学校の様子

学校の様子

3/23 歯の健康



 15分という短い時間ですが、5年生、1.2年生が、歯の健康についての学習をしました。5年生は、昨日、「歯の一生について」学習しました。赤ちゃんの頃、幼児の頃、小学生の頃、中・高生の頃、大人の頃、老年期の頃の歯の状態を学習しました。
 1.2年生は、動物の歯について学習しました。歯は、食べるものによって形状が違うことを学びました。みんな、興味津々でした。歯は、一生使うものです。学年末の休みの間も、しっかり歯磨きすることの大切さを学びました。

3/22 読書手帳



 年度末となり、今年度登校する日も残り2日となりました。先週の金曜日の校内放送で、今日の22日を読書手帳提出の締め切りにすることを子どもたちに話しました。途中でもいいので、提出できる人は提出してくださいと話してあります。今日、提出を忘れた人は、明日の朝までまだ間に合います。
 写真は、今日までに、校長室に集まった読書手帳です。来年度からはまた仕切り直しですが、今年度頑張った印に「スタンプ」を押して返却します。読書は「心の栄養」です。一生懸命取り組んだ友だちに拍手を送ります。

3/19 全国小学生歯磨き大会



 本日、4年生が、「全国小学生歯磨き大会」の大会ドリルを活用して、「歯と口の健康」について学習しました。映像を見ながらの学習です。歯肉炎は、小学生の3割以上が罹患している口の中の病気です。正しいブラッシングとデンタルフロスの使い方を学習しました。
 歯ブラシとデンタルフロスは、プレゼントです。実は、歯ブラシでは歯と歯の間の汚れの6割しか落ちないそうです。デンタルフロスを使用することで、歯と口の健康の維持増進を図ることができるそうです。家庭でも話題にしてみてください。

3/18 卒業証書授与式



 本日、福田第二小学校の「卒業証書授与式」を挙行しました。今年度は、来賓や在校生の参加なしでの挙行です。天気にも恵まれ、卒業生は無事、卒業証書を手にして巣立っていきました。
 卒業式の中では、サプライズで「卒業生へのメッセージムービー」を上映しました。卒業生の6年間の歩みです。6年間の思い出の写真や、在校生からのメッセージ、また、これまで担任してくださった先生方からのメッセージなどのムービーです。卒業生は、思い出の映像を見ながら涙していました。6年間の集大成の卒業式を終え、立派に卒業していきました。
 卒業生の保護者の皆様、本日はおめでとうございました。6年間にわたり、本校へのご理解とご協力をありがとうございました。

3/17 卒業式準備



 明日の卒業式のために、1年生から5年生が校舎内外をきれいにしました。また、4.5年生は、装飾や掲示、念入りに清掃をするため、遅くまで頑張りました。卒業式に飾るプランターの花は、5年生が毎日、毎日、水をかけて世話をしてきました。きれいに咲いています。在校生が、卒業式に参加できないのはとても残念ですが、卒業生のために、みんなが働いた一日でした。明日を祝福するかのように、こぶしの花が満開です。

3/17 この6年間で…



 卒業する6年生に向けた保健関係の掲示物を紹介します。「数字で見る みんなの6年間」です。朝登校した6年生は勿論、低学年の子も興味津々で見ていました。内容を紹介します。
この6年間で・・・
①伸びた髪の毛・・・72cm
②寝ていた時間・・・2年3カ月
③飲んだ牛乳の量・・240L
④伸びた爪の長さ・・・25cm
⑤使ったトイレットペーパー・・9000m
⑥まばたきした回数・・・800万回
⑦息をした回数・・・6000万回
⑧心臓が動いた回数・・・2億5千万回
⑧噛んだ回数・・・3000万回
⑨歯磨きした回数・・・6570回

 6年間を数字で表すと、決して短い時間ではありませんね。卒業生は、小学校の6年間の教育課程を修了して、明日旅立ちを迎えます。

 

3/16 大好きな6年生との最後の遊び



 昇降口に掲示してある6年生のカウントダウンカレンダーは、残り2日をカウントしました。今日は、1年生と2年生が、6年生に遊んでもらいました。本当に本当に最後の遊びです。6年生が考えてくれた最後の遊びは「缶けり」や鬼ごっこでした。6年生へ、感謝の気持ちを込めて、メダルの首飾りと紙皿で作ったお手紙を贈りました。
 校庭の桜のつぼみが膨らんでいます。明後日、6年生は福田二小を卒業していきます。在校生は、参加できない卒業式ですから、いろいろな方法で感謝の思いを伝えています。

3/16 プライベートゾーンの学習



 今日は、にじいろ学級で「プライベートゾーン」の学習をしました。養護教諭の大平先生が絵を使って分かりやすく教えてくれました。「プライベートゾーン」とは、くち+水着で隠れる場所のことです。その場所は、自分だけの大切な場所であること、そして、人前で、見せない、触らない、触らせないことを守る必要があることについて、学習しました。「プライベートゾーン」という言葉を初めて知った子どもたちは、説明を受けた後、クイズに挑戦しました。絵で表した4つの事例について、〇か×で答えるクイズです。よく聞いていたので、全員正解できました。
 もしも、「プライベートゾーン」を脅かす人に会ったら、どうするかについても学習しました。「やめてとはっきり言う」「大きな声で助けを求める」「逃げる」「信頼できる人に知らせる」の4つを覚えて、自分だけの大切な「プライベートゾーン」を守ることの大切さを学びました。

3/15  卒業記念樹



 卒業の日まであと3日の今日、6年生が「卒業記念樹」を植樹しました。プール脇の日の当たる場所に、「ハナミズキ」を植えました。花の色はピンクです。植樹をしようと決めたのも、「ハナミズキ」の木にしようと決めたのも6年生たちです。思いをこめて植えました。また、今日は地元の「芝金造園」の職人さんが、駐車場の隅にある「松の木」の剪定(手入れ)をしてくださっていました。実は、「芝金造園」さんのご厚意により毎年手入れをしてくださっています。昔々からずっとそこにあった「松の木」だから大切にしたいという思いで、剪定の対象にしてくださっているそうです。その松の木は、樹齢100年は超えている木です。6年生は、植樹のあとそのことを知り、職人さんにお礼を言いに行きました。
 今日植樹した「ハナミズキ」も、これからずっとずっと、福田二小の子どもたちを見守り続けてくれると思います。卒業しても、6年生の皆さん、たまには「ハナミズキ」の成長の様子を見に来てくださいね。

3/12 読書手帳



 今年度、7月から始めた「読書手帳」は、低学年は50冊、高学年は30冊読むと「1冊読破」となります。読書を頑張っている子どもだちは、1冊読破ごとに校長室に手帳を持ってきますので、読破するたびに読破記念の写真を撮って、職員室前に掲示しています。
 1冊目は白、2冊目は黄色、3冊目はピンク、4冊目は黄緑、5冊目は水色、6冊目はオレンジの表紙です。今日は、嬉しいことに初めてオレンジ色の表紙の読書手帳を手にした3年生がいました。もうすぐ、今年度が終わります。ラストスパートです。「読書は心の栄養」、たくさん本を読む「福二っ子」になってほしいです。

3/11 忘れてはならない3.11



 本日、3月11日は東日本大震災から10年になります。今日は、半旗を揚げ、この震災により亡くなられた方々に弔意を表しました。校庭では、半旗の意味について高学年が低学年に教えたり、担任の先生から説明を聞いたりする姿が見られました。地震発生時刻午後2時46分には、全校で黙祷をささげました。
 また、緊急事態宣言下ではありますが、グリーンボランティアとして地域の方々が来てくださいました。距離をとりながらの実施です。校庭脇斜面の燃えやすく危険な枯れ草を刈ったり、校庭の草取りをしてくださいました。子どもたちの安全な環境づくりにご協力いただきました。ありがとうございました。

   

3/11 お別れ遠足



 例年は、全校でバスに乗ってアンデルセン公園に行き「全校お別れ遠足」を行っていました。しかし、コロナ渦のため、バスに乗っての校外学習はできませんでした。苦肉の策で11号公園への遠足として実施予定でした。しかし、緊急事態宣言延長のため、校内での実施変更を余儀なくされました。
    今日の目標は2つです。①6年生と楽しい思い出を作る。②次の学年へ進級する心構えを持つ。場所は、学校の校庭でしたが、3校時に6年生と楽しく過ごすことができました。勿論、リーダーは5年生です。子どもたちは6年生との思い出作りをしながら、次の学年へのステップアップの芽吹きを感じさせてくれました。

3/11 金魚が嬉しそうです!



 6年生が、昨日掃除してくれた「事務室前の池?」の水質の調整が整い、金魚をもとの場所に戻しました。最初は、隠れ家に逃げ込んでいましたが、しばらくすると安心したのか悠々と泳ぎ始めました。全部で14匹の金魚がいることが分かりました。
 実は、水底からビー玉とミッキーマウスの手?が出てきました。それはそのまま、また元の水底に返しました。水がきれいになったので、生き物係の1年生とにじいろ学級のお友だちが、びっくりして大喜びでした。金魚も喜んでいます。6年生、ありがとうございました!

3/10 6年 奉仕作業



 卒業に際し、6年生が学校のために考えてくれた奉仕作業が、「金魚の池?」の清掃です。まず水を抜きながら、金魚を救出します。そのあとは、ヘドロとの戦いです。かなりの汚れが溜まっていました。大量のヘドロを協力しながら、池の外に出し捨てる作業を行いました。この作業は、想像の通りのきつい匂いが漂う作業でした。しかし、みんな嫌な顔一つせず、頑張りました。デッキブラシで、磨いて作業は終了です。水道水を入れると底が見えるくらいきれいになりました。
 明日まで、水道水の塩素を飛ばし、金魚を戻します。金魚も喜んでくれると思います。6年生の皆さん、本当にありがとうございました!毎日、金魚に餌をあげてくれている1年生の生き物係さんが、きっとびっくりします。

3/9 6年生 ミニバス・サッカー部の締めくくり



 今日の昼休み、ミニバス部とサッカー部は、6年生にとって最後のお別れ練習をしました。見届け人は、全校児童です。1年生から6年生まで全員が、自分が見届けたい部を選んで見学しました。先生も交じえてのボールスロー対決等々、6年生の希望を聞きながら実施しました。
 こうして今年度の教育活動が、一つ一つ終わっていきますが、同時に次のスタートへの準備の時でもあります。締めくくりをしっかりしながら、次の年度への種も蒔いていきます。
 バトンを渡した6年生、お疲れさまでした!

