子どもたちは真剣に聞き入っていました。
本を通じて、想像力や表現の楽しさを感じる素敵な時間になりました。
業間休みの校庭の様子
今日は天気がよく、子どもたちは元気いっぱいに遊んでいました。
縄跳びやサッカーに夢中になる姿が見られ、校庭には楽しそうな声が響いていました。
川間タイム
毎週金曜日の川間タイムでは、学力向上に向けた学習に取り組んでいます。
今週、学力テストが終わりましたが、子どもたちは引き続き今の学年の内容を定着させるべく頑張っています。
学校でもしっかりとサポートし、子どもたちが自信をもって学習に取り組めるよう指導していきます。
新入生保護者説明会
来年度の新入生保護者説明会を実施しました。
学校での生活に向けての準備についてお話しました。
学用品の販売も行いました。
教職員一同、新入生の入学を心よりお待ちしております。
新児童会役員を紹介する会とドッジボール
ロング昼休みに、新児童会役員を紹介する会を行いました。新しい役員の皆さんが意気込みを発表し、これからの活躍が楽しみです。これまで学校を引っ張ってくれた6年生、ありがとうございました。
その後、先日中止となったドッジボール大会に参加予定だった児童が中心となり、全校児童の前で試合を披露しました。白熱した試合に、みんな夢中で応援していました。
学力テスト
学力テストを実施しました。
2校時は国語、3校時は算数です。
みんな一生懸命、問題に取り組んでいました。
2月 全校朝会
寒い中でしたが、子どもたちはしっかりとした態度で臨むことができました。
立春を迎え、暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続きます。
今日は、学年末に向けて川間小学校で目指している「4つの達人」についての話をしました。
体調に気をつけて、元気に過ごしていきましょう。
工事中です。
トイレ工事に伴い、職員室横が工事中です。
安全に気をつけて通行できるようにしています。
第3回 校内授業研究会
第3回 校内授業研究会を実施しました。
なかよし学級と3年生が授業を行い、講師として東葛飾研修所の指導主事の先生をお招きしました。
川間小学校では、学校経営グランドデザインの方針に基づき、「川間スタイル」として日々の学習を進めています。
本日の学びを、子どもたちの「できた」「わかった」につなげられるよう、引き続き、より良い指導に努めてまいります。
1年生 「凧あげ」
今日は、1年生が生活科の学習で作った「凧」を校庭であげてみました。
ちょうどよい風が吹き、凧あげにぴったりの天気でした。
子どもたちは、走ったり糸を引っ張ったりしながら、上手に凧をあげていました。
6年生 防災教育出前授業
野田市役所の防災安全課から講師の方をお招きし、6年生を対象に「防災教育出前授業」を行いました。
授業では、台風などで川が氾濫し「浸水」によって避難が必要になる場面を想定し、「マイタイムライン」を作成しながら、みんなで考え話し合いました。
避難時に「誰と」「何を持って」「どこへ行くのか」を一人ひとりが考える貴重な機会となりました。
授業は、学校評議員さんにも様子を見ていただきました。
この学びをきっかけに、「浸水」だけでなく、地震や火災など様々な災害に応じた対応についても、ぜひご家庭で話し合ってみてください。
プレゼント作り
6年生に1年生から5年生でプレゼントを作成しています。
今日は、2年生がセロファンを貼っています。
きれいに出来上がりました。
6年生 川間中学校 入学説明会
川間中学校入学希望の6年生児童が、川間中学校で入学説明会に参加しました。
最初はとても緊張した様子でしたが、学校説明や体験授業を通して徐々に緊張もほぐれ、中学校入学に向けて新たな気持ちを持つ良いきっかけになったようです。
川間中学校の皆さん、ありがとうございました。
6年生 薬物乱用教室
学校薬剤師の方を講師としてお招きし、6年生が薬物乱用教室を行いました。
