今日の給食

今日の給食

2月12日(水)の給食

献立:チキンライス・牛乳

   おかか和え・ふゆやさいのシチュー

   バナナ

   ☆きょうのシチューは、ふゆにおいしいやさいをにこみました。れんこんや地元農家さんの

    さといもとにんじんに、今朝収穫した学校で育てたブロッコリーなどが入っています。

    ブロッコリーは、かぜなどの病気から体を守るパワーを持っています。そのパワーの秘密

    は、花が咲く直前の栄養が詰まった「つぼみ」を食べるからです。なんと平均1個に7万

    個ものつぼみがついているそうです。

2月10日の給食

献立:マーボー丼・牛乳

   やさいスープ・アーモンドカル

   りんご

   ☆日本で1番多くのお米を作っているのは新潟県です。その他に北海道や秋田県も収穫量が多い

    県です。日本の主食である米は、すべての都道府県で生産されています。

2月7日(金)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   だいず入りまつかぜやき・せんぎりじゃがいものサラダ

   みそスープ

   ☆まつかぜやきは、とり肉のひき肉をこねてのばした表面に、芥子(けし)の実や白ごまをちら

    してやいた料理です。表側はかざってあるけれども裏側には何もないことから「裏がない、今

    年1年正直に生きていこう」という願いをこめておせち料理にもなります。

2月6日(木)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   さばのかばやき・こまつなとたまごのいためもの

   はくさいととうふのとろみスープ・いよかん

   ☆きょうは6年生が家庭科の授業で考えてくれた献立です。

    おすすめのポイントは『地元で作られたやさいを使って、おいしい和食の献立』です。

    ごはんとお魚をメインに、新鮮な地元農家さんのこまつなとにんじんを使っています。

    きょうの給食をつくっている動画を見ていただきました。

2月4日(火)の給食

献立:たかなチャーハン・牛乳

   はるまき・ちゅうかスープ

   あんにんどうふ

   ☆きょうの献立は、6年生の家庭科の授業の中で子どもが考えたものです。

    たかなチャーハンとはるまきには、やさいやお肉もたくさん入っていて、栄養満点です。

    きょうの献立が給食室でどのようにつくられたのかわかるように、調理の様子を動画で

    みました。

2月3日(月)の給食

献立:てまきずし・牛乳

   こいわしのフライ・さといものごまみそ汁

   ふくまめ

   ☆今年は立春が1日早いので、昨日が節分でした。お家で豆まきをした人もいるでしょう。立春

    の前の日に「1年間健康に過ごせますように」という願いを込めて悪いものを追い出す中国か

    ら伝わった行事です。

    この日に食べるものは、地方によって異なりますが、福神(ふくじん)にちなんで縁起の良い

    7種類の具をまくのが恵方巻といわれ、福を巻き込むといわれています。

1月31日(金)の給食

献立:やきとり丼・牛乳

   パワフルちゃんこ・さつまいものレモンに

   ☆きょうは、食育ピクトグラムの3番目『バランスよく食べよう』です。

    きょうの給食は『NECグリーンロケッツ東葛』とういうラグビーチームの選手たちが、力を

    つけるために食べているメニューです。

    ちゃんこ鍋は、おすもうさんも食べる栄養のバランスが良いお鍋として有名ですね。

    グリーンロケッツの選手のインタビュー動画を見て給食を食べました。

1月30日(木)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   ししゃものチーズはるまき・なまあげのみそに

   さくらえびとキャベツの和えもの・はるか

    ☆きょうは、食育ピクトグラムの5番目『よくかんで食べよう』です。よくかんで食べると、食べ

    ものの消化を助ける、味もよくわかる、歯並びがよくなるなど良いことがたくさんあります。

    きょうはかみごたえのある食材をたくさん使った献立です。

    よくかんでいただきました。