3/9 6年生ありがとうの会



 本日「6年生 ありがとうの会」を実施しました。今日のこの会は、在校生にとっては、これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるため、卒業生にとっては、下級生や先生方に感謝の気持ちを伝え、5年生へバトンを受け渡すためのものでした。
 在校生からは、卒業する6年生一人一人へ、みんなで作ったプレゼントと感謝の言葉が贈られました。卒業生からは、卒業記念品として手作りした「なわとび台」が贈呈されました。また、下級生や先生方への思いのこもった言葉が贈られました。
 感染症防止のため、昨年に引き続き、下級生は卒業式に参加することができなくなりましたので、今日の会は大切なものでした。いつも優しかった6年生。委員会やクラブや部活動、そして、縦割り活動では、頼れるリーダーとして下級生を引っ張っていってくれました。福二小が、「笑顔の学校 福にっこり」でいられたのも、6年生のおかげです。学校に登校するのは、残すところあと7日間となりました。6年生のことが大好きな下級生と、そして、同じ時を過ごしたクラスメイトと悔いのないように過ごしてください。

3/8 6年生ありがとうの会練習



 明日行われる予定の「6年生ありがとうの会」の最終チェックを実施しました。距離をとり、感染症対策を講じて行いました。感謝の気持ちを在校生から6年生へ伝えます。6年生から在校生へ、コツコツと一生懸命作った記念品の贈呈があります。また、在校生に向けたメッセージもあります。明日が、思いを伝え合い思い出に残る良い日になりますように。

3/5 6年生、豪華給食!




 今日は、6年生の豪華給食でした。献立に載っているメニュー以外のおかずやデザートが、プラスアルファーされました。無言で食べなくてはならないのが残念でしたが、皆、嬉しそうでした。献立表の中の★は、6年生のリクエスト給食です。8日、9日、10日、11日に一品ずつ入っています。楽しみですね。
 本日、給食の食べ始めと同じ時に、現在、産後休暇に入っていらっしゃる栄養士の荻原先生より、思わぬプレゼントが届きました。先日のお弁当作りの頑張り賞です。卒業のはなむけにと6年生への贈り物でした。荻原先生ありがとうございました。

3/4 太鼓部最後の練習



 本日、今年度最後の太鼓部の活動がありました。まず、先日の「お別れコンサート」のビデオをみんなで見ました。そのあと、3年生も含めた全員で「おひさまたるだいこ」を演奏しました。練習が本当に少なかったので、3年生はドキドキしながらバチを握って一生懸命太鼓をたたいていました。6年生と一緒に演奏する本当に最後の最後の時間でした。
 最後は、6年生から下級生部員への話です。「お別れコンサート」の時のあいさつは、緊張していたと思います。今日は、後輩への思いをしっかり伝えることができました。また、今までご指導いただいた太田先生へ6年生3人から、手紙を渡しました。そのあといただいたはなむけの言葉を6年生3人は、忘れないと思います。4年間、本当に頑張りました。

3/3 ひな祭り




 今日は、ひな祭りです。ひな祭り仕様になっている音楽室前の掲示物を紹介します。
 また、今日の給食も「ひな祭りバージョン」でした。毎日の給食は、「今日の給食」のタブをクリックすると過去の給食も含めて毎日写真で掲載しています。ご覧ください。お子さんが毎日どんなものを食べているのかをご確認いただき、晩御飯の献立作り等にご活用ください。

3/3 コウノトリについての学習



 4年生が、野田市の「みどりと水のまちづくり課」よりお借りしているコウノトリについてのDVDを見ました。環境問題への興味関心を持たせる導入の学習です。野田市が2012年から取り組んでいる「コウノトリ」の飼育・繁殖・放鳥を入り口として学習を進めていく予定です。コウノトリは、朱鷺〔トキ〕とともに、肉食の大型の鳥であり、生態系のピラミッドの頂点に立つ、高次消費者です。コウノトリが年間を通して生活できるということは、その地域に多様な生物が生息できる環境があり、人にとっても安心・安全な環境が整っているということです。安心・安全な自然環境を、未来を担う子どもたちに残すための野田市の取組のシンボルが「コウノトリ」です。
 先進的な取組をしている兵庫県や、野田市と同じように取組を始めた福井県、島根県、栃木県の取組に目を向けたり、地球規模での生物多様性や環境保全への取組を調べてみようとする学習に発展していくことを期待しています。

3/2  読書手帳読破表彰



  本日、2月中に読書手帳読破した人たちの表彰を行いました。今日の表彰者の表彰内容を紹介します。
4年生 4冊読破120冊 3人
4年生 3冊読破 90冊 2人
4年生 1冊読破 30冊 2人
1年生 2冊読破100冊 1人
1年生 1冊読破 50冊 1人
 3月になり、年度末を迎えます。ラストスパートの月となりました。頑張った9人に拍手を送ります。

3/1 太鼓部お別れコンサート



 今日の昼休みに、「太鼓部お別れコンサート」を行いました。今年の太鼓部は、休校があり練習ができませんでした。また、学校が再開しても様々な制約があり、思うように練習することができませんでした。しかし、その限られた練習の中で、太鼓部のみんなは、「三ヶ尾獅子太鼓」と6年生の卒業曲「旅立ち」を心を一つにして披露してくれました。
 今日のコンサートは、感染症対策のため2部制にしました。初めて見た1年生は、口々に「すごかったね。かっこよかったね。太鼓の音がすごかったね。」と話していました。太鼓部の4.5.6年生は、6年生へ感謝の気持ちを伝えるために、そして、太鼓部の6年生は、4年間がんばった気持ちを表現するために今日の演奏を頑張りました。
 今日のコンサートを通して、太鼓部の3.4.5年生と、演奏を聞いていた下級生は、太鼓部6年生からの思いのこもったバトンをしっかり受け取りました。3人の6年生、中学校でも今日のようなかっこいい姿で頑張ってください。

3/1 全校朝会



 本日、3月の全校集会を行いました。緊急事態宣言可ですので、今日はクロムブックの「google meet」を使って、各教室をオンラインでつないでの集会でした。表彰者のみ、けやきホールに集まり表彰を受けました。あいさつへの取組の各クラスへの表彰は、体育健康委員会の委員長から、賞状が授与されました。
 今日の校長からの話は、一つです。「伝えるということ」です。「3月は、一年の締めくくりの月、そして、進級や進学に備えて準備する月です。6年生はあと13日、1~5年生はあと17日が、今の学年での残りの登校日です。キーワードは「伝える」です。特に6年生は、バトンの中身をしっかり考えて下級生にバトンを渡し、下級生はその気持ちのバトンをしっかり受け取りましょう。福田二小の良いところをみんなの力で伝えていきましょう。」という内容です。
読書手帳の表彰は、明日になります。

3/1 聖華保育園のマラソン大会



 本日、本校と交流を深めている「聖華保育園」のお友だちが、福田二小の校庭でマラソン大会を実施しました。例年であれば、年に数回交流して親交を深めるのですが、今年は、新型コロナウイルス感染症防止のため交流を控えています。子どもたちは、校庭で頑張る園児たちの頑張る様子を感じながら、教室から心の中でエールを送っていました。
 早く、感染症の流行が収束して、普段通りの交流ができるといいです。

2/27 福にっこり美術館 NO2



   今日紹介するのは、「福にっこり美術館」2年生編です。
テーマは、【しまふくろうの親子】・【ふしぎなたまご】・【形のかくれんぼ】【うつして見つけて】です。
〇ふわふわの毛のお父さん、お母さん、子どもフクロウです。
〇カラフル模様のたまごからギザギザ背中のドラゴンが出てきたよ。
〇カラフル風船たくさん!
〇「すいえんさー」のお友だち!
〇ワニや魔女やピエロや亀ets・・見つかるかな?
〇キツネやペンギンやピザets・・見つかるかな?
〇5つのパーツににじが・・見つかるかな?
〇ドラえもんとスネ夫が・・見つかるかな?
〇プリン、ゼリー、富士山!
〇りんごと星とぞう!
〇いろいろプリン!
 それぞれ思い思いに表現しました。どの作品も思いがつまっています!

2/26 赤ちゃんの誕生3年生  



 今日の5校時に3年生は、学級活動で「赤ちゃんのたんじょうについて」学びました。中心課題は、【お母さんのおなかの中でぐんぐん育っていく赤ちゃんの様子を知ろう。】です。1.2年生で学習したおへその役割について復習してから、胎内での赤ちゃんの発育について学びました。
・3カ月・・・いちごくらいの大きさ
・6カ月・・・メロンくらいの大きさ
・9カ月・・・パイナップルくらいの大きさ
・誕生・・・・スイカくらいの大きさ
 子どもたちは、イラストを見ながら、自分もお母さんのおなかの中で大切にそだてられてきたこと、出産にはいろいろな方法があることを知りました。希望者は、実物大の赤ちゃん人形を抱っこしました。ずしりと重くてびっくりしているお友だちが多かったです。
 今日は、生まれてきた全ての命が大切なことを学びました。この学習をきっかけにして、一人一人、自分の命を大切にする心を育てていってほしいです。

2/25  太鼓部最終練習

 今日は、3月1日(月)に行われる「太鼓部お別れコンサート」に向けた最後の練習日でした。今年は、新型コロナウイルス感染症流行のため、練習日も少なく制限がある中での練習でした。しかし、どの部員も真剣に練習に参加し、コンサートに備えています。感染症防止対策として、今回は2部制で実施いたします。
〇第一部 13:40~14:00
〇第二部 14:05~14:25
 第一部は1.2年生参観、第二部は3~6年参観で行います。6年生の保護者のみ参観可とします。6年生は最後の演目として「旅立ち」を披露します。

2/25 お雛様を飾ろう!