薬物とは何か、薬物への依存性、そして薬物乱用の危険性について詳しく学びました。
学んだことを日常生活に活かし、正しい知識を持って行動していってほしいと思います。
2年生 町探検
2年生が生活科の学習で町探検に出かけました。
昨日は「川間公民館」と「JAちば東葛川間支店」、今日は「川間郵便局」を訪問し、それぞれの場所で多くのことを学ぶことができました。
子どもたちは真剣に話を聞き、とても勉強になった様子でした。
川間公民館、JAちば東葛川間支店、川間郵便局の職員の皆様、本当にありがとうございました。
4年生 野田かるた
4年生が「野田かるた」を使った学習を行いました。
伝統的なかるたを楽しみながら、野田市のことについて多くのことを知り、新たな発見や気づきを得ることができました。
地元への理解と愛着が深まる貴重な学びの時間となりました。
3年生 味噌づくり
3年生が味噌づくりをしました。
熱くなった大豆をうちわであおぎながら、楽しそうに作業を進めていました。
自分たちで仕込んだ味噌の完成が今から楽しみです。
お手伝いをしていただいた講師の方々、ありがとうございました。
冬の校庭
今朝は雨が降っていましたが、午前中から晴れてきました。
校庭は、葉が落ち冬の装いです。
川間タイム
毎週金曜日の川間タイムでは、子どもたちが算数学習を中心に一生懸命取り組んでいます。
2月4日(火)には、学校で学力テスト(国語・算数)が予定しています。
しっかりと復習して臨めるよう、学校でもサポートしていきますので、ご家庭でも引き続き学習への声かけをよろしくお願いいたします。
校内書き初め展
マチコミメールでもお知らせしていますが、1月14日(火)~1月16日(木)まで校内書き初め展を実施しています。
学年をこえて友達の作品を鑑賞することができました。
力強い文字や丁寧な筆遣いがたくさん見られ、互いに感心しながら素敵な時間を過ごしました。
令和7年 野田市制施行75周年
令和7年の野田市は、「野田市制施行75周年 健康スポーツ文化都市~元気で明るい家庭を築けるまち~」という記念すべき1年です。のぼり旗を職員玄関に設置しました。
令和7年度の5月頃には、野田市主催のイベントも予定されているようです。
素晴らしい1年を作っていきましょう!
4年生 お琴体験
4年生がお琴体験を行いました。
どの児童も興味を持って楽しそうに取り組んでいました。
体験活動を通して、日本の伝統音楽の魅力に触れることができました。
お琴を教えてくださった講師の方々、ありがとうございました!
避難訓練
今日は火災を想定した避難訓練を実施しました。
「いざは普段なり」を合言葉に、子どもたちは真剣に取り組み、静かに落ち着いて避難することができました。
万が一の時に備えた大切な訓練となりました。
発育測定
1校時になかよし学級、3校時に1年生、4校時に2年生が発育測定を
行いました。
後日、発育の記録に記入して、持ち帰ります。ご確認ください。
業間休み
外は寒いですが、子どもたちは元気いっぱいに遊んでいます。鬼ごっこやドッジボール、なわとびに夢中になる姿が見られます。
また、校庭では氷を見つけて楽しむ様子もあり、冬ならではの遊びを満喫していました。
発育測定
3校時に4年生、4校時に3年生が発育測定を行いました。
身長と体重をはかります。
冬休み前と比べて、どのくらい大きくなったでしょうか。
明日は、5年生と6年生が発育測定を行います。
校内席書会
今日は校内席書会を行い、1・2年生は硬筆、3~6年生は毛筆で取り組みました。
一人ひとりが力強く思いを込めて文字を書き、素晴らしい作品を仕上げることができました。
冬休み明け集会
冬休み明け集会を行いました。
「目標を持って、残りの3ヶ月を全力で取り組み、あいさつの達人、掃除の達人、遊びの達人、学びの達人を目指しましょう」というお話をしました。
今の学年でできることに挑戦するみなさんを、学校全体でしっかりとサポートしていきます。
2025年もどうぞよろしくお願いいたします!
