今日の給食

今日の給食

9月7日(月)の給食

献立:ひやしうどん・牛乳

   天ぷら・ごもく豆

   ヨーグルト

   ☆今日は、にんじん、さつまいも、ちくわを揚げた「天ぷら」がでました。

    ひやしうどんといっしょに、さっぱりといただきました。

9月4日(金)の給食

献立:くきわかめのかきあげ丼・牛乳

   こまつなとあぶらあげのいために・かぶとあつあげのみそ汁

   オレンジ

   ☆かきあげに使われている「くきわかめ」は食物繊維が豊富で、おなかの調子を

    整えてくれます。

    甘めのタレをかけていただきました。

9月3日(木)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   さばのごまみそ焼き・キャベツの和えもの

   キムチスープ・シャキシャキなしゼリー

   ☆「シャキシャキなしゼリー」は、角形に切ったなしがたくさん入っていました。

    名前の通りシャキッとした食感がたのしいメニューでした。

9月2日(水)の給食

献立:きなこのあげぱん・牛乳

   とうふだんごスープ・ウインナーソテー

   オレンジ

   ☆今日はみんなだいすき「きなこのあげぱん」でした。

    外はサクッと、中はふんわりとしていました。

9月1日(火)の給食

献立:たきこみいなり・牛乳

   豆かりんとう・かきたま汁

   れいとうみかん

   ☆「れいとうみかん」は、給食の定番ですが、発祥は神奈川県だということをご存じでしたか?

    旬の12月~3月以外も販売したいという思いから、考えられたそうです。

    給食でも人気のメニューとして、親しまれています。

8月31日(月)の給食

献立:ひやしラーメン・牛乳

   ひまわり蒸し・わかくさポテト

   グレープフルーツ

   ☆「ひまわりむし」は、お肉の上に、とうもろこし、ケチャップをのせ、ひまわりの花を

    イメージしたメニューです。

    蒸しているため、とうもろこしは甘く、お肉はさっぱりとしていました。

8月28日(金)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   もうかざめと大豆のあげに・みだくさんみそ汁

   なし

   ☆今が旬の「なし」はとってもあまくてジューシーでした。

    みそ汁には、だいこん、にんじん、いんげんなどたくさんのやさいやきのこが

    入っていました。

8月26日(水)の給食

献立:なつやさいのミートソース・牛乳

   だいずのあまからいため・みだくさんスープ

   スライスパイン

   ☆「パイナップル」は、熱帯アメリカが原産で、世界各地に広まったフルーツです。

    夏バテ予防にも良いと言われています。

    日頃からバランスの良い食事をこころがけ、体調管理に気をつけましょう。

 

8月25日(火)の給食

献立:ふくいちカレー・牛乳

   アセロラサイダーパンチ

   ☆夏休みが明け、今日から給食が始まりました。

    休み明け最初の給食は、みんなだいすき「ふくいちカレー」でした。

    みんな残さず食べることができました。

7月30日(木)の給食

献立:ふくいちカレー・牛乳

   シューアイス(バニラかチョコレート)

