今日の給食

今日の給食

2月17日(水)の給食

献立:ふくいちカレー・牛乳

   ひじきのマリネ・サイダーゼリー

   ☆きょうは、みんなだいすき「ふくいちカレー」でした。

    とりにくやさといもなど、たくさんのやさいが入っていました。

2月15日(月)の給食

献立:ふくいちチョコパン・牛乳

   もやしときくらげのサラダ・はくさいとあさりのスープ

   かみかみ大豆

   ☆「ふくいちチョコパン」は、コッペパンの上にチョコレート、半分に切った

    間には、たっぷりのカスタードが入っていました。

2月12日(金)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   ふくいちメンチカツ・こんにゃくいため煮

   えのきのみそ汁・ネーブル

   ☆「ふくいちメンチカツ」は、サクッとジューシーに揚げられていました。

    甘めのソースとの相性がとっても良かったです。

2月10日(水)の給食

献立:コーンピラフ・牛乳

   さかなのマヨネーズやき・ナッツごぼう

   まめとはるさめのスープ

   ☆「さかなのマヨネーズやき」のさかなは、ホキという魚です。

    タンパク質が豊富で、疲れにくい身体づくりには大切な栄養素です。

    ふんわりとやきあげられていました。

 

2月8日(月)の給食

献立:ふくいちパン・牛乳

   だいこんとほうれん草のフレンチサラダ

   ミルクポトフ・カシューナッツこざかな

   ☆今日の「ふくいちパン」は、じゃがいも、ベーコン、チーズなどが入っていました。

    パンの生地は、ふんわりとしていました。

2月5日(金)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   さんまのまつまえ煮・きりぼしちゅうかいため

   はくさいとチンゲンサイのスープ・はるみ

   ☆「さんまのまつまえ煮」は、骨までやわらかく煮てあり、ごはんがすすむ

    味付けでした。

2月4日(木)の給食

献立:ぶた肉とごぼうのごはん・牛乳

   だいこんグラタン・にぼしのごまがらめ

   とうふのすまし汁・グレープフルーツ

   ☆「だいこんグラタン」は、表面はカリッと焼き上がっていました。

    中にはやわらかいだいこんが入っていて、食べやすい味付けでした。

2月2日(火)の給食

献立:てまきずし・牛乳

   いわしのまるぼし・さといものごまみそ汁

   ふくまめ

   ☆今日『2月2日』は節分です。
    福を呼び込む縁起の良い食べ物として、「恵方巻」が有名ですが、給食では
     「手巻き寿司」がでました。
     「イワシの丸干し」 イワシを焼いたにおいを鬼は嫌うことから、厄除けと
    して食べられます。普段食べなれない子ども達も頑張って食べました。