 三月三日はひな祭りです。今日の1時間目、6年生と2年生二人が「お雛様」を飾りました。場所は、児童昇降口です。「お雛様」を飾るのは、本校の毎年恒例の行事となっています。休み時間になると、初めて学校で見るお雛様に1年生がびっくりして集まってきました。お内裏様とお姫様のきれいな顔を見て、みんな喜んでいました。
 ひな祭り(桃の節句)は、女の子のすこやかな成長と健康を願う日本の年中行事です。平安時代から年中行事として行われるようになったそうです。お雛様を飾ると昇降口がぱあっと明るくなります。福二小の子どもたちが、すこやかに成長しますように・・・。

2/24 フレンドタイム



 今日は風の少し強い一日でした。毎週水曜日は、掃除なしのロング昼休みです。本校は、この時間を「フレンドタイム」と称して、学団や学年で遊ぶ日としています。
 校庭に出てみると、1.2年生は「色鬼」、3年生は「しっぽ取り」、4年生は「鬼ごっこ」、5年生は「ケイドロ」、6年生は「缶けり」を楽しんでいました。疲れると一休みして、次の遊びに移ります。一休みの間もコミュニケーションの場になります。長い昼休みなので、2種類の遊びを楽しんでいた学年が多かったです。
 遊びの途中、1年生がころんでしまいましたが、近くにいた2年生が優しく声をかけて背中をさすってあげていました。そんな場面がそこかしこで見られました。学校は、集団の中での振る舞いを学ぶ場所でもあります。自分だけでなく、みんなが(相手が)嬉しくなる行動ができる福二っ子が「福にっこりで笑顔の学校」を作っています!

2/22 福にっこり美術館 No1

 今日紹介するのは、「福にっこり美術館」1年生編です。
テーマは、【できたらいいなこんなこと】です。それぞれ、してみたいことを思い思いに絵で表現しました。

〇さかなといっしょに、およいでみたいな。
〇7にんかぞくで、うみのいえでくらしてみたいな。
〇しんかいのいえで、くらしてみたいな。
〇うみの中で、さかなといっしょにおよいでみたいな。
〇すなはまで、かにといっしょになわとびをしてみたいな。
〇にじの上で、にじニャンとさんぽしてみたいな。
〇しゃぼん玉の中で、なわとびをしてみたいな。
〇そらをとんで、みんなとあそんでみたいな。
〇カラフルくるまに、のってみたいな。
〇いろいろじまで、いろいろなどうぶつをつかまえてみたいな。
〇くるまでドライブしながら、ゲームをしてみたいな。

 どの作品も、とってもいいですね。福二っ子は、想像力抜群です!

2/19  冬の花



 今朝、登校してきた1年生が校長室まで椿の花一輪を持ってきてくれました。椿の花は、江戸時代から庶民に親しまれている冬の代表的な花です。「椿」の花言葉は、「控えめなすばらしさ」「気取らない優美さ」だそうです。寒い冬の季節に、けなげに咲く赤い花はとてもきれいです。
 学校の花壇に咲いている水仙と一緒に花瓶に挿して、持ってきてくれた1年生のお友だちと一緒に昇降口に飾りました。花を飾ると昇降口が明るくなりました。昇降口を通るたびに、水仙と椿の花の優しいたたずまいに癒されました。1年生の〇〇さん、ありがとう!

2/18 藍染体験 5年



   5年生が、本日、3.4時間目に藍染体験を行いました。5年生の社会科、伝統工芸の学習の一環として、例年、校外学習(社会科見学)でお世話になっている 「武州中島紺屋」さんが来てくださいました。埼玉県羽生市から来てくださっての体験活動です。
 羽生市は、江戸時代から続く藍染のまちです。藍染は、最盛期には、武州(羽生、加須、行田)の一大産業になりました。今話題のNHK大河ドラマの主人公「渋沢栄一」の生家も、藍を栽培し染料となる藍玉を製造していました。
 白いハンカチを好きなところで絞り輪ゴムで縛ります。それを何度も繰り返し、下準備を終えます。次は、藍の染料の液の中に浸す工程です。最後は、水で洗い干す作業です。一人一人違った模様と色合いで染め上がりました。
 教えてくださった「武州中島紺屋」さん、ありがとうございました。

2/18 シベリアンハスキーって?



 昨日の「なわとび記録会」では、校庭に「ビュンビュンビュン」という縄の音が響き、縄が見えないほどの速さで技を繰り出す人がたくさんいました。昨日の1年生の感想「シベリアンハスキーみたいにかっこいい!」という発言は、たくさんの子どもたちの記憶に残っていて、今朝、昇降口で見つけた掲示物を見ている人が多かったです。
 犬のことを良く知っている人にはなじみのある名前ですが、「シベリアンハスキー」という言葉を初めてきいた子が意外に多かったです。掲示物を見ていたある子は「人の名前だと思っていた!」と話していました。写真からも、たたずまいや動きのかっこよさが伝わってきます。低学年から見る上級生は、こんな風に見えているのですね。感想を言ってくれたお友だちの表現力に脱帽です。

2/17  なわとび記録会



 本日、晴天の中「なわとび記録会」を行いました。例年、短縄跳びだけでなく長縄の記録会も行うのですが、今年はコロナ渦ということもあり、短縄だけの個人技の記録会として行いました。体育健康委員会が中心となり、会を進めました。6年生にとっては、小学校生活最後の「なわとび記録会」です。
 まずはじめは、低学年です。前跳び、後ろ跳び、あや跳び、交差跳びの30秒跳びに挑戦しました。5.6年生が数えてくれました。次は、中学年です。あや跳び、交差跳び、側回旋交差跳び、二重跳びの30秒跳びに挑戦しました。5.6年生が数えてくれました。最後は、高学年です。あや跳び、交差跳び、側回旋交差跳び、二重跳び、はやぶさの30秒跳びに挑戦しました。二人一組で数え合いました。
  30秒間にできた回数が記録となります。記録を伸ばすためには、より速く縄を回すことが重要です。子どもたちの感想の中には、「〇〇さんの二重跳びは、縄が見えないくらい速くてかっこよかったです。」というような内容が多かったです。名前を言ってもらった人は、とても嬉しそうでした。大会用の記録表に今日の記録を書き入れ、得点を出します。風が吹き、コンディションが万全とはいきませんでしたが、一人一人の頑張りを感じた記録会でした。
 低学年の子が、「〇〇さんの〇〇跳びは、シベリアンハスキーのようにかっこよかったです。」と感想を言うと、会場のみんなの顔がほころびました。(シベリアンハスキーって何?と思った児童もいたので、明日の朝確認できるように、昇降口正面に写真を掲示しました。)全校児童の一生懸命に活動する姿は、かっこよかったです。

2/16 卒業記念品制作始動!



 本日から、6年生の卒業記念品制作が始まりました。角材を切ったり、合板の切り口にやすりをかけたり、協力して作業をしていました。さて、何が出来上がるのでしょうか?完成までには、まだ時間がかかりそうですが、気持ちを込めながら作業をしています。
 いよいよ6年生の教室では、卒業の日までのカウントダウンが始まりました。卒業のその日までの時間を、卒業生・在校生・職員一同大切にしていきます。

2/16 明日 なわとび記録会



 昨日の天気とうって変わって、本日の昼休みは、穏やかな春の陽ざしが校庭に降り注いでいました。今日の昼休みに校庭に出てみると、明日の「なわとび記録会」に向けて、自主的に練習している友だちがそこかしこにいました。学年を超えて、ストップウォッチを持った先生のところに自然と集まり、タイムを計ってもらいながら練習をしていました。
 練習初めの頃は数回しか跳べなかった二重跳びが、今日は26回跳べるようになった子もいます。努力してできるようになった時は、皆一様に笑います。その時、そのことを一緒に喜んでくれる人がそばにいてくれたらなおさらです。明日の記録会で、目標が達成できますように・・。

2/15 全員面談  



 本日、スクールサポートカウンセラーの西原先生による2回目の全員面談を行いました。一日かけて行いました。全児童が対象ですので、一人一人の面談時間を長くはとれませんでしたが、西原先生との距離が縮まりました。
 次回の来校日は、3月1日(月)です。保護者の方の相談も受け付けています。ご希望がありましたら、学校〔教頭〕まで、早めにお知らせください。西原先生の勤務は、10:00~15:00の間です。
  ときに、本日2月15日は、スペインのピサで誕生した「ガリレオ・ガリレイ」の誕生日だそうです。1564年に生まれました。ガリレオ・ガリレイの生きた時代は、戦争やペストの大流行があり、迷信の強い時代だったそうです。今から500年以上前ですが、迷信をすぐに信じることなく実験を繰り返し、真実を明らかにしていったそうです。そんな天才が生まれた日だそうです。お子さんとの団らんの話題にしてみてください。何気ない家族間の会話が、お互いの心を癒す魔法の薬になるかもしれません。

2/13 これから・・



 今日は、春めいた陽ざしの温かい一日です。管理棟の大きな時計には、雀の巣があり、朝から「チュンチュン」という鳴き声が響いています。また、花壇の花にミツバチが来ていました。秋から冬にかけて見かけていなかったので、暦の上だけでなく、季節も冬から春に確実に変化しているのですね。
 5年生の教室では「еライブラリ」で学習を進めていました。今まで学習した内容の復習をパソコンを使って行っていました。現在は、パソコン室の格納庫に充電しながら収納しているパソコンですが、近いうちに、各教室の格納庫に収納することになります。いつでもパソコンやタブレットが使えるように、環境を整えていきます。ICT機器の環境整備に野田市をあげて取り組んでいます。タブレット等をノート代わりに使えるような学習スタイルへの移行が、始まっていきます。

2/12  跳び箱運動



 今日の5.6年生の体育は、跳び箱の学習です。閉脚跳びや台上前転の学習です。台上前転は危険を伴いますが、教師二人の補助で、安全確保をして技を磨きます。また、閉脚跳びを上手に跳ぶために、タブレットの録画機能を使って、動きを確認しながら学習を進めています。いろいろな学習の場面に、ICT機器を取り入れる学習を推進しています。子どもたちも、タブレットの扱い方が上手になっています。