冬休み前集会
今日は冬休み前の集会を行いました。
校長先生からは冬休みの過ごし方についてのお話があり、みんな真剣に聞いていました。
安全に気をつけて、充実した冬休みを過ごしてください。
児童会のあいさつ運動
児童会によるあいさつ運動を実施しました。
登校する子どもたちに元気よく声をかけ、笑顔が広がる気持ちの良い朝となりました。
うっすら積もる雪
今朝はうっすらと雪が積もり、冬の訪れを感じる朝となりました。
寒い日が続きますので、手洗いやうがいなど基本的な感染対策を行い、体調を崩さないよう気をつけて過ごしましょう。
むつみ活動
むつみ活動では、6年生を中心に全校でなわとびを楽しみました。
元気いっぱいに活動することができました。
野田市電子図書館サービス
野田市電子図書館サービスがスタートしています。
インターネットを使って、どこからでも本を読むことができます。
学校では各学年ごとに説明を行い、準備が整ったクラスから活用できるようになります。
ぜひ活用して、読書の楽しみを広げてみましょう。
明るい選挙書き初め展に向けて
明るい選挙書き初め展に向けて、練習を行いました。
子どもたちは一文字一文字に思いを込め、丁寧に書き上げていました。
校内持久走記録会
晴天ですが風の冷たい中、校内持久走記録会を行いました。
どの学年も自分の力を発揮して走りました。
たくさんの応援ありがとうございました。
月影幼稚園との交流会
月影幼稚園の年長さんと交流会を行いました。
1年生が自分たちで考えた遊びを一緒に楽しみ、ちょっぴりお兄さん・お姉さんになった頼もしい姿が見られました。
来年、川間小学校で会うことが楽しみです。
車椅子と目隠し歩行体験
車椅子と目隠し歩行体験を行いました
今日は福祉学習の一環で、車椅子体験と目隠し体験を行いました。
子どもたちは車椅子での移動の工夫や、目隠しをした状態でのサポートの大切さを感じ、思いやりの心を学びました。
4年味噌
4年生が仕込んだ味噌がついに完成しました。
子どもたちは、出来上がった味噌の風味や色を確かめながら、とても嬉しそうでした。
4年生は、この味噌を家に持ち帰ります。どんな料理に使うのか楽しみです。
3年消防署・警察署見学
3年生が社会科の学習で消防署と警察署を見学しました。
消防士さんや警察官の方からお話を伺ったり、消防車等を間近で見たりして、貴重な体験ができました。
防災や安全への関心がさらに高まった様子でした。
持久走記録会に向けて
今週の12月14日(土)に行われる持久走記録会に向けて、コース確認を行いました。
一人ひとりが集中して確認し、当日に向けてしっかり準備を整えています。
本番では、みんなの頑張りが楽しみです!
6年校外学習
6年生が小学校最後の校外学習に出かけました。
国会見学をして、衆議院議員会館で昼食にカレーライスを美味しく食べ、
浅草散策を行いました。
班で協力して活動し、楽しくたくさん学ぶことができました。
昼休み
昼休み、子どもたちは校庭で元気よく遊んでいます。
紅葉が美しい中、縄跳びやボールで遊びを楽しむ姿も見られました。
寒くなってきましたが、体を動かして元気に過ごしています。
2年 野田病院クリスマス会
2年生が野田病院のクリスマス会に参加しました。
「太陽のサンバ」「赤鼻のトナカイ」「ジングルベル」の3曲を
歌いました。ダンスや鈴を使って曲を盛り上げました。
2年生らしく元気に楽しく歌い、たくさんの拍手をいただきました。
持久走練習
持久走の練習が終盤を迎えています。
これまでの努力の成果が見られ、最後まで一生懸命に走る姿が頼もしいです。
本番まであと少し、みんな頑張りましょう。
東京理科大学 わくわく理科教室
東京理科大学の教授と学生の方にお越しいただき、6年生が「水溶液の性質」について学びました。
実験を交えた授業で、理科の楽しさを体感しながら深い学びを得ることができました。
貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
書き初め練習
校長先生に書き初め指導を行っていただきました。正しい筆使いや姿勢を丁寧に教えていただき、みんな真剣に取り組んでいました。新年の目標を込めた素敵な作品が楽しみです。
劇団「きゃろっと」の公演『注文の多い料理店』
今日は劇団「きゃろっと」の皆さんによる公演『注文の多い料理店』がありました。
名作が楽しく表現され、子どもたちはお芝居の世界に引き込まれていました。
素晴らしい公演をありがとうございました。
1・2年生 持久走試走
1年生と2年生が3校時に持久走の試走を行いました。
14日の本番は、学校の外の道路も走りますが、今日は4年生以上が
走っている大周りを4周しました。
一人一人力一杯走りました。
なかよし交流会
川間中、尾崎小、川間小3校でなかよし交流会を実施しました。
川間中まで徒歩で向かいました。開会式、閉会式の司会進行を川間小が担当しました。
長縄跳び、ドッジボール、リレーを3つの学校が4つのチームに分かれて
他校の友達とふれ合いながら楽しみました。
12月29日 東京理科大学研究室訪問
12月29日、東京理科大学の研究室訪問に5年生が参加しました。
大学生と同じように、学食で購入してお昼を食べました。
理科大の施設を見学した後、2つの研究室でPCを活用したり、実験を見学したりしました。
楽しく有意義に学ぶことができました。
東京理科大学野田キャンパスの皆様、ありがとうございました。
落ち葉掃き
秋が深まり、校庭にはたくさんの落ち葉が落ちています。
登校したらすぐに5・6年生が進んで落ち葉掃き掃除をしています。
川間小学校の高学年としてとても頼もしく感じます。
1年歯磨き指導
1年生が歯磨き指導を受けました。
野田市保健センターの歯科衛生士さんから「歯」のお話や磨き方を教わり、みんな真剣に練習していました。
毎日しっかり歯を磨きましょう!