2月1日(月)の給食

献立:スパゲティナポリタン・牛乳

   はくさいとりんごのサラダ・ほうれん草のスープ

   カリットこざかな・はなみかん

   ☆今日のサラダは、はくさいとりんごを組み合わせたものでした。

    りんごのシャキッとした食感が、良いアクセントになっていました。

1月29日(金)の給食

献立:じゃこかつバーガー・牛乳

   ひじきのマリネ・みだくさんスープ

   ミックスナッツ・オレンジ

   ☆「じゃこかつバーガー」は、じゃこかつとスライスチーズをパンにはさんで

    いただきました。

    サクッとした衣で、じゃこもたくさん入っていました。

1月27日(水)の給食

献立:ながさきちゃんぽん

   こめこのカステラ・かいそうサラダ

   グレープフルーツ

   ☆こめこはお米を細かくくだいて、粉状にしたものです。

    そのこめこを使ったカステラがでました。

    食感はもちもちしていて、たべごたえがありました。

1月25日(月)の給食

献立:しおむすび・牛乳

   さけのしおやき・のざわなのあぶらいため

   具だくさんいなか汁・チーズ

   ☆今日の給食は、給食開始の頃のメニューを参考にしたものでした。

    明治22年に山形県鶴岡町の私立忠愛小学校で貧しいこどもを対象に無料で学校給食を

    実施したのが始まりといわれています。

    メニューは、おにぎり、しおざけ、つけものだったそうです。

1月20日(水)の給食

献立:ガパオライス・牛乳

   アヒアッコ・ヨーグルト和え

   ☆「アヒアッコ」とはコロンビアの家庭料理です。

    じゃがいも、とり肉、とうもろこし等が使われており、やさしい味付けでした。

1月15日(金)の給食

献立:ふくいちおむすび・牛乳

   やきししゃも・くじらのたつたあげ

   ごまちくサラダ・せんべい汁

   はるか

   ☆くじらのお肉は、タンパク質が多く、コレステロールが低いヘルシーなお肉です。

    たつたあげにし、外側はカリッとしていて、中はふっくらやわらかい食感でした。

1月14日(木)の給食

献立:チャーハン・牛乳

   ふくいちジャンボぎょうざ・にんじんとあさりのスープ

   かみかみ大豆

   ☆「ふくいちジャンボきょうざ」は、名前の通りとてもおおきなぎょうざでした。

    おおきなぎょうざに、子どもたちはうれしそうに食べていました。

1月13日(水)の給食

献立:あげパン(きなこ か ココア)・牛乳

   こまつなサラダ・ふゆやさいシチュー

   いわしとチーズのパリパリやき・オレンジ

   ☆今日はあげパンのセレクト給食でした。

    どちらも外はサクッと中はふんわりと揚げられていました。

1月12日(火)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   そぼろなっとう・ほうれん草のごま和え

   いもに・しらたまぜんざい

   ☆「いもに」は山形県が有名です。味付けや具材は、地域によって違いそれぞれ特徴が

    あります。

    ほくほくの里芋は、寒い日の身体をあたためてくれました。

1月8日(金)の給食

献立:ななくさうどん・牛乳

   ふくいちドーナツ・わかめのごま和え

   がんもどきのふくめに・ぽんかん

   ☆今日から給食が始まりました。

    昨日の1月7日は「ななくさの日」です。この日は、年末年始やお正月を終えて、

    胃や身体をいたわるために、ななくさがゆを食べる日です。

    給食では「ななくさうどん」としていただきました。やさしい味でさらっといただ

    くことができました。

12月22日(火)の給食

献立:バターライス・牛乳

   ふくいちチキン・ふくいちリースサラダ

   マカロニスープ・クリスマスデザート

   ☆今年最後の給食は、クリスマスにちなみふくいちチキンが登場しました。

    また、サラダでリースを作ってくださいました。

    黒川先生、調理員さんが毎日心を込めて美味しい給食を作ってくださいました。

    ありがとうごいました。

 

12月21日(月)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   あじのいちや干し・かわりなます

   みそおでん・かぼちゃほうとう

   ☆今日は『冬至』です。

    それにちなんで、かぼちゃを使ったほうとうやおでんのみそにはゆずが使われていました。

    しっかりと食べて、冬の寒さに負けないようにしましょう。

12月18日(金)の給食

献立:ふくいちカレー・牛乳

   わふうフレンチサラダ・かみかみ大豆

   セレクトデザート(プリンアラモード か コーヒーゼリー)

