お知らせ

中央小学校からのお知らせ

くすのき・しいのみ学級の学習の様子

令和5年11月17日(金)、3・4校時にくすのき学級では、サツマイモの茶巾絞りの調理実習を行っていました。
このサツマイモは、くすのき学級の畑で栽培され、先日の芋掘りで収穫されたサツマイモです。
サツマイモを包丁で切る役割、なべに水を入れる役割、砂糖の量を計測する役割など、それぞれの役割に責任をもって取り組んでいました。


あと片付けも協力して行っていました。
愛情をもって育てたサツマイモは、とてもおいしかったようです。


しいのみ学級の前の廊下には、学習で取り組んだ作品が展示されていました。


3年生国語の「のらねこ」の学習で作った「のらねこ日記」です。
のらねこになりきって気持ちを表現しました。


1年生国語の「だれがたべたのでしょう」の学習で作った「クイズブック」です。
食べた後の様子から、だれが食べたのかを当てるクイズを作りました。


「お話すごろく」を作りました。
物語の世界を味わいながら、すごろくが楽しめます。

 

6年わくわく理科授業

令和5年11月16日(木)、6年生が東京理科大学の関先生を講師にお招きして「わくわく理科授業」を実施しました。
理科の授業で行っている地層のでき方について、実験を通して学びを深めることができました。
まず始めは、大きさの違うガラス球を同時に水の中に落とすと、どうなるかの実験です。


大きなガラス球の方が速く沈んでいきました。
同じ大きさの鉛球とガラス球で比べると、より重い鉛球の方が速く沈んでいきます。


このことから、粒の大きなものから速く沈み、大きさが同じ場合はより重いものから速く沈むことがわかりました。
次に、粒の大きさの違う砂を混ぜて水の中に入れると、どうなるかを実験しました。


最後に、川砂を流して地層を作る実験を行いました。


目の粗い砂が下の方に、細かい砂が上の方にたまっています。


同じことを3回繰り返すと、きれいな層が見えてきました。


今回の学習を通して、流れる水の働きで学習した浸食、運搬、堆積の運搬から堆積する様子がよくわかりました。
普通に実験しても、はっきりと地層が出てこないことが多い実験なのですが、実験用具に様々な工夫がされており、どの班も地層がくっきり現れていました。
大学で地学を専門に教えている先生の授業を受けることができ、理科に興味をもった児童も多いのではないでしょうか。

 

1,2年持久走試走

令和5年11月16日(木)、1,2年生が持久走大会に向け試走を行いました。
大会で使用するコースを実際に走って確認しました。
1年生は、初めての大会となります。
コースだけでなく、大会の流れや自分たちの動きを確認することができました。
最初に、2年女子のスタートです。


とてもよいペースで走っていました。


次に、2年男子のスタートです。


勢いよくスタートし、スピードに乗って走っていました。


次に、1年女子のスタートです。


がんばって最後まで走り切りました。


次に1年男子のスタートです。


最後まであきらめないでゴールを目指しました。


持久走大会まで、まだ練習期間があります。
朝イチ学習の時間での持久走練習でも、こつこつ練習に励み、走れる距離を伸ばしてきました。
さらにペースを上げられるよう、練習に励んでほしいと思います。
大会本番では、今日の試走のタイムより早くなるように、がんばってください。

あいさつ運動

令和5年11月14日(火)、朝の登校時間帯に、気持ちの良いあいさつが聞こえてきます。
生活委員会が中心となって朝のあいさつ運動を行っています。
通用門の辺りに立ち、登校してくる児童に元気よくあいさつをしています。


よく見ると、5,6年生の生活委員以外の子ども達も一緒に行っています。
5,6年生の生活委員に限らず、朝のあいさつ運動に参加してくれるお友達を募ったところたくさんの子ども達が参加しているそうです。


4月から、学校の中であいさつを積極的に行ったり、いつも気持ちの良いあいさつを行ったりしているお友達を「あいさつスター」として、みんなで認め合ってきました。


このような活動を通して、あいさつの輪がさらに広がっていってほしいと思います。

 

中央小フェスタ

令和5年11月11日(土)、2,3校時に学習参観が行われました。


土曜日で学習参観後にはフェスタがあることもあって、大勢の保護者が参観されていました。


学習参観後、11時30分より中央小フェスタが行われました。
この日のために、お家の方や先生達が、皆さんを楽しませようといろいろなイベントを企画しました
3年館1階第二学童前の石のステージではオープニングステージが行われました。
野田市のママさんブラス「マミックウィンド」さんと一緒にスペシャルゲストとして音楽が得意な中央小学校の先生方も演奏しました。誰が出演されるのか子ども達も楽しみに参観していました。


素敵な演奏で、とても華やかなオープニングとなりました。
おにぎりやパンの販売の様子です。

ケーキ販売の様子です。


昼食は、表校庭でレジャーシートを敷いて、親子や友達と楽しく会話しながら食べていました。

キッチンカーにも行列ができていました。


4年ぶりの開催となりましたが、とても微笑ましい光景でした。
レクリエーション会場も大盛況でした。
わなげの様子です。


ボトルフリップの様子です。


ボッチャの様子です。


プラバンの様子です。


ヨーヨー釣りの様子です。


先生方も担当した射的と昔遊び無料体験コーナーの様子です。


バザー会場もたくさんの人が来ていました。


「もりのほんだな」さんには、かわいい雑貨がたくさんあり、子どもも大人も買い物に夢中になっていました。


校長先生が歴史ある中央小学校のお宝を説明して回る「中央小歴史ツアー」も行われました。
教育史料館を見学後、普段見ることのできない旧校長室や昭和時代の資料がたくさん展示されている第二史料館(昭和館)を回っていました。


様々なイベントを企画していただいたおかげで、子ども達も楽しそうに参加していました。
「フェスタ楽しかった。」
「また、来年やりたいな。」
という子ども達の声が聞こえ、とてもうれしかったです。
また、後片付け後に会場を確認して回りましたが、ごみが落ちていなく、マナーよく参加できた子ども達に改めて感心しました。
4年ぶりの中央小フェスタは大成功であったと思います。
これまで企画、準備してくださったPTA本部役員、クラス長、フェスタ長、フェスタ係の皆様、本当にありがとうございました。
また、参加してくださった保護者の皆様、児童の皆さん、ありがとうございました。