   ☆今日は夏休み前、最後の給食でした。

    みんな大好きふくいちカレーは、かぼちゃ、なす、にんじんなどたくさんのやさいが入っていました。

    夏休み中も、バランスの良い食事で、元気にすごしましょう。

7月29日(水)の給食

献立:メロンパン・牛乳

   はくさいとにくだんごのスープ・とりにくのさっぱり煮

   フルーツカクテル

   ☆「メロンパン」は調理員さんが、丁寧に焼き上げてくれました

    パンの上にのったクッキー生地はサクサクで、中はふんわりとしていました。

7月28日(火)の給食

献立:しょうがごはん・牛乳

   さばぶんかぼし・なす入りとうふ汁

   デラウェア

   ☆「デラウェア」は1872年頃に日本へ伝わったぶどうの品種です。

    種なしで食べやすいですが、もともとは種ありで、栽培時に特別な方法でなくしているそうです。

    甘さと酸っぱさのバランスが良く、ジューシーな味わいでした。

7月27日(月)の給食

献立:ひやしナムルそば・牛乳

   リヨネーズポテト・やきししゃも

   ソーダゼリー

   ☆今年は梅雨明けが遅く、今日もジメジメした暑さが続きました。

    「ひやしナムルそば」は、ナムルのシャキッとした食感と冷たさで、残さず食べる

    ことができました。

7月21日(火)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   なすべーあげ・にら入りとんじる

   おうとう

   ☆「なすべーあげ」は、ベーコンをなすではさんであげたメニューです。

    しょうゆベースのタレをかけていただきました。

7月20日(月)の給食

献立:ひやしきつねうどん・牛乳

   スペアリブ・カレーポテト

   プリン

   ☆今日は先週とは一転して、暑い日となりました。

    「ひやしきつねうどん」は、今日のような日にはピッタリのメニューでした。

7月16日(木)の給食

献立:ホットドッグ・牛乳

   ミネストローネ・パイナップル

   ☆「パイナップル」は、食欲増進・消化促進・疲労予防などたくさんの効果が期待できます。

    甘くてジューシーで、ほどよいすっぱさでした。

7月15日(水)の給食

献立:なすのミートドリア・牛乳

   はくさいとあさりのスープ・すいか

   ☆今日は今が旬の「すいか」がでました。カリウムが豊富で、疲れをとってくれる効果

    があります。

    涼しくなったり、暑くなったりと体調をくずしやすい時期ですので、食べ物にも気を

    つかいましょう。

7月14日(火)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   あかうおしょうゆづけ・にくじゃが

   とうがんデザート

   ☆今日のお魚「あかうお」は「アコウダイ」の別名で、45センチ~50センチ程度の

    大きさに成長するそうです。

    しょうゆにつけて焼いたため、しっかりと味がついており、ごはんがすすみました。

 

    

7月9日(木)の給食

献立:バターライス・牛乳

   フェジョアーダ・ポテトオムレツ

   ☆「フェジョアーダ」は、ブラジル、ポルトガルなどで食べられる料理です。

    各国で独自の発展をしたため、使われる食材は国によって違います。

    給食では、いんげん豆、たまねぎ、にんじん、ぶたにくなどを使い、バターライスと一緒に

    いただきました。

7月8日(水)の給食

献立:ハニートースト・牛乳

   わかさぎフライ・大豆のトマトシチュー

   ばんかん

   ☆「わかさぎ」は、骨がやわらかくまるごと食べられるため、カルシウムをたくさん

    とれる魚です。

    カリッと揚がっていたため、骨も気にならず食べやすかったです。

    