   ☆今日のデザートは「プリンアラモード」か「コーヒーゼリー」のどちらかえらぶことが

    できました。

    どちらも、フルーツやホイップがのっていて、おいしさはもちろん、見た目も楽しめま

    した。

12月17日(木)の給食

献立:サンラータンめん・牛乳

   ししゃもカリカリフライ・カシューナッツサラダ

   かぼちゃのバター煮・オレンジ

   ☆今日のサラダは、細かくぎざんだカシューナッツが和えてありました。

    やさいのニガテな子も、食べやすい風味になっていました。

12月16日(水)の給食

献立:こまつなチャーハン・牛乳

   ふくいちぎょうざ・ごまだれサラダ

   きりぼしだいこんのスープ

   ☆「ふくいちぎょうざ」の中身は、ツナなどが入ったあんに、カレー味がついていました。

    皮はサクッとあげられていました。

12月11日(金)の給食

献立:こだいまいごはん・牛乳

   とりのからあげ・おすあい

   とうふのすまし汁・こうはくゼリー

   ☆「おすあい」は、だいこんやにんじんを千切りにし、お酢で和えたものです。

    お正月やおまつりなどの祝膳に並びます。

    『創立120周年記念』を祝い、給食でも色合い良く並べられました。

12月10日(木)の給食

献立:たきこみいなり・牛乳

   ほっけいちやぼし・たもぎたけの和えもの

   とうにゅうのやさい汁

   ☆和えものにつかわれた「たもぎたけ」は、一般的なきのこよりもたくさんの栄養が

    つまっています。

    関東ではあまりなじみのないキノコですが、北海道ではよく知られているそうです。

    歯ごたえがあり、うまみたっぷりでした。

12月9日(水)の給食

献立:SOYどん・牛乳

   だいこんサラダ・たまごスープ

   やきりんごのメープルチーズナッツ

   ☆SOYは、英語で大豆を意味しています。

    その大豆をたくさん使った「SOYどん」がでました。カレー味で、ご飯も進み、大豆の食感

    も楽しめるメニューでした。

12月8日(火)の給食

献立:しめじピラフ・牛乳

   ごぼうチップ・じゃここんぶサラダ

   ごもくスープ・つぶつぶみかんゼリー

   ☆「ごぼうチップ」は、サクッとあげたごぼうに、甘辛いタレをからめたメニュー

    でした。

12月7日(月)の給食

献立:ながさきちゃんぽん・牛乳

   りんご入りだいがくいも・ひじきのカミカミサラダ

   アーモンドカル・はなみかん

   ☆「ながさきちゃんぽん」は、明治時代に長崎市のちゅうか料理屋さんが、学生に安くて

    栄養たっぷりのメニューをということで誕生したといわれています。

    魚介のうまみがギュッとつまったスープでした。

12月4日(金)の給食

献立:ガーリックライス・牛乳

   たらのブロッコリーソース・ほうれん草のいそマヨサラダ

   ちゅうかスープ・はやか

   ☆「はやか」は、12月上旬の今が旬のみかんです。

    とてもジューシーで、甘みを強く感じられました。

12月2日(水)の給食

献立:ふくいちフレンチトースト・牛乳

   かいそうサラダ・みだくさんスープ

   ポップビーンズ

   ☆「ふくいちフレンチトースト」には、スライスされたりんごがのっていました。

    りんごの食感と味もフレンチトーストとよく合っていました。

12月1日(火)の給食

献立:カツオくんわかめちゃんごはん・牛乳

   こんにゃくのちゅうかいため・マーボーだいこん

   ふくいちゼリー

   ☆「ふくいちゼリー」は、グレープフルーツをそのままカップにしたゼリーがでました。

    果汁の味が濃く感じられました。

11月30日(月)の給食

献立:ふくいちサンド・牛乳

   ごまだれサラダ・にんじんとあさりのスープ

   ラフランス

    ☆「ふくいちサンド」は、スパゲッティをコッペパンにはさんでいただきました。

    パンにはチーズがはさんであり、ボリュームいっぱいでした。

11月26日(木)の給食

献立:ふくいちパン・牛乳

   キャベツとソーセージのスープに・もやしのごまサラダ

   バナナ

   ☆今日の「ふくいちパン」は、カリッとあがったカレーパンでした。

    外はカリッと中はふんわりとしていました。

11月20日(金)の給食

献立:だいこんめし・牛乳

   スパイシーチキン・ほうれん草としめじのサラダ

   とん汁・みかん

   ☆今では、お米は家に必ずといっていいほどありますが、昔は貴重なものでした。

    そんなお米の消費を抑えるために「だいこんめし」が食べられていたといわれています。

11月18日(水)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   さばのこうみやき・なのはな和え

   ごもくスープ・グレープフルーツ

   ☆なのはなの栄養価は、食物繊維やビタミンCなどがあります。

    たまごやにんじん、ごまなどと和えてあり、彩りもよかったです。

11月17日(火)の給食

献立:さんまごはん・牛乳

   だいこんのあまず和え・やさいのキムチ汁

   りんごコンポート

   ☆コンポートとは、果物をうすい砂糖水で煮た食品のことをいいます。

    今日は、りんごを使って煮てありました。やわらかすぎず、りんごの食感も残って

    いました。

11月16日(月)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   ごもくなっとう・キャラメルポテト

   けんちん汁・スライスパイン

   ☆「ごもくなっとう」には、なっとうのほかに、にんじんやチーズなどが細かく刻まれ

    ていました。

    栄養満点のメニューでした。

11月12日(木)の給食

献立:ようふうなめし・牛乳

   さけのポテサラやき・ひじきのマリネ

   大豆とやさいのスープ・グレープフルーツ

    ☆「なめし」とは、きざんだ青菜をたきこんだごはんです。

     チーズを加えて、洋風にしあげてありました。

11月11日(水)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   なすべーあげ・キャベツとじゃこの和えもの

   きのこ汁・きなこブラマンジェ

   ☆「なすべーあげ」は、なすの間にベーコンをはさんであげたメニューです。

    サクッとした衣に、やわらかいなすがとても合っていました。

11月9日(月)の給食

献立:マーボーやきそば・牛乳

   スイートポテト・シーチキンのかき玉スープ

   かき

   ☆柿はビタミンが豊富で、ビタミンC、B1、B2などを含んでいます。

    ビタミンCは特に高く、柿を1個食べれば、1日の推奨量をおぎなえるといわれています。

    シャキッとした食感とほどよい甘みを感じられました。

 