2/12 1.2年 おへそのひみつ


 
 本日、4時間目に1.2年生の「おへそのひみつ」の命の授業を行いました。養護教諭が主になって行った授業です。まず最初に、いろいろな生き物のカードを「おへそがないチーム」と「おへそがあるチーム」に分けるゲームです。一人一人ワークシートに、予想をしながらチェックをつけて答え合わせです。
   その後、「おへそはなんのためにあるのか。」を話し合いました。お母さんのおなかの中がわかる絵を手掛かりにして、へそのおは、酸素を運ぶため、栄養を運ぶため、病気に負けない力を伝えるためにあることを知りました。赤ちゃんが生まれるとへその緒は、必要なくなります。そのへその緒は、生まれた後はさみで切られます。そのことを聞くと子どもたちはびっくりしていました。そのへその緒を切ったところが「おへそ」です。
 最後に、わかったことを確認するために紙芝居を見ました。「自分がおなかにいる時は、お母さんは大変だったんだね。」など、感想を話していました。子どもたちは、『おへそは、お母さんとつながっていた印です。今日家に帰ったら「へそのお」のことについて、おうちの人に聞いてみてください。もしかしたら、自分の「へそのお」を見せてもらえるかもしれませんよ。』という先生の話を真剣に聞いていました。
 

2/10 オンラインでのしょうゆ工場見学



 本日、3.4年生が、映像配信での、もの知りしょうゆ館見学を行いました。「しょうゆの秘密」の動画や、醤油づくりの工程を実際の見学順路に沿って紹介する動画の視聴をしました。
 また、リモートで児童の質問に直接答えていただくなどもしていただきました。実際に見学ができなかったことは残念ですが、映像を通して初めてわかることもたくさんあり、大変良い学習となりました。
 もの知りしょうゆ館さんから、しょうゆについて詳しく書かれている「しょうゆのできるまで」のリーフレットと、キッコーマンで作られている瓶醤油をいただきました。もの知りしょうゆ館さん、ありがとうございました。

2/9 登校班会議



 学区内の児童は、毎朝、登校班で歩いて登校しています。毎週月曜日には、本校の職員が通学路の途中まで行き、各地区の登校の様子の見守りと登校指導をしているところです。先日の生徒指導部会では、登校時の子どもたちの様子が話題になりました。特に、①安全な歩行について③地域の方々へのあいさつについては、各班の登校の様子を確認し指導する場を持つ必要があるということから、本日の業間休みに登校班会議を持ちました。
 下三ヶ尾、西三ヶ尾、上三ヶ尾の3つの地区に分かれての実施です。どうして並んで歩かなければならないのか、走るとどうなるのか、あいさつはできているか、毎朝見守りをしてくださる地域の方々に、感謝の気持ちを言葉で表しているかなど、地区ごとに確認をしました。
 6年生の卒業の日が迫っています。次の年のリーダー、その次の年のリーダー、またその次の年のリーダーの確認をしている班もありました。

2/8 小学校英語出前授業研修



 キッコーマン株式会社は、本格的に米国市場に海外進出50周年を記念して、「子どもたちがコミュニケーション能力を高めて世界で活躍する人材に育つこと」を願い2007年度から野田市の英語教育を支援(後援)してくださっています。その一環の研修として、本日、教職員を対象とし「書くこと」に重点を置いたオンラインによる「出前授業」を実施いたしました。
 今年度より新学習指導要領が本格実施となり、5.6年生では「書くこと」の学習が位置づけられました。小学校での「書くこと」の学習のめあては、①アルファベットの大文字と小文字をブロック体で書くことができる。②音声により慣れ親しんだ語句や文を正しく書き写すことができる。の2点です。
 本日は、株式会社東成社さん、株式会社エディケーショナルネットワークさんの協力を得ながら、授業の場面で使える具体的な指導方法をオンラインで学びました。学んだことを今後の授業の中に取り入れて、英語活動・英語科の指導の充実を図っていきます。

2/8 口呼吸 VS 鼻呼吸



  先週末から児童昇降口に、突如登場したちょっとあやしい?掲示物を紹介します。 保健関係の掲示物です。「口呼吸と鼻呼吸 どっちがいいの」のサブタイトル通り、どちらが健康に良いかを知るための内容です。
 口で呼吸すると
①虫歯になりやい。
②風邪をひきやすい。
③口が臭くなる。
④いびきをかきやすくなる。
⑤疲れやすくなる。
 一方、鼻で呼吸すると
①虫歯になりにくい。
②熱が出にくい。
③息がきれいになる。
④すっきり起きられる。
⑤たくさん遊べる。ということがわかる内容です。
 一つ一つ、なぜなのかも説明書きがありますので、読めば理由もわかります。低学年の子どもたちには、文字が多く一度に読むことは難しいかもしれませんが、どれも健康な体づくりのためになる内容です。ご家庭で話題に出していただき、お風呂で一日一問クイズをするなど、掲示物への興味関心を高める工夫をしていただけるとありがたいです。家庭と学校で連携して教育効果を高めていくことができたら、最高です。よろしくお願いいたします。
 ちなみに【「あいうべ~体操」1日30回、3か月継続】は、大人にも効果があるようです。

2/5 校庭で砂鉄集め



 3年生が、理科の「じしゃくのはたらき」の学習で、校庭で砂鉄集めをしました。ビニル袋に磁石を入れ、砂場など砂があるところに近づけると磁石に砂がつきました。砂鉄は、黒い砂です。火山から噴火した溶岩の中には、磁鉄鉱(じてっこう)という鉱物が入っています。冷えて固まった岩石は、長い年月を経て小さな粒になり砂のようになります。それが、砂鉄です。砂鉄は、磁石にくっつくので、磁石で集めることができます。
 初めて砂鉄集めをする人が多く、興味津々で活動する3年生でした。「大きな大きな磁石があったら、一気に集められるね。」「磁石を外すとビニルをはさんでくっついていた磁石が一気に落ちるよ。」などなどたくさんの気づきがありました。砂鉄と一緒に普通の砂の粒もついてきてしまうので、砂鉄だけを集めるのは大変でした。
 実は、地球も大きな磁石です。北極はS極、南極にN極があります。ですから、方位磁針のN極は、常に北極に引き付けられます。少し難しい話ですね。今日の学習は、磁石のはたらきを理解する基礎となる入り口の学習でした。

2/5 跳び箱運動



 本日の2時間目は、3.4年生の体育の学習でした。縄跳びで体を温めた後、跳び箱の学習に入りました。「閉脚跳び(かかえこみ跳び)」の学習です。まずは、助走をつけて走り、手をついて跳び箱の上に両足をついてのる練習です。上手にできるようになると、次は手を突き放し足を抜いて着地です。それぞれ、自分の目標に向かって自分の力に合った高さの跳び箱で練習しました。
 用具を片づけるのも学習です。練習が終わると、グループごとに手分けして片付けを行いました。

2/4 春一番?



【春一番の基準】
①立春から春分までの期間
②日本海に低気圧がある
③南寄りの風が強く吹き、気温が上昇する

 本日、過去最も早い「春一番」が関東地方に吹くらしいというので、昼休みに外に出て様子をうかがいました。確かに風は吹いていて、集めた枯れ葉がすぐに散らばってしまいましたが、思ったほど、福二小の校庭に吹く風は強くはありませんでした。ぽかぽかとした校庭の隅には、春の花の象徴であるホトケノザの花が顔を出し、プール脇の地面では、子どもたちが休み時間に書いたたくさんのドラえもんが笑っていました。
 掃除の時間になると、縦割りグループの掃除担当の児童が来て、せっせと枝の片づけを行いました。ニュースでは、今までで最も早い「春一番」が関東地方に吹いた!とのこと。少し、拍子抜けしましたが、午後3時過ぎから学校周辺の周りの高い木々が風で大きく揺れ、音を立ててうなり始めました。カラスやセキレイが今日はやけに鳴いています。きっと、風のせいですね。

2/3 読み聞かせ最終日



 本日、今年度最後の「読み聞かせ」を行いました。5.6年生対象です。今日も、森さんと磯野さんが来てくださいました。緊急事態宣言下になってからは、教室で間隔を空けるなど、感染症防止対策を講じての実施です。
 6年生にとっては、小学校生活最後の時間でした。6年生を担当してくださったのは、森さんです。森さんが、いつも6年生最終日に読む絵本は、『「いつも見ていた」ゆめをかなえた女の子 ジェーン・グドール』だそうです。今日も読んでくださいました。
 ジェーンは動物好きな女の子。アフリカにわたりチンパンジーの研究を始めたジェーンは、いつもいつもチンパンジーを見続けました。そして、チンパンジーの秘密を次々と解き明かしました。この絵本は、子どもの頃の夢を叶えたイギリスの動物学者ジェーンの伝記風の絵本です。好きなことを継続し続けることで、夢を叶えたジェーンのお話です。
 この絵本には、森さんが卒業していく6年生へ向けたはなむけの思いが、込められています。6年生は、どんな思いを受け取ったのでしょうか。これから先歩んでいく人生のどこかで、この絵本のことを思い出すことがあるといいなと思いながら教室の後ろで聞いていました。素敵な絵本でした。
 一年間、お世話になった森さんと磯野さんに、全校児童が感謝の気持ちを伝える手紙を書きました。5年生と6年生が代表して渡しました。森さん、磯野さん、一年間本当にありがとうございました。

2/2 あいさつ強化週間



 「福田プロジェクト」は、福田地区4校で目指す子ども像を共有し、その実現に向けた実践を通して、地域全体で子どもたちを育てていくことを趣旨としています。そして、「明るいあいさつ」「早寝、早起き、朝ごはん」「毎月10日の福田ほっとハートデー」の3つの取組を推進しています。
 本校の4年生以上で構成している「計画・放送委員会」では、「明るいあいさつ」の実現のため、何ができるかを話し合いました。そして、子どもたちが決めた取組が「あいさつ強化週間」の実施です。期間は2月1日(月)~2月12日(金)までの2週間です。6年生児童がポスターを作成し、校内に掲示しています。また、お昼の放送で計画・放送委員が呼びかけを行っています。「学校を楽しくする第一歩は、挨拶です。①相手の目を見て福にっこりで ②元気に相手に聞こえる声で ③自分から先に に気をつけて挨拶を頑張りましょう。」という内容の呼びかけです。各クラスの帰りの会で、できたかどうかを挙手でチェックし、ポイントをためていくという方法で評価します。「計画・放送委員会」のみんなが話し合った方法です。
    学校を良くしようとする子どもたちの主体的な取組が実を結ぶよう、学校全体でサポートしていきます。