7月7日(火)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   いわしのさんがやき・そうめんじる

   すいかポンチ

   ☆今日は「七夕」です。七夕の行事食といえば「そうめん」です。そうめんは、平安時代に

    七夕の儀式でお供えされた「策餅(さくべい)」がもとになったといわれています。

    織り姫がつむぐ糸に見立てて食べられています。

7月6日(月)の給食

献立:なす入りにくみそ丼・牛乳

   なつやさいのカレースープ

   ☆今日のスープには、輪切りにして星形になった「オクラ」が入っていました。

    特徴的なネバネバは、おなかの調子を整えてくれたり、お肌を健康にしてくれるなどの

    効果があります。

    旬のものを好き嫌いせずに食べ、健康的な身体をつくりましょう。

7月3日(金)の給食

献立:じゃこ入りわかめチャーハン・牛乳

   はくさいとチンゲンサイのスープ・スナックアーモンド

   ☆チャーハンに入っている「じゃこ」は、カルシウムが豊富です。

    なんと、牛乳に含まれるカルシウムの約3倍もあるといわれています。

    「じゃこ」と「わかめ」のちょうど良い塩味でした。

7月2日(木)の給食

献立:パエリア・牛乳

   トマトとたまごのスープ・はちみつレモンゼリー

   ☆「パエリア」はスペイン料理の1つです。

    スペインでは、パエリア鍋という底が浅く平らな鍋で調理し、鍋ごと食卓に出し

    取り分けて食べるそうです。

7月1日(水)の給食

献立:ひじきごはん・牛乳

   えだまめだんごスープ・れいとうおうとう

   ☆野田市の特産品である「えだまめ」をつかった「えだまめだんごスープ」がでました。

    スープには野菜がたくさん入っていて、バランスの良いメニューでした。

6月30日(火)の給食

献立:コーンピラフ・牛乳

   チンゲンサイのクリームスープ・アセロラゼリー

   ☆「コーンピラフ」は、コーン、グリンピース、にんじんなど彩りの良いメニューでした。

    コーンの甘さを感じられました。

6月29日(月)の給食

献立:マーボー丼・牛乳

   アーモンドフィッシュ

   ☆「マーボー丼」には、たまねぎ、にんじん、ニラなどたくさんの野菜が入っていました。

    野菜のニガテな子も、食べやすいメニューでした。

6月25日(木)の給食

献立:ホイコーロー丼・牛乳

   スナックアーモンド

   ☆「ホイコーロー丼」は、キャベツの甘みが感じられ、シャキシャキとした食感でした。

    アーモンドは「ビタミンE」が豊富です。生活習慣病等に効果があり、健康に必要な

    栄養素です。

6月24日(水)の給食

献立:チャーハン・牛乳

   キムチスープ・アーモンドフィッシュ

   ☆今日のメニューは中華風で、「キムチスープ」は少しピリッとしていました。

    「チャーハン」は、にんじんやピーマンなどが入っていて、野菜もしっかりと食べることが

    できました。

6月23日(火)の給食

献立:まめ入りバターライス・牛乳

   ポトフ・アップルシャーベット

   ☆今朝は、雨が降っていましたが、雨があがってからは湿度の高いジメジメとした気温となりました。

    「アップルシャーベット」はこんな日にピッタリのメニューでした。

6月22日(月)の給食

献立:ふくいちカレー・牛乳

   ヨーグルト

   ☆今日から通常授業が再開されました。それに伴い、給食も今日から始まりました。

    再開初日の給食は「ふくいちカレー」でした。

    みんな楽しみにしていた給食は、残さずきれいに食べることができました。

2月27日(木)の給食

献立:バターライス・牛乳

   ふくいちパイシュー・やきにくサラダ

   カリットこざかな・グレープフルーツ

   ☆「ふくいちパイシュー」は、器にホワイトシチューを入れ、パイ生地でふたをして

    焼きました。

    サクサクのパイをくずしながら、あつあつのシチューといっしょにいただきました。

 

 

 

2月25日(火)の給食

献立:スパゲッティカレーソース・牛乳

   キャラメルポテト・ほうれん草ととうふのスープ

   フルーツミックス

   ☆スパゲッティはカレーソース、にんじん、ピーマン、玉ねぎと彩りの良いメニューでした。

    カレーソースの香りで、食欲が進みました。

2月21日(金)の給食

献立:きつねごはん・牛乳

   さといものチーズ焼き・くきわかめのきんぴら

   だいこんとこまつなのみそ汁・いよかん

   ☆「いよかん」は山口県萩市の農園で発見されました。

    果肉はやわらかく、ジューシーなのが特徴です。

    甘みがつよく、酸味は控えめな味でした。

2月18日(火)の給食

献立:さつまいもごはん・牛乳

   おからのふくろ煮・いそか和え

   はくさいスープ・いりこナッツ

   ☆「おから」は、大豆からとうふを製造過程において、大豆から豆乳をつくるときに残るものです。

    低カロリーで、良質なタンパク質を含んでいます。

    その「おから」を使った「おからのふくろ煮」がでました。口はスパゲッティで閉じてあります。

    しょうゆベースの煮汁がよくしみこんでいて、ごはんがすすみました。

2月17日(月)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   さばのかんこく風・ほうれん草のごま和え

   みだくさんみそ汁・オレンジ

   ☆さばはDHAが豊富で、悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やしてくれます。

    また、ストレスの緩和などもあり、現代人にとって大切な栄養素です。

    そのさばを使った「さばのかんこく風」が出ました。パリッと揚げられていました。

2月14日(金)の給食

献立:ふくいちチョコパン・牛乳

   もやしときくらげのサラダ・ミックスナッツ

   はくさいとあさりのスープ・はるか

   ☆今日は「バレンタインデー」です。それにちなみ「ふくいちチョコパン」がでました。

    黒川先生、調理員さんの気持ちのこもったチョコパンに、こどもたちは大喜びでした。

2月12日(水)の給食

献立:だいこん葉のバターライス・牛乳

   さかなのマヨネーズ焼き・ナッツごぼう

   ごもくスープ・スイートスプリング

   ☆「さかなのマヨネーズ焼き」のさかなは、ホキが使われています。

    白身ざかなで、さっぱりとした味わいでマヨネーズと良く合っていました。

2月10日(月)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   はくさい入りメンチカツ・こんにゃくいため煮