11月6日(金)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   かみかみ天ぷら・はくさいサラダ

   のっぺい汁・かりっとこざかな

   ☆「のっぺい汁」は、里芋、しいたけ、にんじんなどたくさんのやさいが入っていました。

    気温が低くなった今日にピッタリの温まるメニューでした。

11月5日(木)の給食

献立:とりごぼうピラフ・牛乳

   ふくいちグラタン・みだくさんスープ

   アーモンドカル

   ☆「ふくいちグラタン」は、かぼちゃをたくさん使ったメニューでした。

    チーズがたくさんかかっていたので、やさいのニガテな人も、たべやすい味付けでした。

11月2日(月)の給食

献立:きんぴらトースト・牛乳

   こまつなサラダ・まめとはるさめのスープ

   オレンジ

   ☆「まめとはるさめのスープ」は、ひよこまめやえび、トマトなどたくさんの具材が

    入ったスープでした。

    えびの香りが豊かに感じられました。

10月30日(金)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   スタミナなっとう・だいがくごぼう

   みだくさんみそ汁・ふくいちプリン

   ☆10月31日はハロウィンです。もともとは、秋の収穫を祝い、悪いゆうれいを

    追いはらう行事です。

    ハロウィンにちなみ「ふくいちプリン」はかぼちゃを使ったプリンで、甘くたべ

    やすい味付けでした。

10月27日(火)の給食

献立:パエリア・牛乳

   イタリアンエッグ・さつまいものスープ

   はなみかん

   ☆「パエリア」は、スペイン発祥の料理です。お米とやさい、魚介、肉などをスープで

    炊いています。

    たくさんの具材が入っており、彩りも良かったです。

10月26日(月)の給食

献立:ふくいちパン・牛乳

   じゃがいもときゅうりのちゅうかサラダ・にくだんごのスープ

   スイートナッツ

   ☆甘く煮たりんごをのせた「ふくいちパン」は、やわらかいパンととても合って

    いました。

10月22日(木)の給食

献立:きつねごはん・牛乳

   こんにゃくのちゅうかいため・にぼしのごまがらめ

   のっぺい汁・セレクトデザート

   ☆セレクトデザートは「ミルクプリン」「パインゼリー」のどちらかでした。

    みんな楽しそうにたべていました。

10月20日(火)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   さんまのかば焼き・きりぼしだいこん

   なす入りとうふ汁・オレンジ

   ☆「さんまのかば焼き」は、サクッとした衣に甘めのタレをかけていただきました。

    ごはんがすすむ味付けでした。

10月19日(月)の給食

献立:じゃことひじきの和風トースト・牛乳

   タイピーエン・グリーンサラダ

   アーモンドカル

   ☆「タイピーエン」は、肉、魚介、野菜などをはるさめと合わせたスープです。

    もともと、同じ名前の中華料理を熊本県の中華料理屋が、日本風にアレンジしたもの

    といわれています。

    気温が下がってきたこの時期には、身体を温めてくれるメニューでした。

10月15日(木)の給食

献立:ごはん・牛乳

   ふくいちはるまき・マーボー豆腐

   カリッとこざかな・オレンジ

   ☆今日は「マーボー豆腐」に「はるまき」と、中華風メニューでした。

    「ふくいちはるまき」の中身は、ぎょうざに似た味で、ごはんがすすむ味でした。

10月14日(水)の給食

献立:たんめん・牛乳

   ブルーベリーマフィン・キューブサラダ

   フルーツヨーグルト

   ☆昨日から後期が始まり、今日は給食も開始されました。

    今日の給食の「キューブサラダ」や「フルーツヨーグルト」はおいしさはもちろん、

    色合いもきれいでした。

10月8日(木)の給食

献立:ふくいちカレー・牛乳

   にしょくしらたまのお豆シロップ

   ☆今日はみんなだいすき「ふくいちカレー」がでました。

    少しピリッとしていて、食欲がそそられました。

10月6日(火)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   ししゃものいそかあげ・だいこんのサラダ