2/2 豆まき



 今日は、124年ぶりの2月2日の「節分」です。明日は「立春」、暦の上では春ですね。今日の5校時に、にじいろ学級では「豆まき」をしました。豆に見立てた新聞紙で丸めた大きな福豆を鬼に向かってぶつけました。それぞれの心の中の鬼を追い払うためです。最初は、動かない鬼の的に向かってぶつけました。コツをつかんでくると、今度は、鬼の的が左に右に動き始めます。(先生が動かしました)動いている鬼に向かって、「鬼は外」の掛け声とともにみんなで豆をぶつけました。最後のまとめでは、「心の中の鬼を追い出す」ことができたかどうか、座って活動を振り返りました。「節分の日の豆まき」は、古き良き日本の無病息災を願う風習です。今日の授業は、その風習を体感する学習でした。

2/1 全校朝会


 本日、2月の全校朝会を実施しました。緊急事態宣言下でもあります。放送での集会です。まず、国土緑化ポスター展で佳作となった1年生の表彰の紹介です。
 次に、校長からの話です。今年は、124年ぶりに節分が2月2日、そして、立春が2月3日になります。立春は、暦の上での春の始まりと言われています。立春を迎えた頃が、一年のうちで最も寒いと言われているので、二月は、その寒さに耐え、スタートに向かう月ともいえます。話は2つ。二月に頑張ってほしいことです。1つ目は、「感謝の心を持ち、それを言葉や態度で伝えてほしいこと」について、2つ目は、「今すべき大切なこと」についてです。
 そして、最後は読書手帳を読破した人の紹介です。読書手帳三冊読破(90冊)の4年生3人と読書手帳1冊読破(50冊)の3年生1人です。国土緑化ポスターと読書手帳の表彰は、集会のあとに会議室で行いました。立派な態度で賞状を受け取っていました。

 

1/29 ここは昔・・・



 野田郷土博物館からお借りしていた歴史パネルの展示期間が昨日終了したので、返却しました。しかし、野田郷土博物館のご厚意により、福田二小の近くの海岸線の経年変化がわかる資料をプレゼントとして置いていってくださいました。その資料を見ると6000年前は、福田二小のすぐ近くに海岸線があったことがわかります。歴史を学び始めている6年生にとっては、特に興味深い資料でした。学校を代表して6年生が、野田郷土博物館の皆さんへお礼の手紙を書きました。「昔、道を歩いている時に貝殻を拾ったことがあったが、理由がわかった。」「キャラクターのミミーの好みのタイプは、竪穴式住居の穴を上手に掘れる人という設定が面白かった。」など、色々な感想が書かれていました。野田郷土博物館のみなさん、ありがとうございました。

1/28 漢字検定実施!



 本日、漢字検定の準会場に登録してある本校で、2020年度日本漢字能力検定を行いました。けやきホールを使って行いました。1年生は、初めての経験です。朝、始業前に1年生の教室に行ってみると、ほとんどの子が自主的に漢字ドリルを見て検定に備えていました。適度な緊張感を持ちながら、どの学年の子たちも検定に臨んでいました。今日は、自分の力に合わせて10級~4級合格を目指し挑戦しました。合否は、約30日後に学校に届きます。その後、ご家庭への通知となります。
 二部制で実施いたしましたので、入れ替え時は、換気・机椅子の消毒を行いました。また、検定前後の手指の消毒を実施し、感染症対策をしました。

1/27 短縄練習



 縄跳び記録会に向けて、体育の学習でも短縄の個人技を磨いています。3年生と4年生の5時間目の体育の学習では、二人組になり、あや跳び、交差跳び、二重跳び、側回旋交差跳びの4種類の技のできた回数を合計し記録していました。一種目ごとの制限時間は30秒です。3年生も4年生も自分の目標に向かって頑張っていました。
 縄跳びをするときに意外に気にしないのが縄の長さです。縄の長さは、縄の真ん中を片足で踏んで手で持った時に、持ち手がわきの下とおへその間にくるのが丁度だといわれています。子どもたちの中には、上手に跳ぶコツを家で調べ動画で見ながら練習したという子もいるようです。頑張れ!福二っ子!
 明日は、いよいよ「漢字検定」の日です。

1/26 琴体験教室



 本日、「現代邦楽アンサンブル」の4名の先生、藤井先生、越中先生、高須賀先生、福井先生が、琴体験教室の講師として来校してくださいました。琴は雅楽の楽器の一つです。今日は、音楽の学習の一環として3時間目は4・6年生、4時間目は5年生が体験教室に参加しました。
 琴は、奈良時代に中国から伝わり、当時のお姫様が演奏したのが始まりだそうです。右手につける爪にも種類があり、「生田流」は四角、「山田流」は尖った爪の形の形状です。今日は「生田流」の四角い爪をつけて「さくら」の曲にチャレンジしました。限られた時間でしたが、学習の終わりには「さくら」を上手に奏でることができるようになった子が多かったです。子どもたちにとって、貴重な体験となりました。このように地域の方々のお力添えで、子どもたちのよい学びが実現しています。講師の先生方、本当にありがとうございました。
※ 講師の先生方には、マスクにフェイスシールドをしてご指導いただきました。手指の消毒、換気、私語の厳禁で感染症防止対策を行っての実施といたしました。

1/25   短縄跳び練習



 1月18日(月)より、校内縄跳び記録会に向けて、月・水・金曜日の業間休みに、短縄跳び練習を始めています。全校で取り組んでいます。今年度は、感染症防止対策のため「短縄の部」の記録会のみ行う予定です。練習の種目は、「前跳び」「後ろ跳び」「かえし跳び」「あや跳び」「交差跳び」「側回旋交差跳び」「二重跳び」「あや二重、交差二重跳び」の8種目です。担当の先生がいる場所で練習します。場所は校庭です。
 子どもたちは、自分の伸ばしたい技を選んで練習します。今日、二重跳びの練習場所で練習していた3年生二人は、最初は2.3回しか跳べなかったのに、練習終了時には6.7回跳べるようになっていました。こつをつかむと記録もぐんと伸びるのですね。これは一例です。そんな成長がそこかしこにありました。全校、縄跳びカードを使って練習しています。もしも、主体的に家で練習しているお子さんがいましたら、そのやる気をどうぞ褒めてあげてください。
 また、先日、「朝、時間がある時に、体力が落ちないように家の周りをランニングしてから学校に来る。」と教えてくれた男の子もいました。その気持ちと行動に拍手!何かに熱心に取り組む姿は、かっこいいです。

1/23  土曜授業!



    2時間目に教室を回るとにじいろ学級の入り口でゴールデンリトリバーのワンちゃん(ペロちゃん?)が出迎えてくれました。こんな時期ですので、ワンちゃんも大きなマスクをしています。
 さて、今年度の土曜授業では、年度当初の臨時休業で遅れてしまった学習を取り戻すため、昨年までは3時間だった時間割を下校時刻を変えずに4時間に組み替えて実施しています。授業数を確保することで、学習保障につなげるためです。どのクラスも私語はなく、どの子も集中して学習に取り組んでいました。通常の授業も行っていますが、ドリルを使ったり、プリントを使ったり、eライブラリ(パソコン)を活用したりしての国語や算数の習熟も行っています。1月28日(木)に実施する漢字検定合格を目指し、目標を持って真剣に学習に取り組んでいる姿がそこかしこで見られました。4時間目に、再度1.2年生の教室に行ってみると素敵な折り紙のお花が出来上がっていました。

1/22 3年生クラブ見学

              

 今日のクラブは、3年生のクラブ見学です。3年生は、まず昇降口に集まり、担任の先生からの見学の目的や態度についての話を聞き、見学場所に向かいます。感染症防止のため、私語は控えての見学です。
 コンピューター室では、「自然科学、写真、イラストクラブ」が活動していました。今日の活動内容は、ペーパークラフトです。理科室(兼図工室)では、「アートエンジョイクラブ」が活動していました。刺繍、ボンボンづくり、ミサンガづくり、フエルトでのマスコットづくりなど、作りたいものを選んで取り組んでいました。最後は、校庭で活動している「スポーツクラブ」の見学です。校庭いっぱいを使って「フラッグ取り」をして楽しんでいました。
 3年生は、今日の見学をもとに入りたいクラブを決めていきます。いよいよ来年度は、高学年の仲間入り、進級へ向けての準備が始まりました。

 

1/22 6年 キャリア教育



    本日3時間目に6年生のキャリア教育の一環として、「ペットショップAIAI」の待山弘さんが講師として来てくださいました。テーマは「働くということ」です。待山さんは「働く」ということは、→「傍(はた)(他人という意味)を楽にする」→「他人を喜ばせる」→「大きな愛で社会を包み込む」こと、また、身の回りにあるもの、目に見えないものでも、みんな誰かのおかげでできていることも教えてくださいました。
 一緒に来てくれたのは、ゴールデンリトリバーの「バディ君」です。賢い5歳の男の子です。ペットショップでの大切な仕事の中に、ペットの健康を保つためのお世話があります。今日は、実際に毛とりブラシを使ってバディ君のブラッシングをさせていただきました。「大切にしていることは?」と質問を受けると待山さんは、「人とペットを幸せにする」ために働いている、判断に迷ったときは「何のために働いているのか」という基本に立ち戻って決断することを大切にしていると答えてくださいました。その言葉をみんな真剣に聞いていました。
 最後の話は「命」の大切さについてでした。捨てられたペットは、殺処分される運命にあります。ペットを飼うということは、その「命」に責任を持つこと、「ペットショップAIAI」では捨て犬、猫の新しい家族を探すお手伝いをしているそうです。待山さん、バディ君ありがとうございました。

1/21 校内書初め展



 子どもたちが書いた力作を展示した「校内書初め展」は、本日で終了です。1.2年生は、硬筆(鉛筆)です。3年生以上は、毛筆です。1月18日(月)より、児童昇降口に「席書会」で書いた作品を展示していました。子どもたちはその期間で他の友だちの作品を鑑賞しました。
 書初めは、もともと平安時代に宮中の一部の文人の行事として始まったといわれています。当時の文人は、元旦にその年初めて汲んだ水ですった墨を使い、その年の恵方(縁起のいい方角)を向き詩歌を書いたそうです。この行事が、江戸時代になると寺子屋の普及に伴い、庶民にも普及したそうです。子どもたちの作品を見ながら、この日本の文化は、後世につないでいきたい魅力的な文化の一つだなと感じ入りました。