   きりぼしだいこんのスープ

   ☆きりぼしだいこんは、生のだいこんよりも甘みが増し、栄養価も高くなります。

    カルシウムや鉄分が特に高くなり、成長期の子どもにはうれしい食材です。

2月6日(木)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   まつかぜやき・わかめとツナのサラダ

   みそスープ・キウイフルーツ

   ☆「まつかぜやき」はお正月に食べることが多い料理です。

    裏側がないことから、隠し事のない正直な様子を表しているそうです。

2月4日(火)の給食

献立:きんぴら丼・牛乳

   こまつなのマスタード和え・はっと汁

   ポップビーンズ

   ☆「はっと汁」は宮城県の郷土料理です。

    小麦粉に水を加えて作った団子が入っており、もちもちした食感でした。

2月3日(月)の給食

献立:手巻きずし・牛乳

   いわしのまるぼし・さといもごまみそ汁

   ふくまめ・デコポン

   ☆今日は「節分」の日です。

    「豆」をまくのは「魔目」「魔滅」の語呂合わせで、豆を鬼の目に投げて追い払っていました。

    また「いわし」は厄除けとして食べられ、鬼がきらいなにおいと考えられています。

    ふだん食べなれない子も、一生懸命食べていました。

    

1月30日(木)の給食

献立:えだまめととりごぼうごはん・牛乳

   サケのなんぶ焼き・おみづけ

   いもに汁・ラフランスゼリー

   ☆「学校給食週間」の最終日は「山形県」のメニューでした。

    山形県が発祥といわれている「いもに汁」は、お米が税金として取り立てられてい中では、

    農民はお米以外のものでお腹を満たす必要がありました。

    そのため、いもに汁に使用するさといもは、雑穀類や大豆類とともに山形県内で広く食べ

    られているそうです。

    

1月29日(水)の給食

献立:塩レモンやきそば・牛乳

   レモントースト・アーモンド和え

   くきわかめスープ

   ☆学校給食週間4日目は「広島県」の特産の「レモン」を使ったメニューでした。

    広島県の「レモン」の栽培は、明治31年にネーブルの苗木を購入した際、混入していたレモンの

    苗木を試植したのが始まりだそうです。

1月28日(火)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   とりてん・かぼす和え

   だんご汁・いよかん

   ☆学校給食週間、3日目は「大分県」の郷土料理がでました。

    「だんご汁」は、平地が少なくお米の収穫量が少なかったため、昔から栽培・収穫されていた

    小麦を使った料理です。

    文献には、貴重なお米が普段食べられない庶民が、小麦を使った料理でおなかを満たすことが

    ふつうだったと書かれているそうです。

1月27日(月)の給食

献立:ぶたにく丼・牛乳

   さつまいもサラダ・たまごスープ

   いちごミルクゼリー

    ☆学校給食週間、2日目は「千葉県」の食材を使った料理がでました。

    「さつまいも」は、江戸時代に飢饉(ききん)を救うため、試験栽培が青木昆陽(あおきこんよう)

    によって、現在の千葉市幕張で行われました。

    数年かけ栽培は成功し、その後全国に広がり、農民たちを救ったといわれています。

1月24日(金)の給食

献立:野沢菜ごはん・牛乳

   とりにくのさんぞくやき・やさいののりず和え

   いなか汁・りんご

   ☆今日から「学校給食週間」が始まりました。30日まで日本各地の料理が給食に出ます。

    初日は「長野県」の郷土料理が出ました。

    有名な野沢菜はお寺の住職が、京都に行った際に「天王寺かぶ」の漬物を食べる機会に恵まれました。

    とてもおいしい漬物の味に「天王寺かぶ」を野沢へ持ち帰ったのが野沢菜の始まりだそうです。
 

    

1月23日(木)の給食

献立:しおむすび・牛乳

   サケのしおやき・キャベツのたくあん和え

   かぼちゃのにもの・けんちんじる

   ☆今日は、明治22年山形県鶴岡町(現鶴岡市)忠愛小学校ではじめて出され
    た学校給食を再現しました。当時は家が貧しくお弁当を持ってこられない
    子どもがたくさんいたので、この学校を建てたお坊さんが、「おにぎり・
    焼き魚・漬物」の昼食を出したのが始まりだそうです。