   にら入りとん汁・グレープフルーツ

   ☆「ししゃも」は、まるまる1尾をあげてありました。

    のりの風味とパリッとした食感で、食べやすかったです。

10月2日(金)の給食

献立:もちごめ入り豆ごはん・牛乳

   かつおのさらさあげ・青菜のチーズ和え

   ちゅうかスープ・オレンジ

   ☆「さらさあげ」とは、仕上がりの色が、木綿の更紗に似ていることから名前がつきました。

    かつおのうまみがしっかりと感じられました。

10月1日(木)の給食

献立:とりごぼうごはん・牛乳

   きりぼしののりごまサラダ・さといものごまみそ汁

   みたらしだんご

   ☆今日は「十五夜」ですね。

    十五夜とは、1年で最も美しいといわれる「中秋の名月」を鑑賞しながら、収穫などに

    感謝する日です。

    「みたらしだんご」は、作物の収穫に感謝しながら、いただきました。

9月30日(水)の給食

献立:ふくいちとくせいサラダうどん・牛乳

   きくらげのいためもの・こふきさつまいも

   バナナ

   ☆「ふくいちとくせいサラダうどん」は、ごまだれをかけていただきました。

     タレはさっぱりとした味でした。

9月29日(火)の給食

献立:ぶたキムチチャーハン・牛乳

   ふくいちはるまき・豆とはるさめのスープ

   ☆「ふくいちはるまき」の中身は、おからがたっぷり入っていました。

    はら持ちも良く、食物繊維も豊富です。おなかの調子を整えてくれます。

9月28日(月)の給食

献立:じゃこのりチーズトースト・牛乳

   こんにゃくサラダ・みそワンタン

   バナナ

   ☆「バナナ」には、でんぷん、ブドウ糖、果糖、ショ糖など色々な糖質が含まれています。

    種類の違う糖質により、吸収される時間が違うため、エネルギー補給が長時間持続する

    と言われています。

9月24日(木)の給食

献立:にくみそひじき丼・牛乳

   けんちん汁・ミックスナッツ

   りんご

   ☆「ミックスナッツ」には、アーモンドとカシューナッツが入っていました。

    アーモンドには血液をサラサラにしてくれ、カシューナッツには貧血に良い効果等

    が期待できるそうです。

9月23日(水)の給食

献立:イタリアンスパゲッティー・牛乳

   やさいのみそチーズ焼き・はくさいとあさりのスープ

   グレープフルーツ

   ☆「グレープフルーツ」の果肉は、白黄色や赤みがかった色などがあります。

    炭水化物をエネルギーに換えてくれる「ビタミンB1」身体の代謝を高めてくれる

    「クエン酸」などたくさんの栄養がつまっています。

9月17日(木)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   もうかざめのフライ・こんぶのあぶら炒め

   たぬき汁

   ☆もうかざめは、低カロリー高たんぱくな食材です。

    DHAも豊富で、脳の健康や、抗酸化作用などがあり、子どもの成長に欠かせない栄養です。

    フライにしても、軽い食感と味でした。

9月16日(水)の給食

献立:ごもくとりめし・牛乳

   ばんさんすう・さつまいものみそ汁

   アーモンドカル

   ☆ばんさんすうは「絆三絲」と書き、中国料理の一つです。

    はるさめに、細切りにしたキュウリ、にんじんいれ、酢で和えた料理です。

    さっぱりとした味わいでした。

9月14日(月)の給食

献立:アーモンドトースト・牛乳

   ごまちくサラダ・チンゲンサイのクリームスープ

   カリッとこざかな

   ☆クリームスープには、チンゲンサイのほか、にんじん、じゃがいもが入っていました。

    トーストはアーモンドのやさしい甘さを感じられました。

9月11日(金)の給食

献立:カレーそぼろごはん・牛乳

   もやしときくらげのサラダ・とん汁

   きょほうゼリー

   ☆「きょほう」の旬は、7月~11月頃までで、9月頃が出荷の最盛期といわれています。

    あまずっぱい味わいでした。

9月10日(木)の給食

献立:さつまいもごはん・牛乳

   すごもりたまご・アーモンド和え

   ごもくスープ・カリッとこざかな

   ☆さつまいもの旬の多くは、8月から始まります。

    「さつまいもごはん」のさつまいもは、甘くてホクホクでした。

9月7日(月)の給食

献立:ひやしうどん・牛乳

   天ぷら・ごもく豆

   ヨーグルト

   ☆今日は、にんじん、さつまいも、ちくわを揚げた「天ぷら」がでました。

    ひやしうどんといっしょに、さっぱりといただきました。

9月4日(金)の給食

献立:くきわかめのかきあげ丼・牛乳

   こまつなとあぶらあげのいために・かぶとあつあげのみそ汁

   オレンジ

   ☆かきあげに使われている「くきわかめ」は食物繊維が豊富で、おなかの調子を

    整えてくれます。

    甘めのタレをかけていただきました。

9月3日(木)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   さばのごまみそ焼き・キャベツの和えもの

   キムチスープ・シャキシャキなしゼリー

   ☆「シャキシャキなしゼリー」は、角形に切ったなしがたくさん入っていました。

    名前の通りシャキッとした食感がたのしいメニューでした。