1/20 ぐんぐん遊び



 今日のぐんぐん遊びは、6年生が中心になってグループで行う形の最後の縦割りでの遊びでした。A~Eのグループに分かれ、思い思いの遊びを楽しみました。「蛇ジャンケン」「だるまさんがころんだ」「おにごっこ」「缶けり」など、接触しないように気をつけながら行いました。あるグループでは、6年生の希望により、缶けりを何度も何度も繰り返していました。理由を聞くと「中学生になったら、なかなか缶けりはできないから。今のうちにたくさんみんなと遊んでおくため。」とのことでした。確かにそうですね。今は、大きな声を出して遊べませんが、みんな静かに安全に楽しく遊びました。

1/19 4年 野鳥の観察




 本日、4年生が野鳥の観察を行いました。「野田野鳥同好会会長の田中勝美先生」をお招きして、野鳥のことを教えていただきました。今日は風が強かったので、場所によっては木が唸るような音を立てていたり、風がピューと音を立てて通り過ぎたりして、自然を五感で感じることができる時間でした。
 観察で、見つけたり鳴き声を聞いたりした鳥は、「ツグミ」「ハシボソガラス」「ホオジロ」「ヒヨドリ」や猛禽類の「ノスリ」などです。また、木の上にいる鳥、中間の枝にいる鳥、木の下にいる鳥、野原にいる鳥など、鳥は住み分けをしていることや、猛禽類の「ノスリ」は、カエルや蛇やモグラなどの小動物を餌としていることなどを教えていただきました。福田二小の周辺は、自然がいっぱいです。田中先生は、「今日のような観察会を通して理科を好きになってくれる子が一人でも増えるといいな。」とおっしゃっていました。実は、福田二小では、耳を澄ますと鳥の鳴き声がそこかしこから聞こえてきます。今まであまり意識していなかった4年生ですが、そんな鳴き声に耳を傾けるきっかけとなった野鳥の観察会でした。

1/19  太鼓部6年の がんばり



 太鼓部の6年生3人は、「お別れコンサート」に向けて、業間休みの練習を始めました。毎年、卒業生が披露する「旅立ち」の演目の練習です。体育館には日が入り、練習するには丁度の室温でした。今年は、なかなか思い通りに練習ができない環境です。昨年の6年生を思い出しながら、手の使い方、飛び上がり方、ばちさばきなどを相談しながら練習しています。コロナが落ち着いて、頑張っている6年生のためにも、どうか3月に予定している「お別れコンサート」が無事できますように・・・。祈るばかりです。

1/18 避難訓練



 本日、大規模な地震を想定した避難訓練を行いました。今年度4回目の避難訓練です。地震を想定していますので教室での命を守る一次避難は、机の下等に避難するです。また、①戸、窓を開ける②カーテンを広げる③電気を消す を行います。①逃げ場の確保②飛散物防止③停電から回復した時の通電火災防止のためです。二次避難は、安全な避難経路を通って校庭に避難するです。家にいる時に地震が起こっても同じです。「いざは常、常はいざなり」災害は、いつ、どこで起こるかわかりません。訓練を通して、防災意識を高めていきます。集まった時の距離確保、私語厳禁、マスク着用を徹底し、感染症対策を万全にして行いました。

1/18 おいしい! お弁当!



 今日は、「お弁当の日」でした。食育の一環として「お弁当の日」を設定し、発達段階に応じて、お弁当作りに挑戦しました。コロナ渦ですので、友だちとの距離をとって私語をせずもくもくと食するお弁当の時間でしたが、教室を回っていると、自分で握ったおにぎりを嬉しそうに見せてくれたり、笑顔でおいしそうに食べていたり・・・。皆、自分のお弁当に満足しているように見えました。この取組が、今後、子どもたちの生活の中で生きていくといいなと思います。お忙しい中、保護者の皆様、おかず等の買い出しから今朝のお弁当作りにご協力いただき、ありがとうございました。感謝いたします。

1/15 1/18(月)お弁当の日

1月18日(月)お弁当の日


  以前よりお知らせしていましたが、週明けの18日(月)は、給食なしの「お弁当の日」です。ねらいは、「お弁当の日」を通して、食への興味・関心を高め、感謝の心の育成や自立した生活態度を育むことです。食育の一環として、実施いたします。

【各学年のテーマ】
〇1.2年・・・自分でおにぎりを作る。
〇3.4年・・・自分でおにぎりを作る。一品おかずを作る。
〇5.6年・・・お弁当を作る。

「お弁当の日」の実施に当たっては、保護者の皆さんの支援が必要です。お手数ですが、お子さんの発達段階に合わせて声かけしていただけるとありがたいです。正しい器具の使い方や食中毒の予防についても、「安全」を第一にできるように支援をお願いいたします。ご協力をお願いいたします。
 

1/15 ペットボトルキャップ



 福田二小は、「地域とともに歩む学校づくり」を進めています。地域の方々にお願いして集めているペットボトルキャップがたくさん集まったので、本日、「エコキャップ推進協会」に送りました。大袋11袋分です。送付したエコキャップは、再生プラスチック原料として換金し、医療支援や障がい者支援、子どもたちへの環境教育等、様々な社会貢献活動にあてられます。保護者の皆さんや地域の方々のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
※地区資源回収(上、下、西三が尾地区)の時に出していただければ、学校で回収します。
※学校に直接届けていただいても結構です。

1/14 野田郷土博物館資料展示



 本日午後、野田郷土博物館の方々が、出前展示の準備をしてくださいました。野田郷土博物館は、野田市の歴史を学ぶために、野田市の小学生が利用することができる施設(中央小近くにあります)です。しかし、新型コロナウイルス感染症流行のため、市内の小学校が、校外学習等の実施の制限を余儀なくされている状況を鑑み、野田市の歴史を学ぶことができる展示物を、本日から1月28日(木)まで貸し出していただけることとなりました。
 野田貝塚(清水公園近く)に住む、推定3000才、身長12.5cmメートルの土偶のミミーというキャラクターと一緒に、縄文時代を中心に野田市の歴史を見ていくという展示物です。福田二小から一番近い貝塚は、「山崎貝塚」です。実は他にもあり、貝塚のことが詳しく説明されています。展示期間は、二週間です。この展示をきっかけに、野田の歴史や考古学に興味を持つ子がいるといいなと思います。明日以降、子どもたちに紹介する予定です。

 

1/14 凧 凧 揚がれ!



 本日、5校時に1年生と2年生が凧揚げを楽しみました。季節や昔の遊びを楽しむ生活科(図工)の学習です。今日は、暖かい雲一つない晴天の一日でした。上空では、三旗がたなびくくらいのちょうどよい風が吹き、子どもたちは、自作の凧を空高く揚げることができました。最初は、糸を短く持って走りながら浮かせ、高く揚がったら手を上下させながら揚げていきます。凧揚げが初めての子どもたちも多く、はじめからはうまくいきませんが、時間が経つにつれて上手になってきました。楽しいひと時でした。

1/13 校内席書会

 本日、石塚順子先生を講師にお迎えし、「校内席書会」を行いました。3~6年生が対象です。12月に2回、書き初め指導をしていただき、今日は、練習の成果を発揮する清書の日です。今まで教えていただいたことに気をつけて真剣な顔つきで書いていました。どの子も集中して書いていたので、仕上がりもよく、石塚先生からは、お褒めの言葉をいただきました。石塚先生、今年度もご指導ありがとうございました。1~2年生も硬筆を頑張りました。校内書き初め展は、1月18日(月)~21日(木)です。

1/12 寒い日



 今朝の福田地区では、路面凍結によるスリップ事故が多発していました。また、自転車での転倒もそこかしこで見られました。日中でも最高気温は、5℃までにとどまり寒い寒い一日でした。今後、降雪はない予報ですが、明朝(13日 朝)6時~7時には氷点下1℃(-1℃)、8時には0℃との予報が出ています。今朝と同じように路面凍結が起こる可能性があります。また、ポケットに手を入れていると、滑った時にすぐに手が使えず大けがに結びつきます。手袋を着用させる、凍結しているところは避けて歩く(ゆっくり歩く)ように声かけするなど、安全確保へのご協力をお願いいたします。
 太陽が一度も顔を出さない曇天の寒い日ですが、椿のつぼみやパンジー、ノースポールの一番花や梅の花の香りが春がもうそこまで来ていることを知らせてくれています。昼休み、子どもたちは元気に外遊びを楽しみました。

重要 1/8 感染症対策に伴うお知らせとお願い

感染症対策に伴うお知らせとお願
行事等変更について
①1月16日(土)に予定されていました「ミニバス交流試合」は、2月20日(土)へ延期の方向で調整しています。
②1月25日(月)に予定していました5年生の「藍染体験」は、2月~3月上旬へ延期いたします。
③部活動は、当面の間中止いたします。再開が決定しだい連絡いたします。3年生の部活動も同様です。

体育の授業について
①感染リスクを軽減するため、児童の健康に配慮しながら原則マスク着用とします。
※息苦しさがある場合などは、外すことを可とします。体育時は医療用のマスクは不可とします。

お願い
①清潔な予備のマスクをビニル袋などに入れ、常時ランドセルのポケットに入れておくようにしてください。
②給食時に使う【マスク入れ】を清潔に保ち毎日忘れず持たせてください。

 緊急事態宣言発出に伴い、これまで以上に感染症対策を講じて教育活動を進めていく必要があります。今後さらに、教育課程や行事の変更、保護者の皆様へのお願い等が多くなっていくことが予想されます。保護者の皆様には、ご理解ご協力をいただくことが多くなってまいりますが、よろしくお願いいたします。

1/8 発育測定実施

 

 本日、発育測定で体重と身長を計測しました。全校児童対象です。皆、育ち盛りですので、身長・体重が増えていきます。健康手帳が配られましたら、成長曲線と照らし合わせてお子さんの成長をご確認ください。昨日、一都三県へ「緊急事態宣言」が出されました。十分な換気、消毒実施、距離の確保等、感染症対策を講じて実施しました。

1/8 なぜだろう?