1月22日(水)の給食

献立:ふくいちカレー・牛乳

   ねぎのサラダ・アーモンドカル

   スイートスプリング

   ☆今日の「ふくいちカレー」は、ルーがさらさらのスープカレーでした。

    スパイスの味を感じられました。

1月21日(火)の給食

献立:コーンピラフ・牛乳

   わかさぎフリッター・わかめソテー

   オニオンスープ・あおのり大豆

   ☆わかさぎは、1~3月が旬で、まるごと食べることができます。

    今日の給食では、フリッターにして食べました。

    サクサクとした食感で、骨も気にならず食べることができました。

 

1月20日(月)の給食

献立:スパゲッティシシリアン・牛乳

   いちごのケーキ・じゃここんぶサラダ

   こざかな・オレンジ

   ☆「スパゲッティシシリアン」は、ピーマンやにんじんのほかに、いかやエビの海鮮も

    たくさん入っていました。

    魚介のうまみを感じられました。

 

1月16日(木)の給食

献立:ふくいちとくせいみそかつ丼・牛乳

   こまつなと油あげのいために・のっぺい汁

   こざかな

   ☆「みそかつ丼」は、ごはんの上にキャベツと大きなみそかつがのった、ボリューム満点の

    メニューでした。

    みそは甘めの味付けでした。

1月15日(水)の給食

献立:ごへいもち・牛乳

   ひじきとやさいの和え物・だいこんのうまに

   オレンジ

   ☆「ごへいもち」とは、長野県、富山県、岐阜県、愛知県の郷土料理です。

    お米の表面はカリカリで、甘いおみそがぬられており、お箸ががすすむ味でした。

1月14日(火)の給食

献立:ココアあげぱん o r キャラメルあげぱん(セレクト給食)

   牛乳・冬やさいのシチュー

   ミモザサラダ・かみかみ大豆

   バナナ

   ☆今日はみんなが大好きなあげぱんでした。

    ココアとキャラメルのセレクトで、外はサクッと中はふんわりと軽い口当たりでした。

 

1月9日(木)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   焼きさんま・こんぶの油いため

   くじらたつたあげ・せんべい汁

   オレンジ

   ☆今日は青森県を代表する郷土料理の「せんべい汁」がでました。

    せんべいのほかに、しめじ、にんじん、ねぎ、とりにくなどたくさんの

    具材を食べることができました。

1月8日(水)の給食

献立:七草うどん・牛乳

   ふくいちとくせいおこのみやき・あまず和え

   がんもどきのふくめに・ひめりんご

   ☆今日から平成31年の給食が始まりました。今日は1月7日の七草に
    ちなみ、「七草うどん」でした。お正月で疲れた胃に優しいメニュー
    でした。

12月20日(金)の給食

献立:ナッツ入りバターライス・牛乳

   ふくいち特製おおきなチキン・ブロッコリーサラダ

   マカロニスープ

   ☆今年最後の給食は、クリスマスにちなみチキンのもも肉のローストが登場しました。
    また、ブロッコリーでツリーを作ってくださいました。
    黒川先生、調理員さんが毎日心を込めて児童・職員に美味しい給食を作って
    くださいました。ありがとうございました。