野田市教育委員会アドバイザーによる出前授業
野田市教育委員会アドバイザーによる出前授業が行われました。
石垣正純弁護士をお招きし、弁護士の仕事等についてお話を伺いました。
具体例を交えて分かりやすくお話しいただきました。子どもたちは熱心に耳を傾け、たくさんの質問をするなど、充実した学びの時間となりました。
校内授業研究会
1年生と6年生の算数授業の様子です。本校では算数を中心に校内研究を進めています。
本日は千葉県教育長東葛飾教育事務所の指導主事の先生をお招きし、貴重なご指導をいただきました。
これを生かし、子どもたちの「できた!」「わかった!」を増やす授業を目指してまいります。
歯科健診
今日は歯科健診(対象児童のみ)を行いました。
とても静かに健診受けることができました。これからも歯を大切にしていきましょう!
持久走練習
昨日は一日雨模様でしたが、今日は気持ちの良い天気です。
持久走練習はいままで5分間走でしたが、今日から7分走になりました。
子ども達は元気に校庭を走っています。
5年校外学習
5年生が校外学習で西部防災センターとスキップシティに行きました。
どちらも体験活動でたくさん学びました。
5年生が自主的に活動出来ていて、大きな成長をみることができました。
昼休みの様子
朝は雨模様でしたが、昼休みには雨が上がり、子どもたちは校庭で元気に遊ぶことができました。
サッカーやバレー、大谷選手からいただいたグローブでのキャッチボールなど楽しく遊んでいます。
6年生東武鉄道のキャリア教育
6年生は、体育館で東武鉄道の皆様をお迎えして、キャリア教育を行いました。
東武鉄道からは、運転、線路の管理、車両整備、電気関係、駅で働く方等多数の社員の皆様にご来校いただきました。各ブースを移動して、鉄道の仕事がまるごとわかるキャリア教育となりました。
子ども達も真剣に話を聞いて、メモする姿が見られ、充実した時間となりました。ありがとうございました。
「市長と話そう集会」
「市長と話そう集会」を行いました、野田市長の鈴木 有 様と子どもたちが提案や質問をしました。
その後、子どもたちは市長様と一緒に給食を楽しむ時間もあり、和やかな雰囲気の中でお話しすることができました。
子どもたちにとって、貴重な経験となりました。
鈴木 有 市長様、ご多用の中、ありがとうございました。
掃除の様子
子どもたちは、学校の隅々まで自分たちの手できれいにしています。
どんなことでも、毎日続けることが大切です。
子どもたちが学校を大切にしてくれていることに、感謝の気持ちでいっぱいです。
川間タイム
本日金曜日の朝学習は「川間タイム」です。算数の基礎基本の習得を目指し、練習問題に取り組んでいます。
練習問題を解いた後は、子ども一人ひとりの理解度に応じてeライブラリで個別学習を進めています。
持久走練習
今日は過ごしやすい気温です。
業間休みには、全校一斉に持久走の練習を行いました。
自分のペースで、体力作りを行っています。
読み聞かせ
なかよし学級で読み聞かせを行いました。
落ち着いて、静かにお話しを聞くことができました。
これからもたくさんお本に親しんでいきましょう。
新1年生の就学時健康診断
令和7年度入学予定の新1年生の就学時健康診断を行いました。
案内は,5年生児童がお手伝いをしてくれました。
来年4月には6年生となり,1年生のお世話をします。
長時間にわたり,ご協力ありがとうございました。
4月の入学を楽しみにお待ちしています。
フリー参観・川小まつり
午前中は、子どもたちの真剣な表情が印象的な「フリー参観」が行われ、午後には笑顔あふれる「川小まつり」が開催されました。
今年は、おにぎりやコロッケ、フランクフルト等を購入し、飲食スペースで昼食をとり、友達と楽しく食事をしながら安心して過ごすことができました。
子どもたちは、充実した一日を過ごすことができました。
また、歴代PTAの皆さまによる焼き芋や、PTA本部役員、PTA役員の皆さま、そして先生方のご協力のおかげで、スムーズにイベントを開催することができました。
本当にありがとうございました。