 

 2021年に入り、初めての清掃です。掃除の様子を見て回ると皆、協力して掃除を行っていました。6年生は、1年生とにじいろ学級に出張しています。実は、学校のごみは、主に「砂、綿ぼこり、髪の毛」の3つです。靴のまま校舎に入る人はいませんが、どうして砂があるのだろうと疑問を持つ児童がいました。すると、「校庭の砂が風で入ってくるのかも。」「昇降口で上靴に履き替えるときに下靴から落ちたものが入ってくるのかも。」と答える児童がいました。確かに砂は1階の昇降口近くで多く集まります。また、「綿ぼこりはみんなの衣服から出てくるのかも。」「髪の毛はみんなの頭から落ちているね。」などという声も聞かれました。「なぜ?」と思うことは大切ですね。疑問を持つと、答えを導くためにおのずと考えたくなるし、調べたくもなります。それが「主体的な学び」といえます。子どもたちの環境の一部である我々大人も、「なぜ?」「どうして?」と思う心を忘れてはいけないなと思わされる1コマでした。

1/7 2021年の始まりです



 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
 元気に子どもたちが登校し、本校も2021年の幕開けです。本日、朝一番に冬休み明け集会を行いました。いつもより距離をとって並び、短時間で行いました。冬休み中は、少し寂しい学校でしたが、子どもたちの登校により活気がみなぎりました。集会では、冬休み前に保健健康委員会が作成したクイズの正解率90%以上の児童の表彰と読書手帳読破の表彰、今年のめあての発表(1.3.5年生)を行いました。
 また、校長より
①今年は丑年。今日、緊急事態宣言が首都圏に出される予定。今まで以上に感染症防止に気をつけ、不便な生活にも我慢して耐え、丑のように急がず一歩一歩物事を進めることを大切にしてほしい。
②「なりたい自分」をイメージして、一人一人が努力したらできる今年の目標を持ってほしい。
③「ピンチはチャンス」という言葉には、「苦しい時こそ新しいことを始める絶好の機会」という意味がある。コロナ渦で世界中がピンチの状態だが、新しい発想で一人一人が「ピンチをチャンス」に変えてほしい。加えて、誰もがコロナに感染する可能性があることを踏まえ、「福二小いじめゼロ」をみんなで目指していってほしい。
という3つの願いについての話をしました。

 本日予定されている緊急事態宣言の発出を受け、明日の市の対策本部会の決定に基づいた教育委員会よりの具体的な指示は、来週になる見込みです。予定されていた明日の朝の部活動は中止いたします。また、来週以降の部活動実施につきましては、現在検討中です。

12/30 良いお年を・・・



 本日、教育長よりメッセージが発出されましたので、冒頭のお知らせに掲載いたしました。ご確認いただき、引き続き新型コロナウイルス感染症防止にご協力をお願いいたします。
 さて、本日学校の見回りを行いました。校庭でいくつか発見がありましたので、お知らせいたします。紅葉(もみじ)が落葉していました。赤と黄色のじゅうたんのようでした。紅葉の木は、厳しい冬を乗り切り生命を維持するために落葉する「落葉樹」です。葉は光合成をする大切な器官ですが、乾燥と低温に弱いので、年ごとに使い捨てる方がよいこともあります。そこで、紅葉は葉を落とす前に葉から回収できる養分をできるだけ増やし生命維持を図ろうと工夫をしています。植物にとって貴重な成分を含む葉緑体の分解です。まず、クロロフィル(葉緑素・葉の緑の色素)の分解です。緑の色素が消失すると、葉は黄色く変わります。次は、カロテノイド(黄色の色素)の分解です。分解をして養分を取り込んでいくのですね。また、光に当たりすぎると活性酸素が発生して葉にダメージを与えます。光合成を可能な限り行うために、葉緑素の分解と並行して、赤い色素であるアントシアン(赤い色素)が合成されます。強すぎる日光から葉緑体を守る役目があるといわれています。このように紅葉は、落葉のぎりぎりまで生きるための戦略を駆使し生命維持と生長を図っています。
 また、子どもたちがいない校庭の隅では、小さな土山が多数出現していました。モグラの仕業でしょうか。紅梅の花の数も増え、水仙の芽も勢いを増し早春を感じさせてくれています。職員玄関に入るとハイビスカスが、マラソン選手のごとく冬の今でもまだ走り続け、つぼみをつけていました。そして、隣でシクラメンが咲いています。
 植物の営みは、コロナ渦など全く関係ないように進んでいます。今、我々人間は世界規模での踏ん張りどころです。知恵を絞って生命維持を行い未来につながる努力をしていかねばならない時ですね。
 来年は丑年です。よい年になるといいですね。どうぞよいお年をお迎えください。

12/25 冬の青空



 昨日から冬季休業が始まりました。今日は、抜けるような冬の青空です。季節は冬ですが、学校の梅はつぼみをたくさんつけ、花を咲かせ始めています。子どもたちがいない学校では、学童の建物の周りの除草をしたり、大けやきの落ち葉を腐葉土にするための準備をしたりするなど、学校施設や周辺のメンテナンスを行っています。昨日は、学童に通所している本校の子どもたち5人が、そして今日は、力自慢の子どもたち3人が作業を手伝ってくれました。(写真がなくてごめんなさい。)本当に福田二小の子どもたちはよく働きます。5年生がお世話をしてくれた春の花の苗も大きくなり、にじいろ学級のイチゴの花も咲き始めています。植物を見ていると年が明けると「新春」という言葉を使うことの意味がよく分かりますね。
 さて、ここ数日、野田市のコロナ感染者数が激増しています。子どもたちにも指導しました。休み中も三密を回避し感染症防止に努めてください。今日のような澄んだ空気は気持ちが良いです。室内に外気を取り入れ、換気を忘れずお願いします。

12/23  冬休み前集会

 

 本日、冬休み前集会を実施しました。本校は、千葉県教育委員会が主催するいきいきちばっ子「元気アップ・プラン大作戦」コンクールの学級みんなでチャレンジ部門に応募しました。課題は「歯磨き」です。歯ブラシ忘れのチェックや給食後の歯磨きの実施についてのチェックを行い、学校をあげて取り組みました。この度、各学級に認定証が送られてきましたので、学級の代表に手渡しました。みんなよく頑張りました。また、本校は、虫歯治癒率100%を目指しています。ご協力をお願いいたします。

    校長の話は、新年のスタートに目標をもつこと、家族の一員として役割を果たすこと、安全で健康的な生活を送ることについて、生徒指導の先生からの話は、冬休みの過ごし方の「かきくけこ」について、計画委員会からは冬休みに頑張ることについての話がありました。集会後は、いつものように6年生が進んで片づけをしてくれました。

    保護者の皆様、本年4月から、本校の教育活動にご理解ご協力をいただきありがとうございました。よいお年をお迎えください。

12/22 クリスマス色③

 

 12月〔December〕は、子どもたちが皆一様に待ち望んでいるクリスマスの月ともいえます。1枚目の写真は、1年生の教室前の手形のクリスマスツリーです。2枚目以降の写真は、月ごとに変わる英語の掲示板です。バリ島のクリスマスの様子や各国のクリスマスの代表的な料理を紹介しています。コロナ渦にあり、今年は世界中が例年通りにとはいかない状況です。子どもたちなりに、「静かなクリスマス」を過ごす必要があることを理解していると思います。明日、23日(水)が、今年最後の登校日となります。

  

12/21  1.2年生年賀状をポストへ投函



 日本郵便の事業「手紙の書き方体験授業」による年賀状補助教材「楽しい年賀状を作ろう」で学習した1.2年生が、近くの平佐屋商店にて年賀状を投函しました。金剛寺さんの畑で育てたさつまいもを「イモ版」にして、来年の干支の丑の挿絵を入れました。ポストに入れると、思いを伝えたい相手のもとにはがきが届くのはどうしてでしょう。1つの体験により新しい発見や疑問が生まれ、子どもたちがその疑問を探究していくことで、生きた知識として身についていくのですね。来年が、どうか良い年になりますように…。

12/21 クリスマス色②


 今週に入って福二小は、クリスマス色にさらに磨きがかかっています。最初の3枚の写真は、2年生の教室前です。2年生のお友だちが作った「手作りのスノードーム」や「折り紙で作った雪の結晶」や「手形で作ったクリスマスツリー」。とっても可愛くて素敵です。また、今日は、校長室や職員室や事務室や各教室に、にじいろ学級のサンタさんがメリークリスマスの大判カード〔掲示物〕を届けてくれました。ミニミニサンタさんたち!嬉しいプレゼントをありがとう!

12/19 サッカー交流試合

      本日、12月19日(土)に、6年生の思い出作りを目的とした「サッカー交流試合」を実施しました。二ツ塚小にて行いました。山崎小、二ツ塚小は、6年生のみの参加、福一小、福二小は、4~6年生の参加での実施です。本校は9名で戦いました。人数が少ないので、皆、休む時間もなく頑張りました。くたくたに疲れたと思いますが、皆一様に諦めることなく頑張りました。ボールに食らいついて何度も転びながら頑張る姿がありました。毎日の練習を思い出しながら、藤原先生の声かけにうなずきながら頑張る姿がありました。6年生にとっては、小学校生活最後の思い出の試合でした。本校は、全員サッカーで頑張りました。一人一人が主役でした。来年に繋がる試合内容でした。応援に駆けつけて来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

12/18 5年理科 鯉渕先生とZoomで



 本日5時間目に、5年生の理科の「胎児はどのように成長して生まれてくるのだろうか。」という学習問題の課題解決のため、現在育児休業中の養護の鯉渕先生とオンラインで繋がる学習をしました。Zoomを活用して、鯉渕先生に質問をしました。「へその緒から赤ちゃんに栄養が送られていることを感じるのか。」「赤ちゃんがおなかの中で動くと痛いのか。」「陣痛はどのくらい痛いのか。」「妊娠しているとどんなことが大変なのか。」他など7つの質問をしました。「お腹が大きくて、立った時に足元が見えなくて困った。」という鯉渕先生の話を聞いて、実際に立って足元を見て試したりもしました。「陣痛は、今まで体験したことがないような痛みだったけど、無事生まれてきてくれた赤ちゃんを見たら、その痛みはすっと消えて、思い出すことができなくなった。」という話が印象的でした。〔※途中、映像が固まってしまうなど接続が不安定な場面もありました。改善していきます。〕

12/18 3年 歯磨き指導


 
 本日5時間目に、養護教諭の大平先生による3年生の「歯磨き指導」を行いました。はじめは、パワーポイントでの「歯についてのクイズ」です。次は、どうして虫歯になってしまうのかについて、映像を見て話し合いました。また、正しい歯磨きの方法や歯ブラシの替え時についても学習しました。コロナ渦にあって、思いの外、虫歯の罹患率が増えています。健康な歯を保つためにすべきことについての学習でした。最後に、冬休み期間の「歯っぴー目ひょう たっせいカード」が配られました。大平先生が、手書きで一つ一つ書いたイラストを載せた歯磨きカードです。このカードを利用して、しっかりはみがきができるよう、ご家庭のご協力をお願いいたします。

12/17 1.2年のプログラミング学習



 今日の5時間目に1年生と2年生が、プログラミング学習で「ビスケット」を体験しました。プログラミング学習とは、ICT機器を介して論理的な思考を育む学習です。一人一台のパソコンを使っての体験です。思い思いに好きな絵を描いて、動かしました。どんな動き方をさせようか考えながら取り組む、動きをプログラミングする学習です。どんな絵を描くのか、どんな風に動かすのか、「ビスケット」を使って表現する学習です。みんな真剣に熱中して取り組みました。

12/17 クリスマス色①



 5時間目ににじいろ学級から、素敵な曲が流れてきました。「We  wish  you  a   Merry christmas」の曲です。覗いてみるとサンタクロースに扮したにじいろ学級の友だちが、メルシー先生と一緒に「We wish you a Merry christmas」のリズムに合わせて身体を動かしながら歌を覚えていました。実は、明日から産前休暇に入る栄養士の荻原先生へのプレゼントの歌の練習でした。この後、仕事の合間を縫って教室に来てくださった荻原先生へ、何回も何回も練習した歌と手作りプレゼントを贈りました。温かいにじいろ学級のお友だちのサプライズに、荻原先生も感激していました。荻原先生!元気な赤ちゃんを産んでくださいね!