12月19日(木)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   さばぶんかぼし・かわりなます

   みそおでん・かぼちゃのだんごじる

   オレンジ

   ☆今月の22日は冬至です。

    今日はそれにちなんで、かぼちゃを使っただんごじるが出ました。

    やさいもたくさん入っており、温まることができました。

12月18日(水)の給食

献立:ビビンバチャーハン・牛乳

   さんまのこうそう焼き・白菜とりんごのサラダ

   米粉ボールのやさいスープ

   ☆「やさいスープ」に入っているお団子は、お米を細かく粉状にした「米粉」をつかって

    います。もちもちした食感でした。

12月17日(火)の給食

献立:大根とおかかのごはん・牛乳

   さといものそぼろ煮・こまつなカリカリ和え

   かぶのとろみ汁・ミルクゼリー

   ☆今が旬のさといもを使った「さといものそぼろ煮」がでました。

    さといものぬめりは免疫力を高める働きがあります。

    とりにくを使ったそぼろとよくからんで、美味しくいただきました。

12月16日(月)の給食

献立:ごもくちゅうかやきそば・牛乳

   りんごとおまめのほったらかし・やさいスープ

   はなみかん

   ☆気温の寒暖差が大きい時期ですが、「やさいスープ」で温まり、やさいと

    「はなみかん」でビタミンも摂ることができました。

12月10日(火)の給食

献立:やきおにぎり・牛乳

   れんこんサラダ・ぶたにくのとろみ汁

   ミックスナッツ・つぶつぶみかんゼリー

   ☆みかんに含まれる、クエン酸は疲労回復効果があります。

    そのため、校内持久走記録会だった今日の給食は、みかんゼリーがでました。

    果肉もたくさんはいっていて、とってもみずみずしかったです。

12月9日(月)の給食

献立:マーボー丼・牛乳

   りんご入りだいがくいも・かりっとこざかな

   ひじきのかみかみサラダ・グレープフルーツ

   ☆「だいがくいも」はりんごが入っているため、甘すぎずにすっきりとした味わい

    でした。

12月6日(金)の給食

献立:秋のかおりごはん・牛乳

   いそかあえ・かぼちゃのバター煮

   わかめスープ・きなこのブラマンジェ

   ☆ブラマンジェはフランス語で「白い食べ物」という意味があります。

    アーモンドを使うところ、きなこを使ってアレンジしてありました。

12月5日(木)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   ふくいちメンチカツ・こんにゃくいために

   かぶとあつあげのみそ汁・オレンジ

   ☆「ふくいちメンチカツ」は、さといもが使われていて、衣はサクッとなかは

    ふんわりやわらかい食感でした。

12月4日(水)の給食

献立:とりにら丼・牛乳

   ほうれん草としめじのサラダ・こまつないりたまごスープ

   はやか

   ☆揚げたとりとにら、大豆がたっぷり入った「とりにら丼」は、スタミナ満点で

    こどもたちも良く食べていました。

 

12月3日(火)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   まめあじのパリパリあげ・煮豆

   いそあえ・すきやき煮

   はなみかん

   ☆「まめあじ」は、頭からしっぽまで食べることができ、魚の栄養をまるごと

    いただくことができました。

12月2日(月)の給食

献立:ふくいちフレンチトースト・牛乳

   じゃここんぶサラダ・アーモンドカル

   米粉と豆乳のポタージュ

   ☆「ふくいちフレンチトースト」は、リンゴの薄切りがのっており、サクッとした食感も

    楽しめました。

11月27日(水)の給食

献立:ふくいちやみつきおにぎり・牛乳

   ちくわとこんにゃくのみそいため・やさいのキムチ汁

   フルーツカルピスかん

   ☆「やさいのキムチ汁」は、やさしい辛さで里芋も入っていて、寒さが厳しくなってきた今日は

    温まることができました。

11月25日(月)の給食

献立:やさいたっぷりふくいちラーメン・牛乳

   ふくいちドッグ・ひじきのマリネ

   はなみかん

   ☆「ふくいちドッグ」は、そとはカリカリ、なかはふんわりとしていて

    こどもたちに大人気でした。

    中には、チーズが入っていて甘い生地とよく合っていました。

11月22日(金)の給食

献立:にくみそひじき丼・牛乳

   こまつなのくるみ和え・かぶのスープ

   やきりんごのメープルチーズナッツ

   ☆「やきりんご」はチーズとアーモンドがかけてありました。

    甘く煮たりんごとチーズは意外にも相性よく、おいしく食べられました。

11月20日(水)の給食

献立:マーボーやきそば・牛乳

   ふくいちごまだんご・シーチキンのスープ

   グレープフルーツ

   ☆「ふくいちごまだんご」は、中にさつまいもとごまが入っており、外はサクッと中は

    もっちりとした食感でした。

    やさしい甘さでした。

11月19日(火)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   とりにくの黒酢あんかけ~野田産やさいをそえて~

   ぶたにくとキャベツのスープ・はなみかん

   ☆今日は『野田の恵みを味わう日』です。

    野田市内の小学校、中学校は同じ給食を食べます。

    野田市で採れた、たくさんのやさいを使ったメニューでした。

11月18日(月)の給食

献立:ふくいちパン・牛乳

   コールスローサラダ・みそワンタン

   ふかしいも・オレンジ

   ☆今日の「ふくいちパン」は、ウインナーがのったパンでした。

    こどもたちも大好きなケチャップで味付けされていました。