今日の給食

今日の給食

10月8日(火)の給食

献立:セルフおむすび・牛乳

   さけのてりやき・きりぼしだいこんのごまず和え

   のっぺい汁

   ☆きょうのおはなし給食は「男子弁当部オレらの青空おむすび大作戦」です。お話の中にでてくる

    おむすびをみんなでつくりました。汁物もお話出てくるのっぺい汁ですよ。

    きょうから給食のお米は野田市の新米です。おむすびで新米のおいしさを味わってください。

10月7日(月)の給食

献立:ふくいちカレー・牛乳

   ヨーグルト和え

   ☆きょうの午後は、来年度入学予定の子どもたちが健康診断のために福一小にやってきます。小さ

    かった1年生も卒業するまでに平均すると体重は約24㎏、身長は約45㎝大きくなるそうです。

    人の体はすべて食べたもので作られます。食べることを大切にしていきたいですね。

10月4日(金)の給食

献立:こめこめんのタンメン・牛乳

   ふくいちパイ・じゃここんぶサラダ

   だいずとこざかなのカレーふうみ

   ☆きょうのタンメンに使われているめんは、いつも給食で食べている野田市で作られた「黒酢米(く

    ろずまい)」でつくっためんです。農協の方から寄付していただきました。

    日本は食事の洋風化が進み、お米を食べる量が減ってしまいました。お米以外の食べ物の多くを外

    国から買っています。お米を中心に食べる和食を見直したり、このようなお米を加工した食品を食

    べたりするといいですね。

10月3日(木)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   たらのアーモンドフライ・チンゲンサイのごまず和え

   なめことたまごのちゅうかスープ

   ☆つるんとした食感が特徴的な「なめこ」は食物繊維が豊富なきのこです。つるんとした食感にも

    栄養素が含まれていて、インフルエンザなどのウイルスの侵入を予防し、免疫力アップの効果が

    あります。

    

10月2日(水)の給食

献立:なすのミートドリア・牛乳

   れんこんチップサラダ・かぶのスープ

   だいすのまっちゃさとうがらめ

   ☆だんだんと日差しがやわらいで、すこしずつ秋を感じる季節となりました。秋になるとなすは、

    皮がやわらかく身がひきしまっておいしくなると言われています。旬をむかえて、野田市でも

    たくさんのなすが作られています。

10月1日(火)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   ちくわのマヨネーズやき・やさいののりず和え

   ごぼうとはるさめのみそスープ・オレンジ

   ☆今月の給食だよりは、おはし選手権の結果と食事の姿勢やマナーについての特集となっています。

    おはしが上手に使えないと、まえかがみになりやすく、よい姿勢で食べることが難しくなります。

    おはしを持っていない手は、食器にそえたり、おわんを持ったりしてきれいな姿勢で食べましょ

    う。

9月30日(月)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   レバーとだいずのケチャップ和え・キャベツときゅうりのかおりづけ

   ちゅうかスープ・きょほうゼリー

   ☆きょうの「レバーとだいずのケチャップ和え」のソースは、ケチャップだけではなくソースと

    砂糖、カレー粉も入れて食べやすい味付けにしています。レバーは鉄分がとても多い食品です。

    家庭の食事では、不足しがちな鉄分ですが、給食ではその分も補うために、だいすやにぼし、

    こまつななどの鉄分の多い食品を積極的に使っています。

9月27日(金)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   ししゃものチーズフライ・せんぎりじゃがいものサラダ

   ベーコンとなすのみそ汁・なし

   ☆ししゃもは頭からしっぽまで丸ごと食べられる魚なので、カルシウムという栄養素がたくさん

    とれる食べ物です。カルシウムは骨や歯を丈夫にするので、成長期のみんなにかかせない栄養

    です。

    きょうのフライは衣にこなチーズも入れてさらにカルシウムがたくさんとれるようにしていま

    す。

9月26日(木)の給食

献立:しっぽくうどん・牛乳

   かぼちゃむしパン・アーモンド和え

   ゆでたまご・はなみかん

   ☆きょうの「しっぽくうどん」は、香川県の郷土料理です。香川県といえば、こしのある讃岐(さぬ

    き)うどんで有名です。喫茶店の数よりうどん屋さんの数が多いと言われています。今では全国に

    讃岐うどんが広まりました。

    イワシのだしで作ったつゆとダイコンやさといもなどの野菜が入っていました。