12/16 書初め指導

  

    本日、石塚順子先生による2回目の書初め指導が、行われました。3年生から6年生が対象です。2回目の指導でしたので、教えていただいたことに気をつけて練習し、先生に添削していただきました。よくできたところに朱墨で花丸をもらうと嬉しそうな顔つきに、そして、朱墨で直しをもらうと真剣な顔つきにと、それぞれの子が学びを深めていました。写真は、6年生の指導の様子です。6年生にとっては、小学校生活最後の書初めです。「平和な国」のお手本を見ながら、コロナ渦にある世界中の祈りが込められているお題だなと感じ入りました。石塚先生、一日ご指導ありがとうございました。校内席書会の1月12日(火)にまた、ご指導いただきます。

12/15 4年国語「ウミガメの命をつなぐ」


 4年生が校長室を訪れ、国語の説明文「海がめの命をつなぐ」の学習のまとめで作った冊子を見せに来てくれました。また、一人一人読んで聞かせてくれました。「すごいぞ海がめ」「海がめの長い旅」「海がめの人生の旅」「海がめの物語」など、思い思いに題名をつけた作品です。どの子も孵化してから13年間も太平洋を泳ぎ回り、生まれた場所に戻ってくる海がめの不思議や頑張りについて、そして、一匹一匹にタグをつけて放し海がめの調査を辛抱強く行った人々の愛情と努力についてなど、感じ取ったことを文章に表していました。海がめは、厳しい自然の中、本能と生命力で生き抜き、人間はその命と環境を守るために手助けをする、そうやって命をつないでいることに気づいたようです。我々人間も周りの人々に支えられながら、命をつないでいるのでしょうね。
 

12/14 学力テストと大掃除実施



 本日、2.3校時にベネッセの学力テストを実施しました。実力を発揮できたでしょうか。どの教室でも真剣に取り組む姿が見られました。
 また、今日は、年末に向けた大掃除・ワックスがけを全校で行いました。教室の荷物や机・いすを廊下等に出し、水拭きをしてからモップでワックスがけをします。にじいろ学級と1年生の教室には6年生が、2年生には5年生が応援に行きました。3年生以上は、自力で頑張りました。どの子もいつもよりも時間をかけて念入りに掃除に取り組んでいました。清掃が終わった1年生が戻った場所は、けやきホールでした。ワックスが完全に乾くのにはまだ時間がかかります。いつもと違う場所で、帰りの会が始まるのを読書をしながら待ちました。

12/14 体育・健康委員会の取組



 体育・健康委員会の取組を紹介します。体育・健康委員会の4.5.6年生が、校舎内の6か所に自分たちが作った健康や食や運動に関するクイズを掲示しました。解答用紙を全校児童に配り全校で取り組んでもらうことで、健康や食や運動に関心を持ってもらおうという作戦です。さっそく1.2年生は、グループを作って校舎を回り、クイズを解き始めました。体育・健康委員会の6人が頭をひねりながら作成したクイズです。難問も混じっています。正解が何なのか楽しみです。
 

12/12 「キャプテン福二」の誕生日



 12月12日(土)の今日は、本校の創立記念日&本校のキャラクター「キャプテン福二」の誕生日です。児童昇降口にお祝いのメッセージとともにキャラクターを展示しました。朝の登校時には、何人かの友だちが、「キャプテン福二!誕生日おめでとう!」と声をかけていました。福二小は、明治7年普門寺の「三尾(さんび)小学校」から始まりました。そこから26年を経た明治33年12月12日に「福田第二尋常小学校」として名前を変えた日を創立記念日としています。【おめでとう!福田二小!おめでとう!キャプテン福二!】

12/11 創立記念集会


 
 本日、2校時に創立記念集会を開きました。けやきルームで、行いました。感染症防止対策として、①1時間を半分に区切り短時間(20分程度)での低学年、高学年の入れ替え制での実施②集会中の換気は勿論、入れ替え時には、窓を開けて換気を行い湿度管理の実施。③マスク着用、私語の制限、ソーシャルディスタンスの確保の実施。④集会前後の手洗いの実施 を行いました。集会の内容は、「福田二小の歴史について」の校長の話です。福二小の始まりは、普門寺であること、福二小は明日で147才であること、引っ越しを3回したこと、名前が4回(厳密には6回です)変わったこと、昔あった裏門は校庭拡張のためなくなったこと、平成10年に、お父さんやお母さんが学んだかもしれない木造校舎とお別れしたこと、その記念樹が校庭の桜の木(ソメイヨシノ)であること、120年の間福二小の子どもたちをずっと見守ってくれているのが校門横の「けやきの木」であること、そして・・けやきの木が見守っているこの学び舎でのみんなの活動が、福二小の歴史に刻まれていくこと等々について話しました。業間休みには、1年生をはじめ何人もの友だちが、「記念樹の桜の木と看板を見つけたよ。」と報告に来てくれました。「お父さん、お母さん、おばあちゃん、おじいちゃんも木の校舎で勉強しました。」と教えてくれる子も多かったです。最後に、にじいろ学級の何人かのお友だちの感想を紹介します。

〇学校が147さいってすごいな。

〇ずっとけやきの木が見守ってくれていたんだね。

〇けやきの木が大好きです。

ほっこりとした気持ちになりました。

12/10 5年生算数プログラミング授業



 12/9.10の二日間にわたり、5年生が算数科でプログラミング学習を行いました。「単位量当たり」の学習の中の「速さ」の学習です。【速さ×時間=道のり】の考え方を利用して、レゴマインドストームをコース図通りに動かす指示を出す学習です。レゴを使った学習では、「速さ」を「パワー」と置き換えて考えます。ワークシートやプログラムの画面を電子黒板に投影して、全体で共有しながら進めました。全てのグループが、コースを完走することができました。協力してよく頑張りました。

12/10 6年調理実習



 本日、6年1組6名が調理実習を行いました。コロナ渦ではありますが、野田市のガイドラインに沿って感染症対策を講じながら行いました。野菜と卵を使った炒め物です。一番固い人参をまず最初に炒めて柔らかくしてから、キャベツ、ピーマン、卵を入れ、塩と胡椒で味付けしました。ピーマンにシャキシャキ感を残すなど工夫していました。もう、一人で野菜炒めを作ることができるでしょう。家庭で、戦力になりますね。

12/9 不審者対応訓練実施



 本日、2校時に「不審者対応訓練」を実施しました。児童昇降口で不審者を発見したという想定です。「いざは 常なり」という言葉通り、日頃からのことがいざという時に役立つので、今日のような訓練が必要であること、学校内だけでなく学校の外でも、「いかのおすし」【行かない。乗らない。大きな声を出す。すぐ逃げる。知らせる。】が大切であることを確認しました。また、「知らない人に声をかけられてもついて行かない。」ということは、みんな分かっています。しかし、「知らない人」の定義については不確かでした。「知らない人」とは、見たことがない人だけでなく、見たことがあるけれど名前を知らない人や見たことがあるけれど住んでいるところがわからない人も含まれるということをあらためて確認しました。子どもたちは、「命」は一つ、大切な自分の命を自分で守る備えの大切さについての話を真剣に聞いていました。

12/7 体育科研究授業 



 本日、4時間目に5.6年生の体育科の研究授業を行いました。指導してくださったのは、二ツ塚小学校の杉﨑校長先生です。「ベースボール型ゲーム(ティーボール)」の単元の3時間目の授業展開をしました。安全指導はできているか。運動量は適切か。めあてを持って活動できているか。めあては適切か。学び合う場面を設定しているか。振り返りはできていたか。1時間の授業の中で個々が成長していたか。等々、成果と課題を整理し、今後の授業づくりに生かしていきます。どのグループも、めあてに向かって話し合いを行い、一生懸命に取り組んでいました。日に日に、学び合いの力が伸びています。

12/7  プログラミング校内研修



 本日、校内研修で、「プログラミング教育」についての研修を行いました。講師は、本校の情報教育主任の酒井先生です。「プログラミング教育」のねらいは、論理的思考を育むことです。今年度から新学習指導要領での教育が始まっています。我々、教員も研修を重ねています。

12/7 全校朝会で表彰



 本日、12月の全校朝会で頑張った人たちへの表彰を行いました。最初は、「防火ポスター」の代表者の表彰です。6年生2人です。(写真がなくてごめんなさい。)次は、「あおいそらの作文」の代表者の表彰です。1年生と3年生の2人です。最後は、読書手帳読破達成の表彰です。4年生5人、3年生4人、1年生4人です。そして、「歯科保健活動 優良賞」の表彰です。全校のみんなへの表彰です。
 校長からは、「挨拶の励行」「人権を大切にすること」について話をしました。みんな真剣に聞いていました。目指せ!「福にっこりの挨拶で 笑顔あふれる福二小!」目指せ!「自分と周りの人の心と体を大切にする福二っ子で いじめゼロ!」